説明

被包装物充填装置

【課題】偏平で袋幅方向の寸法が袋の幅寸法に近い大きさの被包装物(複数個の小袋を偏平に整列させたもの)を、その整列状態を維持したまま、外装袋に充填する。
【解決手段】昇降部材1に形成した長方形の縦穴8の各辺に沿って、支点軸を中心として内外方向に揺動自在とされた各一対の長辺ガイド片3,4及び短辺ガイド片5,6を設置し、揺動機構により内側又は外側方向に同時に揺動可能とする。ガイド片3〜6を内側の保持位置に揺動させ、被包装物11を縦穴を通してガイド片3〜6の内部に整列状態で供給し、続いてガイド片3〜6を下降させて、下端を外装袋12の袋口に挿入し、ガイド片3〜6を外側の解放位置(鉛直位置)に揺動させ、被包装物11を整列状態のまま外装袋12内に落下させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、縦型袋詰め包装機(袋の両側縁部を左右一対のグリッパーで把持して袋を吊り下げ状に保持し、当該袋に順次包装操作を施す包装機)における被包装物充填装置に関し、特に被包装物が偏平形状で、かつその大きさ(袋幅方向の寸法)が袋の幅寸法に近く、タイトな包装が要求されるような場合に用いて好適な被包装物充填装置に関する。
【背景技術】
【0002】
通常のホッパー(漏斗)を用いて被包装物を充填する場合、その下端開口面積を被包装物が通過できるような大きさに形成しなければならないが、例えば被包装物が偏平形状で、かつその大きさ(袋幅方向の寸法)が比較的大きいものであると、ホッパーの袋幅方向寸法も大きくなり、該ホッパーを袋口へ挿入するのが困難となる。
そのため、上記のような被包装物の場合、従来から烏口ホッパーと称される、開閉する一対のガイド部材からなるホッパーが利用されている(特許文献1参照)。
【0003】
しかし、烏口ホッパーはその下部が袋の厚み方向にのみ閉じる構造であり、烏口ホッパーを閉じたとき、該烏口ホッパーの下部の寸法は、袋の厚み方向では小さくなるが、袋幅方向では小さくならない(変わらない)。従って、被包装物の大きさ(袋幅方向の寸法)が、例えば袋の幅寸法に近いような場合、やはり、対応する烏口ホッパーを袋口に挿入するのが困難となる。
このような場合、烏口ホッパーの挿入を可能にするため、袋口の開口形状が常に一定となるように、袋口を開口ガイド部材等で保持(袋口を内側から広げ、その状態で保持)することが考えられるが、その場合、別途開口ガイド部材及びその作動機構部を設置する必要があり、また開口ガイド部材が烏口ホッパーの挿入をかえって邪魔することがある。
【0004】
一方、特許文献2には、円形状に配置した複数個の可動板を、上端を支点として内外径方向(放射方向)に同時に揺動可能とし、前記可動板を内径方向に揺動させて下方側の径を縮め、その状態で袋口に挿入し、続いて外径方向に揺動させて径を広げ、可動板に囲まれた空間に被包装物を投入し、袋内に充填することが記載されている。特許文献3にも同様の技術が記載されている。
しかし、このガイド部材(環形に配置した複数個の可動板)は、可動板を円形状に配置して放射方向に開閉するようにしているから、袋幅方向の寸法が袋の幅寸法に近いような偏平な被包装物(複数個の被包装物を偏平に整列させた場合を含む)を充填する場合に直ちに適用できるものではない。
【0005】
また、このガイド部材は、従来のホッパー(漏斗)と同じく、投入される被包装物を袋内にガイドする(単に通過させる)機能しか有しないから、被包装物の投入位置から袋底までの落差が大きく、落下した被包装物から袋への衝撃及び被包装物自体への衝撃が大きいという問題がある。また、複数個の被包装物を偏平形状に整列させた状態でガイド部材に投入しても、落差が大きいことで、落下中及び袋内に落下したときに整列状態が乱れやすいという問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−161230号公報
【特許文献2】特開平10−273113号公報
