説明

質問器

【課題】複数の無線タグの中から所定の処理を行う無線タグを正確に特定する質問器を提供する。
【解決手段】無線タグと無線通信する質問器であって、無線タグに記憶されている無線タグの種類を特定する識別子を取得し、前記取得した識別子に応じた送信電力での通信コマンドによる無線通信を行う質問器。ここで、前記識別子は、タグデザイナー識別子とモデル識別子とから構成することができる。また、前記識別子は、タグデザイナー識別子とモデル識別子とアンテナ識別子とから構成することもできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信により、RFID(radio frequency identification)タグや応答器と呼ばれる無線タグに対してタグ識別情報の問合せを行い、タグ識別情報を応答した無線タグに対して所定の処理を行う質問器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、アンテナを備え、電波を利用して交信領域内に存在する無線タグと無線通信を行うことにより、前記無線タグに実装されたメモリからデータを読み出し、或いは上記メモリにデータを書き込む質問器が開発され、実用化されている。各無線タグのメモリには、固有のID(タグ識別情報)が記憶されている。このため、質問器を介して無線タグのIDを読取ることにより、無線タグを個々に特定することができる。
【0003】
この種の質問器を用いて無線タグにデータを書き込む場合、最初に、質問器は、無線タグを特定せずに問合せ電波を送信する。この問合せ電波を受信した無線タグは、応答電波を送信する。応答電波は、無線タグのメモリに記憶されているIDで変調されている。質問器は、無線タグからの応答電波を受信すると、この応答電波を復調して無線タグIDを検出する。その後、このIDを有する無線タグと1対1の無線通信を行って、データ書込みコマンドを送信する。これにより、この無線タグのメモリに所望のデータが書き込まれる。
【0004】
質問器が無線通信を利用して無線タグにデータを書き込むためには、ある程度の送信電力を必要とする。このため、質問器の交信可能領域は広く設定されている。その結果、質問器のアンテナの近くに位置する無線タグにデータを書き込む際に、この無線タグとは異なる無線タグが最初に応答する可能性がある。
【0005】
処理対象の無線タグと処理対象外の無線タグとを選別するために、無線タグから応答されるタグ識別情報を受信するときに受信感度を検出し、受信感度が閾値以上か否かを判断し、閾値以上であると判断された無線タグを処理対象の無線タグとして、その無線タグとのみ所定の処理を行う質問器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、無線タグのICチップや無線タグのアンテナを製造する会社は複数有り、各社の無線タグはICチップの起動電力や応答電力が異なる。さらに、同じ会社のICチップであっても、古いモデルと改良されたモデルとでは、起動電力や応答電力が異なる。そのため、複数種類の無線タグが存在する状況下で、質問器のアンテナから遠い無線タグであっても、タグ識別情報を受信するときの受信感度が閾値以上となって、所定の処理を実行してしまうことがある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みて創作されたものであり、その目的とするところは、処理対象の無線タグと対象外の無線タグとをより精度よく選別できる質問器を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、無線タグと無線通信する質問器であって、無線タグに記憶されている無線タグの種類を特定する識別子を取得し、前記取得した識別子に応じた送信電力での通信コマンドによる無線通信を行う質問器である。
【発明の効果】
【0009】
以上詳述したように本発明によれば、処理対象の無線タグと対象外の無線タグとをより精度よく選別できる質問器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態における質問器と無線タグを説明するための概略ブロック図である。
【図2A】本実施の形態における無線タグの概観図である。
【図2B】図2Aとは異なる無線タグの概観図である。
【図3】本実施の形態における無線タグに記憶される情報の模式図である。
【図4】本実施の形態における質問器に記憶された識別子、送信電力及び最小強度レベルを対応付けたデータテーブルである。
【図5】本実施の形態における質問器の動作を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0012】
図1に質問器と無線タグを説明するための概略ブロック図を示す。なお、図1で示す矢印は信号の流れる方向を示している。質問器1は、制御部11、変調器12、高周波可変増幅器13、サーキュレータ14、アンテナ15、復調器16、LPF17、可変増幅器18を備えている。
【0013】
制御部11は、図示しないCPUや記憶部を備えており、記憶部に記憶されたプログラムに従って、質問器1の制御を行う。制御部11は、送信処理及び受信処理の制御を行い、さらに、図示しないパソコン等の上位機器との通信を行うことができる。
【0014】
変調器12は、制御部11から出力された送信情報を変調して搬送波と合成して高周波信号を生成し、これを出力する。変調器12は、送信情報が無い場合には搬送波のみを出力することもある。
【0015】
高周波可変増幅器13は、入力された高周波を増幅して出力する。制御部11は、制御線19を介して増幅率を制御する。増幅率を変えることにより、出力する送信電力を変えることができる。
【0016】
サーキュレータ14は、高周波可変増幅器13からの信号をアンテナ15へ伝達し、アンテナ15が受信した信号を復調器16へ伝達する。
【0017】
アンテナ15は、サーキュレータ14からの高周波信号を電波として空間に放射し、空間からの電波を高周波信号としてサーキュレータ14へ出力する。アンテナ15は、電波を特定の方向へ強く放射する特性を備えており、平面パッチアンテナを使用することができる。
【0018】
復調器16は、入力された高周波信号を復調して、これを受信データ信号に変換して出力する。LPF(Low Pass Filter)17は、復調器16から出力された受信データ信号に含まれる高周波成分を除去して、受信データ信号のみを出力する。
【0019】
可変増幅器18は、入力された受信データ信号を増幅して出力する。制御部11は、制御線20を介して増幅率を制御する。受信データ信号の強度レベルが小さいときは増幅率を大きくし、受信データ信号の強度レベルが大きいときは増幅率を小さくする。設定した増幅率から受信データ信号の強度レベルを知ることができる。背景技術に記載した特許文献1では、増幅率を自動的に制御する機能を有する部分をAGC(Automatic Gain Control)回路として記載している。
【0020】
無線タグ2a、2b、2cは、アンテナとICチップとで構成されている。ICチップは、電源生成部、復調部、変調部、記憶部およびこれらを制御する制御部を備えた電子回路部品である。記憶部には、無線タグ毎に異なる識別情報が記憶されており、この識別情報によって無線タグを特定することができる。
【0021】
無線タグ2aは、質問器1のアンテナ15から近接する領域に位置するため、無線タグ2bと2cよりも電力の大きな電波を受信する。無線タグ2a、2b、2cが互いに識別情報のみ異なり、ハードウェア等が同じ特性を持つ場合には、質問器1の送信電力を小さく設定して、無線タグ2aだけを動作させ、無線タグ2bと2cを起動させないことにより、所望の無線タグ2aを選択することができる。
【0022】
図2に無線タグの概略図を示す。なお、以下の説明において、無線タグ2a〜2cを特に区別する必要がない場合には、これらをまとめて無線タグ2と表記するものとする。図2Aに図示するように、無線タグ2は、ICチップ30とアンテナ31とから構成されている。質問器1から送信された電波は、アンテナ31を介してICチップ30に伝達され、ICチップ30が受信した電波に含まれている信号に対応する処理を行う。アンテナ31は、直線偏波に対応する特性を有している。なお、図2Aに図示する無線タグ2を、図2Bに図示する構成に変更することもできる。すなわち、図2Bの無線タグ2は、ICチップ32とアンテナ33とから構成されており、図2Aの無線タグ2と同様な動作をする。アンテナ33は、円偏波に対応する特性を有している。
【0023】
ICチップ30と32として同じ特性のICチップを用いた場合でも、アンテナ形状が異なることにより通信可能な距離が異なる。
【0024】
図3に無線タグ2に記憶されている情報を示した模式図を示す。この模式図は、EPCglobalで規格化されたClass−1 Generation−2(以下、EPC Gen-2と記載する)と呼ばれる無線タグのメモリフォーマットである。
【0025】
RESERVED40には、質問器との通信プロトコルで使用する情報が記憶されている。EPC(Electronic Product Code)41には、無線タグ2a〜2c毎に異なる識別情報が記憶されている。
【0026】
TID42には、ICチップの種類を特定できる識別子を記憶している。TID42は、クラス識別子44、タグデザイナー識別子45、モデル識別子46を含む。クラス識別子44は、ISO/IEC15963で定義されており、無線タグが使用するプロトコルに対応するデータが記憶されている。EPC Gen-2のクラス識別子は、“11100010”が割当てられている。
【0027】
タグデザイナー識別子45は、登録認定機関によって管理されており、ICチップの製造者等が取得する。製造者が異なると、タグデザイナー識別子が異なる。
【0028】
モデル識別子46には、ICチップの製造者等が定義するICチップのモデル番号が含まれている。ICチップのモデルが異なると、モデル識別子が異なるようになっている。
TID42は、読み出し専門の記録媒体(Read Only Memory)に記憶されており、製造時に書き込まれた情報を書き換えることはできない。
【0029】
これに対して、USER43は、無線タグ2を使用する人が記憶情報を書き換えることができるようになっている。USER43は、アンテナ識別子48とその他の情報49で構成される。アンテナ識別子48には、アンテナ形状に対応した情報を格納している。アンテナ識別子48に情報を書き込んだ後、このメモリ領域を書込み禁止にすることができる。
