説明

軌条走行式クレーン

【課題】作業ヤードを有効に使うことができ、かつ、組み立てた鉄筋ユニットをタワークレーンで吊り上げることができる軌条走行式クレーンを提供すること。
【解決手段】一対の走行レールと、一対の走行レールのそれぞれを走行する一対のクレーンサドルと、一対のクレーンサドルを相互に接続した横行ビームとを備えた軌条走行式クレーンにおいて、一対の走行レールのうち一方を真っ直ぐに延びる直線レール2とするとともに、他方を直線レール2と平行な直線部31と直線部31と直線レール2との間隔を半径とする曲線部32とを有する曲線レール3とし、さらに、直線レール2を走行するクレーンサドル4に横行ビーム6を回動可能に取り付けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行レールを走行する軌条走行式クレーンに関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete)構造の集合住宅を建設する場合には、使用するタワークレーンの作業半径、車両の動線を考慮して、コンクリートポンプ車、資材の仮置場、鉄筋の先組ヤード等を確保すべく一階の配置計画が行われる。
【0003】
敷地面積が狭く油圧クレーンを配置すると鉄筋先組ヤードとして十分な広さが確保できない場合には、天井クレーンを配置する。しかしながら、隣地境界線が斜めで、作業ヤードが矩形でない場合には、敷地面積に対してクレーンの有効範囲が狭く、クレーンフックが届かないため、敷地を有効活用できない。
【0004】
このような問題を解決すべく、横行ビームを二段に配置して下段ビームを送り出し、クレーンフックの到達範囲を拡張した滑り出しクレーンが提案されている。このクレーンを用いれば、隣地境界線が斜めで、作業ヤードが矩形でない場合であっても、隣地境界線までクレーンフックが届くようになり、敷地を有効活用できる(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−151188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した滑り出しクレーンは、作業ヤードで組み立てられた鉄筋ユニットの上空に走行レールが位置するため、作業ヤードで組み立てられた鉄筋ユニットをタワークレーンで吊り上げる場合には走行レールを避けて、移動させる必要があり、時間と手間がかかる。このため、組み立てる鉄筋ユニットの大きさに応じて先組作業位置、完成品のストック位置を考慮する必要があった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、作業ヤードを有効に使うことができ、かつ、組み立てた鉄筋ユニットをタワークレーンで吊り上げることができる軌条走行式クレーンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、一対の走行レールと、一対の走行レールのそれぞれを走行する一対のクレーンサドルと、一対のクレーンサドルを相互に接続した横行ビームとを備えた軌条走行式クレーンにおいて、前記一対の走行レールのうち一方を真っ直ぐに延びる直線レールとするとともに、他方を直線レールと平行な直線部と該直線部と前記直線レールとの間隔を半径とする曲線部とを有する曲線レールとし、さらに、直線レールを走行するクレーンサドルに前記横行ビームを回動可能に取り付けたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、上記軌条走行式クレーンにおいて、前記曲線レールを走行するクレーンサドルは、前後一対となる一対の水平方向に回転可能な装置を備えた台車と、前記一対の台車をそれぞれ回動可能に連結した連結バーとを備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、上記軌条走行式クレーンにおいて、曲線レールを走行するクレーンサドルが直線部から曲線部との境界位置に到達した場合に直線レールを走行するクレーンサドルの走行を停止する一方、曲線レールを走行するクレーンサドルが曲線部から直線部との境界位置に到達した場合に直線レールを走行するクレーンサドルの走行を開始することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明にかかる軌条走行式クレーンは、一対の走行レールのうち一方を真っ直ぐに延びる直線レールとするとともに、他方を直線レールと平行な直線部と直線部と直線レールとの間隔を半径とする曲線部とを有する曲線レールとし、さらに、直線レールを走行するクレーンサドルに横行ビームを回動可能に取り付けたので、作業ヤードが矩形でない場合であっても、隣地境界までクレーンフックが届くようになり、敷地を有効活用できる。