説明

表示装置用照明装置、表示装置

【課題】光源からの光を効率良く利用することで、照明光の輝度向上に寄与することが可能な構成を備えた表示装置用照明装置を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置用照明装置は、並列配置された複数の管状光源17と、前記管状光源17の光出射側とは反対側に配設された光反射板14と、を備え、前記管状光源17は、その管側面17b,17cが、当該管状光源17の並列方向に対して傾斜してなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置用照明装置、及びそれを用いた表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置に代表される非発光型の光学素子を用いた表示装置においては、液晶パネル等の表示パネルに対して光を照射すべく、当該表示パネルの背面にはバックライト装置が設けられている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−228065公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1には、液晶パネルに照射される光の均斉度を良くし、光の利用効率を高めることを目的とした技術が開示されている。具体的には、蛍光管の下に、当該蛍光管の長手方向に沿って光変向部材を設けることで、均斉度のよい光が拡散板に入射され得るとした技術が開示されている。
【0004】
しかしながら、このような特許文献1に開示された技術を用いたとしても、蛍光管が円柱状であるため、当該蛍光管から出射された光のうち横方向の光は、他の蛍光管に吸収される場合がある。したがって、光の利用効率は十分なものでなく、更なる向上が望まれている。
【0005】
本発明は、このような背景に基づいてなされたものであって、光源からの光を効率良く利用することで、照明光の輝度向上に寄与することが可能な構成を備えた表示装置用照明装置を提供することを目的としている。また、本発明は、そのような表示装置用照明装置を用いた高輝度で高画質の表示装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の表示装置用照明装置は、並列配置された複数の管状光源と、前記管状光源の光出射側とは反対側に配設された光反射板と、を備え、前記管状光源は多角柱状にて構成され、その管側面が、当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなることを特徴とする。
【0007】
このような表示装置用照明装置によると、多角柱状にて構成された管状光源の管側面が、当該管状光源の並列方向に対して傾斜する構成とされているため、当該管状光源の並列方向に出射される光が殆どなくなり、隣り合う管状光源に対して吸収される光の量を低減することが可能となる。その結果、光の利用効率が高まり、照明輝度の高い表示装置用照明装置を提供することが可能となる。なお、傾斜した管側面から出射される光のうち、光出射面とは異なる側に出射されたものは、光反射板によって反射されて同光出射面側に反射光として出射することとなるため、照明光として利用されることとなる。
【0008】
本発明の表示装置用照明装置において、前記光反射板の板面と、前記管状光源の並列方向とが平行にされてなるものとすることができる。
このように光反射板の板面と管状光源の並列方向とを平行とすることにより、当該管状光源の並列方向に対して傾斜を有する管側面から出射される光を、好適に光反射板側に指向させることが可能となり、ひいては当該反射光を好適に照明光として利用することが可能となる。また前記管側面が光反射板に対しても傾斜してなる構成となるため、当該光反射板からの反射光が管状光源に直接戻って、当該管状光源に吸収される事態も生じ難いものとなる。
【0009】
また、前記管状光源の光出射側には光拡散板が配設されてなり、当該光拡散板の板面と、前記管状光源の並列方向とが平行にされているものとすることができる。
このように光拡散板の板面と管状光源の並列方向とを平行とすることにより、当該管状光源の並列方向に対して傾斜を有する管側面から出射される光を、好適に光拡散板側(つまり光出射側)に指向させることが可能となり、光の利用効率を一層向上させることが可能となる。なお、この場合において、前記光反射板の板面と、前記管状光源の並列方向とが平行であると、光拡散板の板面と光反射面の板面とも平行となり、光反射板からの反射光は好適に光拡散板側に指向されることとなる。
【0010】
上記本発明の表示装置用照明装置において、前記管状光源が三角柱状に構成され、その三角柱の側面が当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなるものとすることができる。
