説明

視力回復訓練装置

【課題】訓練効果を向上させることができる携帯型の視力回復訓練装置を提供する。
【解決手段】訓練者1の顔2と筐体4との間の距離を計測する距離計測手段5と、距離計測手段5により計測された訓練者1の顔2と筐体4との間の距離に比例した大きさの訓練用画像を表示する表示手段6を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目の結像調節機能の訓練を行う携帯型の視力回復訓練装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
視力の低下は、目の調節筋(毛様体筋)の調節緊張や衰弱によって目の結像調節機能が低下することが一因と考えられ、この筋肉を訓練することによって、視力の回復が期待できる。この方法は、毛様体筋を訓練によって活性化し、遠近調節機能を活発にすることで視力回復を図るものである。
【0003】
そこで、調節筋の働きを活発にすることにより視力回復効果を向上させようとする視力回復装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この視力回復装置は、マークが表示された注視板を往復移動させて、マークを使用者に対して近接・離間させるものである。この装置の使用者がこのマークを注視すると、目の焦点が、近距離と遠距離の間を連続して移動するので調節筋が効率よく訓練される。
【0004】
また、上記の方法を利用して視力の改善、特に仮性近視及び老視の改善を行うことが提案されている(例えば特許文献2参照)。すなわち、接眼部から目視でき、適宜な図形を表示できる標的と、接眼部からそれぞれ所定の距離にある遠点と近点との間を、標的を適宜な速さで移動させる標的移動手段と、標的と接眼部との距離に比例して標的に表示される図形の大きさを変化させる表示手段とを備える視力回復装置が提案されている。この装置では、標的の図形を表示する面が接眼部と同方向を向き、その標的と接眼部とに向き合う平面鏡等の反射手段が設けられている。反射手段は台座に固定されており、搬送手段により所定の2点間を移動する。標的から出た光は反射手段により反射されて接眼部に入射する。このような構成により、標的から接眼部までの距離について所定の遠点を確保しつつ、装置の奥行きを小さくし、小型化を図ることができる。
【0005】
【特許文献1】特開平6−339501号公報
【特許文献2】国際公開第2004/066900号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のような視力回復装置は、据え置き型であるため、訓練者はこの視力回復装置が設置されている場所でしか訓練ができないという不自由さがあった。そこで、場所を選ばずに訓練ができるような携帯型の視力回復訓練装置が望まれている。
【0007】
一方、携帯型の視力回復訓練装置の場合、手で保持した携帯型の視力回復訓練装置を顔から遠ざけたり、近づけたりする動作で訓練を行うことが考えられる。このとき、人間の感覚で動作を行うことになるため、その都度、動作速度や往復距離が変化してしまい、接眼部からの距離に比例した正確なサイズの訓練用画像を表示させるのが難しい。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、訓練効果を向上させることができる携帯型の視力回復訓練装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の視力回復訓練装置は、目の結像調節機能の訓練を行う携帯型の視力回復訓練装置であって、訓練者の顔と筐体との間の距離を計測する距離計測手段と、前記距離計測手段により計測した前記訓練者の顔と前記筐体との間の距離に比例した大きさの訓練用画像を表示する表示手段と、を備える。
【0010】
上記構成によれば、訓練者との距離に応じた正確なサイズの訓練用画像を表示させることができる為、訓練効果を向上させることができる。また、携帯型であるため、場所を選ばずに訓練を行うことができる。
【0011】
また、本発明の視力回復訓練装置は、適宜な時間間隔で音を発する発音手段を備える。
【0012】
上記構成によれば、視力回復訓練装置を移動させる方向を変更するタイミングで規則的に音を発するように設定することにより、発せられる音にしたがって規則的に動作させることができる為、より効果的に訓練を行うことができる。
【0013】
また、本発明の視力回復訓練装置は、前記距離計測手段が、超音波距離センサを用いているものである。また、本発明の視力回復訓練装置は、前記距離計測手段が、赤外線距離センサを用いているものである。また、本発明の視力回復訓練装置は、前記距離計測手段が、撮像素子を用いているものである。また、本発明の視力回復訓練装置は、前記距離計測手段が、加速度センサを用いているものである。上記構成によれば、容易に距離を計測することができる。
【0014】
また、本発明の視力回復訓練装置は、前記表示手段が、適宜な時間間隔で訓練用画像以外の表示を行うものである。
【0015】
上記構成によれば、表示にしたがって規則的に動作させることで効果的に訓練を行うことができる。
【0016】
また、本発明の視力回復訓練装置は、前記表示手段が、前記距離計測手段で計測した距離を表示するものである。
【0017】
上記構成によれば、表示を参照して往復運動の適宜な距離を把握することができ、効果的に訓練を行うことができる。
【0018】
また、本発明の視力回復訓練装置は、前記発音手段が、適宜なリズムの音楽を鳴らすものである。
【0019】
上記構成によれば、音楽のリズムに合わせて訓練を行うことで、訓練に慣れてしまうことを防ぐことができる。
【0020】
また、本発明の視力回復訓練装置は、前記発音手段が、訓練時の動作に異常があったときに警告音を鳴らすものである。
【0021】
上記構成によれば、訓練時の動作に異常、例えば、なんらかの理由で、距離計測手段が訓練者の顔と筐体との距離を計測できない場合に、警告音を鳴らすことにより、動作を修正し、訓練を正しく行うことができる。
【0022】
さらに、本発明の視力回復訓練装置は、前記発音手段が、訓練中の前記適宜な時間間隔の音とは異なる開始音及び終了音の少なくともいずれかの音を鳴らすものである。
【0023】
上記構成によれば、訓練時間を正確に把握することができ、効率的に訓練を行うことができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、訓練者との距離に応じた正確なサイズの訓練用画像を表示させることができる為、訓練効果を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態の視力回復訓練装置について、図面を用いて説明する。
【0026】
図1は本発明の実施の形態の視力回復訓練装置を説明するための図である。図中、1は訓練者、2はその顔、3は手を示し、4は訓練者1の手に握られた携帯型の視力回復訓練装置の筐体を示している。この視力回復訓練装置は携帯電話や携帯情報端末PDAのような形態のものであり、訓練者1の顔2と筐体4との間の距離を計測する距離計測手段5と、距離計測手段5により計測された訓練者1の顔2と筐体4との間の距離に比例した大きさの訓練用画像を表示する表示手段6を備えている。
【0027】
図2は本実施の形態の視力回復訓練装置の外観を示す正面図である。筐体4には、距離計測手段5及び表示手段6の他に、適宜な時間間隔で音を発する発音手段9が設けられている。表示手段6の表示画面7には、訓練用画像8が表示されるとともに、距離計測手段5で計測した距離も表示される。表示画面7の一部には、適宜な時間間隔で訓練用画像以外の表示を行う表示部分7aが設けられている。
【0028】
距離計測手段5は、例えば超音波距離センサから構成される。超音波距離センサから発信された超音波が訓練者1の顔面に当たりはね返って超音波距離センサで受信されるまでの時間を測ることで、超音波の伝わる音速と時間から、訓練者1の顔2と筐体4との間の距離を算出することができる。訓練者1が視力回復訓練装置に正対している場合は、距離計測手段5により、訓練者1の顔2の正面と筺体4との間の距離を計測することができる。また距離計測手段5は、赤外線距離センサを用いて、同様にその距離を測定しても構わない。また、CCDやCMOSのような撮像素子を用いてもよい。この場合、画像処理において、その距離を算出することができる。なお、撮像素子は、携帯電話においては、設置されているカメラ機能を用いることができる。
【0029】
さらに、距離測定手段2は、加速度センサであっても構わない。加速度センサで計測された加速度を2回、時間で積分することにより、その距離を算出することができる。その際、初期値となる値は、例えば初速度はゼロ、初期の距離は顔2でゼロなどと、適宜与えればよい。なお、加速度センサは複数方向に設けても構わない。また、距離計測手段5は、複数のセンサを組み合わせて使用してもよい。
【0030】
図3は本実施の形態の視力回復訓練装置の動作を制御する制御装置10の構成を示すブロック図である。制御装置10は、主制御部11、距離計測手段5の距離演算部12、表示手段6の表示制御部13、発音手段9の発音制御部14、及び操作部15を含んで構成される。
【0031】