また、作業ヤードで組み立てられた鉄筋ユニットの上空から外れた位置に走行レールが位置するため、作業ヤードで組み立てられた鉄筋ユニットをタワークレーンで吊り上げる場合であっても走行レールを避けて、移動させる必要がない。この結果、作業ヤードを有効に使うことができ、かつ、組み立てた鉄筋ユニットをタワークレーンで吊り上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本発明の実施の形態である軌条走行式クレーンを設置する建設現場を示す平面図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態である軌条走行式クレーンを示す平面図である。
【図3】図3は、図2に示したクレーンサドルの正面図である。
【図4】図4は、図3に示したクレーンサドルのIV-IV矢視図である。
【図5】図5は、図3に示した横行ビームのV−V断面図である。
【図6】図6は、図3に示した横行ビームのVI-VI断面図である。
【図7】図7は、図2に示した軌条走行式クレーンの制御手順を示すフローチャートである。
【図8】図8は、図2に示した軌条走行式クレーンの制御手順を示すフローチャートである。
【図9】図9は、本発明の実施の形態2である軌条走行式クレーンのクレーンサドルを示した図である。
【図10】図10は、二列配置した従来の軌条走行式クレーンを示す平面図である。
【図11】図11は、曲線レールを環状の周回レールで構成した軌条走行式クレーンを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明にかかる軌条走行式クレーンの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0014】
本発明の実施の形態である軌条走行式クレーンは、敷地面積が狭く、かつ、隣地境界線が斜めの建設現場に好適である。このように、敷地面積が狭く、かつ、隣地境界線が斜めの建設現場では、油圧クレーンを配置すると鉄筋先組ヤードとして十分な広さを確保できないばかりか、周知の天井クレーンではクレーンフックが届かない領域が生じる。
【0015】
図1は、本発明の実施の形態である軌条走行式クレーンを設置する建設現場を示す平面図である。図1に示す建設現場は、鉄筋コンクリート構造の集合住宅の建設現場であって、敷地面積が狭く、かつ、隣地境界線Lが斜めである。この建設現場では、使用するタワークレーンCの作業半径RAおよび最大作業半径Rmax、車両の動線を考慮して、コンクリートポンプ車P、資材の仮置場A1、資材盛替ステージS、工事用エレベータE、柱筋先組ヤードA2、梁筋先組ヤードA3が一階に配置される。そして、本発明の実施の形態である軌条走行式クレーン1(図2参照)は、図1に示す建設現場の梁筋先組ヤードA3に設置される。
【0016】
図1に示す建設現場の梁筋先組ヤードA3は、道路境界線LAと該道路境界線LAと斜めに交差する隣地境界線Lとに臨む平面視台形の領域であって、タワークレーンCの最大作業半径Rmaxを越える領域を含んでいる。
【0017】
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1である軌条走行式クレーンを示す平面図である。軌条走行式クレーン1は、梁筋先組ヤードA3と略同一の走行範囲を有している。走行範囲は、組み立てた梁筋(鉄筋ユニット)(図示せず)を軌条走行式クレーン1が揚重できる範囲であり、矩形の範囲と該範囲に隣接する扇形の範囲から構成される。したがって、図1に示すように、梁筋先組ヤードA3で組み立てられた梁筋がタワークレーンCの最大作業半径Rmaxを越える領域に位置する場合であっても、軌条走行式クレーン1によって揚重される。
【0018】
図2に示すように、軌条走行式クレーン1は、一対の走行レール2,3と、一対の走行レール2,3をそれぞれ走行する一対のクレーンサドル4,5と、一対のクレーンサドル4,5を相互に接続する横行ビーム6と、横行ビーム6を走行するトロリーホイスト7とを備えている。
【0019】