【特許文献3】登録実用新案第3055815号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、縦型袋詰め包装機において、特に被包装物が偏平形状(複数個の被包装物を偏平に整列させた場合を含む)で、かつその大きさ(袋幅方向の寸法)が袋の幅寸法に近く、タイトな包装が要求されるような場合に、被包装物の落下衝撃を緩和しつつ、被包装物の充填を確実に行うことができる被包装物充填装置を提供することを目的とする。また、複数個の被包装物を偏平に整列させた状態で袋詰めを行う場合に、その整列状態を保って袋内に充填できる被包装物充填装置を提供することを他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る被包装物充填装置は、被包装物が通過する平面視略長方形の縦穴が形成された昇降部材と、第1駆動源を有し前記昇降部材を昇降させる昇降機構と、前記縦穴の各辺に沿って配置され、前記昇降部材に水平な支点軸を介して支持されて下方に延び、前記支点軸を中心として内外方向に揺動自在とされ、かつ前記昇降部材と共に上方の待機位置と下方の供給位置の間で昇降する各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片と、第2駆動源を有し前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片を同時に内側の保持位置と外側の解放位置の間で揺動させる揺動機構を備え、前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片はそれぞれ下方に向けて左右の幅が狭く形成され、前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片が内側に揺動して前記保持位置にきたとき前記一対の長辺ガイド片同士の間隔及び前記一対の短辺ガイド片同士の間隔が下方に向けて狭くなり、前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片の内側に被包装物を受け入れかつ保持可能であり、前記各ガイド片のガイド部は前記供給位置において袋内に所定長さ挿入されることを特徴とする。
【0009】
上記充填装置において、各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片が内側に揺動して前記保持位置にきたとき、各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片の内側に、当該ガイド片に囲まれた断面略長方形の保持空間が構成される。この保持空間は、下方に行くほど長辺側及び短辺側とも狭くなり、上方から供給される被包装物を内部に受け入れかつ保持可能である。一方、各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片が外側に揺動して前記解放位置にきたとき、被包装物は各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片から解放され落下し、袋内に充填される。
【0010】
上記充填装置の好ましい具体的構成として、前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片が内側に揺動して前記保持位置にきたとき、前記一対の長辺ガイド片の下端が閉じる(請求項2)、前記各長辺ガイド片及び短辺ガイド片が板状の部材からなる(請求項3)、前記各長辺ガイド片及び短辺ガイド片が可撓性を有する(請求項4)、前記各長辺ガイド片及び短辺ガイド片は、前記解放位置において略鉛直姿勢となるように揺動範囲が設定されている(請求項5)、という構成を挙げることができる。
【0011】
また、上記充填装置の好ましい具体的構成として、前記各長辺ガイド片及び短辺ガイド片は、上端部に前記支点軸に軸支される取付基部を有し、前記取付基部は外向きに延びる屈曲部を有し、前記揺動機構により前記屈曲部が前記昇降部材に対して上下移動することで、各ガイド片が前記支点軸を中心として揺動する(請求項6)、という構成を挙げることができる。
この場合、前記充填装置は、前記揺動機構として、例えば、所定の隙間を置いて水平に設置された上下2個の環状体とこれらを連結する梁部材からなり、前記昇降部材に回動自在にかつ回動に伴い前記昇降部材に対して上下移動するように支持された環状部材と、前記屈曲部に取り付けられ前記隙間内に水平面内で摺動自在に配置された摺動駒と、前記昇降部材に設置されて前記環状部材を回動させる回転駆動機構を備える。この揺動機構によれば、前記環状部材の回転及び上下移動に伴って前記摺動駒が上下移動し、これにより前記屈曲部が前記昇降部材に対して上下移動する(請求項7)。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る充填装置によれば、各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片を内側に揺動させたとき、一対の長辺ガイド片同士の間隔及び一対の短辺ガイド片同士の間隔が下方ほど狭くなるため(特に一対の短辺ガイド片同士の間隔が重要)、偏平で袋幅方向の寸法が袋の幅寸法に近いような被包装物を充填する場合であっても、これを保持した各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片を、袋口内に確実に挿入することができ、つづいて各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片を外側に揺動させ、被包装物を落下させることにより、該被包装物を袋内に充填し、タイトな包装製品を得ることができる。
