説明

記録媒体の少なくとも一つのデータ領域を管理するデータ構造を有する記録媒体、記録再生方法および記録再生装置

【課題】記録媒体の少なくとも一つのデータ領域を管理するデータ構造を有する記録媒体、記録再生方法および記録再生装置を提供する。
【解決手段】記録媒体上のデータ構造は、データブロックを格納する仮欠陥管理領域を含む。データブロックは、スペースビットマップ(space bitmap)および仮定義構造(temporary definition structure)を含む。スペースビットマップは、データ領域の記録状態を示し、および仮定義構造は、スペースビットマップへのポインタを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般には、記録媒体、記録再生方法および記録再生装置に関し、より詳細には、記録媒体の少なくとも一つのデータ領域を管理するデータ構造を有する記録媒体、記録再生方法および記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大容量のデータが処理可能な新規の高密度の再生専用および書き換え可能な光ディスクの規格および新規の光ディスクに関連する製品は、近い将来に商業的に使用可能になるものと見込まれる。例えば、次世代HD−DVD技術といえるブルーレイディスク(BD;Blu−ray Disc)は、現存するDVDの記録容量を遥かに超える次世代光記録ソリューションになるに違いない。
【0003】
BDに対してデータを記録し、かつ再生するために、405nmの波長を有する青紫色レーザが使用され、青紫色レーザは、現存するDVDで使用される650nmの波長の赤色レーザよりも、遥かに密な波長である。従って、現存するDVDに比べて遥かに大容量のデータが、BDにより格納することができるようになる。
【0004】
BD−RE(BD Rewritable Disc)など、BD(Blu−ray Disc)に関連する規格が開発されている一方、BD−WO(BD Write Once Disc)など、他の規格がまだ開発中である。BD−REなどの規格により、記録媒体におけるデータ領域の欠陥を管理するためのデータ構造が提供される。しかし、BD−WOは、1回だけ記録可能であるという特性のため、BD−REなど現存するBD規格が直面しない問題を提供し、ならびに効率的なデータ構造および欠陥管理の方法は、BD−WO規格についてまだ開発中である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、記録媒体の少なくとも一つのデータ領域を管理するデータ構造を有する記録媒体、記録再生方法および記録再生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、このような目的を達成するために、本発明にかかる記録媒体は、記録媒体の少なくとも一つのデータ領域を管理するデータ構造を含んでいる。
【0007】
一例示的実施形態において、記録媒体の仮欠陥管理領域は、スペースビットマップ(space bitmap)と仮定義構造(temporary definition structure)とを含む第一のデータブロック(data block)を格納する。スペースビットマップは、データ領域の記録状態を示し、および仮定義構造は、スペースビットマップへの第一のポインタを提供する。
【0008】
例えば、スペースビットマップは、記録単位ベースによって、記録単位上のデータ領域の記録状態を示す。本明細書において、記録単位は、クラスタである。
【0009】
別の例示的実施形態において、さらに、仮定義構造は、仮欠陥管理領域の第二のデータブロックに格納された仮欠陥リスト(temporary defect list)への第二のポインタを提供する。仮欠陥リストは、データ領域の欠陥部分を少なくとも示す。
【0010】
上述の実施形態において、仮定義構造の第一のポインタは、スペースビットマップの第一の物理的なセクタ番号を示すことができ、および第二のポインタは、仮欠陥リストの第一の物理的なセクタ番号を示すことができる。より具体的ではあるが、第一および第二のポインタは、仮定義構造が記録される時点における、最新のスペースビットマップと最新の仮欠陥リストとを識別する。
