説明

資産管理システム、資産管理方法、及び資産管理プログラム

【課題】遍在する資産データキャリア装置から場所を特定する手がかりとなる資産の場所情報を特定し、携帯情報端末に各種情報及び登録情報を表示することができる資産管理システムを提供する。
【解決手段】各資産のそれぞれに付与され、その資産の資産情報を読み取り可能に記憶した資産ICタグと、各資産の資産情報と共に、資産の種類を示すフラグ情報を記憶した資産データベース装置と、資産ICタグ及び資産データベース装置より、各資産の資産情報及び前記資産の種類を示すフラグ情報を取得し、各資産の資産情報を表示する携帯情報端末と、を有し、携帯情報端末が、フラグ情報より得られる前記資産の種類に従って、資産データベース装置からの資産場所情報の表示を行うか否かを選択する構成となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理区域に存在する管理対象としての複数の資産を管理するための資産管理システム、資産管理方法、及び資産管理プログラムに関し、さらに詳しくは、遍在する資産データキャリア装置から場所を特定する手がかりとなる資産の場所情報を特定し、携帯情報端末に資産情報を取り込んで表示することができる資産管理システム、資産管理方法、及び資産管理プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常、資産管理では管理項目の1つとして資産の設置場所が管理され、このような資産の設置場所の管理は、資産の管理番号が記載されると共に、資産に貼付されたものと資産の管理番号毎に設置場所が登録された紙の管理台帳やデータベースに依るものであった。
近年、資産管理の確実性と管理効率の向上のため、作業者が、携帯情報通信端末を使って資産管理を行うものが提案されている。
例えば、自らが設けられた管理区域を管理区域情報としてICチップ内に記憶した場所データキャリア装置(場所ICタグ)を、資産管理領域内に予め設定された複数の管理区域に各々設けると共に、自らが貼付された資産を特定するための資産固有情報、及び資産の設置場所を特定の管理区域として示す資産場所情報をICチップ内に記憶した資産データキャリア装置(資産ICタグ)を、各管理区域において管理対象となる資産に貼付けし、携帯情報端末により場所ICタグと資産ICタグとから非接触で資産情報等の各情報を取込むと共に、無線通信を介して携帯情報端末に資産データベース装置から資産固有情報及び資産場所情報並びに関連情報が登録された資産管理テーブルの資産情報を取込み、これら各種情報及び登録情報を表示する技術が考えられ既に知られている(特許文献1)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述したような、場所ICタグと資産ICタグを用いて各種情報及び登録情報を表示する従来の資産管理システムでは、場所を特定するための複数の場所ICタグを相互に干渉することなく、且つ、正確に読み取れる場所に設置する必要があり、様々な機器や設備が散在する実験室や工場では、場所ICタグの適切な配置が難しいという問題があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、適切な配置が課題となる資産管理領域であっても場所データキャリア装置を別途配置することなく、遍在する資産データキャリア装置から場所を特定する手がかりとなる資産の場所情報を特定し、携帯情報端末に資産情報を取り込んで表示することができる資産管理システム、資産管理方法、及び資産管理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、管理対象として複数の種類の資産が存在する管理区域における複数の資産の資産場所情報を含む資産情報を表示することにより、前記複数の資産の管理を行う資産管理システムであって、前記各資産のそれぞれに付与され、その資産の資産情報を読み取り可能に記憶した第1の記憶手段と、前記各資産の資産情報と共に、前記資産の種類を示すフラグ情報を記憶した第2の記憶手段と、前記第1及び第2の記憶手段より、前記各資産の資産情報及び前記資産の種類を示すフラグ情報を取得し、前記各資産の資産情報を表示する携帯情報端末と、を有し、前記携帯情報端末が、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類に従って、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行うか否かを選択することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記資産の種類が、場所情報が信頼できる資産と、移動可能な資産とからなる請求項1に記載の資産管理システムを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記携帯情報端末は、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類である場所情報が信頼できる資産である場合、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行い、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類が移動可能な資産である場合、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行う請求項2に記載の資産管理システムを特徴とする。