【0030】
質問器1は、無線タグのタグデザイナー識別子45とモデル識別子46とを読取ることで、無線タグのICチップの種類を特定することができる。また、アンテナ識別子48からアンテナの種類を特定することができる。これらのタグデザイナー識別子45、モデル識別子46及びアンテナ識別子48が特許請求の範囲に記載の「識別子」の具体例に相当する。
【0031】
次に、質問器1の送信電力についての詳述をする。質問器1のアンテナ15の利得が3dBiであり、アンテナ15から10cmまでの範囲にある無線タグ2と通信をする場合を一例として説明する。無線通信を行う無線タグ2として、図2Aの形状を用い、アンテナ31の利得を2dBiとし、ICチップ30の最小起動電力を−10dBmとしたときに、質問器1の送信電力を10dBmに設定すると、質問器1と無線タグ2の最大通信距離は10cm程度になる。従って、質問器1のアンテナ15から10cm以内の範囲に通信をしたい無線タグ2を1つだけ配置すればよい。したがって、アンテナ31の利得を2dBiとし、ICチップ30の最小起動電力を−10dBmとしたICチップを使用している場合には、質問器1のアンテナ15から10cmを越える位置に置かれた無線タグ2は起動しない。これにより、誤って質問器1と通信を行うことを防止できる。
【0032】
ICチップ30及びアンテナ15が同じ種類の無線タグ2だけを使用する場合には、質問器1の送信電力を小さくすることで、通信を行いたい無線タグ2を特定することができる。しかし、無線タグ2を取り付ける物品によるアンテナ形状の制限により、アンテナ利得が異なる無線タグ2を使用することがある。また、ICチップ30の改良により、最小起動電力が小さくなる傾向があり、無線タグの概観は同じであっても、通信可能距離が異なる無線タグ2を使用することもある。
【0033】
このとき、質問器1は、無線タグ2から受信する受信データ信号の強度レベルによって、通信を行いたい無線タグ2であるかを判断する。無線タグ2はバックスキャッタ変調と呼ばれる方式で、質問器1からの電波を反射しながら情報を送信する。無線タグ2における反射損を9dBとし、質問器1と無線タグ2の距離を10cmとすると、質問器1が受信するデータ信号の強度レベルは−39dBmになる。質問器1と無線タグ2の距離が10cmより短ければ、受信データ信号の強度レベルは−39dBmより大きくなる。
【0034】
従って、質問器1は、受信データ信号の強度レベルが−39dBmより小さい場合には、通信を行いたい無線タグ2ではないと判別することができる。すなわち、受信データ信号の最小強度レベルが通信を行いたい無線タグ2であるかを決定する閾値となる。
【0035】
無線タグ2として、図2Bの形状を用い、アンテナ33の利得を0dBiとし、ICチップ30の最小起動電力を−10dBmとしたときに、質問器1の送信電力を12dBmに設定すると、質問器1と無線タグ2との最大通信距離を10cm程度にすることができる。無線タグ2の反射損が8dBのとき、質問器1が受信する受信データ信号の最小強度レベルは−43dBmになる。
【0036】
説明のため、3種類のICチップα、β、γを使用し、3種類のアンテナa、b、cを使用するときの質問器の送信電力と受信データ信号の最小強度レベルとの関係を図4に模式的に示す。
【0037】
ICチップの最小起動電力は、αが−10dBm、βが−15dBm、γが−20dBmである。反射損は、αが9dB、βが8dB、γが7dBである。アンテナ利得は、aが2dBi、bが0dBi、cが−3dBiである。
【0038】
無線タグ2のICチップとアンテナの組合せにより、質問器1の送信電力と受信データ信号の最小強度レベルを決定することができ、通信している無線タグが通信を行いたい無線タグであるか否かを判断できる。
【0039】
所定の処理として、質問器1のアンテナ15の近傍に配置された無線タグ2aにのみ書込みを行う手順について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
【0040】
Act101において、質問器1は、無線タグ2に問合せ送信をするときの送信電力を設定する。ここで設定する送信電力は15dBm以上に設定する。Act102において、識別子を問合せるコマンドを送信する。EPC Gen2のプロトコルに従うと、質問器1はQueryを送信後、無線タグ2からRN16を受信して、ACKを送信後、無線タグからEPCを受信し、その無線タグに対してTID42とUSER43を問合せるReadコマンドを送信する。
【0041】
Act103において、識別子の応答の有無を判断し、応答が有った場合にはAct105に進む。応答が無かった場合には、この処理を終了するかを判断し、終了しない場合にはAct102に戻る。この処理を終了する場合にはこのフローを終了する。Act104における終了条件は、問い合わせ送信を所定回数または所定時間行って、応答する無線タグ2が無い場合である。
【0042】
Act105において識別子を受信すると、Act106にて受信した識別子に応じて質問器1の高周波可変増幅器13の増幅率を制御することにより送信電力を設定する。設定する送信電力の値は、設定値テーブル50に従う。本実施形態では、送信電力が15dBm以下に設定されている。
【0043】
Act107にて、読み込みコマンド(通信コマンド)を送信する。ここで、読み込みコマンドを送信する理由は、識別子が同じであって、質問器1からの距離が異なる複数の無線タグ2を互いに区別するためである。したがって、読み込みコマンドは、書き込みを行う無線タグ2を特定できるコマンドであればよく、例えば、無線タグ2に記憶されたEPC41を読み込むようなコマンドを用いることができる。EPC Gen2プロトコルでは、Readコマンド等の無線タグ2の記憶情報を変更しないコマンドを送信する。
【0044】
Act108にて応答の有無を判断し、応答が有った場合にはAct110に進む。応答が無かった場合には、Act109に進む。Act109において、読み込みコマンドの送信を所定回数行ったかを判断し、所定回数に達していない場合にはACT107に戻り、読み込みコマンドを再送する。所定回数に達した場合には、ACT101の処理に戻る。ACT109にて所定回数以上になっても応答しない無線タグ2は、質問器1の通信可能範囲外にあるため、書込み処理をしたい無線タグ2ではないとみなす。
【0045】
ACT108にて応答が有った場合には、ACT110にて応答データを受信しながら、受信データ信号の強度レベルを観測し、ACT111にて設定値テーブル50に従い受信データ信号の強度レベルが最小強度レベルであるかを判断する。受信した応答が最小強度レベル以上である場合にはACT112に進む。受信した応答が最小強度レベルより小さい場合にはACT101に戻る。
【0046】
ACT112にて無線タグ2へ書込みコマンドと書込みデータを送信して、書込みを行う。EPC Gen2プロトコルでは、WriteコマンドやBlockWriteコマンドを送信する。書込みが完了するとこのフローは終了する。
【0047】
なお、無線タグへの書込み処理をするときの動作について説明したが、無線タグの記憶領域を書込み不可にする操作や、無線タグとの通信を許可するパスワードの設定等の無線タグに記憶されている情報を変更する場合も同様の処理をする。
【0048】
また、本実施の形態では、受信データ信号の強度をdBm単位の数値を用いて説明したが、dBm単位の数値の代わりに、従来の技術で記載した特許文献1に示すようなAGC回路で設定された値を用いてもよい。
【0049】
(変形例)
無線タグの種類に応じて設定された送信電力を無線タグに予め記憶させ、この記憶された送信電力に基づき、その後の処理を行ってもよい。ここで、その後の処理とは、図5のフローチャートにおけるAct106以降の処理のことである。つまり、送信電力と無線タグの種類とを対応付けた情報を各無線タグの記憶部に記憶させてもよい。
【0050】
上述の実施形態では、タグを識別する識別子として、タグデザイナー識別子45、モデル識別子46及びアンテナ識別子48を用いたが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、タグを識別する識別子を、タグデザイナー識別子45及びモデル識別子46のみから構成することもできる。つまり、ICチップの種類のみを識別情報として用いることができる。例えば、同一店舗内では、無線タグのアンテナの種類が全て共通している場合があるため、ICチップの種類、送信電力及び最小強度レベルを対応付けて記憶させておくことにより、所望の送信電力に設定することができる。
【0051】
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0052】
1 質問器 2 無線タグ 11 制御部 12 変調器 13 高周波可変増幅器
14 サーキュレータ 15 アンテナ 16 復調器 17 LPF
18 可変増幅器 30 32 ICチップ 31 33 アンテナ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0053】
【特許文献1】特開2009−140254号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線タグと無線通信する質問器であって、
無線タグに記憶されている無線タグの種類を特定する識別子を取得し、
前記取得した識別子に応じた送信電力での通信コマンドによる無線通信を行う質問器。
【請求項2】
前記識別子は、タグデザイナー識別子とモデル識別子とから構成される請求項1に記載の質問器。
【請求項3】
前記識別子は、タグデザイナー識別子とモデル識別子とアンテナ識別子とから構成される請求項1に記載の質問器。
【請求項4】
前記通信コマンドは読み込みコマンドであり、この読み込みコマンドによる無線通信により応答をした無線タグに対してのみ所定の処理を行う請求項1に記載の質問器。
【請求項5】
前記読み込みコマンドによる無線通信により、無線タグが応答をした際の受信データ信号の強度レベルを検出し、この強度レベルが識別子に応じた最小強度レベル以上であるときにのみ前記所定の処理を行う請求項4に記載の質問器。
【請求項6】
前記所定の処理は、無線タグに対する書き込み処理である請求項4に記載の質問器。
【請求項7】
記憶媒体を有し、
前記記憶媒体には、前記送信電力及び前記識別子が対応付けて記憶されている請求項1に記載の質問器。



【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate