説明

複写シート

【課題】 プリンターなどを用いて印刷された図案などに従うパターンを、各種被複写材に容易に複写することができる複写シートを提供すること。
【解決手段】 フィルム、基材、およびこのフィルムと基材とを部分的に結合する結合部、を有し、このフィルムは一方表面に画像定着層を有し、および他方表面に複写層を有し、このフィルムおよび基材は、フィルムの複写層と基材表面とが対向するように、結合部によって結合される、複写シート。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンターなどを用いて印刷された図案などに基づくパターンを、布、木材、紙、プラスチック、ガラス、金属、陶器などの各種被複写材に容易に複写することができる複写シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、洋裁、和裁および手芸などの分野では、チャコピー(商標)などを用いる印つけが広く行われている。
【0003】
この方法は詳しくは、デザイン紙上の図案等を布地などの被複写材に複写する方法であり、デザイン紙と被複写材との間に複写紙(カーボンペーパー、チャコピー(商標)など)を介在させ、押圧用具(例えば、ルレットなどの点線押圧用具、へら、鉄筆あるいはボールペン等)を用いて、デザイン紙に示された図案に従って押圧を行う方法である。この押圧力によって、介在する複写紙に含有又は付着している色素が被複写材上に移行し、これによって所望のデザインを被複写材上に形成することができる。
【0004】
この方法は任意の図案に対して用いることができ、また特殊な器具などを必要とすることなく各家庭で手軽に行うことができるという利点がある。しかしながら、デザイン紙と被複写材との間に複写紙を介在させて押圧を行うため、被複写材、複写紙およびデザイン紙からなる三層の状態において押圧が行われることとなる。そのため、この押圧中において、被複写材およびデザイン紙の間における相対位置にずれが生じやすいという問題がある。このずれが生じることによって、被複写材に図案を正確に写すことが困難となる。また、一旦ずれが生じると再び位置合わせすることは非常に困難となる。このため、被複写材、複写紙およびデザイン紙の3層を予め数カ所で固定するなどの作業が不可欠であり、煩雑であった。
【0005】
一方で、近年におけるコンピューターおよびインターネットの普及により、コンピューターを用いた図案および型紙の作成が容易となってきている。このようにコンピューターにおいて作成された図案などを布などの被複写材に複写する方法としてもまた、作成した図案を紙に一旦プリントし、このプリントされた図案をデザイン紙として、被複写材、複写紙およびプリントされたデザイン紙の三層を順次重ねて、上記方法と同様に複写を行う方法が、最も一般的に行われている。
【0006】
このような複写方法の他の問題として、デザイン紙の破損の問題がある。被複写材、複写紙およびデザイン紙を三層に重ねて、デザイン紙に示された図案に従って押圧を行うため、複写紙が含有又は複写紙に付着するインク層を十分に移行させるためには、強い押圧力で、へら、鉄筆またはボールペン等を図案の上から押付ける必要がある。そしてこの強い押圧力によってデザイン紙の破損がしばしば生じることとなる。このようなデザイン紙の破損は特に、細線からなる図案の複写に必要とされる、先端が尖った押圧用具(例えば鉄筆またはボールペンなど)を用いる場合に頻繁に生じる。
【0007】
特開平6−286325号公報(特許文献1)には、基材上に剥離層を挟んで画像定着層を設けた転写シートに、インクジェットプリンターやレーザープリンター、静電複写、ドットインパクトプリンター等で画像を形成した後、その表面に接着剤を適用してから被転写シートと重ね合わせて押圧し、転写シートを剥がすことにより、画像を被転写シートに転写する方法が記載されている。これによって、被転写シートの表面が粗面であっても鮮明な転写が可能となり、そしてインクジェット法、感圧印字法、電子写真法等の手近な印字方法や複写方法を用いて任意の画像を転写シート上に作成し、これを被転写シートに転写することができると記載されている。この文献に記載される方法は、インクジェットプリンター等による印字、複写等の方法で転写シート面上に文字・画像等を形成した後、該転写シート面上の文字、画像等を被転写シートに転写定着させる方法ではあるものの、印字などされた文字・画像自体が転写される点、そして転写される像が鏡像である点において、本願発明とは異なるものである。
【0008】
【特許文献1】特開平6−286325号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、プリンターなどを用いて印刷された図案などに従うパターンを、各種被複写材に容易に複写することができる複写シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、
フィルム、
基材、および
このフィルムと基材とを部分的に結合する結合部
を有し、
このフィルムは一方表面に画像定着層を有し、および他方表面に複写層を有し、
このフィルムおよび基材は、フィルムの複写層と基材表面とが対向するように、結合部によって結合される、