【0005】
請求項4に記載の発明は、前記携帯情報端末は、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類が移動可能な資産である場合、登録されている最新の資産場所情報に置換して資産場所情報の表示を行わない請求項2に記載の資産管理システムを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記携帯情報端末が、前記第1の記憶手段より非接触で資産情報を取込むと共に、前記第2の記憶手段より無線通信を介して前記資産情報及びフラグ情報を取込む請求項1乃至3の何れか一項に記載の資産管理システムを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記第1の記憶手段が、資産ICタグからなり、前記第2の記憶手段が、資産データベース装置からなる請求項5に記載の資産管理システムを特徴とする。
【0006】
請求項7に記載の発明は、管理対象として複数の種類の資産が存在する管理区域における複数の資産の資産場所情報を含む資産情報を携帯情報端末に表示することにより、前記複数の資産の管理を行う資産管理方法であって、前記携帯情報端末により、前記各資産のそれぞれに付与され、その資産の資産情報を読み取り可能に記憶した第1の記憶手段及び前記各資産の資産情報と共に、前記資産の種類を示すフラグ情報を記憶した第2の記憶手段から前記各資産の資産情報及び前記資産の種類を示すフラグ情報が取得されるステップと、前記携帯情報端末により、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類に従って、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行うか否かが選択されるステップと、前記携帯情報端末により、前記選択の結果に従って、前記各資産の資産情報が表示されるステップと、を有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、前記資産の種類が、場所情報が信頼できる資産と、移動可能な資産とからなり、前記選択ステップは、前記フラグ情報より得られる前記場所情報が信頼できる資産である場合、前記携帯情報端末により、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行い、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類が移動可能な資産である場合、前記携帯情報端末により、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行わない請求項7に記載の資産管理方法を特徴とする。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに請求項7又は8に記載の資産管理方法を実行させるための資産管理プログラムを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、従来のように場所データキャリア装置を別途配置することなく携帯情報端末に各種情報及び登録情報を表示することができる。
また、第2の記憶手段に記憶されている資産固有情報及び資産場所情報に加えて、設置場所が固定された資産など場所情報が信頼できる資産に対して場所情報提供フラグを追加して場所情報を提供させる事により、第1の記憶手段だけを利用して場所情報を取込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本実施形態に係わる資産管理システムの構成を示す説明図である。
【図2】資産に関する各種情報及び登録情報の一例が表示された携帯情報通信端末の画面を示す説明図である。
【図3】資産データベース装置において資産固有情報及び資産場所情報並びに関連情報が登録された資産管理テーブルの説明図である。
【図4】資産管理システムにおける携帯情報通信端末9の構成を示すブロック図である。
【図5】資産管理システムにおける携帯情報通信端末9の機能を示すブロック図である。
【図6】資産管理システムにおいて各資産情報を表示する一例のシーケンス図である。
【図7】携帯情報通信端末の内部処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
本発明は、資産に関する各種情報及び登録情報を携帯情報端末に表示する際に、資産情報データベース装置に登録されている資産情報に加えて、設置場所が固定された資産など場所情報が信頼できる資産に対して場所情報提供フラグを追加し場所情報を提供させることにより、資産データキャリア装置である資産ICタグだけを利用して場所情報を取込むことが特徴になっている。
図1は、本実施形態に係わる資産管理システムの構成を示す説明図である。
図1に示すように、先ず、この資産管理システムにおいては、管理区域において管理対象となる資産として、設置場所が固定されており場所情報が信頼できる資産1と、移動可能な資産3とが、資産管理の対象となっている。
【0010】
そして、この資産管理システムでは、各資産1、3のそれぞれに、その資産を特定するための資産固有情報と資産の設置場所を特定の管理区域として示す資産場所情報とをICチップ内に記憶した資産データキャリア装置である資産ICタグ(第1の記憶手段)5A、5Bが付与されており、資産データベース装置である第2の記憶手段7に、資産固有情報及び資産場所情報並びに関連情報が登録された資産管理テーブル等の各種情報及び登録情報に加えて、場所情報が信頼できる資産1に対して設置情報提供フラグが有効と保持されており、携帯情報通信端末9が、非接触で資産ICタグ5よりの資産固有情報と資産場所情報とを取込むと共に、無線通信を介して資産データベース装置7から各種情報と登録情報と設置情報提供フラグとを取込み、これら各種情報及び登録情報を表示するようになっている。
即ち、この実施形態では、資産データベース装置7において、場所情報が信頼できる資産1には設置情報提供フラグが有効(この場合、「1」)となっており、移動可能な資産3には設置情報提供フラグが無効(この場合、「0」)となっている。そして、携帯情報通信端末9は、資産データベース装置7から読み取った資産の設置情報提供フラグを参照し、設置情報提供フラグが有効な資産1に対しては、携帯情報通信端末9に登録されている資産場所情報を資産データベース装置7よりの資産場所情報に置換して表示するようにし、設置情報提供フラグが無効な資産3に対しては、資産データベース装置7よりの資産場所情報を携帯情報通信端末9に登録されている最新の資産場所情報に置換して表示するようにしている。即ち、この携帯情報通信端末9では、設置情報提供フラグより得られる資産の種類に従って、資産データベース装置7よりの資産場所情報の表示を行うか否かを選択するようになっている。
【0011】
図2は、資産に関する各種情報及び登録情報の一例が表示された携帯情報通信端末の画面を示す説明図である。
図2に示すように、携帯情報通信端末9の画面9Aには、資産名、場所、氏名等の情報が表示されている。
【0012】
図3は、資産データベース装置において資産固有情報及び資産場所情報並びに関連情報が登録された資産管理テーブルの説明図である。
図3に示すように、この資産管理テーブル7Aは、資産ごとにユニークに付与される識別子である資産ID、資産名、資産を管理する部署名である管理部署名、資産を管理する責任者名である管理者名、RFIDタグごとにユニークに付与される識別子であるRFID、場所情報を提供する設置情報提供フラグである場所情報提供、及び資産が設置されている場所名である設置場所名を有している。
なお、ここで、設置場所が固定される資産であれば設置情報提供フラグの有効を設定し、具体的な設置場所名が設定され他資産に設置場所情報を提供し、設置場所が変更される資産であれば設置情報提供フラグの無効を設定し、空値が設定され他資産から設置場所情報を取得する。
【0013】
図4は、資産管理システムにおける携帯情報通信端末9の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、この携帯情報通信端末9は、CPU13、ROM15、RAM17、操作ボタン19、タッチディスプレイ21、RFIDタグ検知装置23、送受信装置25が内部バス11により相互接続される構成となっている。
ROM15及びRAM17は、いずれもCPU13のアドレス空間の中にあり、ROM15には資産管理用プログラムと各種定数などが記憶され、RAM17には送受信情報や処理結果の情報が記憶され、CPU13は、ROM15に記憶された資産管理用プログラムを実行する。
そして、操作ボタン19は、ONにすることでRFIDタグ検知装置23を有効にし、資産管理プログラムを使って、資産ICタグの読み取りを開始、OFFにすることでRFIDタグ検知装置23を無効にし、資産管理プログラムを使ったICタグ読取りを終了する。
タッチディスプレイ21は、利用者が(ペン)タッチで資産管理プログラムを操作し、送受信装置は、携帯端末と資産データベース装置との情報の送受信を行う。
【0014】
図5は、資産管理システムにおける携帯情報通信端末9の機能を示すブロック図である。
図5に示すように、この携帯情報通信端末9の機能は、携帯端末制御ブロック31、RFIDタグ検知機能ブロック33、送受信機能ブロック39とからなっており、携帯端末制御ブロック31にタッチディスプレイ35や入力部37が接続されている。
携帯端末制御ブロック31は、RFIDタグ検知、タッチディスプレイ、情報送受信、プログラム実行機能の提供など、携帯端末の固有機能を提供し、RFIDタグ検知機能ブロックは、RFIDタグの接近または離脱を検知する機能を提供し、送受信機能ブロックは、無線LANなどを利用して、携帯端末とアクセスポイント間を接続し情報通信を行う機能を提供している。
【0015】
図6は、資産管理システムにおいて各資産情報を表示する一例のシーケンス図である。
先ず、図6のステップSQ1において、場所情報が信頼できる資産1に対して付与された資産ICタグ5Aを取込むため、作業者は携帯情報通信端末9を操作する。そうすると、ステップSQ2において、携帯情報通信端末9は、資産1の資産ICタグ5Aを読み込む。
次に、ステップSQ3において、携帯情報通信端末9は、資産ICタグ5Aから取込んだ資産の識別情報などに基づいて、資産データベース装置7から資産1の各種情報及び登録情報及び設置情報提供フラグを取込む。
そして、ステップSQ4において、携帯情報通信端末9は、資産データベース装置5から取込んだ資産情報及び設置情報提供フラグをもとに、設置情報提供フラグの判定を行い、この場合、場所情報が信頼できる資産1が対象であるので、設置情報提供フラグが有効となり、携帯情報通信端末9の場所情報メモリに登録されている資産場所情報を資産データベース装置7よりの資産場所情報に置換し、それらの資産情報を画面に表示する。
【0016】
次に、ステップSQ5において、移動可能な資産3に対象を移し、携帯情報通信端末9は、移動可能な資産3の資産ICタグ5Bを取込むと、ステップSQ6において、携帯情報通信端末9は資産ICタグ5Bから取込んだ資産の識別情報などをもとに、資産データベース装置7から資産3の各種情報及び登録情報及び設置情報提供フラグを取込む。
そして、ステップSQ7において、携帯情報通信端末9は、資産データベース装置5から取込んだ資産情報及び設置情報提供フラグをもとに、設置情報提供フラグの判定を行い、この場合、移動可能な資産3が対象であるので、設置情報提供フラグが無効となり、資産データベース装置7よりの資産場所情報を携帯情報通信端末9の場所情報メモリに登録されている最新の資産場所情報に置換して表示する。
なお、この場合、移動可能な資産3を移動した場合に、携帯情報通信端末9の場所情報メモリに最新の資産場所情報を登録しておく。
また、別の方法として、移動可能な資産3を移動した場合に、資産3の資産ICタグ5Bの資産場所情報を最新の資産場所情報に書き換えておき、携帯情報通信端末9が、設置情報提供フラグの無効により、資産データベース装置7よりの資産場所情報を資産ICタグ5Bよりの最新の資産場所情報に置換して表示するようにしても良い。
【0017】
図7は、携帯情報通信端末の内部処理のフローチャートである。
図7のステップS1において、携帯情報通信端末9は、資産ICタグ5から取込んだ資産の識別情報などをもとに、資産データベース装置7から資産情報を取込み、ステップS2において、携帯情報通信端末9は、資産データベース装置7から取込んだ資産情報をもとに、設置情報提供フラグが有効であるかを確認する。
次に、設置情報提供フラグが無効である場合、ステップS3において、携帯情報通信端末9は、資産データベース装置7から取込んだ資産情報をもとに、資産場所情報が有効であるか確認する。即ち、資産データベース装置7からの資産場所情報が、携帯情報通信端末9の場所情報メモリの資産場所情報と異なる場合、移動可能な資産3が移動していると判断される。
そして、携帯情報通信端末9の場所情報メモリの資産場所情報と異なり、移動可能な資産3が移動していると判断される場合、ステップS5において、携帯情報通信端末9は、資産データベース装置7から取込んだ資産場所情報を、携帯情報通信端末9の場所情報メモリの最新の資産場所情報で置換する。
ステップS2において、設置情報提供フラグが有効である場合、ステップS4において、携帯情報通信端末9は、資産データベース装置7から取込んだ資産場所情報で、携帯情報通信端末9に登録されている場所情報記録を置換する。
そして、ステップS6において、携帯情報通信端末9は、上述のように取込んだ資産情報を画面に表示する。
なお、この実施形態では、資産の種類を、場所情報が信頼できる資産及び移動可能な資産としたが、これに限定されることなく、特有な種類に分類することもできる。
【符号の説明】
【0018】
1、3…資産、5…資産ICタグ、7…資産データベース装置、7A…資産管理テーブル、9…携帯情報通信端末、11…内部バス、13…CPU、15…ROM、17…RAM、19…操作ボタン、21…タッチディスプレイ、23…RFIDタグ検知装置、25…送受信装置、31…携帯端末制御ブロック、33…RFIDタグ検知機能ブロック、35…タッチディスプレイ、37…入力部、39…送受信機能ブロック
【先行技術文献】
【特許文献】
【0019】
【特許文献1】特開2005−202744公報
【特許文献2】特開2003−386551公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理対象として複数の種類の資産が存在する管理区域における複数の資産の資産場所情報を含む資産情報を表示することにより、前記複数の資産の管理を行う資産管理システムであって、
前記各資産のそれぞれに付与され、その資産の資産情報を読み取り可能に記憶した第1の記憶手段と、
前記各資産の資産情報と共に、前記資産の種類を示すフラグ情報を記憶した第2の記憶手段と、
前記第1及び第2の記憶手段より、前記各資産の資産情報及び前記資産の種類を示すフラグ情報を取得し、前記各資産の資産情報を表示する携帯情報端末と、を有し、
前記携帯情報端末が、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類に従って、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行うか否かを選択することを特徴とする資産管理システム。
【請求項2】
前記資産の種類が、場所情報が信頼できる資産と、移動可能な資産とからなることを特徴とする請求項1に記載の資産管理システム。
【請求項3】
前記携帯情報端末は、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類である場所情報が信頼できる資産である場合、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行い、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類が移動可能な資産である場合、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行うことを特徴とする請求項2に記載の資産管理システム。
【請求項4】
前記携帯情報端末は、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類が移動可能な資産である場合、登録されている最新の資産場所情報に置換して資産場所情報の表示を行わないことを特徴とする請求項2に記載の資産管理システム。
【請求項5】
前記携帯情報端末が、前記第1の記憶手段より非接触で資産情報を取込むと共に、前記第2の記憶手段より無線通信を介して前記資産情報及びフラグ情報を取込むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の資産管理システム。
【請求項6】
前記第1の記憶手段が、資産ICタグからなり、前記第2の記憶手段が、資産データベース装置からなることを特徴とする請求項5に記載の資産管理システム。
【請求項7】
管理対象として複数の種類の資産が存在する管理区域における複数の資産の資産場所情報を含む資産情報を携帯情報端末に表示することにより、前記複数の資産の管理を行う資産管理方法であって、
前記携帯情報端末により、前記各資産のそれぞれに付与され、その資産の資産情報を読み取り可能に記憶した第1の記憶手段及び前記各資産の資産情報と共に、前記資産の種類を示すフラグ情報を記憶した第2の記憶手段から前記各資産の資産情報及び前記資産の種類を示すフラグ情報が取得されるステップと、
前記携帯情報端末により、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類に従って、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行うか否かが選択されるステップと、
前記携帯情報端末により、前記選択の結果に従って、前記各資産の資産情報が表示されるステップと、
を有することを特徴とする資産管理方法。
【請求項8】
前記資産の種類が、場所情報が信頼できる資産と、移動可能な資産とからなり、前記選択ステップは、前記フラグ情報より得られる前記場所情報が信頼できる資産である場合、前記携帯情報端末により、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行い、前記フラグ情報より得られる前記資産の種類が移動可能な資産である場合、前記携帯情報端末により、前記第2の記憶手段からの前記資産場所情報の表示を行わないことを特徴とする請求項7に記載の資産管理方法。
【請求項9】
コンピュータに請求項7又は8に記載の資産管理方法を実行させるための資産管理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate