説明

視力改善訓練装置および視力改善訓練制御プログラム

【課題】訓練中において訓練者が集中とリラックスとを繰り返すことで、さらに効果的な訓練を行うことが可能な視力改善訓練装置および視力改善訓練制御プログラムを提供する。
【解決手段】視力改善訓練装置10は、視力改善訓練用のマーク20aを表示する表示部20を近点と遠点との間において移動させながら視力改善訓練を行う装置であって、近視用の視力改善訓練においては遠点から近点への移動時、老視用の視力改善訓練においては近点から遠点への移動時に、それぞれマーク20aが非表示となるように表示部20を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目の結像調節機能の訓練によって、近視や遠視(老視)等で低下した視力の改善を図る視力改善訓練装置および視力改善訓練制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、目の調整筋(毛様体筋)の調節緊張や衰弱による目の結像調節機能の低下に起因して低下した視力の改善を図るために、視力改善訓練装置が用いられている。
このような視力改善訓練装置では、訓練者が視力改善訓練用画像にのみ意識を集中させることで、訓練効果を高めることが特に重要である。
【0003】
例えば、特許文献1には、訓練者の目の位置と表示部の位置との光学距離に応じて、筐体内部に設置された表示部に表示される視力改善訓練用画像(マーク、標的)の表示の大きさを変更する視力改善訓練装置(視力改善装置)について開示されている。具体的には、標的の移動中に訓練者の網膜上に一定の大きさの像が形成されるように、標的の移動に伴って、遠点寄りにある時には標的の図形を大きく表示し、近点寄りにある時には標的の図形を小さく表示する。
【0004】
これにより、標的と接眼部との光学距離に比例して標的の図形の大きさが変化するため、標的が移動する際に図形に焦点を合わせやすくして、より効果的な訓練を実施することができる。
【特許文献1】特許第3766681号公報(平成18年2月3日登録)
【特許文献2】再公表特許WO2006/006563号公報(平成18年1月19日国際公開)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の視力改善訓練装置では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示された視力改善訓練装置では、標的の移動中に訓練者の網膜上に一定の大きさの像が形成されるように標的の図形を常時表示しているために、例えば、遠点から近点へ標的が移動してくる際には、標的を見続けている訓練者を緊張させてしまう場合がある。このような緊張状態は、絶え間なく集中を継続させることを強いてしまうため、訓練効果を低減させてしまうおそれがある。
【0006】
本発明の課題は、訓練中において訓練者が集中とリラックスとを繰り返すことで、さらに効果的な訓練を行うことが可能な視力改善訓練装置および視力改善訓練制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明に係る視力改善訓練装置は、目の結像調節機能の訓練を行う視力改善訓練装置であって、表示部と、移動部と、制御部と、を備えている。表示部は、視力改善訓練用の画像を表示する。移動部は、表示部に表示される画像を遠点と近点との間において往復移動させる。制御部は、画像が遠点と近点との間において往復移動する際に、訓練効果のない往路側あるいは復路側の移動時における画像の表示を非表示とするように表示部を制御する。
【0008】
ここでは、例えば、筐体等の内部に設置された表示部に所定の視力改善訓練用の画像を表示しながら、訓練者が筐体内を覗き込んだ状態で画像を遠ざけたり近づけたりすることで、目の結像調節訓練を行う視力改善訓練装置において、訓練効果のない側の移動時には、画像の表示を行わないように制御する。
【0009】
ここで、訓練効果のない側の移動とは、例えば、訓練者が近視の場合には遠点から近点への移動をいう。一方、訓練者が遠視(老視)の場合には近点から遠点への移動をいう。
上記視力改善訓練用の画像には、円や三角形、四角形、リング形状等の図形やアルファベット、ひらがな、カタカナ、写真、アニメーション等が含まれる。このような画像を表示する表示部としては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、CRTディスプレイ等の電子的な表示手段を用いることができる。
【0010】
また、上記画像が往復移動する範囲において最も遠い地点となる遠点とは、毛様体筋(輪状筋)の弛緩、収縮によって厚さの調節を行う目のレンズの厚み調節がまったくなされていない状態で網膜の中心窩に結像する外界の点、あるいは視力改善訓練装置内において画像(表示部)が訓練者から最も遠い位置となる点をいう。一方、上記画像が往復移動する範囲において最も近い地点となる近点とは、目のレンズの厚み調節を最も大きくした状態で網膜の中心窩に結像する外界の点、あるいは視力改善訓練装置において画像(表示部)が訓練者に対して最も近い位置となる点をいう。なお、近点と遠点とは、訓練者と画像(表示部)の光学距離が短い所定の位置にある1点と、その1点よりも光学距離が長い所定の位置にある1点とで、それぞれ設定してもよい。
【0011】
さらに、表示部に表示される画像を遠点と近点との間において往復移動させる移動部としては、例えば、プーリやベルト等を含む搬送手段やスクリューを回転させて表示部を所望の方向において往復移動させる搬送手段、あるいは視覚的に遠点と近点との間において画像が往復移動しているように画像表現による表示を行う表示手段等が含まれる。
【0012】
また、上記往路とは、近点から遠点へ移動する側の移動経路をいい、上記復路とは、遠点から近点へ移動する際の移動経路をいう。
これにより、例えば、訓練者が近視の場合には、近点から遠点への移動時には画像を注視させて近視用の視力改善訓練を実施するとともに、遠点から近点への移動時には画像を非表示とすることができる。よって、訓練者としては、視力改善訓練に効果的な近点から遠点への移動時にのみ集中力を高め、訓練外の遠点から近点への移動時にはリラックスすることができる。この結果、訓練中における集中とリラックスとを繰り返すことで、毛様体筋や瞳孔等の目の結像調節機能を効果的に稼動させて、視力改善訓練による効果をより向上させることができる。
【0013】
なお、訓練者が遠視の場合には、上記と反対の制御(遠点から近点への移動時に画像表示、近点から遠点への移動時に画像非表示)を行うことで、同様の効果を得ることができる。
【0014】
第2の発明に係る視力改善訓練装置は、第1の発明に係る視力改善訓練装置であって、制御部は、画像が遠点から近点に向かって移動する際に非表示とするように表示部を制御する。
【0015】
ここでは、近点から遠点に移動する画像(視標)を注視させて視力の改善を図る、いわゆる近視用の視力改善訓練において、訓練効果のない遠点から近点への移動時に視力改善訓練用の画像の表示を非表示とする。
【0016】
ここで、仮に、上記画像を常時表示したままで訓練を実施した場合には、近視の訓練において訓練効果がない遠点から近点への画像の移動時に訓練者は画像を見続けてしまい、常時集中した状態となってリラックスすることが難しいため、訓練を長時間継続することが困難になるおそれがある。また、遠点から近点への移動速度が比較的高速である場合には、画像を見続ける訓練者に緊張を強いることになるおそれがある。
【0017】
これにより、近視の視力改善訓練に影響しない遠点から近点への移動時に画像を非表示とすることで、実際の訓練中(近点から遠点への移動)における訓練者の集中を高めるとともに、逆方向への移動時にリラックスする時間を与え、かつ訓練中の緊張状態を緩和することができる。よって、近視の視力改善訓練による効果をより効果的に向上させることができる。
【0018】
第3の発明に係る視力改善訓練装置は、第1の発明に係る視力改善訓練装置であって、制御部は、画像が近点から遠点に向かって移動する際に非表示とするように表示部を制御する。
【0019】
ここでは、遠点から近点に移動する画像(視標)を注視させて視力の改善を図る、いわゆる遠視用の視力改善訓練において、訓練効果のない近点から遠点への移動時に視力改善訓練用の画像の表示を非表示とする。
【0020】
ここで、仮に、上記画像を常時表示したままで訓練を実施した場合には、遠視の訓練において訓練効果がない近点から遠点への画像の移動時に訓練者は画像を見続けてしまい、常時集中した状態となってリラックスすることが難しいため、訓練を長時間継続することが困難になるおそれがある。
【0021】
これにより、遠視の視力改善訓練に影響しない近点から遠点への移動時に画像を非表示とすることで、実際の訓練中(遠点から近点への移動)における訓練者の集中を高めるとともに、逆方向への移動時にリラックスする時間を与えることができる。よって、遠視の視力改善訓練による効果をより効果的に向上させることができる。
【0022】
第4の発明に係る視力改善訓練装置は、第3の発明に係る視力改善訓練装置であって、制御部は、画像が遠点から近点に向かって移動する際に、画像の移動速度を低下させるように移動部を制御する。
【0023】
ここでは、遠点から近点に移動する画像(視標)を注視させて視力の改善を図る、いわゆる遠視用の視力改善訓練において、訓練効果のある遠点から近点への移動時に画像の移動速度を低速化する。
【0024】
ここで、速度低下の制御方法としては、所定の速度まで連続的に低下させる制御であってもよいし、段階的に低下させるような制御であってもよい。また、低速化制御を行うのは、移動経路における訓練者側に近い領域においてのみであってもよいし、遠点から近点への移動経路全域であってもよい。
【0025】
視力改善訓練においては、遠点と近点との間を往復移動する画像を注視することが重要であるが、特に、遠点から近点への画像の移動時には、自分に向かって画像が迫ってくるように見えるため、訓練者に不要な緊張を強いてしまうおそれがある。
【0026】
これにより、遠視用の視力改善訓練において遠点から近点への移動時に画像または表示部の移動速度を低速化することで、訓練者が感じる緊張を和らげることができる。よって、訓練中の訓練者に無用な緊張や圧迫感を感じさせることなく、効果的な視力改善訓練を実施することができる。
【0027】
また、近視用の視力改善訓練において遠点から近点への移動時に画像(視標)を表示していない場合でも、訓練者には、表示部が移動していることが見えたり接近してくる気配を感じ取れたりして緊張や圧迫感を招くおそれがある、よって、近視用の訓練を実施する場合でも、遠点から近点への移動を低速化することは、無用な緊張や圧迫感を感じさせることなく、効果的な近視用の視力改善訓練を実施するためには重要である。
【0028】
第5の発明に係る視力改善訓練装置は、第1からは第4の発明のいずれか1つに係る視力改善訓練装置であって、表示部は、横長の形状を有している。
ここでは、遠点と近点との間を往復移動する表示部の形状を、横長の形状としている。
【0029】
ここで、視力改善訓練においては、遠点と近点との間を往復移動する表示部の画像を注視することが重要である。特に、遠点から近点への表示部の移動時には、自分に向かって表示部が迫ってくるように見え、訓練者に不要な緊張を強いてしまうおそれがある。
【0030】
このため、表示部の形状を横長化することで、遠点から近点への移動時に訓練中の訓練者が感じる圧迫感を軽減することができる。よって、訓練中における無用な緊張や圧迫感を感じさせることなく、効果的な視力改善訓練を実施することができる。
【0031】
第6の発明に係る視力改善訓練装置は、第1から第5の発明のいずれか1つに係る視力改善訓練装置であって、制御部は、画像が遠点と近点との間を往復移動する際に、訓練者の網膜上に常に同じ大きさの画像が表示されるように、画像の位置に応じて拡大縮小表示を行うように表示部を制御する。
【0032】
ここでは、近視用あるいは遠視用の視力改善訓練において、訓練者の網膜に常時同じ大きさの画像が表示されるように、遠点付近では大きく、近点に近づくにつれて小さく画像を表示する。
【0033】
これにより、遠点と近点との間において画像を往復移動させる際に、訓練者は画像に対して焦点を合わせやすくなり、遠点と近点との間を往復移動する画像に意識を集中させることができる。この結果、より効果的な視力改善訓練を実施することができる。
【0034】
第7の発明に係る視力改善訓練装置は、第1から第6の発明のいずれか1つに係る視力改善訓練装置であって、制御部は、非表示とする際には、表示自体を停止する、あるいは画像を背景色と同色に切り換えるように、表示部を制御する。
【0035】
ここでは、非表示状態の形態として、表示自体を停止させる方法や画像の表示色を背景と同じ色とする制御を行う。
これにより、訓練者には、訓練効果のない側の移動時には、容易に画像の非表示状態を形成することができる。
【0036】
第8の発明に係る視力改善訓練装置は、第7の発明に係る視力改善訓練装置であって、制御部は、非表示とする際には、画像の背景色を黒またはこれに近い色に切り換えるように、表示部を制御する。
【0037】
ここでは、非表示の形態として背景色と同色とする場合、特に背景色を黒色またはこれに近い色となるようにする。
これにより、訓練者には、訓練効果のない側の移動時には、容易に画像の非表示状態を形成することができるとともに、輝度による刺激も低減でき、よりリラックスすることができる。
【0038】
第9の発明に係る視力改善訓練装置は、第1から第6の発明のいずれか1つに係る視力改善訓練装置であって、表示部と訓練者との間に、光路を遮断するための光路遮断部をさらに備えている。制御部は、非表示とする際には、光路が遮断されるように光路遮断部を制御する。
【0039】
ここでは、非表示の形態として、表示部と訓練者との間の光路を遮断する手段を設けることにより、非表示状態を形成する。
これにより、訓練者には、訓練効果のない側の移動時には、容易に画像の非表示状態を形成することができるとともに、輝度による刺激がなくなるため、訓練者をよりリラックスさせることができる。
【0040】
第10の発明に係る視力改善訓練装置は、第9の発明に係る視力改善訓練装置であって、光路遮断部は、表示部と訓練者の間の光路上に、幕または板状の部材を有している。制御部は、幕または板状の部材を用いて光路の遮断と開放とを切り換えるように、光路遮断部を制御する。
【0041】
ここでは、非表示の形態として、表示部と訓練者との間の光路を遮断する手段を制御することにより、非表示状態を形成する。なお、幕または板状の部材は、1つあるいは複数で構成することも可能である。
【0042】
これにより、訓練者には、訓練効果のない側の移動時には、容易に画像の非表示状態を形成することができるとともに、輝度による刺激がなくなるため、訓練者をよりリラックスさせることができる。
【0043】
ここで、上記幕や板状の部材については、黒またはこれに近い色によって構成されていることが好ましい。この場合には、訓練者が目を開いた状態で幕等によって光路を遮断した場合でも、目への刺激を少なくして訓練者の負担を軽減することができる。
【0044】
第11の発明に係る視力改善訓練制御プログラムは、目の結像調節機能の訓練を行う視力改善訓練制御プログラムであって、表示ステップと、移動ステップと、制御ステップと、を備えている視力改善訓練制御方法をコンピュータに実行させる。表示ステップは、視力改善訓練用の画像を表示する。移動ステップは、表示される画像を遠点と近点との間において往復移動させる。制御ステップは、画像が遠点と近点との間において往復移動する際に、訓練効果のない往路側あるいは復路側の移動時における画像の表示を非表示とする。
【0045】
ここでは、例えば、液晶表示装置等に所定の視力改善訓練用の画像を表示しながら、訓練者が画像を注視した状態で画像を遠ざけたり近づけたりすることで、目の結像調節訓練を行う視力改善訓練装置の制御プログラムにおいて、訓練効果のない側の移動時には、画像の表示を行わないように制御する。
【0046】
ここで、訓練効果のない側の移動とは、例えば、訓練者が近視の場合には遠点から近点への移動をいう。一方、訓練者が遠視の場合には近点から遠点への移動をいう。
上記視力改善訓練用の画像には、円や三角形、四角形、リング形状等の図形やアルファベット、ひらがな、カタカナ、写真、アニメーション等が含まれる。このような画像を表示する手段としては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、CRTディスプレイ等の電子的な表示手段を用いることができる。
【0047】
また、上記画像が往復移動する範囲において最も遠い地点となる遠点とは、毛様体筋(輪状筋)の弛緩、収縮によって厚さの調節を行う目のレンズの厚み調節がまったくなされていない状態で網膜の中心窩に結像する外界の点、あるいは視力改善訓練装置内において画像(表示部)が訓練者から最も遠い位置となる点をいう。一方、上記画像が往復移動する範囲において最も近い地点となる近点とは、目のレンズの厚み調節を最も大きくした状態で網膜の中心窩に結像する外界の点、あるいは視力改善訓練装置において画像(表示部)が訓練者に対して最も近い位置となる点をいう。なお、近点と遠点とは、訓練者と画像(表示部)の光学距離が短い所定の位置にある1点と、その1点よりも光学距離が長い所定の位置にある1点とで、それぞれ設定してもよい。
【0048】
さらに、表示される画像を遠点と近点との間において往復移動させる手段としては、例えば、プーリやベルト等を含む搬送手段やスクリューを回転させて表示手段を所望の方向において往復移動させる搬送手段、あるいは視覚的に遠点と近点との間において画像が往復移動しているように画像表現による表示を行う表示手段等が含まれる。
【0049】
また、上記往路とは、近点から遠点へ移動する側の移動経路をいい、上記復路とは、遠点から近点へ移動する際の移動経路をいう。
これにより、例えば、訓練者が近視の場合には、近点から遠点への移動時には画像を注視させて近視用の視力改善訓練を実施するとともに、遠点から近点への移動時には画像を非表示とすることができる。よって、訓練者としては、視力改善訓練に効果的な近点から遠点への移動時にのみ集中力を高め、訓練外の遠点から近点への移動時にはリラックスすることができる。この結果、訓練中における集中とリラックスとを繰り返すことで、毛様体筋や瞳孔等の目の結像調節機能を効果的に稼動させて、視力改善訓練による効果をより向上させることができる。
【0050】
なお、訓練者が遠視の場合には、上記と反対の制御(遠点から近点への移動時に画像表示、近点から遠点への移動時に画像非表示)を行うことで、同様の効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0051】
本発明に係る視力改善訓練装置によれば、訓練中における集中とリラックスとを繰り返すことで、毛様体筋や瞳孔等の目の結像調節機能を効果的に稼動させて、視力改善訓練による効果をより向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0052】
本発明の一実施形態に係る視力改善訓練装置10について、図1〜図9を用いて説明すれば以下の通りである。
[視力改善訓練装置10全体の構成]
本実施形態に係る視力改善訓練装置10は、図1および図2に示すように、所定の方向において往復移動する筐体部11内の表示部20に表示されるマーク(視力改善訓練用の画像)20a(図4(a)参照)を注視させることにより、近視あるいは遠視(老視)によって低下した視力の改善を図る装置である。具体的には、訓練者ごとに設定される近点と遠点との間において表示部20を往復移動させ、マーク20aが近点から遠点に移動する際、あるいは遠点から近点に移動する際に、訓練者が移動中のマーク20aを注視して訓練を行う。
【0053】
なお、この遠点とは、目のレンズの厚さの調節をまったくしていないときに、網膜の中心窩に結像する外界の点、あるいは視力改善訓練装置内において画像(表示部)が訓練者から最も遠い位置となる点をいう。一方、近点とは、レンズの厚さの調節を極度にしたときに網膜の中心窩に結像する外界の点、あるいは視力改善訓練装置において画像(表示部)が訓練者に対して最も近い位置となる点をいう。なお、近点と遠点とは、訓練者と画像(表示部)の光学距離が短い所定の位置にある1点と、その1点よりも光学距離が長い所定の位置にある1点とで、それぞれ設定してもよい。
【0054】
また、本実施形態では、視力改善訓練用のマーク20aとして、図4(a)等に示すように、略円形のリング状の図形を用いているが、訓練者が訓練中に焦点を合わせやすいものであれば形状や色等は問わない。
【0055】
視力改善訓練装置10は、図1および図2に示すように、略直方体の筐体部11と、筐体部11の壁面に設けられた接眼部12と、筐体部11内に設けられた移動部13と床面14と開口15と照明部16と表示部20と、制御部40とを備えている。
【0056】
接眼部12は、視力改善訓練を実施する訓練者が目を当てた状態で、筐体部11内において移動する表示部20(マーク20a(図4(a)参照))を見るための覗き穴である。そして、接眼部12は、本実施形態では2つ設けられているが、少なくとも1つ設けられていればよい。また、接眼部12には、図示しないシャッター等が設置されており、シャッター等によって接眼部12の片方を閉じておくことで、片目ずつ交互に視力改善訓練を実施することができる。
【0057】
移動部13は、筐体部11内における床面14下の空間に設置されており、モータ30と支持部21、台座部22、スクリュー23を含んでいる。また、移動部13は、制御部40によってモータ30の駆動を制御され、表示部20を所定の方向において往復移動させる。
【0058】
床面14には、表示部20を支持する支持部21が移動するための開口15が形成されている。開口15は、近点と遠点とを結ぶ方向に沿って形成されている。
照明部16は、訓練者が接眼部12から表示部20に表示されるマーク20aを見やすくするために、接眼部12が設けられた側の壁面に設置された照明装置である。照明部16は、表示部20におけるマーク20aの種類や表示状態、表示色等に応じて適切な明るさに設定できることが好ましい。
【0059】
表示部20は、訓練者が接眼部12を介して目視できる範囲内に配置されており、後述するマーク20aを表示する。また、表示部20は、棒状の支持部21によって台座部22から支持されており、モータ30によってスクリュー23を所定の方向へ回転させることで、スクリュー23に嵌合した台座部22ごと、予め設定された近点と遠点との間において往復移動する。なお、表示部20としては、液晶ディスプレイが用いられており、制御部40によってマーク20aの大きさや形状の制御や着色等が可能である。
【0060】
制御部40は、図2および図3に示すように、表示部20、モータ30および入力部31に接続されており、表示部20におけるマーク20aの表示制御、移動部13による表示部の移動速度、移動方向等の制御を行う。なお、この制御部40の構成については、後段にて詳述する。
【0061】
(制御部40)
制御部40は、図3に示すように、入力制御部41、表示制御部42、記憶部43、駆動制御部44、移動方向制御部45、位置制御部46、および速度制御部47を有している。
【0062】
入力部31は、入力スイッチ等であって、表示部20において表示されるマーク20a(視力改善訓練用の画像(図形))に関する制御情報や後述する近点および遠点に関する位置情報が、視力改善訓練の開始前に予め入力される。
【0063】
なお、近点および遠点に関する位置情報は、接眼部12から表示部20までの光学距離として示されるものであるが、訓練者によって個人差があるため訓練者ごとに調整する必要がある。具体的には、近点は接眼部12から100〜500mm未満の範囲で、遠点は接眼部12から500mm以上の範囲で、それぞれ訓練者ごとに適切な数値が入力される。なお、近点および遠点の範囲は、上記に限定されるものではなく、訓練者ごとに範囲を調整する必要がある。
【0064】
入力制御部41は、表示制御部42と駆動制御部44とにそれぞれ接続されており、入力部31に対して入力された表示部20におけるマーク20a(表示図形)等の制御情報やモータ30に関する制御情報等がそれぞれ送信される。
【0065】
表示制御部42は、入力制御部41から受信した制御情報に基づいて、適切な大きさのマーク20aを表示したり非表示としたりするように表示部20を制御する。また、表示制御部42は、位置制御部46において取得した接眼部12と表示部20との間の光学距離に関する情報についても表示するように表示部20を制御する。表示制御部42は、入力された制御情報に基づいて、予め記憶部43に格納された図形データの中からマーク20aとして使用する所定の図形を選び出し、選んだ図形とその大きさに関する情報を表示部20に表示させる。このように、接眼部12から表示部20までの光学距離とマーク20a等の図形の大きさ等の情報を表示することにより、視力改善訓練の結果として、どの図形がどの程度の距離までよく見えるようになったかを訓練者に認識させることができる。よって、訓練者に視力改善訓練による効果を認識させ、次回の視力改善訓練を行う動機付けとすることができる。
【0066】
また、表示制御部42では、接眼部12と表示部20との間の光学距離に比例して、表示部20に表示される図形の大きさを変化させるように表示部20を制御する。具体的には、表示制御部42は、図8(a)〜図8(c)に示すように、近点付近ではマーク20aを小さく表示し、表示部20が中間地点付近から遠点付近に向かって接眼部12から離れていくにつれて、徐々にマーク20aを大きく表示するように表示部20を制御する。逆に、表示部20を遠点から近点へ移動させる際には、表示制御部42は、遠点付近ではマーク20aを大きく表示し、近点に近づくにつれてマーク20aを小さく表示するように、表示部20を制御する。これにより、視力改善訓練を行う訓練者の網膜上には、接眼部12と表示部20との間の光学距離に関わらず、常時ほぼ同じ大きさのマーク20aが表示される。このように、目の網膜上に形成される像の大きさをほぼ一定に保つと、脳に入る視覚情報の量が減るため、訓練者はマーク20aに目の焦点を合わせやすくなる。このため、視力改善訓練を行う訓練者は、マーク20aを見易くなって、マーク20aに集中した状態で視力改善訓練を実施することができる。なお、上述のように、表示部20に表示されるマーク20aの大きさを制御した場合でも、訓練者は図形に目の焦点を合わせるために結像調節機能を稼働させることができる。よって、視力改善訓練中にマーク20aの大きさを変化させたとしても、視力改善の効果を損なうことはない。
【0067】
さらに、表示制御部42は、表示部20に表示されるマーク20aおよびその背景20bの色についても制御する。マーク20aおよびその背景20bの色に関するデータは、予め記憶部43に格納されている。表示制御部42は、入力部31から入力された制御情報に基づいて、マーク20aの色に関するデータを取得する。
【0068】
なお、マーク20aや背景20bの色の設定については特に限定されるものではないが、表示制御部42が、マーク20aの色として赤、緑または青のいずれか1つ、背景20bの色として黒を選択した場合には、より効果的に訓練者がマーク20aに集中しやすくなる。これは、人の目の網膜内の光受容器が赤、緑、青の3種類の色のそれぞれの波長の光に対する吸収特性を有する錐体と明暗を識別する杆体からなっており、この光受容器の特性から赤、緑または青の図形が見やすいからである。また、背景20bを黒色とすることにより、マーク20aの識別をさらに容易として、視力改善訓練を行う訓練者がマーク20aにさらに集中しやすくすることができる。さらに、背景色を黒に設定した場合には、目に対して最も刺激が少ないため、訓練者はよりリラックスした状態で訓練を行うことができる。
【0069】
記憶部43は、表示部20において表示されるマーク20aとして、複数の形状の図形や文字、記号、画像等の情報や、図形や背景の色情報等を格納している。また、記憶部43は、視力改善訓練を行う訓練者ごとに設定される近点や遠点の光学距離に関する情報を格納しており、訓練者は視力改善訓練を開始する際に以前設定した近点、遠点の光学距離に関する情報を記憶部43から読み出して使用することができる。
【0070】
駆動制御部44は、移動方向制御部45、位置制御部46、速度制御部47によって、表示部20を駆動するモータ30の制御を行う。具体的には、移動方向制御部45は、表示部20が遠点から近点に向かう方向、あるいは近点から遠点に向かう方向のいずれの方向に移動するかを制御する。また、位置制御部46は、表示部20の位置や、入力部31から設定入力された遠点、近点の位置を制御する。速度制御部47は、モータ30の回転数を制御することで、スクリュー23の回転に伴って移動する表示部20の移動速度を制御する。
【0071】
移動方向制御部45は、入力部31から視力改善訓練装置10の起動信号が入力されると、表示部20の遠点と近点との間における移動方向を制御する。なお、近視用の視力改善訓練を行うか、遠視用の視力改善訓練を行うかによって、表示部20の訓練開始時の初期位置が変化する。このため、視力改善訓練の内容に応じて、表示部20の最初の移動方向を設定すればよい。例えば、近視用の視力改善訓練を実施する際には、表示部20の初期位置は近点となるため、起動信号が入力された時に表示部20がどの位置に停止していたとしても、表示部20が近点に向かって移動するようにモータ30を制御する。
【0072】
位置制御部46は、接眼部12から表示部20までの光学距離を、例えば、モータ30の回転数等に基づいて適宜制御する。なお、接眼部12から表示部20のマーク20aまでの光学距離は、表示制御部42に入力され、表示部20の画面上にマーク20aとともに表示される。
【0073】
速度制御部47は、近点と遠点との間において往復移動する表示部20の移動速度を、連続的(図9(a)参照)あるいは段階的に変化させることができる。移動速度を段階的に変化させる場合には、例えば、10mm/秒、40mm/秒、80mm/秒、160mm/秒、250mm/秒、500mm/秒のいずれかの移動速度から訓練者自身、あるいは医師等の操作者が自分に最適な移動速度を選択可能となっている。また、図9(a)に示すように、移動速度を連続的に変化させる場合には、訓練者あるいは操作者が最適な移動速度の微妙な調整を行うことができる。このような表示部20の移動速度は、訓練者あるいは操作者が入力部31から直接入力すればよい。
【0074】
移動方向制御部45、位置制御部46および速度制御部47の各制御出力は、駆動手段であるモータ30に入力され、所定の制御が行われる。なお、移動方向制御部45、位置制御部46、速度制御部47の各制御を組み合わせて、表示部20の移動時に小刻みに前後方向に振動させると、訓練者が表示部20に表示されたマーク20aに自分の目の焦点を合わせやすくなるとともに、焦点が合っているか否かを判断しやすくすることができる。
【0075】
ここで、視力改善訓練装置10では、接眼部12から遠点までの光学距離を筐体部11内に確保する必要があるため、通常は奥行きが550〜1050mm程度となって装置が大型化する。そこで、接眼部12から表示部20の光路間に凸レンズやミラー等の光学装置を設けることで奥行きを小さくして装置の小型化を図ることもできる。
【0076】
<視力改善訓練の概要>
訓練者は、接眼部12に目を当てた状態で、表示部20に表示されたマーク20aを両眼または片眼で見る。この時、訓練者は、マーク20aに集中してはっきり見えるよう努力し、目の焦点を合わせる。このように、訓練者が目の焦点をマーク20aに合わせた状態で、近点と遠点との間を繰り返し往復移動させることで、訓練中の訓練者の目の毛様体筋や瞳孔、輻輳・開散等の目の結像調節機能を稼働させて、目の結像調節機能を向上させることができる。
【0077】
これにより、近視の場合の遠方の対象物および遠視の場合の近傍の対象物のような、それまではっきり見ることが困難であった対象物をはっきり見ることができる。このように、毛様体筋等のレンズの曲率制御組織を運動させ、瞳孔径の調節や輻輳・開散を行うことにより、網膜を含む眼球全体の運動を行わせて、目の機能を活性化することができる。
【0078】
なお、上述した近点と遠点との間のマーク20aの移動は、例えば、10往復を1セットとし、休みを入れながら2から3セットを1日1回程度行うのが好ましい。これにより、長時間の訓練によってドライアイとなることを防止することができる。
【0079】
また、パソコンのディスプレイを長時間見続けたり、本などを長時間読んだりした後などにも、本装置による毛様体筋の運動、瞳孔調節、輻輳・開散を行うことにより目の機能を改善させることができる。
【0080】
<近視用の視力改善訓練の制御>
本実施形態の視力改善訓練装置10では、近視用の視力改善訓練を実施する際には、図4(a)および図4(b)に示すように、表示部20におけるマーク20aの表示を制御しつつ、図5に示すような制御フローに従って処理を行う。
【0081】
具体的には、ステップS1では、まず、訓練者あるいは操作者が、近視用の視力改善訓練を行うために、視力改善訓練開始ボタンを押下する。
ステップS2では、駆動制御部44に含まれる移動方向制御部45、位置制御部46によって、近視用の視力改善訓練の初期位置となる近点付近に表示部20を移動させる。なお、視力改善訓練開始ボタンが押下された際に、表示部20が近点付近にある場合にはそのまま待機すればよい。
【0082】
ステップS3では、訓練を開始する合図として、例えば、報知音を出して、訓練者に視力改善訓練の開始(集中の開始)を認識させる。
ステップS4では、表示制御部42が、記憶部43から読み出したマーク20aを表示するように、表示部20を制御する。また、ステップS3およびステップS4の処理については、ステップS3の後、500msec以内、または同時に並行して行われてもよい。
【0083】
ステップS5では、マーク20aを表示させた表示部20を、近点から遠点に向かって所定の速度で移動させる(往路)。このとき、上述したように、表示制御部42によって、表示部20に表示されるマーク20aの大きさが変化するように制御される。具体的には、図8(a)〜図8(c)に示すように、表示部20の位置、つまり接眼部12から表示部20までの光学距離に応じて、訓練中の訓練者から見てほぼ一定の大きさのマーク20aが見えるように、マーク20aの大きさを変化させる。
【0084】
ステップS6では、遠点に停止している表示部20におけるマーク20aを非表示とするように、表示部20を制御する。
ステップS7では、非表示の状態で表示部20を遠点から近点まで移動させる(復路)。なお、表示部20におけるマーク20aの非表示の形態としては、表示部20の背景20b部分とほぼ同色のマーク20aを表示することで訓練者から見てマーク20aが認識できないような表示形態としてもよいし、マーク20aの表示自体を停止させるような形態であってもよい。あるいは、訓練者と表示部20との間の光路を遮断する光路遮断部等の手段を用いて、非表示状態を形成してもよい。また、ステップS6およびステップS7の処理の開始については、同時に並行して行われてもよい。
【0085】
ステップS8では、所定回数(例えば、10回)だけ表示部20が往復移動を行ったか否かを確認し、所定回数に達するまで、ステップS3からステップS8までを繰り返し行う。このように、往路では、近点に停止している表示部20のマーク20aを表示させ、遠点に向かって移動させる。そして、復路では、遠点に停止している表示部20のマーク20aを非表示とし、近点に向かって移動させる。このような表示部20の往復移動(ステップS3〜ステップS7)を、所定回数に達するまで繰り返した後、訓練を終了する。
【0086】
本実施形態の視力改善訓練装置10では、以上のように、近視用の視力改善訓練を実施する際には、近点から遠点に向かって移動する表示部20にはマーク20aを表示する一方、遠点から近点に向かって移動する表示部20にはマーク20aを非表示とするように、表示制御部42が表示部20を制御する。
【0087】
また、本実施形態では、ステップS5において、表示部20を近点から遠点に向かって移動させる際には、図9(b)に示すように、表示部20の移動速度を、近点での停止状態から高速a1まで加速を行い、一定期間の間は高速a1を維持して移動し、遠点で停止させる制御を行う。具体的には、速度制御部47が、モータ30の回転数を制御して、近点から遠点に向かう移動における移動速度を高速a1になるように制御する。また、上記とは反対に、表示部20が遠点から近点に向かって移動する際には、図9(b)に示すように、表示部20の移動速度を遠点での停止状態から低速a2まで加速させ、一定期間は低速a2を維持して移動し、近点で停止するように制御を行う。
【0088】
ここで、上記高速a1は、例えば、1500〜500mm/秒、低速a2は、例えば、500〜100mm/秒程度に設定されていればよい。なお、高速a1および低速a2の範囲としては、上記に限定されるものではなく、訓練者ごとに調整して使用すればよい。
【0089】
ここで、近視用の視力改善訓練においては、近点から遠点に向かって移動する表示部20に表示されるマーク20aに焦点を合わせながら、訓練者の目の毛様体筋や瞳孔、輻輳・開散等の目の結像調節機能を稼働させることが重要である。反対に、近視用の視力改善訓練においては、遠点から近点に向かって戻ってくる表示部20に表示されたマーク20aについても焦点を合わせ続けることは、近視によって低下した視力の改善にはあまり効果的でないだけでなく、訓練中は常に集中した状態を強いることになり、訓練効果が低減するおそれもある。そして、表示部20に常時マーク20aが表示されている場合には、訓練者としてはマーク20aを見続けてしまうため、リラックスしにくいという問題もある。さらに、接眼部近傍でより速度を低下させることで、表示部20が迫ってくる威圧感も低減され、よりリラックスすることができる。例えば、表示部20が遠点から近点に向かって移動する際には、図9(c)に示すように、表示部20の移動速度を遠点での停止状態から低速a2まで加速させ、一定期間の間は低速a2を維持して移動し、近点で緩やかに停止するように制御を行う。具体的には、低速a2から近点低速a3まで減速し、近点で停止する際に、近点低速a3となる位置p1は、例えば、接眼部12から光学距離で500mm以上遠方とし、接眼部12から光学距離でp1未満は、近点低速a3とし、例えば、200mm/秒以下とする。なお、マーク位置p1および近点低速a3の範囲としては、上記に限定されるものではなく、訓練者ごとに調整して使用すればよい。
【0090】
なお、移動速度の設定によっては、図9(d)に示すように、一定期間の間は高速a1または低速a2を維持して移動せずに、最高速度となってもよい。
これにより、訓練者としては、近視用の視力改善訓練に効果的な近点から遠点への移動時にのみ、表示部20に表示されるマーク20aに焦点を合わせるように集中して訓練を行い、遠点から近点へ戻ってくる際には表示部20には何も表示されていないため、リラックスすることができる。よって、訓練者は、近視によって低下した視力の改善に有効な訓練の期間にはマーク20aに集中し、それ以外の期間は集中を解いてリラックスすることができる。この結果、集中とリラックスとを繰り返しながら視力改善訓練を行うことで、より効果的な訓練を実施して、視力改善の効果を向上させることができる。
【0091】
<遠視用の視力改善訓練の制御>
本実施形態の視力改善訓練装置10では、遠視用の視力改善訓練を実施する際には、図6(a)および図6(b)に示すように、表示部20におけるマーク20aの表示を制御しつつ、図7に示すような制御フローに従って処理を行う。
【0092】
具体的には、ステップS11では、まず、訓練者あるいは操作者が、遠視用の視力改善訓練を行うために、視力改善訓練開始ボタンを押下する。
ステップS12では、駆動制御部44に含まれる移動方向制御部45、位置制御部46によって、遠視用の視力改善訓練の初期位置となる遠点付近に表示部20を移動させる。なお、視力改善訓練開始ボタンが押下された際に、表示部20が遠点付近にある場合にはそのまま待機すればよい。
【0093】
ステップS13では、訓練を開始する合図として、例えば、報知音を出して、訓練者に視力改善訓練の開始(集中の開始)を認識させる。
【0094】
ステップS14では、表示制御部42が、記憶部43から読み出したマーク20aを表示するように、表示部20を制御する。なお、ステップS13およびステップS14は、ステップS13の後、500msec以内、または同時に並行して行われてもよい。
【0095】
ステップS15では、マーク20aを表示させた表示部20を、遠点から近点に向かって所定の速度で移動させる(復路)。このとき、上述した近視用の視力改善訓練と同様に、表示制御部42によって、表示部20に表示されるマーク20aの大きさが変化するように制御される。
【0096】
また、本実施形態では、ステップS15において、表示部20を遠点から近点に向かって移動させる際には、図9(b)に示すように、表示部20を遠点での停止状態から移動速度を、高速a1または低速a2まで加速させ、一定期間の間は高速a1または低速a2を維持して移動し、近点で停止するように制御を行う。具体的には、速度制御部47が、モータ30の回転数を制御して、遠点から近点に向かう移動における移動速度を高速a1または低速a2に制御する。また、上記とは反対に、表示部20が近点から遠点に向かって移動する際には、図9(b)に示すように、表示部20を近点での停止状態から移動速度を、高速a1または低速a2まで加速させ、一定期間の間は高速a1または低速a2を維持して移動し、遠点で停止するようにする。
【0097】
なお、上記高速a1は、例えば、1500〜500mm/秒、低速a2は、例えば、500〜100mm/秒程度に設定されていればよい。なお、高速a1および低速a2の範囲としては、上記に限定されるものではなく、訓練者ごとに調整して使用すればよい。
【0098】
ステップS16では、表示部20におけるマーク20aを非表示となるように、表示部20を制御する。
【0099】
ステップS17では、非表示の状態で表示部20を近点から遠点まで移動させる(往路)。なお、表示部20におけるマーク20aの非表示の形態としては、上述した近視用の視力改善訓練の場合と同様である。また、ステップS16およびステップS17の処理の開始については、同時に並行して行われてもよい。
【0100】
ステップS18では、所定回数(例えば、10回)だけ表示部20が往復移動を行ったか否かを確認し、復路ではマーク20aを表示、往路ではマーク20aを非表示として、所定回数に達するまで、表示部20の往復移動をステップS13からステップS18までの手順で繰り返した後、訓練を終了する。
【0101】
本実施形態の視力改善訓練装置10では、以上のように、遠視用の視力改善訓練を実施する際には、遠点から近点に向かって移動する表示部20にはマーク20aを表示する一方、近点から遠点に向かって移動する表示部20にはマーク20aを非表示とするように、表示制御部42が表示部20を制御する。
【0102】
ここで、遠視用の視力改善訓練においては、遠点から近点に向かって移動する表示部20に表示されるマーク20aに焦点を合わせながら、訓練者の目の毛様体筋や瞳孔、輻輳・開散等の目の結像調節機能を稼働させることが重要である。反対に、遠視用の視力改善訓練においては、近点から遠点に向かって戻っていく表示部20に表示されたマーク20aについても焦点を合わせ続けることは、遠視によって低下した視力の改善にはあまり効果的でないだけでなく、訓練中に常に集中した状態を強いることになり、訓練効果が低減するおそれもある。そして、表示部20に常時マーク20aが表示されている場合には、訓練者としてはマーク20aを見続けてしまうため、リラックスしにくいという問題もある。
【0103】
これにより、訓練者としては、遠視用の視力改善訓練に効果的な遠点から近点への移動時にのみ、表示部20に表示されるマーク20aに焦点を合わせるように集中して訓練を行い、近点から遠点へ移動する際には表示部20には何も表示されていないため、リラックスすることができる。よって、訓練者は、遠視によって低下した視力の改善に有効な訓練の期間にはマーク20aに集中し、それ以外の期間は集中を解いてリラックスすることができる。この結果、集中とリラックスとを繰り返しながら視力改善訓練を行うことで、より効果的な訓練を実施して、視力改善の効果を向上させることができる。
【0104】
また、本実施形態の視力改善訓練装置10では、遠視用の視力改善訓練において、遠点から近点に向かって移動する表示部20は、近点に近づくにつれて低速になるように制御される。
【0105】
これにより、遠視用の視力改善訓練を行う訓練者が、表示部20に表示されるマーク20aに集中して焦点を合わせた状態で、表示部20が高速で近づいてくる際に恐怖感や圧迫感を感じることを回避することができる。よって、この低速化制御によっても、視力改善訓練中における集中とリラックスとを効果的に繰り返して、訓練による効果を向上させることができる。例えば、表示部20が遠点から近点に向かって移動する際には、図9(c)に示すように、表示部20の移動速度を遠点での停止状態から低速a2まで加速させ、一定期間の間は低速a2を維持して移動し、近点で緩やかに停止するように制御を行う。具体的には、高速a1または低速a2から近点低速a3まで減速し、近点で停止する際に、近点低速a3となる位置p1は、例えば、接眼部12から光学距離で500mm以上遠方とし、接眼部12から光学距離でp1未満は、近点低速a3とし、例えば、200mm/秒以下とする。なお、マーク位置p1および近点低速a3の範囲としては、上記に限定されるものではなく、訓練者ごとに調整して使用すればよい。
【0106】
なお、移動速度の設定によっては、図9(d)に示すように、一定期間の間は高速a1または低速a2を維持して移動せずに、最高速度となってもよい。
【0107】
[本視力改善訓練装置10の特徴]
(1)
本実施形態の視力改善訓練装置10は、視力改善訓練用のマーク20aを表示する表示部20を近点と遠点との間において移動させながら視力改善訓練を行う装置であって、図5に示すように、近視用の視力改善訓練においては遠点から近点への移動時(図4(b)参照)、図7に示すように、遠視用の視力改善訓練においては近点から遠点への移動時(図6(a)参照)に、それぞれマーク20aが非表示となるように表示部20を制御する。
【0108】
これにより、近視用、遠視用それぞれの訓練において、視力改善に効果がある方向とは反対方向への表示部20の移動の際には、表示部20にマーク20aを表示させないことで、訓練者は訓練中にリラックスする時間を設けることができる。よって、訓練者としては、視力改善訓練において、マーク20aへの集中とリラックスとを繰り返しながら訓練を行うことで、訓練による視力改善効果を従来よりも向上させることができる。
【0109】
また、例えば、10往復を1セットとする視力改善訓練において、訓練中は常に集中を維持しなくてはならない常時マーク等を表示する従来の装置と比較して、訓練後の訓練者の疲れを軽減することができる。よって、訓練者は1回の訓練を比較的楽に行うことができるため、1日に行う訓練の回数を増やして、さらに視力改善訓練による効果を向上させることができる。
【0110】
(2)
本実施形態の視力改善訓練装置10では、図4(a)および図4(b)、図5に示すように、近視用の視力改善訓練においては、表示部20が遠点から近点に向かって移動する際に、マーク20aの表示を非表示とする。
【0111】
これにより、近視用の視力改善訓練において、マーク20aを見続ける必要がない遠点から近点への移動時に表示部20を非表示状態とすることで、この間、訓練者をリラックスさせることができる。この結果、近視用の視力改善訓練に重要な近点から遠点への移動時にはマーク20aに焦点を合わせるように訓練者を集中させる一方、訓練効果がほとんどない遠点から近点への移動時にはマーク20aを非表示とすることで、集中とリラックスとを繰り返して、近視によって低下した視力の改善に効果的な訓練を実施することができる。
【0112】
(3)
本実施形態の視力改善訓練装置10では、図9(c)および図9(d)に示すように、近視用の視力改善訓練において、マーク20aを表示させた状態で遠点から近点へ表示部20を移動させる際には、表示部20の移動速度を徐々に低下させるように制御を行う。
【0113】
これにより、近視用の視力改善訓練において、訓練者自身に向かって高速または低速で迫ってくる表示部20のマーク20aを集中して見続けることによる緊張感や圧迫感を低減することができる。この結果、近視用の視力改善訓練において、訓練者に緊張等を強いることなく、集中とリラックスとを繰り返させて効果的な訓練を実施することができる。
【0114】
(4)
本実施形態の視力改善訓練装置10では、図6(a)および図6(b)、図7に示すように、遠視用の視力改善訓練においては、表示部20が近点から遠点に向かって移動する際に、マーク20aの表示を非表示とする。
これにより、遠視用の視力改善訓練において、マーク20aを見続ける必要がない近点から遠点への移動時に表示部20を非表示状態とすることで、この間、訓練者をリラックスさせることができる。この結果、遠視用の視力改善訓練に重要な遠点から近点への移動時にはマーク20aに焦点を合わせるように訓練者を集中させる一方、訓練効果がほとんどない近点から遠点への移動時にはマーク20aを非表示とすることで、集中とリラックスとを繰り返して、遠視によって低下した視力の改善に効果的な訓練を実施することができる。
【0115】
(5)
本実施形態の視力改善訓練装置10では、図9(c)および図9(d)に示すように、遠視用の視力改善訓練において、マーク20aを表示させた状態で遠点から近点へ表示部20を移動させる際には、表示部20の移動速度を徐々に低下させるように制御を行う。
【0116】
これにより、遠視用の視力改善訓練において、自分に向かって高速で迫ってくる表示部20のマーク20aを集中して見続けることによる緊張感や圧迫感を低減することができる。この結果、遠視用の視力改善訓練において、訓練者に緊張等を強いることなく、集中とリラックスとを繰り返させて効果的な訓練を実施することができる。
【0117】
(6)
本実施形態の視力改善訓練装置10では、図8(a)〜図8(c)に示すように、近点と遠点との間において表示部20が往復移動する際には、訓練者の網膜上に常時同じ大きさのマーク20aが表示されるように、表示部20が制御される。
【0118】
これにより、訓練者からは訓練中に常にほぼ同じ大きさのマーク20aが見えることになるため、脳に入る情報を少なくして、マーク20aに焦点を合わせやすくした状態で効果的な訓練を行うことができる。
【0119】
(7)
本実施形態の視力改善訓練装置10では、図4(b)および図6(a)等に示すように、表示部20を非表示状態とする際には、マーク20aの表示自体を停止する、あるいは表示部20の背景20b部分と同色でマーク20aを表示するように、表示部20が制御される。
【0120】
これにより、近視用および遠視用の視力改善訓練において、容易な制御によってマーク20aの非表示状態を形成することで、訓練中の訓練者にリラックスする時間帯を付与することができる。この結果、視力改善訓練において集中とリラックスとを繰り返して、訓練による視力の改善効果を向上させることができる。
【0121】
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0122】
(A)
上記実施形態では、視力改善訓練装置10に対して本発明を適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0123】
例えば、PC(Personal Computer)の液晶画面等に錯覚画像等を表示させて視覚的に遠点と近点との間における画像の移動を実現させ、上述した制御フロー(図5および図7参照)に従って実行される視力改善訓練制御方法をコンピュータに実行させる視力改善訓練制御プログラムとして本発明を実施してもよい。
【0124】
この視力改善訓練制御プログラムによっても、訓練中における集中とリラックスとを繰り返すことで、毛様体筋や瞳孔等の目の結像調節機能を効果的に稼動させて、視力改善訓練による効果をより向上させることができるという、上記視力改善訓練装置10によって得られる効果と同様の効果を得ることができる。
【0125】
(B)
上記実施形態では、筐体部11内に設置された表示部20を前後方向に移動させて、視力改善訓練用のマーク20aを訓練者が直接的に注視する構成を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0126】
例えば、図10に示すように、筐体部111内に視力改善訓練用のマークを表示する表示部120を固定配置し、平面鏡等の反射部150を前後方向において移動させることで、遠点と近点との間においてマークを視覚的に移動させる反射型の視力改善訓練装置110を用いることもできる。
【0127】
このような反射型の視力改善訓練装置110では、制御部140が、床面114上において反射部150を支持する支持部151と台座部152とを移動部113によって移動させ、表示部120に対する反射部150の距離を変化させる。移動部113は、モータ130、プーリ131およびベルト132を含んでいる。筐体部111には、接眼部112と照明部116とが取り付けられている。
【0128】
これにより、訓練者は反射部150を介して間接的にマークを注視することになるため、筐体部111内における訓練者の目(接眼部112)からマークまでの距離を短くすることができる。よって、上記実施形態の視力改善訓練装置10と比較して、マークの移動方向における装置の大きさを小さくして、よりコンパクトな装置を構成することができる。
【0129】
(C)
上記実施形態では、マーク20aを表示する表示部20の形状が横長の長方形である例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0130】
例えば、表示部の形状としては、正方形や円形、縦長の長方形等、他の形状であってもよい。
ただし、遠点から近点に向かって移動してくる表示部を見続けることによる緊張や圧迫感を訓練者に対して与えないようにするという観点では、上記実施形態のように、できる限り横長形状の表示部を用いることが好ましい。
【0131】
また、表示部に表示するマークとしては、例えば、図11(a)〜図11(c)に示すように、遠点付近から中間地点付近、近点付近に近づくほどマーク20aを横長形状に変化させるように表示部20を制御してもよい。
【0132】
この場合には、特に、遠視用の視力改善訓練において、遠点から近点に向かって接近してくるマーク20aを注視する際に、訓練者が感じるおそれがある無用な緊張や圧迫感を、マーク20aの形状を横長に変化させることによって軽減することができる。
【0133】
(D)
上記実施形態では、訓練中の訓練者の網膜上に常に同じ大きさのマーク20aが映るように、表示部20の位置に応じてマーク20aの大きさを変化させるように制御を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0134】
例えば、マーク(視力改善訓練用の画像)の大きさを変化させることなく常時同じ大きさで表示し、遠点と近点との間を往復移動させるような光学装置を利用した制御を実施してもよい。
【0135】
この場合でも、集中とリラックスとを繰り返しながら効果的な視力改善訓練を実施することができるという、上記と同様の効果を得ることができる。
【0136】
(E)
上記実施形態では、視力改善訓練用の画像(視標)として、略円形のリング状のマーク(視力改善訓練用の画像)20aを用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0137】
例えば、図12(a)に示すように、リング状のマークの代わりに、アルファベット(例えば、「G」)等の文字や図形等をマーク(視力改善訓練用の画像)120aとして表示してもよい。
【0138】
あるいは、図12(b)に示すように、動物の絵等をマーク(視力改善訓練用の画像)120bとして表示して、視力改善訓練を実施してもよい。
なお、このようなマークの種類については、視力改善訓練を実施する訓練者の年齢や好みに応じて適宜選択可能であることが望ましい。
【0139】
(F)
上記実施形態では、近視用の視力改善訓練および遠視用の視力改善訓練の双方を実施可能な視力改善訓練装置10を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0140】
例えば、近視用の視力改善訓練、あるいは遠視用の視力改善訓練のいずれか一方だけを実施可能な視力改善訓練装置であってもよい。
【0141】
(G)
上記実施形態では、視力改善訓練用の画像を表示する表示部20として、液晶表示パネルを用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0142】
例えば、液晶表示パネル以外にも、有機EL(Electro-Luminescence)パネルやCRT(Cathode Ray Tube)等の他の電子的表示手段を用いることもできる。
【0143】
(H)
上記実施形態では、筐体部11の中に表示部20等が格納された視力改善訓練装置10を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0144】
例えば、PCや携帯電話等の表示画面に画像表現による表示を行って訓練者が距離感を感じられるような構成であれば、表示画面を見ながら視力改善訓練を実施することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0145】
本発明の視力改善訓練装置は、訓練中における集中とリラックスとを繰り返すことで、毛様体筋や瞳孔等の目の結像調節機能を効果的に稼動させて、視力改善訓練による効果をより向上させることができるという効果を奏することから、各種の視力改善訓練装置に対して広く適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0146】
【図1】本発明の一実施形態に係る視力改善訓練装置の構成を示す全体斜視図。
【図2】図1の視力改善訓練装置の内部構成を示す断面図。
【図3】図1の視力改善訓練装置内に形成される制御ブロック図。
【図4】(a),(b)は、近視用の視力改善訓練を実施する際に往路、復路においてマークを表示、非表示状態とした表示部の構成を示す斜視図。
【図5】近視用の視力改善訓練を行う際の制御フローを示すフローチャート。
【図6】(a),(b)は、遠視用の視力改善訓練を実施する際に往路、復路においてマークを非表示、表示状態とした表示部の構成を示す斜視図。
【図7】遠視用の視力改善訓練を行う際の制御フローを示すフローチャート。
【図8】(a)〜(c)は、訓練者の網膜上に常時同じ大きさのマークが表示されるように表示部において表示されるマークの大きさを変化させることを示す説明図。
【図9】(a)〜(d)は、遠点から近点、近点から遠点に向かって移動する表示部の移動速度の変化を示すグラフ。
【図10】本発明の他の実施形態に係る反射型の視力改善訓練装置の内部構成を示す断面図。
【図11】(a)〜(c)は、近点に近づくほど横長のマークが表示されるように表示部において表示されるマークの形状を変化させることを示す説明図。
【図12】(a),(b)は、表示部において表示されるマークの種類を示す正面図。
【符号の説明】
【0147】
10 視力改善訓練装置
11 筐体部
12 接眼部
13 移動部
14 床面
15 開口
16 照明部
20 表示部
20a マーク(視力改善訓練用の画像)
20b 背景
21 支持部
22 台座部
23 スクリュー
30 モータ
31 入力部
40 制御部
41 入力制御部
42 表示制御部
43 記憶部
44 駆動制御部
45 移動方向制御部
46 位置制御部
47 速度制御部
110 視力改善訓練装置
111 筐体部
112 接眼部
113 移動部
114 床面
116 照明部
120 表示部
120a マーク(視力改善訓練用の画像)
120b マーク(視力改善訓練用の画像)
130 モータ
131 プーリ
132 ベルト
140 制御部
150 反射部
151 支持部
152 台座部
a1 高速
a2 低速
a3 近点低速
p1 近点低速a3となる位置
S ステップ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
目の結像調節機能の訓練を行う視力改善訓練装置であって、
視力改善訓練用の画像を表示する表示部と、
前記表示部に表示される前記画像を遠点と近点との間において往復移動させる移動部と、
前記画像が遠点と近点との間において往復移動する際に、訓練効果のない往路側あるいは復路側の移動時における前記画像の表示を非表示とするように前記表示部を制御する制御部と、
を備えている視力改善訓練装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記画像が遠点から近点に向かって移動する際に非表示とするように前記表示部を制御する、
請求項1に記載の視力改善訓練装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記画像が近点から遠点に向かって移動する際に非表示とするように前記表示部を制御する、
請求項1に記載の視力改善訓練装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記画像が遠点から近点に向かって移動する際に、前記画像の移動速度を低下させるように前記移動部を制御する、
請求項3に記載の視力改善訓練装置。
【請求項5】
前記表示部は、横長の形状を有している、
請求項1から4のいずれか1項に記載の視力改善訓練装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記画像が遠点と近点との間を往復移動する際に、訓練者の網膜上に常に同じ大きさの画像が表示されるように、前記画像の位置に応じて拡大縮小表示を行うように前記表示部を制御する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の視力改善訓練装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記非表示とする際には、表示自体を停止する、あるいは前記画像を背景色と同色に切り換えるように、前記表示部を制御する、
請求項1から6のいずれか1項に記載の視力改善訓練装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記非表示とする際には、前記画像の背景色を黒またはこれに近い色に切り換えるように、前記表示部を制御する、
請求項7に記載の視力改善訓練装置。
【請求項9】
前記表示部と訓練者との間に、光路を遮断するための光路遮断部をさらに備えており、
前記制御部は、前記非表示とする際には、前記光路が遮断されるように前記光路遮断部を制御する、
請求項1から6のいずれか1項に記載の視力改善訓練装置。
【請求項10】
前記光路遮断部は、表示部と訓練者の間の光路上に、幕または板状の部材を有しており、
前記制御部は、前記幕または板状の部材を用いて前記光路の遮断と開放とを切り換えるように、前記光路遮断部を制御する、
請求項9に記載の視力改善訓練装置。
【請求項11】
目の結像調節機能の訓練を行う視力改善訓練制御プログラムであって、
視力改善訓練用の画像を表示する表示ステップと、
表示される前記画像を遠点と近点との間において往復移動させる移動ステップと、
前記画像が遠点と近点との間において往復移動する際に、訓練効果のない往路側あるいは復路側の移動時における前記画像の表示を非表示とする制御ステップと、
を備えている視力改善訓練制御方法をコンピュータに実行させる視力改善訓練制御プログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−148737(P2010−148737A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−331454(P2008−331454)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【出願人】(505044462)株式会社テクノマスター (22)