【0011】
さらに、本発明は、上述したデータ構造を記録し、かつ再生する方法および装置を提供する。
【0012】
本発明の上述の特徴および他の利点を、添付の図面と結びつけられた以下の詳細な説明から、より明確に理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の例示的実施形態にかかる1回だけ書き込み可能な単層の光ディスクを例示する図である。
【図2】本発明の実施形態にかかるTDFLを記録しかつ更新する方法を示す図である。
【図3】光ディスクの異なる領域に記録される方向を図式的に例示する図である。
【図4A】SBMがクラスタにおいて先頭から31個のセクタに記録され、およびTDDSが残りのセクタに記録される場合を例示する図である。
【図4B】SBMのデータ構造の例を例示する図である。
【図5】本発明にかかる1回だけ書き込み可能な単層の光ディスクの別の例示的実施形態を例示する図である。
【図6】本発明にかかる記録再生装置の実施形態を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を完全に理解するために、本発明の例示的実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明するものである。
【0015】
図1は、本発明の例示的実施形態にかかる1回だけ書き込み可能な単層の光ディスクを例示する図である。本発明の実施形態および他の実施形態を、光ディスクに関して詳細に説明するものである一方、記録媒体は、光ディスクであることに限定されないことを理解するであろう。
【0016】
図1に示すように、光ディスクは、データを記録するユーザー領域(user area)と称される主データ領域を含んでいる。しかし、このユーザー領域は、適した記録および/または再生を妨げる欠陥(defect)を含むことがある。従って、予備の内周領域(inner spare area)および予備の外周領域(outer spare area)ISA0およびOSA0を、ユーザー領域の欠陥領域に関する置換の記録領域に使用する。
【0017】
さらに、そのような置換の領域を提供することにより、欠陥の置換を管理するデータ構造の提供も必要になる。図1に示すように、一つまたは複数の欠陥管理領域(DMA)により、他の状況の間で、記録媒体の欠陥の置換を管理する情報を格納する。一般の書き換え可能な光ディスクの場合には、たとえDMAの大きさが制限されていても、DMAに対して、データを繰り返し書き込み、かつ消去することが可能であるため、大きさの大きいDMAは必要ではない。しかし、1回だけ書き込み可能な光ディスクの場合には、データを記録するために、一度記録された領域を再利用することができず、結果として、より大きい管理領域が必要である。従って、図1における実施形態の光ディスクは、欠陥領域の情報を管理するための一つまたは複数のTDMA(Temporary Defect Management Area)を含む。光ディスク上への更なる記録を行わないか、または行うことができない場合には、最後のTDMA情報は、DMAに移され、かつ記録される。
【0018】
図1の実施形態において、TDMAは、第一および第二のTDMA(TDMA1およびTDMA2)を含む。TDMA1は、光ディスクのリードイン領域(lead−in area)に割り当てられ、および固定された大きさを有する。TDMA2は、予備の外周領域OSA0に割り当てられ、および予備の外周領域OSA0の大きさに関連付けられた大きさを有する。例えば、予備の外周領域OSA0がN×256クラスタの大きさであるとすると、TDMA2は、P=(N*256)/4の大きさを有する。BD−WOの例では、記録単位は、一つのクラスタとして定義され、および一つのクラスタは、32セクタから構成される。
【0019】
それぞれのTDMAを使用することにより、データ領域の管理情報として、TDFL(Temporary Defect List)、TDDS(Temporary Disc Definition Structure)およびSBM(Space Bit−Map)を格納することができる。以下に、より詳細に説明するように、TDFLは、データ領域の欠陥領域を予備の領域ISA0およびOSA0の一部にて置き換えるための情報を提供し、および欠陥領域リストの大きさによって1〜4クラスタの大きさを有する。