一対の走行レール2,3は、直線レール2と、該直線レール2と対をなす曲線レール3とにより構成される。直線レール2は、断面がI型の鋼製ビーム(Iビーム)によって構成され、梁筋先組ヤードA3の短辺に沿って配設されている。直線レール2は、梁筋先組ヤードA3の短辺に沿って真っ直ぐに延び、梁筋先組ヤードA3の短辺と略同一の長さを有している。曲線レール3は、直線レール2と同様に、断面がI型の鋼製ビーム(Iビーム)によって構成される。曲線レール3は、真っ直ぐに延びる直線部31と、該直線部31に連なる曲線部32とを有している。直線部31は、直線レール2と同一の長さを有しており、直線レール2と平行に配設されている。曲線部32は、直線レール2の端部を中心とし、横行ビーム6の長さ(支持スパン)を半径とする円弧をなしており、隣地境界線L(図1参照)の近傍となる位置まで延在している。
【0020】
図2に示すように、一対のクレーンサドル4,5は、直線レール2を走行するクレーンサドル4(以下、「直線走行サドル4」という)と、曲線レール3を走行するクレーンサドル5(以下、「曲線走行サドル5」という)とにより構成される。
【0021】
図3は、図2に示したクレーンサドル(直線走行サドル)の正面図であり、図4は、図3に示したクレーンサドルのV-V矢視図である。図5は、図3に示した横行ビームのV-V断面図であり、図6は、図3に示した横行ビームのVI-VI断面図である。
【0022】
図3および図4に示すように、直線走行サドル4は、直線レール2を構成する鋼製ビーム(Iビーム)のフランジ2aにガイドされ、直線レール2を走行するものである。直線走行サドル4は、ベースプレート41、一対のフレーム42,43、複数のホイール45、モータ47を備えている。
【0023】
図3および図4に示すように、ベースプレート41は、平面視矩形の板状体であって、直線レール2の延在方向に沿って延在している。図3に示すように、フレーム42,43は、左フレーム42と右フレーム43とで対をなしている。左フレーム42はベースプレート41の左側縁に沿って取り付けられ、右フレーム43はベースプレート41の右側縁に沿って取り付けられている。左フレーム42は、断面コの字状を呈しており、ベースプレート41に取り付けられる基部42aと、該基部42aの右側縁から上方に延在する直立部42bと、直立部42bの上縁から左方に延在するフランジ部42cとを有している。右フレーム43は、左フレーム42と対称であって、左フレーム42と同様に、基部43a、直立部43b、フランジ部43cを有している。
【0024】
図3および図4に示すように、複数のホイール45は、左フレーム42と右フレーム43とにそれぞれ回転可能に取り付けられている。左フレーム42に取り付けられるホイール45と右フレーム43に取り付けられるホイール45とは対をなし、左フレーム42に取り付けられたホイール45と同数のホイール45が右フレーム43に取り付けられている。
【0025】
図3に示すように、ホイール45の外形は、円錘台形状を呈しており、基端側となる端部にはフランジ45aを有している。ホイール45は、直線レール2を構成する鋼製ビームのフランジ2aの上を走行する。
【0026】
モータ47は、直線走行サドル4を走行させるための駆動源であって、複数のホイール45のうち、少なくとも一つのホイール45を回転駆動する。
【0027】
曲線走行サドル5は、直線走行サドル4と同様に、曲線レール3を構成する鋼製ビーム(Iビーム)のフランジにガイドされ、曲線レール3を走行するものである。曲線走行サドル5は、直線走行サドル4と同様に、ベースプレート、一対のフレーム、複数のホイール、モータを備えており、直線部31および曲線部32を走行可能である。
【0028】
図2に示すように、横行ビーム6は、直線走行サドル4と曲線走行サドル5とを相互に接続するものである。横行ビーム6は、断面がI型の鋼製ビーム(Iビーム)によって構成され、横行ビーム6の長さが直線レール2と曲線レール3の支持スパン(支持間隔)となる。図5および図6に示すように、横行ビーム6の一端部には、軸受部61が設けてある。軸受部61は、円筒状に形成してあり、その上端と下端とにベアリング62が取り付けてある。ベアリング62は、上下方向(スラスト方向)の力と回転方向(ラジアル方向)の力を受け止める軸受であって、たとえば、深溝玉軸受を用いる。軸受部61は、直線走行サドル4のベースプレート41を貫通するピン63に軸支され、横行ビーム6は直線走行サドル4に対して回動可能となっている。なお、ピン63の端部にはナット64が取り付けてあり、横行ビーム6が脱落する事態を防止している。
【0029】
一方、横行ビーム6の他端部は、曲線走行サドル5のベースプレートに取り付けてあり、曲線走行サドル5は横行ビーム6に対して回動不能となっている。
【0030】
トロリーホイスト7は、横行装置(図示せず)と巻上装置(図示せず)とを備えている。横行装置は、横行ビーム6の任意の位置にトロリーホイスト7を移動させるためのもので、横行ビーム6のフランジにガイドされ、横行ビーム6を走行する。巻上装置は、重量物(たとえば、梁筋)を揚重させるためのもので、先端にクレーンフック(図示せず)を取り付けたワイヤ(図示せず)を巻き上げることにより、重量物を揚重する。