【0013】
本発明に係る充填装置によれば、各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片により、供給された被包装物をいったん保持し、続いて各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片の下端部を袋口内に挿入した後、被包装物を袋内に落下させることができるので、このときの落差を小さくすることができ、被包装物の落下衝撃を抑えることができ、例えばグリッパーの把持部における袋の位置ずれや脆い被包装物の損傷等を防止することができる。
また、複数の被包装物を偏平に整列させた状態で袋に充填する場合において、前記落差が小さいため、各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片により整列状態で保持された被包装物を、その整列状態を保ったまま袋内に充填することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る被包装物充填装置の平面図(一部は図3のA−A断面)である。
【図2】図1のB−B断面図(揺動機構の構造を説明する展開図を付加)である。
【図3】上記被包装物充填装置の側面図である。
【図4】本発明に係る充填装置の一連の作動を経時的に説明する側面図(a)及び正面断面図(b)である。
【図5】本発明に係る充填装置の一連の作動を経時的に説明する側面図(a)及び正面断面図(b)である。
【図6】本発明に係る充填装置の一連の作動を経時的に説明する側面図(a)及び正面断面図(b)である。
【図7】本発明に係る充填装置の一連の作動を経時的に説明する側面図(a)及び正面断面図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図1〜図7を参照して、本発明に係る被包装物充填装置について詳細に説明する。この充填装置は、先に述べた縦型袋詰め包装機において、グリッパーに把持され袋口を開口された袋に、偏平形状の被包装物(4個の小袋を袋の厚み方向に2個、袋幅方向に2個、偏平形状に整列させたもの)を、袋に充填するための装置である。この充填装置は前記包装機の充填工程位置に設置され、該位置に停止した袋に対し、前記被包装物を供給・充填する。
なお、縦型袋詰め包装機としては、グリッパー対及び袋が円形の移送経路を間欠移動する間欠回転式袋詰め包装機に限らず、レーストラック形の移送経路あるいは直線的な移送経路を有する包装機、さらにグリッパー対及び袋が前記移送経路を連続移動する包装機なども含め、縦型袋詰め包装機一般に適用することができる。
【0016】
まず図1〜図3に示すように、この充填装置は、昇降部材1と、その昇降機構2と、昇降部材1の下面側に支持されて下方に延びる4個のガイド片(対向配置された各一対の長辺ガイド片3,4及び短辺ガイド片5,6)と、4個のガイド片3〜6を同時に揺動させる揺動機構7からなる。
前記昇降部材1は、外周が欠円状をなす板からなり、中心部に略長方形の縦穴8が形成され、外周の弧の部分の4箇所に4つの平面部9(鉛直面)を有する。縦穴8は、上方から供給される偏平形状の被包装物11が容易に通過する大きさを有する。なお、この例では、被包装物11は、図4に示すように、袋(外装袋)12の厚み方向に2個、幅方向に2個、計4個の整列させた小袋11aからなる。
【0017】
前記昇降機構2は、図示しない第1駆動源と、下部が前記第1駆動源に連結されて昇降する昇降軸13と、前記縦型袋詰め包装機の機台上面に立設し昇降軸13を昇降自在に支持するスタンド14と、一端が昇降軸13の上端に固定され他端が昇降部材1の上面に固定された取付部材15からなる。前記第1駆動源が作動して昇降軸13が昇降すると、取付部材15を介して昇降部材1が昇降する。昇降部材1が昇降することにより、ガイド片3〜6が上方の待機位置(図4参照)と下方の供給位置(下方に位置する袋内へ挿入される位置;図5参照)の間で昇降する。
【0018】
各ガイド片3〜6は、板状の部材からなり、昇降部材1の縦穴8の周縁に沿って配置されている。より具体的には、一対の長辺ガイド片3,4が縦穴8の長辺側に互いに対向配置され、一対の短辺ガイド片5,6が縦穴8の短辺側に互いに対向配置されている。長辺ガイド片3,4の面形状は基本的に左右対称な逆台形状で、下方に向けて左右の幅が狭くなり、上端左右に切り欠きが形成されている。短辺ガイド片5,6の面形状も基本的に左右対称な逆台形状で、下方に向けて左右の幅が狭くなり、上端中央部に切り欠きが形成され、下端部において左右の幅がより絞られている。
【0019】
長辺ガイド片3,4及び短辺ガイド片5,6は、上端部(切り欠きの位置)にL字形の取付基部16を有し、取付基部16は全体として略L字形をなし、下方に延びる取付部16a(板面に固定される箇所)と、外向きに延びる屈曲部16bからなる。長辺ガイド片3,4及び短辺ガイド片5,6の各取付基部16に対応して、昇降部材1の縦穴8の周縁の下面側に一対の支持部材17が固定され、これに水平な支点軸18が固定され、支点軸18が取付基部16のコーナー部に形成された穴(軸受部)に嵌入している。これにより、長辺ガイド片3,4は互いに対向して内外方向に揺動自在とされ、かつ短辺ガイド片5,6も互いに対向して内外方向に揺動自在とされ、長辺ガイド片3,4と短辺ガイド片5,6の揺動軸(支点軸18)の軸心は互いに直交している。
【0020】
前記揺動機構7は、昇降部材1の下方位置に配置された環状部材21と、環状部材21を回動自在に支持する複数個のガイドローラ22と、環状部材21を回動させる回動駆動機構23と、環状部材21の回動に伴って該環状部材21を昇降部材1に対し上下移動させる上下移動機構24と、環状部材21の上下移動を各一対の長辺ガイド片3,4及び短辺ガイド片5,6に伝達する摺動駒25からなる。
【0021】
下記に詳細に説明するように、回転駆動機構23の駆動源(第2駆動源)が作動すると、環状部材21が回動し、上下移動機構24及び摺動駒25を介して各ガイド片3〜6が同時に内外方向に揺動する。各ガイド片3〜6の揺動範囲は次のように設定されている。すなわち、各ガイド片3〜6が最も内側方向に揺動したとき(保持位置)、図4に示すように、各ガイド片3〜6は内向きに傾斜して長辺ガイド片3,4の間隔及び短辺ガイド片5,6の間隔が下方に向けて狭くなり、長辺ガイド片3,4は下端が閉じ、短辺ガイド片5,6は長辺ガイド片3,4の側縁に接触又は近接し、各一対の長辺ガイド片3,4及び短辺ガイド片5,6の内側に、当該ガイド片3〜6に囲まれた、水平断面が略長方形で下方に行くほど長辺側及び短辺側とも狭くなる、被包装物11の保持空間が構成される。なお、前記保持空間に被包装物11が保持できるのであれば、一対の長辺ガイド片3,4の下端は完全に閉じる必要はない(隙間があってもよい)。一方、各一対の長辺ガイド片3,4及び短辺ガイド片5,6が最も外側方向に揺動したとき(解放位置)、図1〜3に示されるように、この例では、各一対の長辺ガイド片3,4及び短辺ガイド片5,6は略鉛直姿勢となる。
【0022】
環状部材21は、内外縁とも略長方形(短辺側が円弧)の輪郭を有する上下に配置された2個の板状の環状体26,27と、環状体26,27を一体的に接続するとともに両者の間に所定間隔を保つ5個の梁部材からなる。前記梁部材は、環状体26,27の短辺側両端に配置された2組4個の梁部材28と、そのうちの1組の梁部材28,28の間に配置された1個の梁部材29からなり、4個の梁部材28は昇降部材1の平面部9の近傍に配置されている。この例では、環状体26,27は、内外縁の輪郭が同一形状に仕上げられ、かつ平面視で完全に重なるように上下に配置されている。環状体26,27の内縁、すなわち各環状体26,27の中心部に形成された穴31,32は、昇降部材1に形成された縦穴8よりやや大きく、その内側に、前記支持部材17、支点軸18及びガイド片3〜6の大部分が配置される。
【0023】
各環状体26,27の短辺側は、上記のとおり内外縁とも円弧状に形成され、その円弧の中心は同一である。ガイドローラ22は、昇降部材1の下面に軸心を鉛直に向けて回転自在に取り付けられ、前記穴31,32の円弧状の内面(環状体26,27の短辺側の内縁)に接するように配置されている。これにより環状部材21は穴31,32の円弧の中心を軸心として回動する。
【0024】
回転駆動機構23は、昇降部材1の上面に固定された支持部材33,34と、後端が支持部材33に連結されたエアシリンダ35(第2駆動源)と、支持部材34に支持され一端がエアシリンダ35のピストンロッド36の先端に連結されたL字形レバー37と、梁部材29から環状部材21の外径側に突出した連結部材38と、L字形レバー37の他端と連結部材38の間を連結する連結ロッド39からなる。エアシリンダ35が作動すると、ピストンロッド36、L字形レバー37及び連結ロッド39を介して環状部材21が回動する。
【0025】
上下移動機構24は、昇降部材1の平面部9に固定された板状の環状部材支持部材41と、環状部材21の各梁部材28に固定されて外向き(環状部材21の穴31,32の円弧状部分の外径方向)に突出し、対応する環状部材支持部材41に斜めに形成された長穴42に嵌る係合ピン43からなる。環状部材21が回動するのに伴って係合ピン43が回動し、このとき係合ピン43は長穴42の傾斜に沿って上下方向に移動するので、環状部材21は昇降部材1に対し上下移動する(図4,6を比較参照)。
摺動駒25は、環状部材21の2つの環状体26,27の隙間に配置され、ガイド片3〜6の取付基部16の屈曲部16bの二股に形成された端部に、水平な連結ピン44を介して連結されている。環状部材21が上下移動すると、それに伴って摺動駒25が上下移動し(このとき環状体26,27の隙間で少し摺動する)、これにより全部のガイド片3〜6がそれぞれ支点軸18を中心として、前記解放位置から保持位置へ又は保持位置から解放位置へ向けて同時に揺動する。
【0026】
次に、前記充填装置の一連の作動を、図4〜7を参照して説明する。
(図4)包装機の充填工程位置では、ガイド片3〜6が上方の待機位置に停止し、かつ内側の保持位置に揺動した状態となっている。このとき、ガイド片3〜6に囲まれた保持空間は、水平断面が略長方形で下方に行くほど長辺側及び短辺側とも狭くなり、特に長辺ガイド片3,4は下端が閉じ、これにより前記保持空間は下端が閉じている。ガイド片3〜6が上記の状態のとき、4個の小袋11aからなる被包装物11が、厚み方向に2個、袋幅方向に2個、偏平形状に整列した状態で、前記保持空間に上方から、人手又は何らかの供給装置により供給され、ガイド片3〜6の内部にその整列状態で保持される。ガイド片3〜6の下方では、一対のグリッパー45及び外装袋12がこの充填工程位置に移送され、ちょうど停止したところである。外装袋12は、両縁を前記グリッパー45に把持され、袋口を開口させた状態で吊り下げられている。
【0027】
(図5)昇降機構2の駆動源が作動して昇降部材1が下降し、それに伴い、ガイド片3〜6が待機位置から供給位置に下降し、ガイド片3〜6の下端部が、外装袋12内の袋口に挿入される。ガイド片3〜6が保持位置に揺動して内側に傾斜している(特に長辺ガイド片3,4の左右幅が下方に向けて狭く、短辺ガイド片5,6を内側に傾斜させている)ため、4個の小袋11aからなる被包装物11の全幅が外装袋12の袋幅に近く、タイトな包装を行う場合でも、この挿入は確実に、かつ常に安定して行われる。
【0028】
(図6)エアシリンダ35が作動して環状部材21が平面視反時計方向に回動し、これにより環状部材21が上方に移動し、各ガイド片3〜6が外側の解放位置に向けて揺動し、該位置においてガイド片3〜6は略鉛直姿勢となり、外装袋12の袋口はガイド片3〜6によりほぼ一杯に開かれる。4個の小袋11aからなる被包装物11は袋底に落下し、外装袋12内に充填される。
【0029】
このとき、ガイド片3〜6が下降し、その下端部が外装袋12の袋口に挿入されているので、被包装物11の袋底までの落下距離(落差)をさらに小さくでき、落下時の衝撃を緩和できるとともに、落下に伴う被包装物11(4個の小袋11a)の整列状態の乱れを防止することができる。
また、昇降機構2の駆動源とは別に独立した駆動源(エアシリンダ35)を揺動機構7に設けたことにより、ガイド片3〜6の昇降と揺動を独立して制御することができ、例えばガイド片3〜6が下降途中で揺動し、被包装物11を解放してしまう(落差が大きくなって、落下時の衝撃が大きく、落下に伴う被包装物11の整列状態の乱れも生じやすい)ようなことが確実に防止できる。
【0030】
(図7)昇降機構2の駆動源が作動して昇降部材1が上昇し、それに伴い、ガイド片3〜6が供給位置から待機位置に上昇して外装袋12から抜け出す。続いてエアシリンダ35が逆に作動し、環状部材21が平面視時計方向に回動し、これにより環状部材21が下方に移動して、各ガイド片3〜6が内側の保持位置に向けて揺動し、次の被包装物11の供給のために待機する。一方、被包装物11が充填された外装袋12は、グリッパー45とともに次の工程位置(例えば袋口のシール工程位置)に向けて移送され、充填工程位置には次の空の外装袋が移送される。
【0031】
なお、以上示した充填装置において、長辺ガイド片及び短辺ガイド片として、好ましくは可撓性の部材、例えば可撓性の平板(板ばね)を用いることができる。この場合、解放位置にきたときのガイド片を前記のように鉛直姿勢でなく、多少内側に傾斜した姿勢とし(ガイド片の開き具体を多少小さくし)、下端の開口面積を被包装物の大きさより多少狭くしても、被包装物がガイド部材を押し広げて落下できる。そして、このように袋内でのガイド片の開き具合を小さくすることにより、ガイド片が袋口内で一杯に開いた場合に比べて、袋口に対する当たりを緩和し該袋口のダメージを低減することができる。
【0032】
また、以上示した充填装置において、長辺ガイド片及び短辺ガイド片を構成する板状の部材は、単に平らな板の外形の輪郭を所定形状に成形したものであったが、外形の輪郭が所定形状(下方に向けて左右の幅が狭く形成されている)で、かつ保持位置において被包装物が内部に保持できるのであれば、櫛歯状、多孔状、金網状等、適宜の形状を有していてもよい。
【符号の説明】
【0033】
1 昇降部材
2 昇降機構
3,4 長辺ガイド片
5,6 短辺ガイド片
7 揺動機構
11 被包装物(小袋の集合体)
11a 小袋
16b 屈曲部
18 支点軸
21 環状部材
25 摺動駒
26,27 環状体
28,29 梁部材
42 長穴
43 係合ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被包装物が通過する平面視略長方形の縦穴が形成された昇降部材と、第1駆動源を有し前記昇降部材を昇降させる昇降機構と、前記縦穴の各辺に沿って配置され、前記昇降部材に水平な支点軸を介して支持されて下方に延び、前記支点軸を中心として内外方向に揺動自在とされ、かつ前記昇降部材と共に上方の待機位置と下方の供給位置の間で昇降する各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片と、第2駆動源を有し前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片を同時に内側の保持位置と外側の解放位置の間で揺動させる揺動機構を備え、前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片はそれぞれ下方に向けて左右の幅が狭く形成され、前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片が内側に揺動して前記保持位置にきたとき前記長辺ガイド片同士の間隔及び前記短辺ガイド片同士の間隔が下方に向けて狭くなり、前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片の内側に被包装物を受け入れかつ保持可能であり、前記各ガイド片のガイド部は前記供給位置において袋内に所定長さ挿入されることを特徴とする被包装物充填装置。
【請求項2】
前記各一対の長辺ガイド片及び短辺ガイド片が前記保持位置にきたとき、前記一対の長辺ガイド片の下端が閉じることを特徴とする請求項1に記載された被包装物充填装置。
【請求項3】
前記各長辺ガイド片及び短辺ガイド片が板状の部材からなることを特徴とする請求項1又は2に記載された被包装物充填装置。
【請求項4】
前記各長辺ガイド片及び短辺ガイド片が可撓性を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された被包装物充填装置。
【請求項5】
前記各長辺ガイド片及び短辺ガイド片は、前記解放位置において略鉛直姿勢となるように揺動範囲が設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された被包装物充填装置。
【請求項6】
前記各長辺ガイド片及び短辺ガイド片は上端部に前記支点軸に軸支される取付基部を有し、前記取付基部は外向きに延びる屈曲部を有し、前記揺動機構により前記屈曲部が前記昇降部材に対して上下移動することで、各ガイド片が前記支点軸を中心として揺動することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載された被包装物充填装置。
【請求項7】
前記揺動機構として、所定の隙間を置いて水平に設置された上下2個の環状体とこれらを連結する梁部材からなり、前記昇降部材に回動自在にかつ回動に伴い前記昇降部材に対して上下移動するように支持された環状部材と、前記屈曲部に取り付けられ前記隙間内に水平面内で摺動自在に配置された摺動駒と、前記昇降部材に設置されて前記環状部材を回動させる回転駆動機構を備え、前記環状部材の回転及び上下移動に伴って前記摺動駒が上下移動し、これにより前記屈曲部が前記昇降部材に対して上下移動することを特徴とする請求項6に記載された被包装物充填装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate