説明

車椅子用クロスバー部材、及び、折り畳み式車椅子

【課題】座幅及び座面高さを調節可能な折り畳み式車椅子用クロスバー部材を提供する。
【解決手段】クロスバー部材(100)はバー(101,102)を具備し、バー(101,102)は第1長孔(113,133)及び複数の第1調節孔(114,134)が長手方向に配列された第1ロッド(110,130)、並びに、第2長孔(123,143)及び複数の第2調節孔(124,144)が長手方向に配列された第2ロッド(120,140)からなる。第1調節孔と第1調節孔に対応する第2調節孔とを合致させてバーの長さ調節が可能である。各長孔を部分的に相互重合した状態で長孔を貫通し得る中心軸(151)と、その中心軸に係合して2バーを締め付け可能な締め付け具(151a)とによりバーの交差角度を固定可能である一方で、締め付け解除により中心軸が各長孔内を相対摺動可能となって各バーの長さ調節および両バーの交差角度調節が可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、座乗者が着座する座幅及び座面高さを調節可能な車椅子用クロスバー部材と、当該クロスバー部材を備えた折り畳み式車椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
車椅子の利用者は、成長等による体型の変化に伴って車椅子の座幅及び座面高さに合わなくなったりする。また、病院などに備えられている車椅子は、患者の体型に合わせて座幅及び座面高さを調節する必要がある。座幅及び座面高さが合わないと座乗者の快適性を損なうとともに、その操作が困難になり危険でもある。それ故に、車椅子の座幅及び座面高さを簡単に調節できる車椅子が必要とされており、そのための工夫が種々試みられている。
【0003】
特許文献1にはシート幅調節装置が開示されている。このシート幅調節装置(2)は連結パイプ(21)の相互接合によって形成され、ボルトおよびナットで固定されている。連結パイプ(21)のその両端には、各々調節パイプ(22)が嵌め込まれ、調節パイプ(22)がそれに対応する連結パイプ(21)内で伸縮の長短の具合を調節することができる。また、連結パイプ(21)の表面には多数個の貫通した調節穴が設けてあり、且つ、調節パイプ(22)表面にも同じく多数個の調節穴が設けてある。調節パイプ(22)が伸縮の長短の具合を調節した後、ボルトおよびナットでもって対応した調節穴に挿入し、調節パイプ(22)を連結パイプ(21)の上に締め付けて固定させる。各調節パイプ(22)の末端は継手(25)になっていて、調節パイプ(22)をフレーム(11)の上に接合して取付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3068675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のシート幅調節装置では、1本の連結パイプに対して2本の調節パイプが挿入されており、当該シート幅調節装置の伸縮を調節する際に、連結パイプの交点が中央に位置するように、連結パイプの両端の調節パイプの位置をそれぞれ調節する必要が生じる。つまり、車椅子の座幅を調節するには、4カ所で調節パイプ位置をそれぞれ別個に調節する必要があり、これは非常に手間がかかる作業であり、座幅及び座面高さが座乗者に合うように微調節するのは困難である。さらに、当該クロスバー構造を形成するのに、少なくとも6本のパイプを必要とするので、材料コストの面でもさらなる改善が求められている。
【0006】
本発明の目的は、車椅子の座幅及び座面高さを座乗者に合うように容易に調節可能であり、且つ、簡易で強固な構造を有する、クロスバー部材及び当該クロスバー部材を備えた折り畳み式車椅子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載のクロスバー部材は、締結具により交差状態で連結される第1バー(101)及び第2バー(102)を具備すると共に、車椅子(10)が備える一対の側部フレーム(11)間に配設される折り畳み車椅子用のクロスバー部材(100)であって、前記第1バー(101)は、第1長孔(113)及び複数の第1調節孔(114)が長手方向に配列された第1ロッド(110)、並びに、第2長孔(123)及び複数の第2調節孔(124)が長手方向に配列された第2ロッド(120)からなると共に、前記複数の第1調節孔(114)から選択した一つの第1調節孔と、当該選択した第1調節孔に対応する一つの第2調節孔(124)とを合致させ、この合致させた両孔に対し第1バー長さ調節ピン(152)を挿通することで当該第1バーの長さ調節が可能であり、前記第2バー(102)は、第1長孔(133)及び複数の第1調節孔(134)が長手方向に配列された第1ロッド(130)、並びに、第2長孔(143)及び複数の第2調節孔(144)が長手方向に配列された第2ロッド(140)からなると共に、前記複数の第1調節孔(134)から選択した一つの第1調節孔と、当該選択した第1調節孔に対応する一つの第2調節孔(144)とを合致させ、この合致させた両孔に対し第2バー長さ調節ピン(154)を挿通することで当該第2バーの長さ調節が可能であり、前記締結具は、前記第1バーの第1及び第2長孔(113,123)並びに前記第2バーの第1及び第2長孔(133,143)を部分的に相互重合した状態でこれら4つの長孔を貫通し得る中心軸(151)と、その中心軸に係合して前記第1バー及び第2バーを締め付け可能な締め付け具(151a)とを備え、前記締め付け具による締め付けにより前記第1バーと第2バーとの交差角度を固定可能である一方で、前記締め付け具による締め付け解除により前記中心軸(151)が前記第1及び第2バーの各長孔内を相対摺動可能となって各バーの長さ調節および両バーの交差角度調節が可能になることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載のクロスバー部材は、請求項1のクロスバー部材において、前記第1及び第2バー(101,102)において、前記第1ロッド(110,130)は、前記第2ロッド(120,140)にその先端部(110b,130b)で接続され、前記第1長孔(113,133)が前記複数の第1調節孔(114,134)よりも先端部(110b,130b)側に位置し、前記第2ロッド(120,140)は、前記第1ロッド(110,130)に先端部(120b,140b)で接続され、前記複数の第2調節孔(124,144)が前記第2長孔(123,143)よりも先端部(120b,140b)側に位置していることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載のクロスバー部材は、請求項2のクロスバー部材において、前記複数の第1調節孔(114,134)及び前記複数の第2調節孔(124,144)はそれぞれ等間隔に配置されており、前記第1ロッド(110,130)の基端部(110a,130a)側からn番目の調節孔(114−n,134−n)と前記第2ロッド(120,140)の基端部(120a,140a)側からn番目の調節孔(124−n,144−n)とが合致するように、前記第1ロッド(110,130)及び前記第2ロッド(120,140)の接続位置が調節されることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載のクロスバー部材は、請求項1から3のいずれかに記載のクロスバー部材において、前記第1ロッド(110,130)及び前記第2ロッド(120,140)は中空のパイプからなり、前記第2ロッド(120,140)が前記第1ロッド(110,130)に内挿されていることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載のクロスバー部材は、請求項1から4のいずれかに記載のクロスバー部材において、前記第1バー(101)は、平行に延びる一対のロッド本体部(111,121)を備え、前記第1バー(101)が前記第2バー(102)を前記一対のロッド本体部(111,121)間に挟み込むようにして、前記第1バー(101)と前記第2バー(102)とが交差していることを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の折り畳み式車椅子は、請求項1から5のいずれか一項のクロスバー部材(100)を備え、前記クロスバー部材(100)の長さ及び交差角を調節することによって、座幅(L)及び座面高さ(H)を調節可能である。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、バーが第1ロッドと第2ロッドとから構成されており、第1調節孔及び第2調節孔を適宜選択し合致させ、この合致した両孔に対してバー長さ調節ピンを挿通させることによって、バーの長さを調節しつつ第1ロッドと第2ロッドとは接続される。そして、第1及び第2バーの各第1長孔及び第2長孔の相互重合部に中心軸を貫通させ、締め付け具を中心軸に係合させて締め付けることで、第1バーと第2バーと締結具によって固定される。つまり、本願発明のクロスバー部材は、簡易な構造でバーの長さ及び交差角を調整可能である。また、座幅及び座面高さを調節する際に、第1調節孔及び第2調節孔におけるバー長さ調節ピンを離脱させ、締め付け具を緩めると、中心軸が第1長孔及び第2長孔内を相対摺動可能である。この中心軸のスライド移動により、中心軸を完全に離脱させることなく、バーの長さ調節及び交差角の調節を同時に(又は片方ずつ)行うことができるので、車椅子の座幅及び座面高さを座乗者の体型に合わせて簡単に微調節することができる。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、使用者は効果的に、第1長孔と第2長孔とを重合させつつ選択した第1調節孔とこれに対応する第2調節孔とを適合させることができる。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の発明の効果に加え、調節孔が等間隔に配置され、且つ、基端部側からn番目同士の調節孔が合致するように第1ロッドと第2ロッドとが接続されていることにより、各バーを伸縮させるとき、選択した調節孔の位置に応じて、中心軸に対して第1ロッド及び第2ロッドをスライド移動させて、中心軸(交点)から第1ロッドの基端部までの距離と中心軸から第2ロッドの基端部までの距離とを同時に等距離変更することができる。したがって、使用者は簡単な操作で車椅子の座幅を段階的に調節することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1から3のいずれかの発明の効果に加え、ロッドを外挿パイプ及び内挿パイプとして構成することによって、クロスバー部材の強度を保持しつつ軽量化することができる。また、外挿パイプを内挿パイプに対して摺動させることで、バーの長さを調節可能であるので、両ロッド(外挿パイプ及び内挿パイプ)の位置合わせを容易に行うことができる。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれかの発明の効果に加え、第1バーが第2バーを挟み込むように配設されていることにより、クロスバー部材の強度を向上させるとともに、安定した座り心地を座乗者に提供することを可能にする。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、請求項1から5のいずれかの発明の効果を有するクロスバー部材を備えているので、簡易な構造で、座乗者の体型に合わせた座幅及び座面高さの調節を容易に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態の折り畳み式車椅子を示し、(a)は斜視図、(b)は背面図。
【図2】図1の折り畳み式車椅子の主要部(フレーム及びクロスバー部材)の斜視図。
【図3】図1の折り畳み式車椅子の主要部(フレーム及びクロスバー部材)の側面図。
【図4】図1の折り畳み式車椅子の主要部(フレーム及びクロスバー部材)の正面図。
【図5】図1の折り畳み式車椅子のクロスバー部材の分解斜視図。
【図6】図1の折り畳み式車椅子の各バーを構成する外挿パイプ及び内挿パイプを示す図であって、(a)は第1外挿パイプ及び第1内挿パイプの側面図、(b)は第1外挿パイプ及び第1内挿パイプの平面図、(c)は第2外挿パイプ及び第2内挿パイプの側面図、(b)は第2外挿パイプ及び第2内挿パイプの平面図。
【図7】図1の折り畳み式車椅子のクロスバー部材の縦断面視の概略図であって、(a)はバーの最短形態、(b)はバーが第1段階伸長した形態、(c)はバーが第2段階伸長した形態、(d)はバーの最長(第3段階伸長した)形態。
【図8】図1の折り畳み式車椅子のクロスバー部材の座幅及び座面高さを変更する形態を示しており、(a)は初期形態、(b)は第2形態、(c)は第3形態、(d)は第4形態。
【図9】図1の折り畳み式車椅子の折り畳み形態の背面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状寸法を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本発明は、図面における寸法比率に限定されるものではない。
【0021】
図1(a)に示すとおり、一実施形態の折り畳み式車椅子10は、当該車椅子10の両側部を構成する一対の側部フレーム11を備え、両方の側部フレーム11には主車輪18が軸支されている。この側部フレーム11は、車椅子10の下側の座部フレーム11aと上側の背もたれフレーム11bとからなり、本発明のクロス部材100は座部フレーム11a側に設けられている。各側部フレーム11において、座部フレーム11aは、車椅子10の略水平方向に延びる上部フレーム12と、当該上部フレーム12と略平行でありこの下方に位置する底部フレーム13と、上部フレーム12と底部フレーム13とを車椅子10の前側で接続するように鉛直方向に延びる前部フレーム13と、上部フレーム12と底部フレーム13とを車椅子10の後側で接続するように鉛直方向に延びる後部フレーム14とからなる。図1(b)に示すとおり、クロスバー部材100は、一対の側部フレーム11の間に架設されており、両側部フレーム11を接続している。後述するように、クロスバー部材100の幅及び高さ(バーの長さ及び交差角)を調節することによって、両側部フレーム11間の幅が決定する。そして、クロスバー部材100の上端部122,142にはシート18が張架され、背もたれフレーム11bには背もたれ19が張架されている。本実施形態では、シート(座面)18及び背もたれ19は幅調節用ベルトを備えており、当該ベルトを調節することにより、側部フレーム11間の幅の変化に応じてその幅を調節可能に構成されている。
【0022】
次に、図2〜4を参照して、本願発明の主要部である側部フレーム11及びクロスバー部材100をより詳細に説明する。上述したとおり、クロスバー部材100は、座面18の下方に位置し、両側部フレーム11を接続するものである。クロスバー部材100は、互いに交差する第1バー101(一方のバー)と第2バー102(他方のバー)とから構成されている。後述するとおり、第1バー101と第2バー102の長さ及び交差角を変更することによって、車椅子10の座幅L及び座面高さH(図4参照)を調節することができる。なお、本明細書では、両側部フレーム11間の距離を座幅L、底部フレーム13から座面18(すなわち上端部122,142)までの距離を座面高さHとして定義する。
【0023】