【0020】
SBMは、ディスクの使用または記録の状態を示す情報を提供し、およびディスクのユーザー領域および/または全領域に適用可能である。SBMは、各々のクラスタに、即ち最小の記録単位に、1ビットを割り当てることにより、関連するクラスタの記録状態を示す。例えば、‘1b’は、対応するクラスタが記録された領域であることを示し、および‘0b’は、対応するクラスタが記録されていない領域であることを示す。従って、SBM情報を読み出すと、ディスクの記録している/記録していない領域を、容易に認識することができる。ディスクが連続して記録されていない(例えば、ランダムに記録されている)場合でさえ、SBMは、ディスクの使用状態を容易に示すので、1回だけ書き込み可能な光ディスクがランダムな記録モードである場合に、SBMを使用しかつ管理する。
【0021】
以下に、より詳細に説明するように、TDDSは、TDDSが記録される時点におけるTDFLおよびSBMの最新バージョンを示す位置情報(position information)を提供する。データを光ディスクに書き込み、および予備の領域ISA0およびOSA0の一部を欠陥領域の置き換えに使用すると、TDFL、SBMおよびTDDSは、(例えば、TDMAに改めて書き込まれ)更新される。
【0022】
図1に示すように、TDFLおよびTDDS(TDFL+TDDS)は、TDMAの一つのデータブロック(BD−WOの場合では、少なくとも一つのクラスタ)として記録され、ならびにSBMおよびTDDS(SBM+TDDS)は、TDMAの別のデータブロックとして記録される。図1は、TDFL+TDDSおよびSBM+TDDSがTDMAにおいてそれぞれの更新タイミングに対してクラスタ単位で記録される位置の例を示す。即ち、32セクタから構成される1クラスタにおいて、TDFLおよびSBMは、先頭から31個のセクタ(セクタ0〜セクタ30)に記録され、TDDS情報は、残りの1セクタ(セクタ31)に記録される。しかし、それぞれのデータブロックを格納するためには、1クラスタ以上が必要とされる場合があることを理解するであろう。その場合でさえ、一般に、TDDS情報は、ディスクの一般の管理情報を含んでおり、およびTDDS情報が、TDMAにおける記録領域の末尾に記録されるので、TDDS情報に容易にアクセスすることができる。あるいはまた、システム設計者がTDDSをデータブロックの第一の情報にしておくことにより、同一の効果を達成することができる。
【0023】
本発明の実施形態において、TDDSにより提供されるTDFLおよびSBMの位置情報は、最新のTDFLの第一の物理的なセクタ番号(PSN)、および最新のSBMの第一のPSNである。従って、TDDSへのアクセスにより、現在の欠陥置換情報およびディスクの記録状態を容易に効率よく決定することができるような最新のTDFLおよびSBMの位置を提供する。第一の物理的なセクタ番号は、対応するクラスタにおいて第一の先頭セクタのアドレスである。
【0024】
図2は、本発明の実施形態にかかるTDFLを記録しかつ更新する方法を示す。図2は、第一のTDFL+TDDSデータブロックの記録の間に、二つの欠陥エントリDefect_entry#1、#2が記録されることを例示する。第二回目の更新の間に新たな欠陥エントリ#3が加わる場合、新規のTDFL+TDDSのデータブロックが記録され、この場合、TDFLは、第一、第二および第三の欠陥エントリDefect_entry#1、#2、#3を含む。同様に、第三回目の更新の間に新たな欠陥エントリ#4が加わる場合、新規のTDFL+TDDSデータブロックが記録され、この場合、TDFLは、第一〜第四の欠陥エントリDefect_entry#1〜#4を含む。上述のように累積して欠陥エントリを記録することによって、ディスク全体の欠陥エントリは、最新のTDFLをアクセスすることによりアクセスすることができ、よって、ユーザーに便宜性を提供する。
【0025】
理解されるであろうが、TDFLの各々の更新ともに、TDDSを更新する。なぜならば、特に、TDFLの新しい位置を表すためである。
【0026】
図3は、光ディスクの異なる各領域に記録される方向を図式的に例示する。本説明は、図4Aおよび4Bを参照して以下に詳細に説明するSBMのデータ構造を理解するのに役立つであろう。
【0027】
図1では、単層の光ディスクの例を例示したが、BD−WOは、複数の記録層を有する場合がある。本発明にかかる単層の光ディスクの側面自体は、双方の層に適用可能である。説明の目的のために、図3は、BD−WOなど、1回だけ書き込み可能な光ディスクにおけるそれぞれの領域に対する複数の層を図示的に例示する。
【0028】
図3のBD−WOでは、第一および第二の記録層Layer0およびLayer1(以下、本明細書において、‘L0’および‘L1’と称す)が存在することがある。それぞれの記録層L0、L1は、内側の領域(inner area)、内側の予備の領域、ユーザー領域、外側の予備の領域、および外側の領域を含んでいる。二層ディスクの場合、第一の記録層L0の内側の領域は、リードイン領域になり、および第二の記録層L1の内側の領域は、リードアウト(lead−out)領域になる。しかし、単層のディスクの場合では、外側の領域は、読み出し領域であろう。
【0029】
図3は、第一の記録層L0が、内周から外周へと使用され、および外側の予備の領域OSA0だけが、外周から内周へと使用されることを示す。第二の記録層L1は、外周から内周へと使用され、および内側の予備の領域ISA1だけが内周から外周へと使用される。従って、それぞれの領域の開始位置は、領域の使用方向によって決定される。しかし、これは、ちょうどディスクの使用効率に相当し、およびそれぞれの領域の使用方向が変わる場合には、領域の開始位置も変わる。
【0030】
上述したように、ディスクのそれぞれの領域の使用方向および開始位置が定義される状態において、ディスクの使用状態によって変わるSBMを指定する方法を、詳細に説明する。
【0031】
図4Aは、SBMがクラスタの先頭から31個のセクタに記録され、およびTDDSが残りのセクタ(セクタ31)に記録される場合を例示する。図4Bは、SBMのデータ構造の例を例示する。図示したように、SBMは、三つの部分を含む。すなわち、SBMの認識を可能にするSBMヘッダ部(SBM header)と、SBMを直に示すSBM情報部(SBM Info)と、SBMの終りを通知するSBM終了表示部(SBM terminator)との部分である。
【0032】
SBMヘッダ部(SBM header)は、SBMとしての情報フィールドを識別するのに加えて、記録層情報(“recording layer information”)フィールドと、フォーマットバージョン(“Format Version”)フィールドとを含んでいる。記録層情報フィールドは、SBMが関連する記録層(例えば、Layer0またはLayer1)を示す。フォーマットバージョン(“Format Version”)フィールドは、SBMが従うフォーマットバージョンを示す。
【0033】
SBM情報部(SBM Info)は、図4Bに示すように、ディスクの区分された各々の領域について作成され、およびSBMを更新するか否かは、ユーザー、ディスク製作者またはホスト(以下、これらを総称して“ホスト”という)により必要に応じて決定することができる。特に、SBM情報部(SBM Info)は、各々の領域の開始位置情報(“開始クラスタの第一のPSN”)、対応する領域の長さ情報、および各々の領域についてのビットマップデータを含む。一例示的実施形態において、ビットマップ情報は、開始位置情報および長さ情報が設定される場合のみ更新される。この方法をSBMオン/オフ機能と呼び、およびホストの多様な要求によりアクティブにコピーされるためのものである。さらに、BD−WOの場合において、使用環境がリアルタイム記録に対応するならば、欠陥管理は実行されないはずである。この場合において、予備の領域は割り当てられず、および対応する領域のSBMを更新する必要はない。
【0034】
さらに、一つの特殊な場合において、ユーザーデータが記録される領域であるユーサー領域だけをSBMにより管理することができ、およびSBMは残りの領域への変更に対して更新されないようにすることができる。本実施形態にかかる処理は、有益である。なぜならば、管理情報が変更される度にSBMを更新する場合、SBMへの頻繁な更新が必要となる場合があるからである。本実施形態は、ディスク上の利用可能なTDMA領域を直ちに使い切ることを防止することができる。従って、SBMオン/オフ機能を使用してユーザーデータ領域だけのSBMの更新を実行し、および残りの領域は更新したくない場合には、残りの領域の開始位置情報および長さ情報を、特定の値に、例えば、ゼロ値に設定する。
【0035】
理解されるであろうが、SBMの各々の更新とともに、新規のSBM+TDDSデータブロックがTDMAに記録され、ここでSBMは、累積的にディスクの記録状態を示すようになる。SBMの各々の更新とともに、TDDS自体を更新する。なぜならば、特に、SBMの新規の位置を指定するためである。
【0036】
図5は、本発明にかかる1回だけ書き込み可能な単層の光ディスクの別の例示的実施形態を例示する。しかし、図1〜4Bの実施形態と同様に、本実施形態は、複数層の記録媒体にも適用可能である。本発明の実施形態では、ディスクの使用状態の情報を示すSBMを記録する領域を、ディスクの指定された領域に個々に提供する。
【0037】
示したように、TDFL+TDDSデータブロックを記録するためのTDMA領域は、ディスクの管理領域(リードインまたはリードアウト領域)に提供される。固定された大きさの管理領域に対して、そのようなリードイン領域において、TDMA(例えば、TDMA1)が固定された大きさを有する。さらに、TDMA(例えば、TDMA2)は、可変の大きさを有する外側の予備の領域OSA0に提供され、従って、TDMAは、可変の大きさを有する。さらに、SBMを記録するための領域は、ディスクの指定された領域に、例えば、外側の予備の領域OSA0に提供される。外側の予備の領域OSA0におけるSBM領域は、固定された大きさ(すなわち、Qクラスタ)を有する。しかし、SBM領域を、外側の予備の領域OSA0以外の他の領域において提供することができる。
【0038】
本発明の実施形態において、図1−図4Bの実施形態に関して詳細に説明したのと同一の方法により、TDFL+TDDSデータブロックを記録し、かつ更新する。従って、これについての詳細な説明を繰り返さない。さらに、本実施形態のSBMは、図4Bを参照して詳細に上述したのと同一の構造を有する。従って、これについての詳細な説明を省くことにする。
【0039】
図5は、SBM領域におけるSBM+TDDSの記録を示すが、設計者は、記録される情報を自由に選択することができ、従って、SBMだけを記録することも本発明の範囲内にある。
【0040】
第一の実施形態と比較してみれば、第二の実施形態は、TDDSにおいて追加の情報を提供する。図5に示すように、SBM領域の開始位置情報および大きさ情報は、個々に提供されるSBM領域を管理するために、TDDSにおいて追加として含まれる。位置および大きさの情報は、「SBNの第一のPSN」および「SBMの大きさ」の情報フィールドとして示される。第一の実施形態と同一の方法において、第二の実施形態は、最新のTDFLおよびSBMの位置情報を含む。図5は、矢印を用いることにより、ディスクの管理を容易にする情報を効果的に効率よく取得することができるような、最新のTDFLおよびSBM情報を最新のTDDSが示す方法を説明する。
【0041】
図6は、本発明にかかる光ディスク記録再生装置の実施形態の図式的な図を例示する。示されたように、エンコーダー9は、データ(例えば、スチールイメージデータ、オーディオデータ、ビデオデータ等)を受信しかつエンコードする。エンコーダー9は、エンコードしたデータを、コーディング情報およびストリーム属性情報とともに出力する。マルチプレクサ8は、コーディング情報およびストリーム属性情報に基づいてエンコードしたデータを多重送信することにより、例えば、MPEG−2トランスポートストリームを生成する。ソースパケタイザ7は、マルチプレクサ8からのトランスポートパケットを、光ディスクのオーディオ/ビデオフォーマットに応じたソースパケットにパケット化する。図6に示すように、エンコーダー9、マルチプレクサ8およびソースパケタイザ7の処理は、コントローラー10により制御される。コントローラー10は、記録処理中にユーザー入力を受信し、および制御情報をエンコーダー9、マルチプレクサ8およびソースパケタイザ7に提供する。例えば、コントローラー10は、エンコーダー9のエンコーディングタイプを指示し、マルチプレクサ8にトランスポートストリームの生成を指示し、およびソースパケタイザ7にソースパケットフォーマットを指示する。さらに、コントローラー10は、ドライブ3を制御することにより、光ディスク上にソースパケタイザ7からの出力を記録する。
【0042】
さらに、コントローラー10は、光ディスクに記録されたデータの再生を管理するためのナビゲーションおよび管理情報を生成する。例えば、コントローラー10は、ドライブ3を制御することにより、光ディスク上に図1〜6のひとつまたは複数のデータ構造を記録する。
【0043】
再生またはさらなる記録処理の間に、コントローラー10は、ドライブ3を制御することにより、光ディスク上に記録されたデータ構造を再生する。ユーザーインターフェイスを介して受信されるユーザー入力(例えば、記録再生装置または装置に関連付けられたリモコン装置の制御ボタン)のみならず、光ディスク含まれた情報に基づいて、コントローラー10は、ドライブ3を制御することにより、光ディスクのデータに対して、再生しかつ/または記録する。
【0044】
再生したソースパケットは、ソースデパケタイザ4により受信され、およびデータストリーム(例えば、MPEG−2トランスポートストリーム)に変換される。デマルチプレクサ5は、データストリームをエンコードされたデータに復元する。デコーダー6は、エンコードされたデータをデコードすることにより、エンコーダー9に入力された元のデータを生成する。再生の間に、コントローラー10は、ソースデパケタイザ4、デマルチプレクサ5およびデコーダー6の処理を制御する。コントローラー10は、再生処理中のユーザー入力を受信した後、ソースデパケタイザ4、デマルチプレクサ5およびデコーダー6に制御情報を提供する。例えば、コントローラー10は、デコーダー6にデコードタイプを指示し、デマルチプレクサ5にトランスポートストリームの復元を指示し、およびソースデパケタイザ4にソースパケットフォーマットを指示する。
【0045】
図6は、記録再生装置として説明したが、図6の一部分を用いて記録だけが可能であるか、または再生だけが可能である装置を提供することができることが、理解されるであろう。
【0046】
本発明の実施形態にかかる高密度記録媒体の少なくともデータ領域を管理するための方法およびデータ構造は、BD−WOなど1回だけ書き込み可能な媒体の効率的で進歩した使用を可能にする。
【0047】
上述から明らかなように、本発明は、記録媒体の少なくともデータ領域を管理する高密度記録媒体上にデータ構造を記録する方法および装置を提供する。
【0048】
本発明は、限られた数の実施形態に関して開示している一方、本開示の利益を有する当事業者は、本明細書から数々の変更および変形を理解するであろう。例えば、1回だけ書き込み可能なブルーレイの光ディスクに関して複数の例において説明したが、本発明は、光ディスクの標準または光ディスクに限定されない。特許請求の範囲で請求する本発明の精神および範囲に収まるすべての変更および変形が意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周領域、データ領域及び外周領域を含む記録層を有し、前記データ領域は、ユーザ領域及びスペア領域を含み、前記ユーザ領域は、複数の記録単位からなる、1回だけ書き込み可能な記録媒体であって、
前記内周領域及び前記スペア領域のうちの少なくとも1つに提供される仮欠陥管理領域であって、前記ユーザ領域の各記録ユニットが記録済みデータを含むか否かを示す記録状態情報を有する第一のデータブロックと、前記データ領域に存在する欠陥領域の置換情報を提供する仮欠陥リストを有する第二のデータブロックとを格納し、前記第一及び第二のデータブロックは、記録状態情報の最も新しいバージョン及び仮欠陥リストの最も新しいバージョンを示す位置情報で、前記仮欠陥管理領域に記録された時点の位置情報をそれぞれ有し、前記仮欠陥リストの最も新しいバージョンは、以前の仮欠陥リストに含まれていた置換情報を累積的に含む、仮欠陥管理領域と、
前記内周領域及び前記外周領域に提供され、前記記録媒体にさらなる記録ができないときに最終的な記録状態情報及び最終的な欠陥リストを格納する、欠陥管理領域と
を備えることを特徴とする記録媒体。
【請求項2】
前記記録単位は、複数のセクタからなるクラスタであることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
【請求項3】
前記第一及び第二のデータブロックのそれぞれは、1つ又は複数のクラスタからなり、前記第一及び第二のデータブロックの最後のセクタのそれぞれは、前記位置情報を含むこと、を特徴とする請求項1又は2に記載の記録媒体。
【請求項4】
1回だけ書き込み可能な記録媒体にデータを記録する方法であって、前記記録媒体は、内周領域、データ領域及び外周領域を含む記録層を有し、前記データ領域は、ユーザ領域及びスペア領域を含み、前記ユーザ領域は、複数の記録単位からなり、前記方法は、
(a)前記内周領域及び前記スペア領域の少なくとも1つに提供された仮欠陥管理領域に、前記ユーザ領域の各記録単位が記録済みデータを含むか否かを示す記録状態情報を有する第一のデータブロックを記録するステップと、
(b)前記仮欠陥管理領域に、前記データ領域に存在する欠陥領域の置換情報を提供する仮欠陥リストを有する第二のデータブロックを記録するステップと、
(c)前記内周領域及び前記外周領域に提供された欠陥管理領域に、前記記録媒体にさらなる記録ができないときに最終的な記録状態情報及び最終的な欠陥リストを記録するステップとを備え、
前記第一及び第二のデータブロックは、記録状態情報の最も新しいバージョン及び仮欠陥リストの最も新しいバージョンを示す位置情報で、前記仮欠陥管理領域に記録された時点の位置情報をそれぞれ有し、前記仮欠陥リストの最も新しいバージョンは、以前の仮欠陥リストに含まれていた置換情報を累積的に含むことを特徴とする方法。
【請求項5】
前記記録単位は、複数のセクタからなるクラスタであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第一及び第二のデータブロックのそれぞれは、1つ又は複数のクラスタからなり、前記第一及び第二のデータブロックの最後のセクタのそれぞれは、前記位置情報を含むこと、を特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
【請求項7】
1回だけ書き込み可能な記録媒体にデータを記録する装置であって、前記記録媒体は、内周領域、データ領域及び外周領域を含む記録層を有し、前記データ領域は、ユーザ領域及びスペア領域を含み、前記ユーザ領域は、複数の記録単位からなり、前記装置は、
ピックアップに接続されたドライブと、
前記ドライブがデータを前記記録媒体に記録するのを制御するように構成されたコントローラとを備え、
前記ドライブは、前記内周領域及び前記スペア領域の少なくとも1つに提供された仮欠陥管理領域に、前記ユーザ領域の各記録単位が記録済みデータを含むか否かを示す記録状態情報を有する第一のデータブロックを記録し、前記仮欠陥管理領域に、前記データ領域に存在する欠陥領域の置換情報を提供する仮欠陥リストを有する第二のデータブロックを記録し、前記内周領域及び前記外周領域に提供された欠陥管理領域に、前記記録媒体にさらなる記録ができないときに最終的な記録状態情報及び最終的な欠陥リストを記録するように構成され、
前記第一及び第二のデータブロックは、記録状態情報の最も新しいバージョン及び仮欠陥リストの最も新しいバージョンを示す位置情報で、前記仮欠陥管理領域に記録された時点の位置情報をそれぞれ有し、前記仮欠陥リストの最も新しいバージョンは、以前の仮欠陥リストに含まれていた置換情報を累積的に含むことを特徴とする装置。
【請求項8】
前記記録単位は、複数のセクタからなるクラスタであることを特徴とする請求項7に記載の装置。
【請求項9】
前記第一及び第二のデータブロックのそれぞれは、1つ又は複数のクラスタからなり、前記第一及び第二のデータブロックの最後のセクタのそれぞれは、前記位置情報を含むこと、を特徴とする請求項7又は8に記載の装置。
【請求項10】
内周領域、データ領域及び外周領域を含む記録層を有する1回だけ書き込み可能な記録媒体からデータを再生する方法であって、前記データ領域は、ユーザ領域及びスペア領域を含み、前記ユーザ領域は、複数の記録単位からなり、前記方法は、
(a)前記内周領域及び前記スペア領域の少なくとも1つに提供された仮欠陥管理領域に記録された第一のデータブロック及び第二のデータブロックに基づいて、前記記録媒体に記録されたデータを再生するステップであって、前記第一のデータブロックは、前記ユーザ領域の各記録ユニットが記録済みデータを含むか否かを示す記録状態情報を有し、前記第二のデータブロックは、前記データ領域に存在する欠陥領域の置換情報を提供する仮欠陥リストを有し、前記第一及び第二のデータブロックは、記録状態情報の最も新しいバージョン及び仮欠陥リストの最も新しいバージョンを示す位置情報で、前記仮欠陥管理領域に記録された時点の位置情報をそれぞれ有し、前記仮欠陥リストの最も新しいバージョンは、以前の仮欠陥リストに含まれていた置換情報を累積的に含む、ステップと、
(b)前記記録媒体にさらなる記録ができないときに、前記内周領域及び前記外周領域に提供された欠陥管理領域に記録された最終的な記録状態情報及び最終的な欠陥リストに基づいて前記記録媒体に記録されたデータを再生するステップと
を備えることを特徴とする方法。
【請求項11】
前記記録単位は、複数のセクタからなるクラスタであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第一及び第二のデータブロックのそれぞれは、1つ又は複数のクラスタからなり、前記第一及び第二のデータブロックの最後のセクタのそれぞれは、前記位置情報を含むこと、を特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
【請求項13】
内周領域、データ領域及び外周領域を含む記録層を有する1回だけ書き込み可能な記録媒体からデータを再生する装置であって、前記データ領域は、ユーザ領域及びスペア領域を含み、前記ユーザ領域は、複数の記録単位からなり、前記装置は、
ピックアップに接続されたドライブと、
前記ドライブがデータを前記記録媒体から再生するのを制御するように構成されたコントローラとを備え、
前記ドライブは、前記内周領域及び前記スペア領域の少なくとも1つに提供された仮欠陥管理領域に記録された第一のデータブロック及び第二のデータブロックに基づいて、前記データ領域に記録されたデータを再生するように構成され、
前記第一のデータブロックは、前記ユーザ領域の各記録ユニットが記録済みデータを含むか否かを示す記録状態情報を有し、前記第二のデータブロックは、前記データ領域に存在する欠陥領域の置換情報を提供する仮欠陥リストを有し、
前記第一及び第二のデータブロックは、記録状態情報の最も新しいバージョン及び仮欠陥リストの最も新しいバージョンを示す位置情報で、前記仮欠陥管理領域に記録された時点の位置情報をそれぞれ有し、
前記仮欠陥リストの最も新しいバージョンは、以前の仮欠陥リストに含まれていた置換情報を累積的に含み、
前記コントローラは、前記記録媒体にさらなる記録ができないときに、前記内周領域及び前記外周領域に提供された欠陥管理領域に記録された最終的な記録状態情報及び最終的な欠陥リストに基づいて前記記録媒体に記録されたデータを再生するように構成されていること
を特徴とする装置。
【請求項14】
前記記録単位は、複数のセクタからなるクラスタであることを特徴とする請求項13に記載の装置。
【請求項15】
前記第一及び第二のデータブロックのそれぞれは、1つ又は複数のクラスタからなり、前記第一及び第二のデータブロックの最後のセクタのそれぞれは、前記位置情報を含むこと、を特徴とする請求項13又は14に記載の装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−170104(P2009−170104A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−113035(P2009−113035)
【出願日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【分割の表示】特願2006−502719(P2006−502719)の分割
【原出願日】平成16年2月25日(2004.2.25)
【出願人】(596066770)エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド (384)
【Fターム(参考)】