【0031】
図2に示すように、直線レール2の端部近傍には、リミットスイッチLS1が設置してある。リミットスイッチLS1は、直線走行サドル4を停止させるためのスイッチ(検出手段)であって、直線走行サドル4が停止位置に移動した場合にオフからオンになる。また、曲線レール3の直線部31と曲線部32の境界近傍には、リミットスイッチLS2が設置してある。リミットスイッチLS2は、直線走行サドル4の走行を開始させるためのスイッチ(検出手段)であって、曲線走行サドル5が曲線部32から境界位置に移動した場合にオフからオンになる。また、曲線レール3の曲線部32の端部近傍には、リミットスイッチLS3が設置してある。リミットスイッチLS3は、曲線走行サドル5を停止させるためのスイッチ(検出手段)であって、曲線走行サドル5が停止位置に移動した場合にオフからオンになる。
【0032】
図7および図8は、図2に示した軌条走行式クレーンの制御手順を示すフローチャートであって、図7は、直線走行から曲線走行に移行させる場合の制御手順を示すフローチャートであり、図8は、曲線走行から直線走行に移行させる場合の制御手順を示すフローチャートである。
【0033】
図7に示すように、図2に示す原点位置から左方に横行ビーム6を走行させる場合には、直線走行サドル4の走行と曲線走行サドル5の走行とを同時に開始することにより、横行ビーム6の走行を開始する(ステップS1)。すると、直線走行サドル4と曲線走行サドル5とは同じ速度で走行し、横行ビーム6は左方に移動する(直線走行)。そして、直線走行サドル4と曲線走行サドル5とが停止することなく走行を継続すると、やがて、直線走行サドル4が停止位置に到達し、リミットスイッチLS1がオフからオンになる(ステップS2:Yes)。リミットスイッチLS1がオフからオンになった場合には、曲線走行サドル5は、直線部31と曲線部32との境界位置に到達しているので、直線走行サドル4の走行を停止する一方、曲線走行サドル5の走行を継続することにより、横行ビーム6は直線走行サドル4の停止位置を中心に時計方向に移動する(曲線走行)(ステップS3)。そして、曲線走行サドル5が停止することなく走行を継続すると、やがて、曲線走行サドル5が停止位置に到達し、リミットスイッチLS3がオフからオンになる(ステップS4)。そして、リミットスイッチLS3がオフからオンになった場合には、曲線走行サドル5の走行を停止する(ステップS5)。
【0034】
図8に示すように、曲線走行サドル5の停止位置から右方に横行ビーム6を走行させる場合には、まず、曲線走行サドル5の走行を開始する(ステップS11)。すると、横行ビーム6は、直線走行サドル4の停止位置を中心に反時計方向に移動する(曲線走行)。そして、曲線走行サドル5が停止することなく走行を継続すると、曲線走行サドル5が曲線部32と直線部31との境界位置に到達し、リミットスイッチLS2がオフからオンになる(ステップS12)。リミットスイッチLS2がオフからオンになった場合には、曲線走行サドル5の走行を継続するとともに、直線走行サドル4の走行を開始する(ステップS13)。そして、直線走行サドル4を曲線走行サドル5と同じ速度で走行させると、横行ビーム6は右方に走行する。
【0035】
上述した軌条走行式クレーン1は、横行ビーム6が直線走行または曲線走行することにより、矩形の範囲と該範囲に隣接する扇形の範囲を走行範囲とし、この走行範囲の任意の位置にクレーンフックを移動させ、当該位置から重量物を揚重する。したがって、この軌条走行式クレーンを用いれば、敷地面積が狭く、かつ、隣地境界線が斜めの建設現場であっても敷地を有効に利用できる。
【0036】
また、曲線走行サドル5が直線部31から曲線部32との境界位置に到達した場合に直線走行サドル4が停止位置に到達し、直線走行サドル4の走行を停止する一方、曲線走行サドル5が曲線部32から直線部31との境界位置に到達した場合に直線走行サドル4の走行を開始する。このため、リミットスイッチLS1がオフからオンなった場合に直線走行サドル4の走行を停止させ、リミットスイッチLS2がオフからオンとなった場合に直線走行サドル4の走行を開始させればよい。したがって、この軌条走行式クレーン1の制御は簡易なものとなる。
【0037】
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2である軌条走行式クレーンのクレーンサドルを示した図である。実施の形態2である軌条走行式クレーンは、上述した実施の形態1である軌条走行式クレーンのクレーンサドルをボギー車仕様にしたものである。