図2及び3に示すとおり、第1バー101及び第2バー102の下端部112及び132が底部フレーム13の延在方向を軸心として上下に回動可能に、各底部フレーム13に設けられた軸支部13aによってそれぞれ軸支されている。また、第1バー101及び第2バー102の上端部122及び142は、各側部フレーム11の上部フレーム12上にそれぞれ配置されつと共に、各前部フレーム14に内挿された上下に摺動可能な摺動シャフト16にそれぞれ接続されている。そして、バー101,102の長さ及び交差角を変更すると、バー101の下端部112,132がそれぞれ軸支部13aに対して回動すると共に、バー101,102の上端部122,142が(摺動部16と共に)上下に移動して、車椅子10の座幅L及び座面高さHが変更される。
【0024】
図2及び図4に示すとおり、第1バー101と第2バー102とは同じ長さを有し、両側部フレーム11間の略中間位置で交差している。第1バー101は、一対のパイプ本体部(ロッド本体部)111を有する第1外挿パイプ(第1ロッド)110及び一対のパイプ本体部(ロッド本体部)121を有する第1内挿パイプ(第2ロッド)120からなり、第1外挿パイプ110と第1内挿パイプ120とはそれぞれ第1バー長さ調節ピン152(及びナット152a)によってカバー部材153を介して固定されている。他方、第2バー102は、第2外挿パイプ(第1ロッド)130及び第2内挿パイプ(第2ロッド)140からなり、第2外挿パイプ130と第2内挿パイプ140とは第2バー長さ調節ピン154(及びナット154a)によってカバー部材155を介して固定されている。そして、一対のパイプ本体部111,121間に第2バー102を挟み込むようにして第1バー101と第2バー102とが交差している。この交点において、第1バー101と第2バー102とが締結具(中心軸151及びナット(締め付け具)151a)によって締結されている。
【0025】
図5は、本実施形態のクロスバー部材100の分解斜視図である。上述したとおり、クロスバー部材100は、第1バー101と第2バー102とからなり、第1バー101は第1外挿パイプ110及び第1内挿パイプ120に分解され、第2バー102は第2外挿パイプ130及び第2内挿パイプ140とに分解される。
【0026】
第1バー101の第1外挿パイプ110は、矩形(中空)断面形状を有する一対のパイプ本体部111を備え、この一対のパイプ本体部111は基端部110aから先端部110bに略平行に延びている。第1外挿パイプ110の基端部110aでは両パイプ本体部111の直交方向に下端部112が延在していると共に、第1外挿パイプ110の各先端部110bは、第1内挿パイプ120の各パイプ本体部121を内部に内挿可能に開口している。各パイプ本体部111には、長孔113及び複数の調節孔114が穿設されている。
【0027】
他方、第1バー101の第1内挿パイプ120は、矩形(中空)断面形状を有する一対のパイプ本体部121を備え、この一対のパイプ本体部121は基端部120aから先端部120bに略平行に延びている。第1内挿パイプ120の基端部120aでは両パイプ本体部121の直交方向に上端部122が延在している。各パイプ本体部121には、複数の調節孔124及び長孔123が穿設されている。
【0028】
そして、第1外挿パイプ110に第1内挿パイプ120を内挿して、長孔113,123を少なくとも部分的に相互重合させつつ、選択した調節孔114,124を合致させるように位置調節し、第1バー長さ調節ピン152を選択した調節孔114,124にカバー部材153を介して貫通させて、ナット152aで締結することによって、第1外挿パイプ110と第1内挿パイプ120とが接続固定される。このとき、第1バー101の中間点は長孔113,123の重合部に位置し、中心軸151が長孔113,123を貫通しうる。
【0029】
第2バー102の第2外挿パイプ130は、基端部130aから先端部130bに延びる半円形状の(中空)断面視を有する1本のパイプ本体部131を備える。第2外挿パイプ130の基端部130aではパイプ本体部131の直交方向に下端部132が延在していると共に、第2外挿パイプ130の先端部130bは、第2外挿パイプ140のパイプ本体部141を内部に内挿可能に開口している。パイプ本体部131には、長孔133及び複数の調節孔134が穿設されている。
【0030】
他方、第2バー102の第2内挿パイプ140は、基端部140aから先端部140bに延びる半円形状の(中空)断面視を有する1本のパイプ本体部141を備える。第2内挿パイプ140の基端部140aではパイプ本体部141に直交するように上端部142が延在している。各パイプ本体部141には、複数の調節孔144及び長孔143が穿設されている。
【0031】
そして、第2外挿パイプ130に第2内挿パイプ140を内挿して、長孔133,143を少なくとも部分的に相互重合させつつ、調節孔134,144を合致させるように位置調節し、第2バー長さ調節ピン154を調節孔134,144にカバー部材155を介して貫通させて、ナット154aで締結することによって、第2外挿パイプ130と第2内挿パイプ140とが接続されている。このとき、第2バー102の中間点は、長孔133,143の重合部に位置し、中心軸151が長孔133,143を貫通しうる。
【0032】
第1バー101と第2バー102との交点(すなわち両中間点)に位置しうる長孔113,123,133,143の相互重合部に中心軸151を挿通させ、中心軸151の端部にナット(締め付け具)151aを係合及び締結することによって、第1バー101と第2バー102は交差した状態で固定される。
【0033】
図6(a)及び(b)は、第1バー101を構成する第1外挿パイプ110及び第1内挿パイプ120の側面図及び平面図である。
【0034】
第1外挿パイプ110には、その基端部110a側から順に、調節孔114−1、114−2、114−3、114−4(基端部110aからn番目の調節孔を114−nと示す)及び長孔113が設けられている。各調節孔は間隔dで等間隔に配置されている。そして、長孔113は幅w1(両端の円弧部は含まず)を有し、当該幅w1は調節孔114−1と調節孔114−4間の距離に対応するように3dに設定されている。この長孔113の先端部110b側の端部と最も先端部110b側の調節孔114−4との距離はw2で表される。なお、長孔113の端部とは、中心軸151が長孔の端部に配置されたときの軸の中心位置を意味し、ここでは図に示すように円弧部を含まない位置をいう。また、長孔113の基端部110a側の端部と第1外挿パイプ基端部110aとの距離はw3である。
【0035】
同様に、第1内挿パイプ120には、その基端部120b側から順に、長孔123、調節孔124−1、124−2、124−3及び124−4が設けられている。各調節孔124は間隔dで等間隔に配置されている。そして、長孔123は幅w1(両端の円弧部は含まず)を有し、当該幅w1は調節孔124−1と調節孔124−4間の距離に対応するように3dに設定されている。この長孔123の先端部120b側の端部と最も基端部120a側の調節孔124−1との距離はw2で表される。また、長孔123の基端部120a側の端部と第1内挿パイプ基端部120dとの距離はw3である。
【0036】
後述するように(図7参照)、第1外挿パイプ110の調節孔114−1、114−2、114−3、114−4が第1内挿パイプ120の調節孔124−1、124−2、124−3、124−4にそれぞれ合致するように第1外挿パイプ110と第1内挿パイプ120とが接続される。そして、いずれの調節孔114−n、124−nが選択されたとしても、長孔113、123同士が部分的に重合するように、両パイプ110,120のw1、w2及びw3が設定されている。
【0037】
図6(c)及び(d)は、第2バー102を構成する第2外挿パイプ130及び第2内挿パイプ140の側面図及び平面図である。第2外挿パイプ130及び第2内挿パイプ140において、長孔133、143、調節孔134−1、134−2、134−3、134−4、144−1、144−2、144−3及び144−4の互いの位置関係、並びに、寸法w1、w2、w3は、前述した第1外挿パイプ110及び第1内挿パイプ120と共通している。
【0038】
本実施形態では、d=8.5mm、w1=25.5mm、w2=40.5mm、w3=200mmに設定されているが、本発明はこの寸法に限定されるものではない。また、本発明のクロスバー部材は、本実施形態の調節孔の数、長孔の寸法、形状等に限定されることはない。すなわち、調節孔の数は増減可能であるとともに、長孔の寸法を調節孔間の距離(3d)に対応させる必要もない。また、本実施形態では、調節孔間を等距離dとして設定したが等距離にしなくてもよい。すなわち、本発明のクロスバー部材は、各パイプの調節孔同士が合致すると共に、長孔同士が相互重合されるように構成されていればよく、調節孔及び長孔の数、位置及び形状を任意に設定することができる。
【0039】
次に、図7(a)〜(d)を参照して、バー101,102の長さの調節機構について説明する。図7は、説明の便宜のためにカバー部材を省略して第1バー101の一部を拡大した概略図であるが、第1バー101と第2バー102とは同様の長さ調節機構を有しているため、ここでは代表的に第1バー101について説明する。
【0040】
図7(a)は、第1バー101の長さを最短にした形態を示している。ここでは、第1外挿パイプ110の最も基端部110a側に位置する調節孔114−1と、第1内挿パイプ120の最も基端部120a側に位置する調節孔124−1とが合致して、軸152が調節孔114−1、124−1を貫通している。そして、長孔113と長孔123とが部分的に重合しており、この相互重合部に中心軸151が貫通している。この中心軸151は、長孔113の基端部110a側の端部に位置していると共に、長孔123の基端部120a側の端部に位置している。中心軸151と第1バー長さ調節ピン152との間の距離はw2であり、長孔113,123の基端部110a,120a側の端部から基端部110a,120aまでの距離は共にw3である。さらに、中心軸151は第1バー101の中間に位置し、第1バー101の全長は2w3である。なお、ここには図示されていないが、中心軸151は、第1バー101の長孔113,123及び第2バー102の長孔133,143の全てを貫通するものである。
【0041】
図7(a)の最短形態から、各パイプ110,120をそれぞれ伸長方向にスライドさせると、第1バー101を図7(b)〜(d)の形態に変形させて、第1バー101の長さを調節することができる。例えば、図7(b)は、調節孔114−2、124−2を選択して、各パイプ110,120をそれぞれ幅dだけ伸長方向にスライドさせたものである。図7(b)に示すとおり、第1バー長さ調節ピン152が調節孔114−2、124−2を貫通すると共に、中心軸151が長孔113,123の相互重合部を貫通している。このとき、中心軸151は第1バー長さ調節ピン152の変位量(d)と同じ距離(d)を長孔113,123内で相対移動するので、中心軸151及び第1バー長さ調節ピン152間の距離は一定値(w2)である。そして、中心軸151はバー101の中間に位置し、中心軸151から基端部110a及び120aまでの距離はそれぞれw3+dである。図7(b)での第1バー101の全長は2(w3+d)であり、調節孔の位置を一段階ずらすことにより、外挿パイプ110及び内挿パイプ130は共に中心軸151から外側(伸長方向)にdずつ移動する。つまり、調節孔の位置を伸長側に一段階ずらすと、第1バー101の全長は2dずつ延びることになる。
【0042】
同様に、(第1バー長さ調節ピン152を挿通する)調節孔114,124の位置を一段階ずつ移動させていくと、図7(c)及び図7(d)に示すとおり、バーの最短状態の長さから2dずつ、第1バー101の全長を段階的に伸ばすことができる(図7(c)では長さ2(w3+4d)、図7(d)では長さ2(w3+6d))。
【0043】
図8(a)〜(d)は、クロスバー部材100の長さ及び交差角を調節することによって、座幅L及び座面高さHを調節した車椅子10の形態を示す概略図である。図8(a)では、バー101,102が最短形態(図7(a)参照)にあり、バー101,102は交差角αをなしている。車椅子10は、座幅(側部プレート11間の幅)L1及び座面高さ(底部フレーム13から上端部122,142までの高さ)H1を有する。
【0044】
次に、この車椅子10における座幅L及び座面高さHの変更手順を説明する。まず、締結具(中心軸151及びナット151a)の締結を緩めると共に、バー長さ調節ピン152,154を各調節孔から離脱させる。そして、バー101,102の長さ及び交差角を同時に又は片方ずつ調節する。この長さ調節の際、中心軸151を長孔113,123,133,143から離脱させることなく、中心軸151を各長孔113,123,133,143内で相対スライド(摺動)させる。すなわち、中心軸151を車椅子10の中間位置に保持したまま、外挿パイプ110を内挿パイプ120に対して(又は内挿パイプ120を外挿パイプ110に対して)摺動させて、選択した調節孔同士を合致させる。両パイプの位置及びバーの交差角を調節したら、バー長さ調節ピン152,154を各調節孔に対して挿通すると共に、中心軸151とナット151aとを締結して、バー101,102同士を固定する。以上の操作により、クロスバーは所定の長さ及び交差角で固定され、車椅子10の座幅L及び座面高さHが変更される。なお、交差角のみ変更する場合には中心軸151とナット151aとの締結のみを緩めればよいのは言うまでもない。
【0045】
図8(a)の形態を車椅子10の初期形態として図8(b)〜(d)を説明する。図8(b)の車椅子10は、クロスバー101,102の長さを最大伸長させたもの(図7(d)参照)であり、座幅L2(>L1)、座面高さH2(>H1)及び交差角αを有する。このとき、クロスバー101,102の長さが伸長するのに伴い、摺動シャフト16が上方に摺動して、座面18を着設する上端部122,142が上方に移動している。この図8(b)の形態から、交差角をβ(>α)まで大きくすることによって、車椅子10は座幅L3(>L1)及び座面高さH1を有する図8(c)の車椅子10の形態に変形される。つまり、これは初期形態と比較して座幅Lのみ拡張した形態である。さらに、図8(b)の車椅子10の形態から交差角をγ(<α)まで小さくすることによって、車椅子10は座幅L1及び座面高さH3(>H1)を有する図8(d)の形態に変形される。これは初期形態と比較して座面高さHのみ拡張した形態である。すなわち、クロスバー101,102の長さ及び交差角を調節することによって、使用者は、車椅子10を所望の座幅L及び座面高さHを有するように変形することができる。
【0046】
図9は、本実施形態の折り畳み式車椅子10の折り畳み形態を示す。中心軸151とナット151aとの締結を緩め、各バー101,102をその交差角を小さくする方向に回動させることによって、車椅子10は図9の折り畳み形態に変形する。
【0047】
以下、本発明の一実施形態のクロスバー部材100及び折り畳み式車椅子10の作用効果について説明する。
【0048】
本実施形態のクロスバー部材100では、バー101,102が外挿パイプ110,130と内挿パイプ120,140とから構成されており、調節孔114,124,134,144を適宜選択して合致させることによって、バー101,102の長さを調節しつつ外挿パイプ110,130と内挿パイプ120,140とは接続固定される。そして、外挿パイプ110,130の長孔113,133及び内挿パイプ120,140の長孔123,143の相互重合部に中心軸151を貫通させてナット(締め付け具)151aに締結させることによって、第1バー101と第2バー102とがこれらの交点で固定される。つまり、本実施形態のクロスバー部材100は、主に外挿パイプ110,130と第2パイプ120,140とから構成可能であり、全体の構造を簡易なものとすることができる。また、座幅H及び座面高さLを調節する際に、調節孔114,124,134,144における固定を解除して、中心軸151とナット151aとの締結を緩めることによって、中心軸151が各長孔113,123,133,143内を相対摺動可能である。つまり、中心軸151とナット151aとの締結を緩めてバー長さ調節ピン152,154を離脱させるという作業だけで、バー101,102の長さ調節と交差角の調節とを同時に(又は片方ずつ)行うことができる。また、図8(a)〜(d)で説明したとおり、バー101,102の長さ及び交差角を調節することで、車椅子10の座幅L及び座面高さHを所望の値に設定することができる。したがって、車椅子10の座幅L及び座面高さHを座乗者の体型に合わせて簡単に微調節することができる。
【0049】
本実施形態のクロスバー部材100では、外挿パイプ110,130において複数の調節孔114,134は長孔113,133よりも基端部110a,130a側に位置し、且つ、内挿パイプ120,140において複数の調節孔124,144は長孔123,143よりも先端部120b,140b側に位置する。これによって、使用者は効果的に、各長孔の相互重合部を中間位置で形成しつつ、選択した調節孔同士を合致させることができる。さらに、各調節孔が等間隔に配置され、且つ、外挿パイプ110,130の基端部110a,130a側からn番目の調節孔114−n,134−nと、内挿パイプ120,140の基端部120a,140a側からn番目の調節孔124−n,144−nとがそれぞれ合致するように、外挿パイプ110,130と内挿パイプ120,140とが接続される。これによって、各バー101,102を伸縮させるとき、選択した調節孔に位置に応じて、バー101,102の中心軸151を車椅子10の中間位置に保持したまま、中心軸151に対して外挿パイプ110,130及び内挿パイプ120,140をスライドさせて、中心軸151(交点)から外挿パイプ110,130の基端部110a,130aまでの距離と中心軸151から内挿パイプ120,140の基端部120a,140aまでの距離とを同時に等しく変更することができる(図7参照)。したがって、使用者は簡単な操作で、車椅子10の座幅L及び座面高さHを段階的に調節することができる。
【0050】
さらに、本実施形態のクロスバー部材100では、第1バー101は一対のパイプ本体部111,121を有しており、当該一対のパイプ本体部111,121が第2バー102のパイプ本体部131,141を挟みこむようにして、第1バー101と第2バー102とが交差している。これによって、第1バー101と第2バー102との交点における固定を確実にして車椅子10全体の強度が向上するとともに、重心が下方に移動して安定した座り心地を座乗者に提供することを可能にする。
【0051】
したがって、折り畳み式車椅子に本実施形態のクロスバー部材100を設けることによって、車椅子の座幅L及び座面高さHを座乗者に合うように容易に調節可能であり、且つ、簡易で強固な構造を有する車椅子10を提供することができる。
【0052】
なお、本発明は上述の一実施形態に限定されない。例えば、本発明の第1及び第2ロッドは中空パイプ形状に限定されない。すなわち、長孔及び調節孔を穿設可能であればその形状を任意に選択することができ、長手状の平板材を採用することも可能である。
【0053】
本実施形態のクロスバー部材は、一対のパイプ本体部を備える第1バーと、1本のパイプ本体部を備える第2バーとから構成されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1バーを1本のパイプ本体部からなる構成としてもよく、あるいは、第2バーを一対のパイプ本体部からなる構成としてもよい。さらに、第1バー及び第2バーを3本以上のパイプ本体部から構成することも可能である。パイプ本体部の数を増やすほど車椅子の強度は向上し重量も増加するので、その用途に合わせて当該本数を任意に設定すればよい。
【0054】
さらに、本実施形態のクロスバー部材では、車椅子の各側部フレームが鉛直方向に延びて各バーの中間にバーの交点が位置するように構成されているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明において、バーの交点に長孔の相互重合部が位置していればよく、交点をバーの中間からずらして、車椅子の両側部フレームをハ字状又は逆ハ字状に傾斜した形態の車椅子を構成することも可能である。
【0055】
本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限りにおいて種々の態様で実施しうるものである。
【符号の説明】
【0056】
10 折り畳み式車椅子
11 側部フレーム
18 座面(シート)
100 クロスバー部材
101 第1バー
102 第2バー
110 第1外挿パイプ(第1バーの第1ロッド)
111 パイプ本体部(ロッド本体部)
112 下端部
113 長孔(第1長孔)
114 調節孔(第1調節孔)
120 第1内挿パイプ(第1バーの第2ロッド)
121 パイプ本体部(ロッド本体部)
122 上端部
123 長孔(第2長孔)
124 調節孔(第2調節孔)
130 第2外挿パイプ(第2バーの第1ロッド)
131 パイプ本体部(ロッド本体部)
132 下端部
133 長孔(第1長孔)
134 調節孔(第1調節孔)
140 第2内挿パイプ(第2バーの第2ロッド)
141 パイプ本体部(ロッド本体部)
142 上端部
143 長孔(第2長孔)
144 調節孔(第2調節孔)
151 中心軸
151a ナット(締め付け具)
152 第1バー長さ調節ピン
154 第2バー長さ調節ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
締結具により交差状態で連結される第1バー(101)及び第2バー(102)を具備すると共に、車椅子(10)が備える一対の側部フレーム(11)間に配設される折り畳み車椅子用のクロスバー部材(100)であって、
前記第1バー(101)は、第1長孔(113)及び複数の第1調節孔(114)が長手方向に配列された第1ロッド(110)、並びに、第2長孔(123)及び複数の第2調節孔(124)が長手方向に配列された第2ロッド(120)からなると共に、前記複数の第1調節孔(114)から選択した一つの第1調節孔と、当該選択した第1調節孔に対応する一つの第2調節孔(124)とを合致させ、この合致させた両孔に対し第1バー長さ調節ピン(152)を挿通することで当該第1バーの長さ調節が可能であり、
前記第2バー(102)は、第1長孔(133)及び複数の第1調節孔(134)が長手方向に配列された第1ロッド(130)、並びに、第2長孔(143)及び複数の第2調節孔(144)が長手方向に配列された第2ロッド(140)からなると共に、前記複数の第1調節孔(134)から選択した一つの第1調節孔と、当該選択した第1調節孔に対応する一つの第2調節孔(144)とを合致させ、この合致させた両孔に対し第2バー長さ調節ピン(154)を挿通することで当該第2バーの長さ調節が可能であり、
前記締結具は、前記第1バーの第1及び第2長孔(113,123)並びに前記第2バーの第1及び第2長孔(133,143)を部分的に相互重合した状態でこれら4つの長孔を貫通し得る中心軸(151)と、その中心軸に係合して前記第1バー及び第2バーを締め付け可能な締め付け具(151a)とを備え、
前記締め付け具による締め付けにより前記第1バーと第2バーとの交差角度を固定可能である一方で、前記締め付け具による締め付け解除により前記中心軸(151)が前記第1及び第2バーの各長孔内を相対摺動可能となって各バーの長さ調節および両バーの交差角度調節が可能になることを特徴とするクロスバー部材。
【請求項2】
前記第1及び第2バー(101,102)において、
前記第1ロッド(110,130)は、前記第2ロッド(120,140)にその先端部(110b,130b)で接続され、前記第1長孔(113,133)が前記複数の第1調節孔(114,134)よりも先端部(110b,130b)側に位置し、
前記第2ロッド(120,140)は、前記第1ロッド(110,130)に先端部(120b,140b)で接続され、前記複数の第2調節孔(124,144)が前記第2長孔(123,143)よりも先端部(120b,140b)側に位置していることを特徴とする請求項1に記載のクロスバー部材。
【請求項3】
前記複数の第1調節孔(114,134)及び前記複数の第2調節孔(124,144)はそれぞれ等間隔に配置されており、前記第1ロッド(110,130)の基端部側(110a,130a)からn番目の調節孔(114−n,134−n)と前記第2ロッド(120,140)の基端部(120a,140a)側からn番目の調節孔(124−n,144−n)とが合致するように、前記第1ロッド(110,130)及び前記第2ロッド(120,140)の接続位置が調節されることを特徴とする請求項2に記載のクロスバー部材。
【請求項4】
前記第1ロッド(110,130)及び前記第2ロッド(120,140)は中空のパイプからなり、前記第2ロッド(120,140)が前記第1ロッド(110,130)に内挿されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のクロスバー部材。
【請求項5】
前記第1バー(101)は、平行に延びる一対のロッド本体部(111,121)を備え、前記第1バー(101)が前記第2バー(102)を前記一対のロッド本体部(111,121)間に挟み込むようにして、前記第1バー(101)と前記第2バー(102)とが交差していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のクロスバー部材。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項のクロスバー部材(100)を備え、前記クロスバー部材(100)の長さ及び交差角を調節することによって、座幅(L)及び座面高さ(H)を調節可能な折り畳み式車椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−231840(P2012−231840A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−100941(P2011−100941)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(000146113)株式会社松永製作所 (59)