説明

車両の進行路推定装置

【課題】ヨーレートセンサを用いることなく、言い換えれば車両の前方の物体を検知する物体検知手段のみを用いて、自車両の進行路の推定精度を向上させる。
【解決手段】車両に搭載され、該車両の前方の物体を検知する物体検知手段と、検知された物体が静止物であるかを判定する静止物判定手段と、車両の位置を原点とする2次元座標上に投影された静止物の時系列の位置データの中から車両の速度に基づき2つの位置データを選択する手段と、2次元座標上において、X軸上に中心を持ち選択された2つの位置データを通る円から静止物の軌跡を算出する手段と、静止物の軌跡から車両の旋回半径を算出する手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の進行路推定装置に関し、特に車両の前方の静止物を検知してその位置情報から、車両の進行路を推定することに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車両の進行路推定装置を開示する。この進行路推定装置では、ヨーレートセンサを用いることなく、検出した障害物に対する自車両の走行状態を表すデータから自車両の進行路を推定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−132997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の進行路推定装置では、検出した障害物に対する自車両の走行状態を表すデータを得るために、ヨーレートセンサに代わって舵角センサ等の様々なセンサの出力値を利用する必要がある。また、各センサの出力値の誤差の重畳により自車両の進行路の推定精度が低くなる恐れがある。
【0005】
そこで、本発明は、この従来技術の問題を軽減あるいは解消すること、すなわち、ヨーレートセンサを用いることなく、言い換えれば車両の前方の物体を検知する物体検知手段のみを用いて、自車両の進行路の推定精度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両の進行路推定装置を提供する。その進行路推定装置は、車両の前方の物体を検知する物体検知手段と、検知された物体が静止物であるかを判定する静止物判定手段と、車両の位置を原点とする2次元座標上に投影された静止物の時系列の位置データの中から車両の速度に基づき2つの位置データを選択する手段と、2次元座標上において、X軸上に中心を持ち選択された2つの位置データを通る円から静止物の軌跡を算出する手段と、静止物の軌跡から車両の旋回半径を算出する手段と、を備える。
【0007】
本発明によれば、1つの静止物に対しての時系列の位置データに着目するため、静止物が1つ以上存在する環境であれば、路面状況等によらず、物体検知手段のみを使用して、精度良く自車両の進行路を推定することが可能となる。また、2点のデータのみで推定を行えるため、1つの静止物において、異なるデータの組合せでの推定を複数回行えるため、稀に異常なデータが現れたとしても、他の推定結果から排除することが可能となる。さらに、車速に応じて2つのデータ間の距離を設定することができるので、2点間の目標とする誤差範囲内で自車両の進行路を推定することが可能となる。
【0008】
本発明の一形態によると、算出された車両の軌跡と静止物の時系列の位置データの各々とのX軸方向でのずれ量を算出する手段と、ずれ量と所定のしきい値との比較から車両の旋回半径の精度を判定する手段と、をさらに備える。
【0009】
本発明の一形態によれば、推定した軌跡と実データとを比較し、誤差が大きい場合には自車両の進行路の推定をやめることで、精度の高い推定を維持、促進することが可能となる。
【0010】
本発明の一形態によると、複数の静止物が存在する場合に各静止物について得られる旋回半径から車両のヨーレートを算出し、算出されたヨーレートの平均値から車両の進行路を推定する手段をさらに備える。
【0011】
本発明の一形態によれば、複数の静止物が検出できるときは、算出されるヨーレート(旋回半径)の平均を取ることで、万が一異常な値を推定したときにその異常値をなましてその影響を小さくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施例に従う、車両の進行路推定装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に従う、物体検知手段等の取り付け位置を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施例に従う、制御ユニットにおける処理フローを示す図である。
【図4】本発明の一実施例に従う、検出した物体候補の位置情報の概念図である。
【図5】本発明の一実施例に従う、検出した静止物の履歴(位置変化)を示す図である。
【図6】本発明の一実施例に従う、2つの位置データの選択方法を説明するための図である。
【図7】本発明の一実施例に従う、2つの位置データ間の距離ΔYと車速Vとの関係を示す図である。
【図8】本発明の一実施例に従う、車両の軌跡(旋回半径)と実際の位置座標との横(X)方向での誤差(ずれ)を表わす図である。
【図9】本発明の一実施例に従う、ヨーレートの平均値算出に至るフローを示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施例に従う、車両の進行路推定装置の構成を示すブロック図である。進行路推定装置は、レーダ10と、レーダ10によって取得された物体情報(位置、距離等)に基づいて車両の進行路を推定するための制御ユニット12と、制御ユニット12からの制御信号に基づいて音または音声で警報を発生するスピーカ14と、レーダ10により取得された物体情報から運転者に車両周辺の物体を認識させるための表示を行う表示装置16とを備える。
【0014】
レーダ10は、例えばスキャン式レーザレーダが該当し、各方向にスキャンするビームの物体からの反射光を受光することにより、検出点として各方向における物体(候補)の位置(領域)とそれまでの距離を検出する。なお、レーダ10は、他の種類のレーダ(例えばミリ波レーダ等)であってもよい。また、レーダ10の代わりに、赤外線カメラ等のカメラを用いてもよい。さらに、ナビゲーション装置を備える車両においては、スピーカ14および表示装置16として、ナビゲーション装置が備える該当機能を利用してもよい。
【0015】
図1の制御ユニット12は、その構成(機能)としてブロック121〜128で示される機能を有する。すなわち、制御ユニット12は、レーダ10からの検知信号を受けて車両の前方の物体を検知する物体検知手段121と、検知された物体が静止物であるかを判定する静止物判定手段122と、車両の位置を原点とする2次元座標上に投影された静止物の時系列の位置データの中から車両の速度に基づき2つの位置データを選択する手段123と、2次元座標上において、X軸上に中心を持ち選択された2つの位置データを通る円から静止物の軌跡を算出する手段124と、静止物の軌跡から車両の旋回半径を算出する手段125として機能する。
【0016】
制御ユニット12は、さらに、算出された車両の軌跡と静止物の時系列の位置データの各々とのX軸方向でのずれ量を算出する手段126と、ずれ量と所定のしきい値との比較から車両の旋回半径の精度を判定する手段127と、複数の静止物が存在する場合に各静止物について得られる旋回半径から車両のヨーレートを算出し、算出されたヨーレートの平均値から車両の進行路を推定する手段128としても機能する。
【0017】
制御ユニット12は、さらに、自車両の速度(車速)を検出する車速センサ、ブレーキセンサ、ヨーレート(旋回方向への回転角の変化速度)を検出するヨーレートセンサ等からの検出信号を受けて必要な処理をおこなう機能を有する。その処理には、車両の進行路の推定結果、各種センサ値等に基づき車両の制動制御をおこなう制御信号を生成することも含まれる。
【0018】
各ブロックの機能は、制御ユニット12が有するコンピュータ(CPU)によって実現される。なお、制御ユニット12の構成は、ナビゲーション装置の中に組み込んでもよい。
【0019】
制御ユニット12は、ハードウエア構成として、例えば、入力アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路、デジタル化した画像信号を記憶する画像メモリ、各種演算処理を行う中央演算処理装置(CPU)、CPUが演算に際してデータを記憶するのに使用するRAM、CPUが実行するプログラムおよび用いるデータ(テーブル、マップを含む)を記憶するROM、スピーカ14に対する駆動信号および表示装置16に対する表示信号などを出力する出力回路を備えている。
【0020】
図2は、本発明の一実施例に従う、図1に示したレーダ10等の取り付け位置を説明するための図である。レーダ10は、例えば図2に示すように車両20の前部バンパー部上、車幅方向の中心部に配置される。図2の符号16aは、表示装置16としてヘッドアップディスプレイ(以下「HUD」という)を用いた場合の例を示している。HUD16aは、図に示すように、車両20のフロントウインドシールドの運転者の前方視界を妨げない位置に表示画面が表示されるように設けられる。
【0021】
図3は、本発明の一実施例に従う、制御ユニット12によって実行される処理フローである。この処理フローは、制御ユニット12のCPUがメモリに格納している処理プログラムを呼び出して、所定の時間間隔で実行される。
【0022】
ステップS10において、レーダ10からの信号を受けて車両前方の物体の位置を特定する。その特定には任意の方法を用いることができるが、例えば以下のようにおこなう。
【0023】
レーダ10としてスキャン式レーザレーダを使用して、その検出点群の幅から物体、例えば障害物候補の位置を特定する。具体的には、スキャン式レーザレーダでは、各方向にスキャンするビームの物体からの反射光を受光することにより、検出点として各方向における物体までの距離を測定する。レーザレーダの位置を原点としてレーダの正面方向をY軸、横方向をX軸とする2次元座標系(図2参照)にこれらの検出点の位置をプロットして検出点の集合を得る。これらの検出点の集合から、各検出点の相互の間隔が所定値以下のものを検出点群としてグループ化し、グループ化した検出点群のうち、広がり幅が所定値以下のものを所定の物体候補(例えば障害物候補)とみなしてその位置を特定する。検出した物体候補の位置情報は順次時系列な情報としてメモリに格納される。
【0024】
図4は、検出した物体候補の位置情報の概念図である。図4では、XY座標で表わされる、車両20の進行方向21でのレーダで検知可能な領域22において、1〜8の合計8つの物体23が検出されている。8つの物体23には、静止物とそれ以外の物体の双方が含まれ得る。
【0025】
ステップS11において、検出した物体が静止物体であるか否かを判定する。その判定は、例えば自車両と検出物体との相対速度、すなわち自車速度と検出物体の単位時間当たりの移動量との差分が所定値以下であるか否かでおこなう。あるいは、検出物体の移動ベクトルを求めてその大きさが所定値以下であるか否かで判定してもよい。この判定がYesの場合は次のステップS12に進み、Noの場合は処理を終了する。
【0026】
ステップS12において、静止物の距離(位置)が時系列データとして正しく得られているか否かを判定する。図5は検出した静止物の履歴(位置変化)を示す図である。図5では、車両20の位置を原点(0,0)とするXY座標上において、円弧Aに沿った静止物の履歴として複数の位置データ(Xmax、Ymax)〜(Xmin、Ymin)が示されている。なお、図5の詳細については後述する。ステップS12の判定は、例えば位置データのY座標値を用いて、次の式(1)の関係が成り立つか否かでおこなう。(1)式の判定をおこなうことにより、静止物の位置(距離)が車両の進行にともなって車両に近く(短く)なっているかを検知することができる。

max>・・・・>Ymin (1)

この判定がYesの場合は次のステップS13に進み、Noの場合は処理を終了する。
【0027】
ステップS13において、検知された各静止物の時系列の位置データが2つ以上であるか否かを判定する。この判定がYesの場合は次のステップS14に進み、Noの場合はステップS10に戻ってデータの取得を繰り返す。
【0028】
ステップS14において、ヨーレートセンサにより検出されたヨーレートの変化量(deg/s)が所定値以内であるか否かを判定する。車両がカーブ入り口やワインディング路など、車両の軌跡が不安定で、ヨーレート変化量が大きい状態にある場合に推定処理を止めるためである。この判定がYesの場合は次のステップS15に進み、Noの場合は処理を終了する。
【0029】
ステップS15において、2次元(XY)座標上の各静止物の時系列の位置データから2つの位置データを選択する。図6は2つの位置データの選択方法を説明するための図である。図6では(a)と(b)の2つの手法が例示されている。この2つの手法は、車両の走行状態等の状況に応じて使い分けるか、あるいは両方同時に使うことができる。(a)と(b)では、ともにXY座標上の円弧Aに沿った1つの静止物の時系列の位置データP1〜P8が示されている。なお、円弧AとBの意味およびその算出については後述する。
【0030】
(a)では、最初にP1とP6の2つのデータが選択される(No1)。次にP1の1つ隣(手前)のP2とP6の1つ隣(手前)のP7が選択される(No2)。同様に次にP2の1つ隣(手前)のP3とP7の1つ隣(手前)のP8が選択される(No2)。このように、(a)ではデータペアの位置を車両20に近づく方向で順次ずらしていく。その際、データペアを構成する2つの位置間の距離はほぼ一定になるように選択される。この場合、1つの静止物について複数のデータペアを得ることができ、それらを用いて後述する静止物の軌跡および車両の進路推定をおこなうので、その推定精度を高めることが可能となる。また、毎回別のデータを用いるので、稀にデータが大きく変動したとしてもその影響を排除することが可能となる。ただし、長い距離に渡ってデータを取得することは難しい。
【0031】
一方、(b)では、データペアの一方を最初の位置P1に固定し、ペアの相手方をP6(No1)、P7(No2)、P8(No3)と車両20に近づく方向で順次ずらしていく。この場合、1つの静止物について長い距離に渡って複数のデータペアを得ることができるので、(a)の場合よりも車両進路の推定精度を向上させることが可能となる。ただし、1つ目のデータ(図6ではP1)の誤差が大きかった場合、全ての推定においてその影響が出てしまうので、1つ目のデータの誤差が小さいことが重要となる。
【0032】
ステップS16において、選択された2つの位置データ間の距離が所定値以上であるか否かを判定する。図7は、2つの位置データ間の距離ΔYと車速Vとの関係を示す図である。なお、図7の関係は予めマップ(テーブル)として制御ユニット12のメモリに格納されている。2つの位置データ間の距離は、最終的に推定される旋回半径あるいはヨーレートが所定の精度を持つように決める必要がある。本発明では、レーダの横(X)方向でのずれ精度を考慮して、横(X)方向での最大誤差が所定値以下となるように2つの位置データ間の距離を決める。この最大誤差は距離のみならず車速によっても変わるので、図7では距離ΔYと車速Vの2つのパラメータを用いて最大誤差が所定値以下となる範囲を設定している。
【0033】
すなわち、図7において直線Cよりも上側の範囲での距離ΔYを選択することで、最大誤差を0.5(deg/s)以下とすることが可能となる。この0.5(deg/s)の値はレーダの精度の一例であり、レーダの性能等から任意に設定することができる。図7から、例えば車速Vが約40km/sである場合、距離ΔYは約25m以上、車速Vが約80km/sである場合、距離ΔYは約45m以上とそれぞれする必要がある。したがって、ステップS16における所定値は車速Vに応じて定まり、最大誤差を0.5(deg/s)以上を得ることを前提とする場合は、例えば車速Vが40km/sにおいて25mとなる。この判定がYesの場合は次のステップS17に進み、Noの場合は最初のステップS10に戻って処理を繰り返す。
【0034】
ステップS17において、静止物の軌跡と車両の軌跡(旋回半径)を算出する。図5を参照しながらこの算出方法を説明する。図5において、選択された2つの位置データが座標(Xmax、Ymax)と(Xmin、Ymin)で特定される位置(点)であるとする。最初にこの2点を通り、X軸上の中心を持つ円を想定すると、その一部が円弧Aとして表わされる円を描くことができる。この円弧Aは静止物の軌跡を表わす。その円の中心を(R、0)とし、原点(0、0)と円弧AのX軸との交点までの距離をdとすると、円を表わす式から次の2つの等式(2)、(3)が成り立つ。

(Xmax−R) +Ymax= (R+d) (2)
(Xmin−R) +Ymin= (R+d) (3)

この2つの等式から、Rは2つの位置座標を用いた次式(4)で求めることができる。
【数1】

【0035】
このRは図5の円弧Bでその軌跡が表わされるように車両20の旋回半径Rとなる。すなわち、2つの位置座標から静止物の軌跡A、さらには車両の軌跡B(旋回半径R)を算出することができる。このように、本発明の一実施形態によれば、基本的にレーダからの検知情報(2つの位置データ)のみに基づき自車両の旋回半径Rを推定(算出)することができる。
【0036】
ステップS18において、得られた静止物の軌跡Aと実際の位置座標との横(X)方向での誤差(ずれ)を算出する。図8は、静止物の軌跡と実際の位置座標との横(X)方向での誤差(ずれ)を表わす図である。円弧AはステップS17において算出された静止物の軌跡であり、円弧Bは車両の軌跡(旋回半径)である。円弧Aと(X1、Y1)〜(Xn、Yn)までのn個の位置座標とのX方向での差分d1〜dnを図のように求める。
【0037】
ステップS19において、ステップS18において得られた差分d1〜dnを基にX方向での誤差が所定値以内であるか否かを判定する。具体的には、例えば次の2式(5)、(6)の関係が成り立つか否かを判定する。なお、dmaxは差分dの最大値であり、αとβは所定のしきい値である。

Σ(dの絶対値)/n < α (5)
dmax < β (6)
【0038】
この判定がYesの場合は次のステップS20に進み、ステップS17において算出された車両の旋回半径Rを各種制御において用いるデータとして制御ユニットから出力する。これにより、誤差が所定値以下の、言い換えれば推定精度が所定値以上の旋回半径Rのみを利用することが可能となる。この判定がNoの場合は処理を終了する。
【0039】
ステップS21において、検知された複数の静止物についてのデータ、すなわち旋回半径Rが並行して得られているか否かを判定する。この判定がNoの場合は次のステップS22に進み、Yesの場合はステップS23に進む。
【0040】
ステップS22において、得られた旋回半径Rをヨーレートに変換する。具体的には、次式(7)を用いてヨーレートγを算出する。Vは自車速度である。

γ = V / R (7)

ちなみに単位は、R(m)、V(m/s)の場合γ(rad/s)となるので、γ(deg/s)を得るためには(7)式から得られるγ(rad/s)に180/πを乗算する。
【0041】
ステップS23において、ヨーレートの平均値を算出する。図9は、ヨーレートの平均値算出に至るフローをブロック図で表わした図である。図9では、図4の8つの物体23を検知した場合の例を示している。レーダ10からの信号を受けて8つの物体23のデータ(位置情報)を取得する(ブロック31)。各データから静止物と判定された物体に対応する旋回半径Rを算出する(ブロック32)。各旋回半径Rを自車速度V(ブロック37)を用いてヨーレートγを算出する(ブロック33)。以上の内容の詳細は、図3のステップS10〜S22において説明した通りである。
【0042】
ブロック34において、得られたヨーレートγの平均値を算出する。このように、本発明の一形態によれば、複数の静止物が検出できるときは、ヨーレートの平均を取ることで、万が一異常な値を推定したときにその異常値をなましてその影響を小さくすることが可能となる。
【0043】
さらに、ヨーレートセンサからのヨーレート検出値が利用できる場合は、その検出値を取得する(ブロック38)。そして、ローパスフィルタ(ブロック39)を通した後のヨーレート検出値とヨーレートの平均値との差分を算出する(ブロック35)。この差分値からヨーレートセンサのドリフト量を得ることができる(ブロック36)。このドリフト量は、ヨーレートセンサの出力値の補正に用いることができる。このように、本発明の一実施形態によれば、旋回半径Rおよびヨーレートγを推定すると同時に、その推定値を用いてヨーレートセンサの検出値の補正をもおこなうことができる。
【0044】
図3に戻って、ステップS24において、レーダ10による物体検知が継続しているか否かを判定する。この判定がYesの場合はステップS10に戻り所定の時間間隔での一連の処理を繰り返し、Noの場合は処理を終了する。
【0045】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において改変して用いることができる。例えば、上述した実施形態では、レーダ10を車両の前部パンパー部上に配置しているが、その場所に限らず、例えばフロントグリルの内側に配置し、レーダを照射する範囲をレーダ透過フィルムなどで覆うように構成してもよい。
【符号の説明】
【0046】
10 レーダ
12 制御ユニット
14 スピーカ
16 表示装置
16a HUD
20 車両
22 レーダ検知領域
23 検知物体(静止物)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、該車両の前方の物体を検知する物体検知手段と、
検知された物体が静止物であるかを判定する静止物判定手段と、
前記車両の位置を原点とする2次元座標上に投影された静止物の時系列の位置データの中から前記車両の速度に基づき2つの位置データを選択する手段と、
前記2次元座標上において、X軸上に中心を持ち選択された2つの位置データを通る円から前記静止物の軌跡を算出する手段と、
前記静止物の軌跡から前記車両の旋回半径を算出する手段と、
を備える、車両の進行路推定装置。
【請求項2】
算出された前記車両の軌跡と前記静止物の時系列の位置データの各々とのX軸方向でのずれ量を算出する手段と、
前記ずれ量と所定のしきい値との比較から前記車両の旋回半径の精度を判定する手段とをさらに備える、請求項1に記載の車両の進行路推定装置。
【請求項3】
複数の静止物が存在する場合に各静止物について得られる旋回半径から車両のヨーレートを算出し、算出されたヨーレートの平均値から車両の進行路を推定する手段をさらに備える、請求項1または2に記載の車両の進行路推定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−14298(P2012−14298A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−148346(P2010−148346)
【出願日】平成22年6月29日(2010.6.29)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】