複写シート、を提供するものであり、これにより上記目的が達成される。
【0011】
上記複写層は水洗可能な層であるのが好ましい。
【0012】
また、上記結合部は、フィルムと基材とを剥離可能に結合するのが好ましい。
【0013】
上記フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを含むのが好ましい。
【0014】
また、上記基材は、45〜110g/mの厚さを有する紙であるのが好ましい。
【0015】
本発明はまた、上記の複写シートと被複写材とからなる、複写シートセットも提供する。
【発明の効果】
【0016】
本発明の複写シートを用いることによって、現在コンピューターとともに家庭に広く普及しているインクジェットプリンター、そしてレーザープリンター、静電複写、ドットインパクトプリンター等、およびスタンプなどを用いて形成した画像を、容易に複写することが可能となる。本発明の複写シートを用いることによって、図案を簡便に複写することが可能となる。そして本発明の複写シートは、細線を押圧可能なボールペンなどの押圧用具を用いても、破損することなく図案を複写することができる。本発明の複写シートは、インクジェットプリンターなどを用いて印刷することができるプリンター用複写シートとして特に好適に用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の複写シートは、フィルム、基材および結合部を有する。フィルムと基材とは、少なくとも1つの結合部によって部分的に結合されている。このフィルムは、一方表面に画像定着層を有し、そして他方表面に複写層を有する。そしてフィルムと基材とは、フィルムの複写層と基材表面とが対向するように、結合部によって結合されている。
【0018】
本発明の複写シートの一例の斜視概略図を図1に示す。複写シート10は、画像定着層1および複写層3を有するフィルム5、および基材9を有する。このフィルム5と基材9は、結合部によって部分的に結合されている。図2は、本発明の複写シートの一例の断面図である。これは図1に示すA−A線によって切断される面の断面図を示す。結合部7が、フィルム5と基材9とを結合していることがわかる。以下、本発明の複写シートの各構成について詳しく説明していく。
【0019】
フィルム
画像定着層および複写層を有するフィルムは、汎用される合成樹脂および/または天然樹脂を含む。合成樹脂として例えば、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ケトン樹脂などが挙げられる。天然樹脂として例えば、多糖類、デキストリン、デンプンおよびそれらの誘導体などが挙げられる。これらの樹脂を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0020】
フィルムがポリエチレンテレフタレートを含むのが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは、シート取り扱い時においてシワ発生などの不具合が生じにくく、また物理的強度に優れるため、先端が尖った押圧用具を用いる場合であってもフィルムの伸びなどが生じにくいからである。
【0021】
フィルムは1層から構成されてもよく、また2層またはそれ以上の層から構成されてもよい。フィルムを2層以上とする場合、後述する画像定着層および/または複写層と親和性が高いフィルム層をフィルム表面に設けることによって、これらの層をより良好に定着させることもできる。画像定着層そして複写層と親和性が高いフィルム層として、例えばポリエステルからなる層などが挙げられる。
【0022】
フィルムの厚さは、用いる樹脂の種類によって異なるが、一般に10〜70μm程であるのが好ましく、25〜45μmであるのがより好ましく、25〜40μmであるのがさらに好ましい。このような範囲である場合は、良好な複写性能を維持しつつ、かつ物理的強度、そしてインクジェット印刷などを用いたプリント性が良好な複写シートを形成することができる。
【0023】
画像定着層
画像定着層は、プリンターまたはスタンプなどを用いて得られる図案を複層フィルムに設けることができる層である。プリンターとして例えば、インクジェットプリンター、レーザープリンター、ドットインパクトプリンターなどが挙げられる。プリンターの他にも、静電複写、スタンプなどを用いて、図案を形成することができる。この画像定着層はフィルムの一方表面に設けられる。
【0024】
画像定着層には、粒子および樹脂バインダーが含まれる。粒子として、例えば、シリカ粒子、アルミナ粒子、炭酸カルシウム粒子、合成及び天然ゼオライト、カオリン、タルク、二酸化チタン粒子などの無機粒子、および、ゴム系樹脂粒子、スチレン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子などの有機粒子が挙げられる。粒子としてシリカ粒子、アルミナ粒子、炭酸カルシウム粒子および合成ゼオライトが好ましく用いられる。例えばインクジェットプリンターで画像定着層に画像を印刷する場合は、シリカ粒子が画像定着層に含まれることによってインクの吸収性が向上し、好ましい。市販の粒子として、例えば富士シリシア化学(株)社製サイリシア、東ソー・シリカ(株)社製ゲルシリカなどが挙げられる。これらの粒子は平均粒径3〜12μmであるのが好ましく、4〜6μmであるのがさらに好ましい。
【0025】
樹脂バインダーとして、例えばポリビニルアルコール、でんぷん、デキストリン、ゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリイミダゾール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリエステル、ポリウレタン、ポリビニルピロリドン、アクリル樹脂およびこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。これらの樹脂バインダーのうち、ポリエステル、ポリウレタンおよびアクリル樹脂は、エマルション形態であるのが好ましい。樹脂バインダーは市販されるものを用いてもよく、例えば高松油脂株式会社製のインクジェット受容層用樹脂NSシリーズ、MZシリーズなどが挙げられる。
【0026】
画像定着層は、粒子および樹脂バインダーを、有機溶媒、水系溶媒またはこれらの混合物に溶解・分散させて塗工液を調製し、この塗工液をフィルムに塗工することによって形成される。有機溶媒として、例えば芳香族溶媒、ケトン溶媒、エステル溶媒、アミド溶媒、アルコール溶媒、ハロゲン溶媒などが挙げられる。画像定着層に含まれる、粒子と樹脂バインダーとの重量割合は、30:70〜60:40であるのが好ましく、45:55〜50:50であるのがより好ましい。
【0027】
こうして調製された塗工液を、バーコーターまたはグラビアコーターなどを用いて塗工することによって、画像定着層を形成することができる。用いるバーコーターまたはグラビアコーターは、線数60〜300線、深度30〜100μmのものが好ましい。
【0028】
複写層
この複写層は、画像定着層が設けられている表面ではない面である、他方表面に設けられる。この複写層は、この複写層が設けられた面の反対側のフィルム面から押圧力が加わることによって、押圧力が加わった部分が被複写に転写され、これにより図案が被複写材に複写されることとなる。この複写層は、ワックス、色材および界面活性剤が含まれる。
【0029】
上記ワックスとしては特に限定されず、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、カスターワックス、ホホバ固体ロウ等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス等の鉱物系ワックス;フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素;硬化ヒマシ油、硬化ヒマシ油誘導体等の水素化ワックス;モンタンワックス誘導体、ポリエチレンワックス誘導体等の変性ワックス;ベヘニン酸(ベヘン酸)、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ウラリン酸等の高級脂肪酸;ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸誘導体等のヒドロキシステアリン酸;ドデシルアミン、テトラデシルアミン、オクタデシルアミン等のアミン;ステアリン酸メチル、ステアリン酸オクタデシル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等のエステル;α−オレフィン無水マレイン酸共重合体ワックス等の重合ワックス等を挙げることができる。これらのうち、融点が50℃以上であって被複写材への複写性と取り扱い易さとを兼ね備えたものを用いるのがより好ましい。ワックスとして、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、木ろう、カスターワックス、ライスワックスなどを用いるのがより好ましい。
【0030】
色材として、通常用いられる顔料及び染料であれば特に限定されない。上記顔料としては特に限定されず、有機無機を問わず一般に用いられているもの等を用いることができる。具体的には、例えば、カーボンブラック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムイエロー、カドミウムイエロー、チタンイエロー、酸化クロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、ウルトラマリンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0031】
上記染料としては特に限定されず、例えば、アゾ染料、ジスアゾ染料、金属錯塩染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、カーボニウム染料、キノンイミン染料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、キサンテン染料、フタロシアニン染料、金属フタロシアニン染料等の油溶性染料等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0032】
本発明においては、白色などの無彩色顔料および染料も色材に含まれる。これらの染料および顔料は、例えば濃色の布地に対しては色材として作用するからでさる。例えば、白色顔料および青色顔料を混合して、色材として用いることができる。白色顔料としては、例えば二酸化チタンなどが挙げられ、市販されているものとしては石原産業社製タイペーク、デュポン社製R900などが挙げられる。青色顔料としては、例えば東洋インキ社製ファーストスカイブルーエクストラ、第一化成工業社製ウルトラマリンブルー、大日精化社製シアニンブルー、BASF社製ヘリオゲンブルー、大日本インキ社製ファーストゲンブルーなどが挙げられる。
【0033】
界面活性剤は、特に限定されるものではないがノニオン界面活性剤が好ましく用いられる。好ましく用いられる界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル型、ポリオキシエチレンアルキルエステル型、ソルビタンエステル型、ソルビタンエステルエーテル型の界面活性剤などが好ましく用いられる。ポリオキシエチレンアルキルエーテル型界面活性剤が最も好ましく用いられる。
【0034】
界面活性剤として、H.L.B.の値が10以上のものを用いるのが好ましく、14以上のものがより好ましい。このような界面活性剤を用いることによって、複写層が水洗可能な層となり、複写した後に被複写材に付着した複写図案を水洗によって消去することができることとなる。このような界面活性剤として、例えば日本油脂(株)社製ナイミーンL207、ナイミーンSシリーズ、ノニオンSシリーズ、ノニオンNSシリーズ、ノニオンHSシリーズなどが挙げられる。
【0035】
複写層は、ワックス、色材および界面活性剤、そして必要に応じた添加剤を100〜120℃で混合し、この混合物をフィルムに塗工することによって形成される。添加剤として、例えば、グリセリン、ソルビトールなどの多価アルコールなどが挙げられる。複写層に含まれる、ワックス、色材および界面活性剤の重量割合は、ワックス100重量部に対して色材10〜80重量部、より好ましくは40〜75重量部、そして界面活性剤10〜80重量部、より好ましくは45〜75重量部である。上記添加剤は、ワックス100重量部に対して10〜70重量部、好ましくは40〜60重量部の範囲で加えることができる。
【0036】
こうして調製された塗工液を、グラビアコーター、フレキソコーター、メイヤーバーコーターなどを用いてフィルムに塗工することによって、複写層を形成することができる。フィルムへの塗工量は、3〜12g/mであるのが好ましく、4〜7g/mであるのがより好ましい。
【0037】
また、複写層は、固体インクを含む層ということもできる。ここで「固体インク」とは、常温では固体であるが、加熱することによって流動性を有するインクをいう。
【0038】
基材
本発明の複写フィルムは基材を有する。この基材は、フィルムの複写層と基材表面とが対向するように結合部によってフィルムと結合されている。基材として、例えば紙、木材、樹脂板またはフィルムなどが挙げられる。
【0039】
基材として紙を用いるのがより好ましい。紙を用いることによって、複写フィルムの剛性が印刷に適した範囲となり、複写フィルムへの画像の印刷がより容易となるからである。用いるプリンターの種類によって変化するため限定するものではないが、例えば45〜110g/mの厚さを有する紙を用いる場合は、印刷性能等に特に優れた複写フィルムを得ることができ、より好ましい。52〜82g/mの厚さを有する紙を用いるのがさらに好ましい。
【0040】
結合部
本発明の複写シートは、画像定着層と複写層とを有するフィルムと基材とが、結合部によって部分的に結合されている。複写シートの形態が例えば図1に示されるような長方形型の場合は、例えば長方形の一辺部に沿うように結合部を設けることができる。結合部の形態は特に限定されず、例えば長方形の一辺全部として設けてもよく、またドット状に数カ所に分けて設けてもよい。また、長方形の互いに対向する2辺部それぞれに結合部を設けてもよい。さらに、長方形の全ての辺部に結合部を設けてもよい。
【0041】
結合部は、例えばポリビニルアルコール、デキストリン、カルボキシメチルセルロース、酢酸ビニルエマルション、エチレン−酢酸ビニルエマルション、アクリルエマルション、SBRエマルションなどから構成することができる。この結合部は、フィルムと基材とを剥離可能に結合するものがより好ましい。剥離可能とする方法として、結合部を例えばアクリルエマルション、SBRエマルションなどを用いて粘着性を有する結合部を調製する方法などが挙げられる。中でもアクリルエマルションを用いるのが好ましい。この場合、フィルムと結合部との結合が、基材と結合部との結合よりも強くなるようにすることによって、フィルムと基材とを剥離させた場合に結合部がフィルムに付着した状態とすることができる。そしてこの結合部を用いてフィルムを被複写材に付着させることによって、フィルムの押圧をより容易にすることができる。このような方法として、基材の結合部と接触する部分に、ポリエチレンコートなどを行う方法などが挙げられる。
【0042】
複写シート
図3は、本発明の複写シートの使用方法を概略説明する図である。複写シートAをプリンターBに挿入して、図案を複写シートの画像定着層上に印刷する。図案を印刷した複写シートのフィルムを、布地などの被複写材上に置き、押圧用具を用いてシートの上から押圧して、被複写材上に画像を複写する(C、D)。こうして、被複写材上に複写された図案に沿って刺繍を施したり、ステンシル着色などの着色を行ったり、カッティング等の加工を行ったりすることができる(E)。
【0043】
本発明の複写シートは、フィルムおよび基材の少なくとも一方に、ミシン目などの切り取り部が設けられていてもよい。この切り取り部を設ける場合は、フィルムまたは基材の結合部に近接した部分に設けるのが好ましい。このような切り取り部が設けられることによって、複写シートの画像定着層上に図案が設けられた後に、フィルムと基材とを容易に分離することができるようになり、これにより被複写材上への図案の転写がより容易となりうる。
【0044】
本発明の複写シートは、各種被複写材と組み合わせて、複写シートセットとして販売することもできる。被複写材として例えば、布、木材、紙、プラスチック、ガラス、金属、陶器などの各種被複写材が挙げられる。例えば、本発明の複写シートと布地とを組み合わせて、複写シートセットとして販売することができる。消費者はこのセットを購入することによって、各家庭にてコンピューターなどで画像を作成し、その画像をインクジェットプリンターなどを用いて複写シートに印刷し、そして容易にアップリケなどを行うことができる。
【実施例】
【0045】
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。尚、特に断らない限り、「部」は重量部を表わす。
【0046】
画像定着層の形成
水 72部に、ポリビニルアルコール 5部、ポリビニルピロリドン 3部、アクリル樹脂エマルション 2部、およびポリエステル樹脂エマルション 2部からなる樹脂バインダーを入れて混合した。次いで、合成シリカ 8部、アルミナ 1部、炭酸カルシウム 2部および合成ゼオライト 2部からなる粒子を入れて、さらに混合した。添加剤として浸透剤 3部を加えてさらに混合した。
【0047】
こうして得られた混合物を、バーコーターを用いて、厚さ38μmのPETフィルムに12g/m程になるように塗工して、画像定着層を作成した。
【0048】
複写層の形成
カルバナワックス 15部、ベヘニン酸 20部、グリセリン 20部および界面活性剤(日本油脂(株)社製ナイミーンL207)25部を、100〜120℃で混合した。この混合物に青色顔料(東洋インキ社製、ファーストスカイブルーエクストラ、および第一化成工業社製、ウルトラマリンブルーの1:1混合物)2部および白色顔料(デュポン社製、二酸化チタン R900)23部を加えてさらに混合した。得られた混合物を、ホットメルトフレキソコーターを用いて、画像定着層を作成した面とは反対側の面に、4g/m程になるように塗工して、複写層を作成した。
【0049】
得られたPETフィルムと上質紙(64g/m)とを、ロールコレータを用いて、図1のように一部を接着させて、複写シートを得た。
【0050】
コンピューターを用いて図案を作成した。次いで得られた複写シートに、インクジェットプリンターを用いて図案を画像定着層に印刷したところ、良好に印刷することができた。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の複写シートの一例の斜視概略図である。
【図2】本発明の複写シートの一例の断面図である。
【図3】本発明の複写シートの使用方法を概略説明する図である。
【符号の説明】
【0052】
1…画像定着層、
3…複写層、
5…フィルム、
7…結合部、
9…基材、
10…複写シート。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルム、
基材、および
該フィルムと基材とを部分的に結合する結合部
を有し、
該フィルムは一方表面に画像定着層を有し、および他方表面に複写層を有し、
該フィルムおよび基材は、フィルムの複写層と基材表面とが対向するように、結合部によって結合される、
複写シート。
【請求項2】
前記複写層は水洗可能な層である、請求項1記載の複写シート。
【請求項3】
前記結合部は、フィルムと基材とを剥離可能に結合する、請求項1または2記載の複写シート。
【請求項4】
前記フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを含む、請求項1〜3いずれかに記載の複写シート。
【請求項5】
前記基材は、45〜110g/mの厚さを有する紙である、請求項1〜4いずれかに記載の複写シート。
【請求項6】
請求項1〜5いずれかに記載の複写シート、および被複写材からなる、複写シートセット。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−159826(P2006−159826A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−357985(P2004−357985)
【出願日】平成16年12月10日(2004.12.10)
【出願人】(000225267)内外カーボンインキ株式会社 (14)
【Fターム(参考)】