【0038】
なお、クレーンサドルは、直線レール2を走行するクレーンサドルと曲線レール3を走行するクレーンサドルの両方をボギー車仕様としてもよいが、曲線レール3を走行するクレーンサドル8のみをボギー車仕様としてもよい。
【0039】
実施の形態2である軌条走行式クレーンは、実施の形態1である軌条走行式クレーンと同様に、直線レール2を走行するクレーンサドル(直線走行サドル)と、曲線レール3を走行するクレーンサドル(曲線走行サドル)とを備えており、横行ビーム6が直線走行サドルに対して回動可能であり、曲線走行サドル8が横行ビーム6に対して回動不能である。
【0040】
図9に示すように、曲線レール3を走行するクレーンサドル(曲線走行サドル)8は、前後一対の水平方向に回転可能な装置を備えたボギー台車81と、一対のボギー台車81を相互に連結する連結バー82とを備えている。ボギー台車81は、水平方向に曲がった曲線レール3の走行に適しており、ボギー台車81と連結バー82とをピン83で連結することにより、連結バー82に対してボギー台車81が回動し、クレーンサドル8が曲線レール3に沿って走行する。なお、ボギー台車81には、曲線レール3を構成する鋼製ビームのフランジ上を走行するホイール811が前後で対をなすとともに左右で対をなすように配設してある。
【0041】
実施の形態2である軌条走行式クレーンは、すくなくとも曲線走行サドル8をボギー車仕様としたので、曲線レール3の走行が容易となり、曲線レール3への負荷を軽減できる。
【0042】
なお、上述した実施の形態1である軌条走行式クレーン、実施の形態2である軌条走行式クレーンは、いずれも懸垂型の天井クレーンに適用した例を示したものであるが、トップランニング式の天井クレーンに適用することもできるし、床上に走行レールを敷設する橋型クレーンに適用することもできる。
【0043】
また、図10に示すように、従来は軌条走行式クレーン100を二列配置するしかなかった建設現場であっても、図11に示すように、曲線レール3を環状の周回レールとすれば、敷設する走行レールの長さ(直線レール2と曲線レール3の全長)を短くできる。
【符号の説明】
【0044】
1 軌条走行式クレーン
2 直線レール(走行レール)
2a フランジ
3 曲線レール(走行レール)
31 直線部
32 曲線部
4 クレーンサドル(直線走行サドル)
41 ベースプレート
42 左フレーム
42a 基部
42b 直立部
42c フランジ部
43 右フレーム
43a 基部
43b 直立部
43c フランジ部
45 ホイール
45a フランジ
47 モータ
5 クレーンサドル(曲線走行サドル)
6 横行ビーム
61 軸受部
62 ベアリング
63 ピン
64 ナット
7 トロリーホイスト
8 曲線走行サドル(クレーンサドル)
81 ボギー台車
811 ホイール
82 連結バー
83 ピン
LS1 リミットスイッチ
LS2 リミットスイッチ
LS3 リミットスイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の走行レールと、一対の走行レールのそれぞれを走行する一対のクレーンサドルと、一対のクレーンサドルを相互に接続した横行ビームとを備えた軌条走行式クレーンにおいて、
前記一対の走行レールのうち一方を真っ直ぐに延びる直線レールとするとともに、他方を直線レールと平行な直線部と該直線部と前記直線レールとの間隔を半径とする曲線部とを有する曲線レールとし、
さらに、直線レールを走行するクレーンサドルに前記横行ビームを回動可能に取り付けたことを特徴とする軌条走行式クレーン。
【請求項2】
前記曲線レールを走行するクレーンサドルは、前後一対となる一対の水平方向に回転可能な装置を備えた台車と、前記一対の台車の一方と他方とをそれぞれ回動可能に連結した連結バーとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の軌条走行式クレーン。
【請求項3】
曲線レールを走行するクレーンサドルが直線部から曲線部との境界位置に到達した場合に直線レールを走行するクレーンサドルの走行を停止する一方、曲線レールを走行するクレーンサドルが曲線部から直線部との境界位置に到達した場合に直線レールを走行するクレーンサドルの走行を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の軌条走行式クレーン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate