説明

覗き見防止体

【課題】 表示画面の視認性を確保しつつ、側方からの覗き見を防止することができるとともに、装飾性をも備えた覗き見防止体を提供する。
【解決手段】光透過帯11と遮光帯12とが交互に配されているルーバー層1の視認側に、ホログラムチップを含有する加飾層3、および透明保護層4を有し、ラメ状の外観を備えた覗き見防止体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば携帯電話、携帯情報端末等の表示画面に適用して、該表示画面に表示された内容の覗き見を防止する覗き見防止体に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば携帯電話、携帯情報端末等の表示画面に適用される覗き見防止体として、下記特許文献1では、複数の透明シリコーンゴムシートと着色シリコーンゴムシートとを互い違いに並べて一体化することによりルーバー層を形成し、該ルーバー層の表面に透光層を設けるとともに、該ルーバー層の裏面に粘着層を設けたものが提案されている。
かかる構成の覗き見防止体によれば、使用者からの表示画面の視認性を損なうことなく、側方からの覗き見を防止することができる。
【特許文献1】特開2003−131202号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記のような覗き見防止体は、例えば携帯電話の表示画面に接着して使用するが、単に側方からの覗き見を防止するだけであり、携帯電話のアクセサリーとしては面白みに欠ける。
【0004】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、表示画面の視認性を確保しつつ、側方からの覗き見を防止することができるとともに、装飾性をも備えた覗き見防止体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、本発明の覗き見防止体は、光透過帯と遮光帯とが交互に配されているルーバー層の視認側に、ホログラムチップを含有する加飾層、および透明保護層を有することを特徴とする。
前記加飾層が、前記ルーバー層と前記透明保護層の間に設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、側方からの覗き見を防止することができるとともに、ラメ状の外観を備えた覗き見防止体が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
<第一の実施形態>
図1、2は本発明の覗き見防止体の第一の実施形態を示したもので、図1は斜視図、図2は図1中のII−II線に沿う断面図である。なお、図面は覗き見防止体の一部を拡大して模式的に示している。
本実施形態の覗き見防止体は、光透過帯11と遮光帯12とを交互に配してなるルーバー層1の視認側の面(以下、表面ということもある。)上に、接着層2、加飾層3、および透明保護層4が順に積層されている。またルーバー層1の、視認側とは反対側の面(以下、裏面ということもある。)上には、粘着層5が設けられている。
覗き見防止体の全体の平面形状は、例えば矩形であるが、適用する表示画面の形状に応じて適宜変更できる。
【0008】
[ルーバー層]
ルーバー層1の厚さ方向をZ方向、Z方向に垂直な面内における互いに垂直なニ方向をそれぞれX方向、Y方向とすると、ルーバー層1を構成している光透過帯11および遮光帯12はいずれもX方向に延びる帯状であり、Y方向において複数の光透過帯11と複数の遮光帯12とが交互に配されている。複数の光透過帯11のY方向の幅は均一であり、かつX方向において一定である。また複数の遮光帯12のY方向の幅も均一であり、かつX方向において一定である。
【0009】
光透過帯11の材料としては、透明性が高い樹脂が用いられる。具体的には、光透過帯11のみに対して、図中Z方向に光を透過させたときの光線透過率が75%以上、好ましくは85%以上であるような、高い透明性を有する樹脂材料が好ましい。例えば、透明性が高い熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられ、具体例としては、セルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。中でもシリコーン樹脂が好ましく、特に耐熱性の点でシリコーンゴムが特に好ましい。
【0010】
なお、本明細書における「光線透過率」の値は、光源としてJIS Z 8720に規定されるD65を用い、光源から出射された検査光の強度を受光センサーで測定する装置において、前記検査光の光路上に被測定物が無い状態での受光センサーの出力値をA、検査光の光路上に被測定物をセットし、被測定物を透過した透過光が受光センサーで受光される状態での出力値をBとするとき、光線透過率=(B/A)×100(単位;%)で求められる値とする。
【0011】
遮光帯12の材料としては、光透過帯11の材料として上記に挙げた樹脂を基材とし、これに顔料や染料等の着色剤を添加してなる着色樹脂が好適に用いられる。遮光帯12の色調は、遮光帯12における好ましい遮光性が得られればよく、例えば黒、赤、黄、緑、青、水色等とすることができる。遮光帯12の色調は、着色剤の種類および添加量によって調整できる。具体的には、遮光帯12のみに対して、図中Y方向に光を透過させたときの光線透過率が40%以下、好ましくは10%以下となるような遮光性を有することが好ましい。また、遮光帯12の色調は、ルーバー層1を見たときに認識される色調を構成するので装飾性も考慮して設計することが好ましい。
着色剤の具体例としては、カーボンブラック、ベンカラ、酸化鉄、酸化チタン、黄色酸化鉄、ジスアゾイエロー、フタロシアニンブルー等の一般的な有機顔料あるいは無機顔料が挙げられる。着色剤は1種でもよく、2種以上を用いてもよい。また黒色顔料を用いない場合は、良好な遮光性を得るために白色顔料を併用することが好ましい。
ルーバー層1において、光透過帯11をなしている樹脂材料と、遮光帯12の基材としての樹脂材料とは同じであってもよく、異なっていてもよいが、光透過帯11と遮光帯12との接着性の点からは両者が同じであることが好ましい。
【0012】
ルーバー層1において、X方向に垂直な面(図2における紙面)内における視野角θは、光透過帯11のZ方向における厚さおよびY方向における幅によって決まる。また、Y方向における光透過帯11の幅と遮光帯12の幅の比は、Z方向に平行な光線の透過率に影響する。
具体的に、ルーバー層1における前記視野角θは30〜150°の範囲が好ましく、より好ましくは60〜120°である。
光透過帯11のZ方向における厚さTは、0.1〜2.5mm程度が好ましく、0.14〜0.4mm程度がより好ましい。
光透過帯11のY方向における幅W1は、50μm〜0.3mmの範囲内が好ましく、75μm〜0.2mmの範囲内がより好ましい。
遮光帯12のY方向における幅W2は、5μm〜50μmの範囲内が好ましく、15μm〜30μmの範囲内がより好ましい。
遮光帯12のZ方向における厚さTは、光透過帯11の厚さTと同じである。
【0013】
かかる構成のルーバー層1は、以下のようにして製造することができる。まず、光透過帯11の構成材料からなり厚さが上記W1である第1のシートの複数枚と、遮光帯12の構成材料からなり厚さが上記W2である第2のシートの複数枚とを交互に積層し、加熱および加圧してこれら複数のシートが一体化してなるブロック体を形成する。次いで、該ブロック体をシート表面に垂直な切断面でスライスすることによりルーバー層1が得られる。スライスする際の厚さ(スライス幅)は上記Tである。
【0014】
[接着層]
接着層2の材料としては、硬化後に透明性を有する接着剤が好ましい。具体的には、接着剤を硬化させた後の接着層2の単体における光線透過率が65%以上であるものが好ましく、80%以上がより好ましい。
例えば熱硬化型接着剤、多液反応型接着剤、紫外線硬化型接着剤等が挙げられる。具体的にはエポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、メラミン系接着剤、ポリエステル系接着剤、シリコーン系接着剤等を好適に用いることができる。
これらの中でも、ルーバー層1との良好な接着性を得るうえで、ルーバー層1と同種の材料を用いることが好ましく、例えばルーバー層1がシリコーンゴムからなる場合は、接着層2の材料としてシリコーン系接着剤を用いることが特に好ましい。
【0015】
[加飾層]
加飾層3は、透明樹脂からなる基材層中にホログラムチップが含まれている。ホログラムチップは、見る角度によって視認される色が変わるチップ(小片)であり、具体的には、鱗片状の金属フィラーや、樹脂フィルム上に金属系薄膜を設けたホログラムフィルムをチップ状に細かく裁断したものを用いることができる。前記樹脂フィルム上に金属系薄膜を形成する方法としては、金属材料をめっきする方法、金属材料を蒸着する方法、鱗片状の金属フィラーを含有する塗料を塗布する方法等が用いられる。ホログラムチップは市販品から入手できる。または市販のホログラムシートをチップ状に裁断することによって作製することができる。
ホログラムチップの大きさは適宜選択できるが、小さすぎるとホログラムチップとして認識できず良好なラメ状外観が得られない。大きすぎると表示画面の視認性が損なわれるおそれがある。したがって、ホログラムチップの形状は均一とは限らないが、同一面積の正方形とみなしたときの、一辺の長さが0.03〜0.2mmの範囲が好ましく、0.05〜0.15mmの範囲がより好ましい。また厚みは1〜30μm程度が好ましい。
【0016】
加飾層3の基材層を構成する透明樹脂の具体例としては、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は溶剤等に希釈して用いてもよい。これらの樹脂の中でも、特に、加工性の点でアクリル系樹脂がより好ましい。
ホログラムチップを含有させない状態での基材層単体に対して、図中、Z方向に光を透過させたときの光線透過率が75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
【0017】
加飾層3の形成方法としては、例えば、予め基材層を構成する透明樹脂の溶液中にホログラムチップを混合しておき、これを透明保護層4のルーバー層1側(視認側とは反対側)の面上に塗布し、硬化させる方法を用いることができる。
あるいは基材層を構成する透明樹脂を、透明保護層4のルーバー層1側(視認側とは反対側)の面上に塗布し、塗布された透明樹脂が未硬化の状態でホログラムチップを添加した後、硬化させる方法でもよい。
加飾層3内に含有させるホログラムチップの量は、少なすぎると良好なラメ状外観が得られない。多すぎると表示画面の視認性が損なわれるおそれがある。したがって、20mm×20mmの領域内に20〜250個存在する程度が好ましく、より好ましくは50〜150個である。
【0018】
[透明保護層]
透明保護層4の材料としては、光透過帯11の材料として上記に挙げた樹脂を用いることができる。透明保護層4の単体に対して、図中、Z方向に光を透過させたときの光線透過率が75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
透明保護層4の材料は、特に、透明性と耐熱性の点からポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン系樹脂(特に、シクロオレフィンポリマー)、セルロース系樹脂が好ましく、中でもポリカーボネート、およびポリエステル樹脂がより好ましい。
透明保護層4のZ方向における厚さは、薄すぎると十分な保護機能が得られず、厚いほど光線透過率が低下するので、0.01〜0.5mm程度が好ましく、0.1〜0.2mm程度がより好ましい。
【0019】
[粘着層]
粘着層5の材料としては、表示画面に対して再剥離可能に接着できる程度の粘着力を有するものであればよく、透明性が高いものが好ましい。また表示画面から剥離したときに糊残りが少ないものが好ましい。
粘着層5の単体に対して、図中、Z方向に光を透過させたときの光線透過率が75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
例えば、粘着層5は再剥離可能な粘着剤として市販されている材料からなる層や、エラストマー(低架橋密度品のゲル状物質を含む)からなる層であって表面(表示画面との接着面)が鏡面加工された層であることが好ましい。前記再剥離可能な粘着剤の具体例としては、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。前記エラストマーの具体例としては、シリコーンゴム、シリコーンゲル、ウレタンゴム、ウレタンゲル等が挙げられる。これらの中でも、糊残りが少なく、透明性が高い点でシリコーンゴムが特に好ましい。
粘着層5のZ方向における厚さは、薄すぎると粘着性が低下し、厚いほど光線透過率が低下するので、0.01〜0.5mm程度が好ましく、0.02〜0.1mm程度がより好ましい。
【0020】
[製造方法]
本実施形態の覗き見防止体は、例えば以下の方法で製造できる。まずルーバー層1を作製する。またこれとは別に、透明保護層4の視認側とは反対側の面上に加飾層3を設けて積層シートを作製する。
次いで、前記積層シートの加飾層3上に、接着層2を構成する接着剤を塗布し、該加飾層3とルーバー層1の表面とを該接着剤を介して貼り合わせた後、接着剤を硬化させる。
さらにルーバー層1の裏面に粘着層5を設けることにより、本実施形態の覗き見防止体が得られる。
【0021】
<第二の実施形態>
図3は本発明の覗き見防止体の第二の実施形態を示した断面図である。本実施形態の覗き見防止体が上記第一の実施形態と異なる点は、ルーバー層1と透明保護層4とが、ホログラムチップを含有する接着剤からなる層(以下、接着加飾層という)21により接着されている点である。図3において図2と同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0022】
接着加飾層21は、上記第1の実施形態の加飾層3において、基材層を構成する透明樹脂として、前記接着層2の材料として挙げた接着剤を用いるほかは、前記加飾層3と同様に構成される。
本実施形態の覗き見防止体は、例えば以下の方法で製造できる。すなわち、まずルーバー層1を作製する。次いで、第1の実施形態における接着層2の材料中にホログラムチップを含有させた接着剤を、透明保護層4のルーバー層1側(視認側とは反対側)の面上、またはルーバー層1の表面上に塗布した後、この接着剤を介してルーバー層1と透明保護層4とを貼り合わせ、接着剤を硬化させる。さらにルーバー層1の裏面に粘着層5を設けることにより、本実施形態の覗き見防止体が得られる。
【0023】
<第三の実施形態>
図4は本発明の覗き見防止体の第三の実施形態を示した断面図である。本実施形態の覗き見防止体が上記第一の実施形態と大きく異なる点は、加飾層3が透明保護層4の視認側に設けられている点である。図4において図2と同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0024】
本実施形態の覗き見防止体は、例えば以下の方法で製造できる。まずルーバー層1を作製する。またこれとは別に、透明保護層4の視認側の面上に加飾層3を設けて積層シートを作製する。
次いで、前記積層シートの透明保護層4上に、接着層2を構成する接着剤を塗布し、該透明保護層4とルーバー層1の表面とを該接着剤を介して貼り合わせた後、接着剤を硬化させる。
さらにルーバー層1の裏面に粘着層5を設けることにより、本実施形態の覗き見防止体が得られる。
【0025】
上記第一〜三の実施形態の覗き見防止体は、例えば携帯電話等の表示画面上に貼り付けて用いられる。
上記各実施形態の覗き見防止体は、ルーバー層1を備えているので側方からの覗き見を防止することができる。また粘着層5の外面5aが粘着性を有する面となっており、この面を表示画面に密着させることにより、繰り返し着脱可能に貼着させることができる。
また、ルーバー層1の視認側に、ホログラムチップを含有する加飾層3が設けられているのでラメ状の外観が得られる。したがって、装飾性に優れ、アクセサリーとしての付加価値が向上する。
特に、加飾層3は小片状のホログラムチップを含有するため、加飾層3が最外層であると表面に凹凸が生じる場合があり、最表面に凹凸が生じると光の拡散が生じて、該表面が白っぽく見えるが、第一および第二の実施形態の構成では、加飾層3および接着加飾層21は、他の層の間に配されているので、そのような加飾層3表面における光の散乱が防止される。
また特に、第一および第三の実施形態によれば、接着層2と加飾層3が別層であるため、加飾層3の基材層を構成する材料選択の自由度が高く、設計が容易であるという利点が得られる。
【0026】
<変形例>
上記第一〜三の実施形態の変形例として、ルーバー層1の裏面と粘着層5との間に第2の透明保護層(図示せず)を設けてもよい。
該第2の透明保護層の好ましい材料、好ましい光線透過率の範囲、形成方法等は、前記透明保護層4と同様とすることができる。
かかる変形例によれば、ルーバー層1が透明保護層4と第2の透明保護層の間に挟まれたサンドイッチ構造となるため、構造の対称性が増し、反りが生じ難くなるなど構造安定性が向上する。
【実施例】
【0027】
以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1,2に示す構成の覗き見防止体を製造した。
まず、光透過帯11として透明シリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名;KE153U)からなる厚さが200μmの第1のシートを用意した。
これとは別に、遮光帯12として透明シリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名;KE153U)100質量部に対してカーボンブラックを15質量部添加した材料からなる厚さが20μmの第2のシートを用意した。
第1のシート複数枚と第2のシート複数枚とを交互に積層し、加熱加硫および加圧してこれら複数のシートが一体化してなるブロック体を形成した。
次いで、該ブロック体をシート表面に垂直な切断面で、厚さ360μmにスライスすることによりルーバー層1を作製した。
【0028】
これとは別に、ホログラムシート(東レフィルム加工社製、製品名:メタルミ−S(#25)を、一辺が0.1mmの正方形に裁断してホログラムチップを作製した。
得られたホログラムチップを熱硬化型接着剤(信越化学工業社製、商品名;KE1825)に添加し混合したものを、ポリカーボネートシート(透明保護層4)の一面上に塗布し、接着剤を熱硬化させて加飾層3を形成した。ホログラムチップの添加量は、加飾層3における存在割合が20mm×20mmの領域当たり約100個程度となるように設定した。
続いて、形成した加飾層3上に、熱硬化型接着剤(信越化学工業社製、商品名;KE1825)を塗布した後、上記で得られたルーバー層1の一方の面上に貼り合わせて、該接着剤を熱硬化させた。
また、ルーバー層1の他方の面上に、二液硬化型シリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名;KE1935)を用いて、スクリーン印刷法により粘着層5を形成した。
こうして得られた覗き見防止体は、視野角θが120°で、良好なラメ状の外観を有していた。
【0029】
(実施例2)
図3に示す構成の覗き見防止体を製造した。
実施例1と同様にしてルーバー層1およびホログラムチップをそれぞれ作製した。
次いで、ホログラムチップを熱硬化型接着剤(信越化学工業社製、商品名;KE1825)に添加し混合したものを、ポリカーボネートシート(透明保護層4)の一面上に塗布し、この上に上記で得たルーバー層1の一方の面を貼り合わせて、接着剤を熱硬化させた。これによりルーバー層1と透明保護層4とが接着加飾層21を介して接着一体化された構成を得た。接着加飾層21におけるホログラムチップの添加量は実施例1と同様とした。
また実施例1と同様にして、ルーバー層1の他方の面上に粘着層5を形成した。
こうして得られた覗き見防止体は、視野角θが120°で、良好なラメ状の外観を有していた。
【0030】
(実施例3)
図4に示す構成の覗き見防止体を製造した。
実施例1と同様にしてルーバー層1およびホログラムチップをそれぞれ作製した。
次いで、ホログラムチップを熱硬化型接着剤(信越化学工業社製、商品名;KE1825)に添加し混合したものを、ポリカーボネートシート(透明保護層4)の一面上に塗布し、該接着剤を熱硬化させて加飾層3を形成した。ホログラムチップの添加量は実施例1と同様とした。
続いて、ポリカーボネートシート(透明保護層4)の、加飾層3を形成した面とは反対側の面上に、熱硬化型接着剤(信越化学工業社製、商品名;KE1825)を塗布し、上記で得たルーバー層1の一方の面上に貼り合わせて、接着剤を熱硬化させた。
また実施例1と同様にして、ルーバー層1の他方の面上に粘着層5を形成した。
こうして得られた覗き見防止体は、視野角θが120°で、良好なラメ状の外観を有していた。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の覗き見防止体は、例えば携帯電話、携帯情報端末(例えばPDA;Personal Didital Assistant)等における、情報表示体表示画面に適用して、該表示画面に表示された内容の覗き見を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の第一の実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1中のII−II線に沿う断面図である。
【図3】本発明の第二の実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明の第三の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 ルーバー層
2 接着層
3 加飾層
4 透明保護層
5 粘着層
11 光透過帯
12 遮光帯
21 接着加飾層


【特許請求の範囲】
【請求項1】
光透過帯と遮光帯とが交互に配されているルーバー層の視認側に、ホログラムチップを含有する加飾層、および透明保護層を有することを特徴とする覗き見防止体。
【請求項2】
前記加飾層が、前記ルーバー層と前記透明保護層の間に設けられていることを特徴とする請求項1記載の覗き見防止体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−52094(P2007−52094A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−235705(P2005−235705)
【出願日】平成17年8月16日(2005.8.16)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】