主制御部11は、視力回復訓練装置全体の動作を制御するもので、操作部15からの指示に基づき、距離演算部12、表示制御部13及び発音制御部14を制御する。距離演算部12は、距離計測手段5から取得した情報を基に距離情報を算出し、主制御部11に出力する。表示制御部13は、距離演算部12からの距離情報を基に、その距離に比例した大きさの訓練用画像8を表示手段6に表示させるように制御するものである。発音制御部14は、主制御部11からの命令に基づき、発音手段9を制御するものである。
【0032】
操作部15は、訓練者1が操作して、視力回復訓練装置の動作態様等を設定するものであり、例えば、訓練用画像8の種類の設定、発音手段9の時間間隔の設定や、動作の回数及び訓練時間などの設定を行う。
【0033】
次に、上記のように構成された視力回復訓練装置の動作について、図1ないし図4を用いて説明する。図4は本実施の形態の視力回復訓練装置の動作説明のための図である。
【0034】
図1及び図2に示す視力回復訓練装置を用いて視力回復訓練を行う場合、訓練者1は、手3で筐体4を保持し、表示手段6の表示画面7を顔2の正面に向けて、顔2に対して垂直方向(図の矢印方向)に遠ざけたり近づけたりして往復運動をさせる。図4の(a)は筐体4を顔に近づけたときの位置、(b)は中間の位置、(c)は遠ざけたときの位置を示している。そしてこの間、距離計測手段5と距離演算部12により算出された訓練者1の顔2と筐体4との間の正確な距離に比例した表示サイズの訓練用画像8が表示手段6の表示画面7に表示される。
【0035】
以上の動作により、図4に示すように、筐体4を顔に近づけた場合は訓練用画像8の表示画面7での表示サイズは小さくなり、筐体4を顔から遠ざけた場合は訓練用画像8の表示画面7での表示サイズは大きくなる。したがって、訓練者1から見える訓練用画像8の大きさ及び形状は実質的に変化しないので、目の結像調節機能の制御が簡単になる。
【0036】
また、図4において、訓練時に筐体4を往復動作するにあたり、発音手段9から適宜な時間間隔(T)で音を発し、その音に合わせて前後に往復動作させることで、適宜な往復の動作速度を保つことができ、規則的な動作を行うことができる。これにより、より効果的に訓練を行うことができる。また、これらの訓練は、視力回復訓練装置が携帯型であるため、場所を選ばず行うことができる。
【0037】
発音手段9から発せられる音は、訓練中常に発せられなくても構わない。例えば、訓練の最初のある時間だけ発せられてもよい。発せられる音は、電子音でも音声でもよく、適宜なリズムの音楽を鳴らしても構わない。この場合、適宜な動作のリズム・テンポと音楽のリズム・テンポを同様にすることで、訓練の動作を適宜な時間間隔で行うことができ、音楽に合わせることで訓練の動作に飽きることを防ぎ、より効果的に訓練を行うことができる。
【0038】
上記の音楽は、例えば携帯電話やPDAの音楽再生機能を用いることができる。また、音楽は、リズム・テンポが適切であれば、どのようなものでも構わなく、複数あっても構わない。携帯電話の場合、音楽は、着信の呼び出しを音楽で知らせる着信メロディーなどを流用することができる。
【0039】
また、図2の表示手段6の表示画面7の一部の表示部分7aが、適宜な時間間隔で発光表示を行ってもよい。この表示に合わせて動作させることで、適宜な往復の動作速度を保つことができる。この発光表示は、訓練中常に表示しなくても構わない。例えば、訓練の最初のある時間だけ表示してもよい。
【0040】
さらに、表示手段6の表示画面7の一部の表示部分7aで、距離計測手段5によって計測された距離を示す表示をしてもよい。この場合、表示を参照して往復運動の適宜な距離を把握することができ、より効果的に訓練を行うことができる。その際、距離表示は、訓練中常に表示しなくても構わない。例えば、訓練の最初のある時間だけ表示してもよい。
【0041】
ここで、訓練中に訓練者1の顔2の向きが大きくずれた場合は、距離計測手段5は、顔2の正面と筺体4との間の距離を正確に計測できないことになる。このように、動作中に異常がある場合は、発音手段9は警告音を鳴らすことができる。これにより、訓練動作の何らかの異常を訓練者1に伝えて、訓練動作を修正することができ、正しい訓練を行うことができるようになる。
【0042】
また、発音手段9は、訓練中の適宜な時間間隔の音とは異なる、開始音もしくは終了音、あるいは開始音と終了音を共に鳴らすことができる。例えば、図3の操作部15から開始を示す入力があった場合、訓練中の適宜な時間間隔の音と区別するために、訓練中の適宜な時間間隔の音とは異なる開始音を鳴らすことができる。この開始音は、訓練中の適宜な時間間隔の音とは周波数の異なる音、もしくは同じ周波数であっても長さの異なる音、あるいは回数の異なる音や大きさの違う音など、区別できるものであれば構わない。また、終了音も同様である。
【0043】
上記の開始音と終了音により、訓練時間を正確に把握することができ、より効率的に訓練を行うことができる。なお、開始音は、図3の主制御部11に設定した時間が来ると鳴るようにしてもよい。これにより、日々継続的に訓練を行っている場合などに、訓練を忘れることを防止することができる。また、開始を知らせるために設定した時間の前にアラーム音を鳴らすようにしてもよい。
【0044】
このように、本実施の形態の視力回復訓練装置は、目の結像調節機能の訓練を行う携帯型の視力回復訓練装置であって、訓練者1の顔2と筐体4との間の距離を測る距離計測手段5と、その距離に比例した大きさの訓練用画像8を表示させる表示手段6を備えている。
【0045】
そして、筐体4を訓練者1の顔2から遠ざけたり近づけたりする動作の際に、距離計測手段5により計測した訓練者1の顔2と筐体4との間の正確な距離に比例した大きさの訓練用画像8を表示させる。これにより、訓練者1の視野に占める訓練用画像8の大きさが実質的に変化しないので、目の結像調節機能の制御が簡単になる。かつ、携帯型であるので、場所を選ばずに訓練を行うことができ、また、適宜な時間間隔で発音される音にしたがって規則的に動作させることで、より効果的に訓練を行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、訓練者との距離に応じた正確なサイズの訓練用画像を表示させることができる為、訓練効果を向上させることができる効果を有し、目の結像調節機能の訓練を行う携帯型の視力回復訓練装置等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施の形態の視力回復訓練装置を説明する為の図
【図2】本発明の実施の形態の視力回復訓練装置の外観を示す正面図
【図3】本発明の実施の形態の視力回復訓練装置の制御装置の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態の視力回復訓練装置の動作説明のための図
【符号の説明】
【0048】
1 訓練者
2 顔
3 手
4 筐体
5 距離計測手段
6 表示手段
7 表示画面
7a 表示部分
8 訓練用画像
9 発音手段
10 制御装置
11 主制御部
12 距離演算部
13 表示制御部
14 発音制御部
15 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目の結像調節機能の訓練を行う携帯型の視力回復訓練装置であって、
訓練者の顔と筐体との間の距離を計測する距離計測手段と、
前記距離計測手段により計測した前記訓練者の顔と前記筐体との間の距離に比例した大きさの訓練用画像を表示する表示手段と、
を備える視力回復訓練装置。
【請求項2】
適宜な時間間隔で音を発する発音手段を備える請求項1記載の視力回復訓練装置。
【請求項3】
前記距離計測手段は、超音波距離センサを用いるものである請求項1記載の視力回復訓練装置。
【請求項4】
前記距離計測手段は、赤外線距離センサを用いるものである請求項1記載の視力回復訓練装置。
【請求項5】
前記距離計測手段は、撮像素子を用いるものである請求項1記載の視力回復訓練装置。
【請求項6】
前記距離計測手段は、加速度センサを用いるものである請求項1記載の視力回復訓練装置。
【請求項7】
前記表示手段は、適宜な時間間隔で訓練用画像以外の表示を行うものである請求項1記載の視力回復訓練装置。
【請求項8】
前記表示手段は、前記距離計測手段で計測した距離を表示するものである請求項1記載の視力回復訓練装置。
【請求項9】
前記発音手段は、適宜なリズムの音楽を発するものである請求項2記載の視力回復訓練装置。
【請求項10】
前記発音手段は、訓練時の動作に異常があったときに警告音を発するものである請求項2記載の視力回復訓練装置。
【請求項11】
前記発音手段は、訓練中の前記適宜な時間間隔の音とは異なる開始音及び終了音の少なくともいずれかの音を発するものである請求項2記載の視力回復訓練装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−89658(P2007−89658A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−280055(P2005−280055)
【出願日】平成17年9月27日(2005.9.27)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【出願人】(505044462)株式会社テクノマスター (22)