説明

超音波診断装置

【目的】 高分解能、かつフレームレートを向上させる。
【構成】 並設された複数の振動子を備える超音波探触子から超音波を複数回送波し、これら各送波に対する反射波である受波を分割された振動子の異なる振動子群毎に行い、これら各振動子群毎の各情報から1本の超音波ビームに対する画像を構成する超音波診断装置において、各振動子群毎の受波情報を得る際に少なくとも二つの異なる方向からの受波情報を遅延させて得る手段を具備させ、これら各振動子群毎の情報から少なくとも2本の超音波ビームに対する画像を構成する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検体の断層像を得る超音波診断装置は、該被検体に当接させて使用する超音波探触子に複数の振動子が複数並設されて設けられている。
【0003】そして、これら各振動子を駆動させて超音波を送波し、そのフォーカス点からの反射波を該各振動子によって受波するようになっている。
【0004】この場合、従来では、隣接するものどおしでグループ化させたそれぞれの振動子群で順次受波を行うようにしたものが知られている。
【0005】たとえば、一回目の送波に対する受信を2分割させた一方の振動子群で行い、その後、二回目の送波に対する受信を他方の振動子群で行うようにするようになっている。
【0006】そして、これら各振動子群でそれぞれ得られた情報から、1本の超音波ビームに対する画像情報を得るようにしている(いわゆる開口合成と称される)。
【0007】このようにして得られる一画像(表示面に映像される画像)は、全視野に渡って高分解像を得ることができるようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように構成されている超音波診断装置は、上述した例を揚げて説明すれば、たとえば100本の超音波ビームによって一画像(表示面に映像される画像)を得る場合、1本の超音波ビームに対して2回の送受波駆動を行わなければならないことから、合計200回の送受波駆動を行って画像を構成することになる。
【0009】しかし、近年では、画像構成においてさらにフレームレートを向上させて診断の効率を向上させることが要望されている。
【0010】すなわち、動きのある臓器(たとえば心臓等)の場合には、フレームレートを向上させることによって表示にみだれのない画像が得られるからである。
【0011】それ故、本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的とするところのものは、フレームレートをさらに向上させることのできる超音波診断装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成するために、本発明は、基本的には、並設された複数の振動子を備える超音波探触子から超音波を複数回送波し、これら各送波に対する反射波である受波を分割された振動子の異なる振動子群毎に行い、これら各振動子群毎の各情報から1本の超音波ビームに対する画像を構成する超音波診断装置において、各振動子群毎の受波情報を得る際に少なくとも二つの異なる方向からの受波情報を遅延させて得る手段を具備させ、これら各振動子群毎の情報から少なくとも2本の超音波ビームに対する画像を構成することを特徴とするものである。
【0013】
【作用】このように構成した超音波診断装置は、各振動子群毎の受波を行う際に少なくとも二つの異なる方向からの受波を遅延させて行うようになっている。
【0014】すなわち、受波における振動子の分割数に相当する数の送受波駆動をすることによって、従来1本の超音波ビームに対する画像情報のみを得ていたのに対し、受波する方向の数に相当する数の超音波ビームの画像情報を得ることができるようになる。
【0015】このことから、複数の超音波ビームの画像情報から一画像を得るに際して、超音波の送受波駆動の数が少なくなることから、フレームレートをさらに向上させることができるようになる。
【0016】
【実施例】図2は、本発明による超音波診断装置の一実施例を示すブロック構成図である。
【0017】同図において、被検体の体表に当接させて使用される超音波探触子1がある。この超音波探触子1は複数の振動子が並設されて構成されたものとなっており、これら各振動子は制御手段4によって制御される送波手段3による駆動で口径切換手段2を介して超音波を送波できるょうになっている。
【0018】超音波の送波により被検体の内部で反射された超音波は前記超音波探触子1の振動子に入力されるようになっている。
【0019】ここで、超音波探触子1における超音波の送波と受波は図1に示すようになっている。
【0020】まず、図1(a)に示すように、超音波探触子1における振動子1a、1b、…、1nのうちのいくつかが動作され、図中T方向に超音波が送波される。
【0021】その後、前記振動子1a、1b、…、1nのうち、たとえば隣接する振動子どおしで2分割された一方の振動子群1Aが反射された超音波を受波できるようになっている。
【0022】そして、該振動子群1Aは図中Bの個所からの超音波受波による情報と、該Bの個所に隣接する図中Aの個所からの超音波受波による情報を得るようになっている。
【0023】ここでは、図中Aの個所からの超音波受波による情報は、図中Bの個所からの超音波受波による情報に対して遅延された状態で得るようになっている。
【0024】さらに、その後、図(a)に示すように超音波の送波が再びなされ、次に、前記振動子1a、1b、…、1nのうち、他方の振動子群1Bが反射された超音波を受波できるようになっている。
【0025】そして、該振動子群1Aは図中Bの個所からの超音波受波による情報と、該Bの個所に隣接する図中Aの個所からの超音波受波とによる情報を得るようになっており、前述したと同様に、図中Aの個所からの超音波受波による情報は、図中Bの個所からの超音波受波による情報に対して遅延された状態で得るようになっている。
【0026】このようにして順次得られるBの個所における振動子群1Aの情報、Aの個所における振動子群1Aの情報、Bの個所における振動子群1Bの情報、およびAの個所における振動子群1Bの情報のそれぞれは、受信増幅器5を介して、受波複数ビーム整相回路6に入力されるようになっている。
【0027】この受波複数ビーム整相回路6は、前記B、Aの個所からの情報に対する整相加算を行うものであり、その後、Aの個所に対する整相加算された情報は開口合成手段7Aに入力され、Bの個所に対する整相加算された情報は開口合成手段7Bに入力されるようになっている。
【0028】開口合成手段7Bは、図中Bの個所に対する振動子群1Aの情報と振動子群1Bの情報とで開口合成がなされ、また、開口合成手段7Aは、図中Aの個所に対する振動子群1Aの情報と振動子群1Bの情報とで開口合成がなされるようになっている。
【0029】ここで、たとえば開口合成手段7Aの具体的回路を図3に示す。同図においてアナログ整相出力の場合、1回目の送波に対する一方向の部分口径整相出力をA/D変換器10によりディジタル信号とした後にラインメモリ11に記憶される。その後、2回目の送波に対する同一方向の他の部分口径整相出力をA/D変換器10によりディジタル信号として加算手段12に入力される。そして、この加算手段12により前記ラインメモリ11に記憶された1回目の整相出力と加算される。
【0030】図1(d)は超音波探触子1に対する図中AおよびBからの情報が得られることを示すものである。
【0031】そして、開口合成手段7Aおよび開口合成手段7Bからの各出力は画像処理回路8に入力され、この画像処理回路8において、情報の圧縮、検波、座標変換等がなされ、表示器9に入力されるようになっている。
【0032】上述した説明は、図中AおよびBの個所からの情報、すなわち2本の超音波ビームに対する画像を構成する場合を示したものであり、たとえば表示器9において100本の超音波ビームを用いて一画像を構成するとすれば、上述した動作は50回繰り返されて行われるようになる。すなわち、超音波の送受波の駆動は100回行えばよい。
【0033】従来における画像構成を図5に示している。図5における(a)ないし(d)は、それぞれ図1(a)ないし(d)に対応している。この図5から明らかとなるように、従来の場合には、たとえば表示器において100本の超音波ビームを用いて一画像を構成するとすれば、超音波の送受波の駆動は200回繰り返えして行なわなければならなくなる。
【0034】以上説明したように構成した超音波診断装置は、各振動子群1A、1B毎の受波を行う際に少なくとも二組の異なるフォーカス点からの受波を遅延させて行うようになっている。
【0035】すなわち、受波における振動子の分割数に相当する数の送受波駆動をすることによって、従来1本の超音波ビームに対する画像情報のみを得ていたのに対し、受波するフォーカス点の数に相当する数の超音波ビームの画像情報を得ることができるようになる。
【0036】このことから、複数の超音波ビームの画像情報から一画像を得るに際して、超音波の送受波駆動の数が少なくなることから、フレームレートをさらに向上させることができるようになる。
【0037】上述した実施例では、隣接する振動子どおしで分割したものであるが、これに限定されることはなく、たとえば図4に示すように、一個おきの振動子どおしで分割するようにしても同様の効果を奏することはいうまでもない。
【0038】また、上述した実施例では、受波に対する振動子群は2分割された振動子群となっているものであるが、これに限定されることはなく、それ以上に分割されたものであってもよいことはいうまでもない。
【0039】また、上述した実施例では、2つの個所における受波の情報を得ているものであるが、それ以上の数の個所における受波の情報を得るようにしてもよいことはいうまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、本発明による超音波診断装置によれば、フレームレートをさらに向上させ、かつ高分解能な画像を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)ないし(d)は本発明による超音波診断装置の一実施例を示す動作を示す説明図である。
【図2】本発明による超音波診断装置の一実施例を示すブロック図である。
【図3】図2に示した開口合成手段の一実施例の具体的な構成を示す回路図である。
【図4】(a)および(b)は本発明による超音波診断装置の他の実施例を示す動作を示す説明図である。
【図5】(a)ないし(d)は従来の超音波診断装置の一例を示す動作を示す説明図である。
【符号の説明】
1 超音波探触子
1a、…、1n 振動子
1A、1B 振動子群
6 受波複数ビーム整相回路
7A、7B 開口合成手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】 並設された複数の振動子を備える超音波探触子から超音波を複数回送波し、これら各送波に対する反射波である受波を分割された振動子の異なる振動子群毎に行い、これら各振動子群毎の各情報から1本の超音波ビームに対する画像を構成する超音波診断装置において、各振動子群毎の受波情報を得る際に少なくとも二つの異なる方向からの受波情報を遅延させて得る手段を具備させ、これら各振動子群毎の情報から少なくとも2本の超音波ビームに対する画像を構成することを特徴とする超音波診断装置。

【図1】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図2】
image rotate


【図5】
image rotate