この場合、管側面の傾斜面を三角柱の側面が構成し、その三角柱の側面が、当該管状光源の並列方向に対して傾斜する構成とされているため、当該管状光源の並列方向に出射される光が殆どなくなり、隣り合う管状光源に対して吸収される光の量を低減することが可能となる。その結果、光の利用効率が高まり、当該表示装置用照明装置の照明輝度を高めることが可能となる。
【0011】
上記構成において、前記三角柱の第1頂部が前記光反射面側に指向する一方、当該第1頂部に対向する側面が光出射面側に指向してなり、その他の2側面が当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなるものとすることができる。
この場合、第1頂部に対向する側面(第1側面)が光出射面側に指向する一方、傾斜面を構成する2つの側面(第2側面、第3側面)が光反射面側に指向することとなる。したがって、管状光源から出射される光は、光出射面側或いは光反射面側のいずれかとされ、管状光源の並列方向に出射される光は殆どなくなるため、隣り合う管状光源に対して吸収される光の量を低減することが可能となる。その結果、光の利用効率が高まり、当該表示装置用照明装置の照明輝度を高めることが可能となる。
【0012】
他方、前記管状光源が軸断面菱形の四角柱状に構成され、その菱形の側面が当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなるものとすることができる。
この場合、管側面の傾斜面を菱形の側面が構成し、その側面が、当該管状光源の並列方向に対して傾斜する構成とされているため、当該管状光源の並列方向に出射される光が殆どなくなり、隣り合う管状光源に対して吸収される光の量を低減することが可能となる。その結果、光の利用効率が高まり、当該表示装置用照明装置の照明輝度を高めることが可能となる。また、光出射面側に対して出射される光の分散性が高まるため、当該出射光の輝度ムラ発生が防止ないし抑制され、管状光源の並列間隔が大きいような場合であってもランプイメージが視認される等の不具合が生じ難いものとなる。
【0013】
上記構成において、前記軸断面菱形の四角柱の第1頂部が前記光反射面側に指向する一方、当該第1頂部に対向する第2頂部が光出射面側に指向してなり、前記第1頂部を形成する2つの側面が当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなるものとすることができる。
この場合、菱形の側面から出射される光は、光出射面側或いは光反射面側のいずれかとされ、管状光源の並列方向に出射される光は殆どなくなるため、隣り合う管状光源に対して吸収される光の量を低減することが可能となる。その結果、光の利用効率が高まり、当該表示装置用照明装置の照明輝度を高めることが可能となる。
【0014】
また、前記光反射板には、隣接する前記管状光源の間に位置して山型反射部が形成されており、当該山型反射部は前記管側面に対向する反射側傾斜面を備えるものとすることができる。
この場合、管状光源の管側面から出射された光を山型反射部の反射側傾斜面にて好適に反射することが可能となる。そして、その反射光を光出射面から出射させて照明光と利用することにより光利用効率が向上することとなる。特に、隣接する管状光源の間に当該山型反射部を形成することで、山型の各傾斜面を隣接する管状光源の各々に指向させることが可能となり、構成上も効率良いものとなる。
【0015】
上記構成において、前記反射側傾斜面と前記管側面とが非平行に構成されているものとすることができる。
この場合、管側面から出射された光を、当該管側面に反射させてしまう不具合を解消することが可能となる。管側面から出射された光を当該管側面に反射させてしまうと、光を照明光として利用することはできない。そこで、反射側傾斜面と管側面とを非平行にすることで、反射光を管側面とは異なる方向(具体的には光出射面方向)に指向させることが可能となり、光利用効率の向上に寄与することが可能となる。
【0016】
また、前記管状光源は、前記光反射面を含むケース部材に対して取り付けられたクリップ状の光源保持部材により保持されており、前記光源保持部材は、前記管状光源の管側面を当該管状光源の並列方向に対して傾斜させた状態でのみ前記管状光源を保持可能に構成されているものとすることができる。
この場合、管状光源を光源保持部材に保持させることで、管状光源の管側面を、当該管状光源の並列方向に対して傾斜させることが可能となる。具体的には、光源保持部材の並列方向が管状光源の並列方向となるため、管側面が当該光源保持部材の並列方向に対して傾斜する場合にのみ管状光源を保持可能に構成すれば良い。例えば、光源保持部材の保持部に並列方向に対して傾斜する傾斜面を形成しておき、当該傾斜面と管側面とが重なり合う場合のみ保持力が掛かるものとし、重なり合わない場合には保持力が掛からず、保持部から管状光源が抜け出るものとすることができる。
【0017】
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記記載の表示装置用照明装置と、前記表示装置用照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする。
【0018】
このような表示装置によると、表示パネルに対して光を供給する表示装置用照明装置が光利用効率の高いものであるため照明輝度が高く、明るい表示を実現することが可能となる。
【0019】
前記表示パネルとしては液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのデスクトップ画面等に適用でき、特に大型画面用として好適である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によると、光源からの光を効率良く利用することで、照明光の輝度向上に寄与することが可能な表示装置用照明装置を提供することができるようになり、それを用いた高輝度で高画質の表示装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図、図2は同じく液晶表示装置の概略構成を示す断面図、図3は冷陰極管(光源)及びランプクリップの概略構成を示す正面図、図4は本実施形態の液晶表示装置のバックライト装置が奏する作用効果を示す説明図である。また、図5及び図6はそれぞれ液晶表示装置の一変形例を示す断面図であり、図7は図6のバックライト装置が奏する作用効果を示す説明図である。
【0022】
まず、液晶表示装置(表示装置)10の全体構成について説明する。液晶表示装置10は、図1及び図2に示すように、矩形をなす液晶パネル11と、外部光源であるバックライト装置12とを備え、これらがベゼル13などにより一体的に保持されるようになっている。このうち、液晶パネル11は、一対のガラス基板が所定のギャップを空けた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極等が設けられ、他方のガラス基板には、対向電極と、R,G,B等の各色からなるカラーフィルタ等が設けられている。
【0023】
次に、バックライト装置12について説明する。なお、バックライト装置12は、所謂直下型のバックライト装置であって、液晶パネル11のパネル面(表示面)の背面直下に、当該パネル面に沿って光源(ここでは冷陰極管17)が並列配置された構成を具備している。
バックライト装置12は、上面側が開口した略箱型をなす金属製のベース(ケース部材)14と、ベース14の開口部を覆うようにして取り付けられる複数の光学部材15(図示下側から順に拡散板、拡散シート、レンズシート、光学シート)と、これら光学部材15をベース14に保持するためのフレーム16と、ベース14内に収容されるランプである冷陰極管(管状光源)17と、冷陰極管17群を一括して覆うランプホルダ19と、冷陰極管17における両端部を除いた途中の部分を保持するためのランプクリップ20とを備える。なお、当該バックライト装置12においては、冷陰極管17よりも光学部材15側が光出射側となっている。
【0024】
略箱型のベース14は金属製板金よりなり、そのベース14の内面側(光源側)には光反射シートにより反射面14aが形成されている。このような反射面14aを含むベース(光反射板)14により、冷陰極管17から出射された光を拡散板等の光学部材15(以下、拡散板15等とも言う)側に反射させることが可能となっている。なお、ベース14自体を光反射性の金属板状体を板金加工したものから構成することで、反射シートを形成しない状態で反射面14aを付与することもできる。
【0025】
冷陰極管17は、一方向に細長い管状をなしており、その長さ方向(軸線方向)をベース14の長辺方向に一致させた状態で、且つ多数本(図1では18本)互いに平行に並んだ状態(並列配置した状態)でベース14内に収容されるようになっている。特に、ベース14が具備する光反射面14aに対して、冷陰極管17の並列方向が平行となるように配列されており、また拡散板等を含む光学部品15の板面(光出射面)15aに対しても当該並列方向は平行とされている。なお、ベース14の光反射面14aと、光学部品15の板面15aとは平行に設置されている。
【0026】
また、各冷陰極管17は断面三角形の所謂三角柱状を呈しており、その三角柱を構成する2つの管側面17b,17cが、図4に示すように冷陰極管17の並列方向に対して傾斜する態様で、ベース14内に配設されている。具体的には、三角柱の冷陰極管17の第1頂部17aがベース14の反射面14a側に指向する一方、第1頂部17aに対向する側面17dが光学部品15の板面(光出射面)15a側に指向してなり、残る2つの側面17b,17cが冷陰極管17の並列方向に対して傾斜するように配設されている。
【0027】
一方、ランプクリップ20はクリップ状の光源保持部材として機能し、合成樹脂製(例えばポリカーボネート製)とされており、図3に示すように、ベース14の底部の壁面に宛われる取付板21を備え、この取付板21に係止部22、ランプ保持部23等を設けた構成とされている。ランプクリップ20は、各冷陰極管17を長さ方向に異なる2箇所または3箇所で保持できるよう、ベース14に対して複数取り付けられるようになっている。
【0028】
各ランプクリップ20は、冷陰極管17の管側面(傾斜面)17b,17cをベース(光反射板)14の反射面(板面)14aに対して傾斜させた状態でのみ、冷陰極管17を保持可能に構成されている。具体的には、ランプクリップ20の並列方向により冷陰極管17の並列方向が定まるため、管側面17b,17cが冷陰極管17の並列方向に対して傾斜する場合にのみ冷陰極管17を保持可能とされている。ここでは、ランプクリップ20のランプ保持部23に、上記並列方向に対して傾斜する傾斜面23aを形成しておき、当該傾斜面23aと管側面17b,17cとが重なり合う場合にのみ、冷陰極管17に対する保持力が掛かるものとし、重なり合わない場合には保持力が掛からず、ランプ保持部23から冷陰極管17が抜け出るものとしている。このような構成により、冷陰極管17をランプクリップ20のランプ保持部23に保持させることのみで、簡便に冷陰極管17の管側面17b,17cを当該冷陰極管17の並列方向に対して傾斜させることが可能となる。
【0029】
また、ランプクリップ20の取付板21は、ベース14の短辺方向(冷陰極管17の長さ方向と直交する方向)に沿って細長い矩形に形成されている。取付板21の下面(ベース14との対向面、ベース14に対する被着面)には、図3に示すように、ランプクリップ20をベース14に対して固定するための係止部22が下方(ベース14側)へ突出して設けられている。
【0030】
一方、係止部22は、取付板21の下面から垂設された基部25と、基部25の先端部から斜め上方へ向けて延出する一対の弾性係止片26とから構成される。両弾性係止片26は、基部25の先端部両側面に連結された片持ち状に形成され、その連結部分を支点として基部25に対して接離する方向に沿って弾性変形可能とされる。この係止部22は、ベース14における対応位置に貫通して設けられた各取付孔14aに対して挿入可能とされるとともに、弾性係止片26における先端部に形成された段部が取付孔14aにおける裏側の周縁に対して係止可能とされ、ここがベース14に対する係止面26aとなっている。
【0031】
取付板21の上面(冷陰極管17との対向面、ベース14の開口部側の面)には、冷陰極管17のうち長さ方向両端部を除いた途中部分を保持するためのランプ保持部23が上方へ突出して設けられている。ランプ保持部23は、全体として冷陰極管17の周面を取り囲むことが可能で、且つ冷陰極管17の着脱を許容すべく上方へ開口した有端環状に形成されている。また取付板21の下面には、取り付け時にベース14の上面に対して当接可能な当接部35,36が下方へ突出して設けられている。
【0032】
本実施形態の液晶表示装置は以上のような構成であり、続いてその作用及び効果を説明する。
まず、本実施形態の液晶表示装置10では、バックライト装置12において、複数の冷陰極管17が平面視(表示画面側から見た場合)において並列配置されており、冷陰極管17の管側面17b,17cが、当該冷陰極管17の並列方向に対して傾斜している。したがって、図4に示すように、冷陰極管17の並列方向に出射される光が殆どなくなり、隣り合う冷陰極管17に対して吸収される光の量を低減することが可能となる。その結果、光の利用効率が高まり、照明輝度の高いバックライト装置を提供することが可能とされており、当該液晶表示装置10の輝度を向上させることが可能とされている。なお、傾斜した管側面17b,17cから出射される光のうち、光出射面15aとは異なる側に出射されたものは、ベース14の光反射面14aによって反射されて同光出射面15a側に反射光として出射することとなる。
【0033】
また、本実施形態の液晶法事装置10においては、ベース14の光反射面14aと、冷陰極管17の並列方向とが平行にされている。したがって、冷陰極管17の並列方向に対して傾斜を有する管側面17b,17cから出射される光を、好適に光反射板側に指向させることが可能とされ、当該反射光を好適に照明光として利用することが可能となっている。
【0034】
また、本実施形態の液晶表示装置10においては、冷陰極管17の光出射側には光拡散板等の光学部品15が配設され、当該光拡散板等の光学部品15の板面15aと、冷陰極管17の並列方向とが平行にされている。したがって、冷陰極管17の並列方向に対して傾斜を有する管側面17b,17cから出射される光であって、反射面14aにて反射された光を好適に光拡散板等の光学部品15側に指向させることが可能となっている。
【0035】
また、本実施形態の液晶表示装置10においては、三角柱状の冷陰極管17のうち、第1頂部17aがベース14の光反射面14a側に指向する一方、第1頂部17aに対向する側面17dが光出射面15a側に指向してなり、その他の2つの側面17b,17cが当該冷陰極管17の並列方向に対して傾斜して構成されている。したがって、第1頂部17aに対向する第1側面17dが光出射面15a側に指向する一方、傾斜面を構成する第2側面17b、第3側面17cが光反射面14a側に指向することとなり、冷陰極管17から出射される光は、光出射面15a側或いは光反射面15a側のいずれかとされ、冷陰極管17の並列方向に出射される光は殆どなくなるため、隣り合う冷陰極管17に対して吸収される光の量を低減することが可能とされている。その結果、光の利用効率が高まり、当該バックライト装置12から出射される照明光の輝度を高めることが可能とされている。
【0036】
また、本実施形態の液晶表示装置10においては、光反射面14aを備えるベース14に対して取り付けられたランプクリップ20のランプ保持部23により冷陰極管17が保持されており、そのランプクリップ20は、冷陰極管17の管側面17b,17cが、冷陰極管17の並列方向に対して所定角度で傾斜する状態でのみ、当該冷陰極管17を保持可能に構成されている。つまり、ランプクリップ20のランプ保持部23に、冷陰極管17の並列方向に対して所定角度傾斜する傾斜面23aを形成し、当該傾斜面23aと管側面17b,17cとが重なり合う場合のみ保持力が掛かるものとしている。したがって、冷陰極管17の管側面17b,17cを冷陰極管17の並列方向に対して傾斜させる作業が簡便なものとなる。
【0037】
以上、本発明に係る実施の形態を示したが、本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0038】
図5は、液晶表示装置が備えるバックライト装置の一変形例を示す断面模式図である。なお、図5において、図4に示したバックライト装置12の各種構成部材と同様の構成部材については、同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
図5のバックライト装置12Aにおいて、光反射板を構成するベース14には山型反射部44が形成されている。この山型反射部44は、隣接する冷陰極管17の間に位置してなり、管側面17b,17cに対向する傾斜面(反射側傾斜面)45,46を備えて構成されている。また、特にこの傾斜面45,46は管側面17b,17cに対して非平行となるように構成されている。
【0039】
このような山型反射部44を備えたバックライト装置12Aによると、冷陰極管17の管側面17b,17cから出射された光を、山型反射部44の傾斜面45,46にて好適に反射することが可能となる。特に、管側面17b,17cと傾斜面45,46とが非平行とされているため、管側面17b,17cから出射された光を、当該管側面17b,17cに反射させてしまう不具合が生じ難いものとされている。管側面17b,17cから出射された光を当該管側面17b,17cに反射させてしまうと、光を照明光として利用することはできない。そこで、管側面17b,17cと傾斜面45,46とを非平行にすることで、反射光を管側面17b,17cとは異なる方向(具体的には光出射面15a方向)に指向させることが可能となり、光利用効率の向上に寄与することが可能とされている。
【0040】
また、図6は、同じく液晶表示装置が備えるバックライト装置の一変形例を示す断面模式図であり、図7は、その作用効果を示す説明図である。なお、図6及び図7において、図3及び図4に示したバックライト装置12或いは図5に示したバックライト装置12Aの構成部材と同様の構成部材については、同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
図6及び図7に示すバックライト装置12Bにおいては、冷陰極管70が軸断面菱形の四角柱状に構成され、その菱形の側面73,74が当該冷陰極管70の並列方向に対して傾斜している。具体的には、軸断面菱形の四角柱の第1頂部71が光反射面14a側に指向する一方、当該第1頂部71に対向する第2頂部72が光出射面15a側に指向してなり、第1頂部71を形成する2つの側面73,74が当該冷陰極管70の並列方向に対して傾斜して構成されている。
【0041】
このようなバックライト装置12Bによると、菱形の側面73,74,75,76から出射される光は、光出射面15a側或いは光反射面14a側のいずれかとされ、冷陰極管70の並列方向に出射される光は殆どなくなるため、隣り合う冷陰極管70に対して吸収される光の量を低減することが可能とされており、当該バックライト装置12Aの光利用効率は高く、高輝度の光を出射させることが可能とされている。また、光出射面15a側に対して出射される光については分散性が高まるため、当該出射光の輝度ムラ発生が防止ないし抑制され、冷陰極管70の並列間隔が大きいような場合であってもランプイメージが視認される等の不具合が生じ難いものとされている。
【0042】
以上のような変形例に加え、上記した実施形態では管状光源として冷陰極管17,70を使用した場合を示したが、例えば熱陰極管など他の種類の管状光源を用いたものも本発明に含まれる。また、ランプクリップ20について、複数の光源を一括して保持する構成としたが、個々の光源を別個に保持するクリップであっても良い。
【0043】
その他、本発明は、TFT以外のスイッチング素子を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。さらに、上記した実施形態では、液晶表示装置を示したが、液晶以外でバックライト装置を用いる他の表示装置にも本発明は適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図。
【図2】図1の液晶表示装置の断面図。
【図3】ランプクリップの概略構成を示す正面図。
【図4】バックライト装置の作用効果について示す説明図。
【図5】液晶表示装置のバックライト装置の一変形例について、その構成及び作用効果を示す説明図。
【図6】液晶表示装置のバックライト装置の一変形例について示す正面図。
【図7】図6のバックライト装置について、その構成及び作用効果を示す説明図。
【符号の説明】
【0045】
10…液晶表示装置(表示装置)、11…液晶パネル(表示パネル)、12…バックライト装置(表示装置用照明装置)、14…ベース(光反射板)、17…冷陰極管(管状光源)、17b,17c…管側面(傾斜面)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
並列配置された複数の管状光源と、前記管状光源の光出射側とは反対側に配設された光反射板と、を備え、
前記管状光源は多角柱状にて構成され、その管側面が、当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなることを特徴とする表示装置用照明装置。
【請求項2】
前記光反射板の板面と、前記管状光源の並列方向とが平行にされてなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置用照明装置。
【請求項3】
前記管状光源の光出射側には光拡散板が配設されてなり、当該光拡散板の板面と、前記管状光源の並列方向とが平行にされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置用照明装置。
【請求項4】
前記管状光源が三角柱状に構成され、その三角柱の側面が当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置用照明装置。
【請求項5】
前記三角柱の第1頂部が前記光反射面側に指向する一方、当該第1頂部に対向する側面が光出射面側に指向してなり、その他の2つの側面が当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなることを特徴とする請求項4に記載の表示装置用照明装置。
【請求項6】
前記管状光源が軸断面菱形の四角柱状に構成され、その菱形の側面が当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置用照明装置。
【請求項7】
前記軸断面菱形の四角柱の第1頂部が前記光反射面側に指向する一方、当該第1頂部に対向する第2頂部が光出射面側に指向してなり、前記第1頂部を形成する2つの側面が当該管状光源の並列方向に対して傾斜してなることを特徴とする請求項6に記載の表示装置用照明装置。
【請求項8】
前記光反射板には、隣接する前記管状光源の間に位置して山型反射部が形成されており、当該山型反射部は前記管側面に対向する反射側傾斜面を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の表示装置用照明装置。
【請求項9】
前記反射側傾斜面と前記管側面とが非平行に構成されていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置用照明装置。
【請求項10】
請求項1ないし9のいずれか1項に記載の表示装置用照明装置と、
前記表示装置用照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
【請求項11】
前記表示パネルが液晶を用いた液晶パネルであることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−153166(P2008−153166A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−342725(P2006−342725)
【出願日】平成18年12月20日(2006.12.20)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】