説明

軒先構造

【課題】木製の屋根下地であっても堅牢で積雪荷重に耐えるとともに施工性が良く、しかもフラットでデザイン性に優れる軒先構造を提供する。
【解決手段】フラット屋根における軒先部分の構造であって、桁側に向って水平にのびる角材からなり、複数本が桁行き方向に隔設されるとともに外壁から外にのびて軒を形成する垂木と、前記桁側の軒先端部で桁行き方向に水平にのび、かつ前記垂木の先端面に当接して垂木の軒先端部の間を連続して繋ぐ前面垂木と、垂木先端部に前面垂木を固着する軒先補強材とを含み、軒先補強材は、垂木の前端部を両側から挟み込んで強固に固着する挟着部と、前面垂木の二面に当接することにより該前面垂木を安定して支持するL字状の段部とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フラット屋根において、シンプルな構造でありながら、多雪地域の積雪荷重にも安定して支持しうる堅牢な軒先構造に関する。
【背景技術】
【0002】
スノーダクト工法などのフラット屋根は、図10に示すように、軒先の先端部分において、氷結作用により巾W、高さHの雪塊が形成されて、片持ち構造の軒先に大きな荷重Pがかかるため、木製の屋根下地構造では、強度が不足しがちである。
【0003】
そのため、図11に示すように、フラット屋根の軒先部に、積雪を防止するため急勾配の屋根面aを設けた屋根庇bを形成することにより、軒先部分の積雪を滑落させて積雪荷重を軽減する工法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平6−346542号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、フラット屋根部分から独立して屋根庇bを構築するため、施工に手間がかかり、また構造的に分離した屋根庇bは軒先に対する吹き上げ風荷重に耐えうる強度が求められるために、高剛性の部材を使用するとともに、強い取付手段が必要となりコストが嵩むという問題がある。さらには、軒先部分で屋根庇bが大きく突出するために、全体のデザインバランスが崩れがちとなり、要求される屋根意匠が得られないこともある。
【0006】
本発明は、垂木の前端部を両側から挟み込んで固着する挟着部と、前面垂木を安定して支持するL字状の段部とを有するを基本とし、木製の屋根下地であっても堅牢で積雪荷重に耐えるとともに施工性が良く、しかもフラットでデザイン性に優れる軒先構造の提供を課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために本発明の軒先構造は、桁側に向って水平にのびる角材からなり、複数本が桁行き方向に隔設されるとともに外壁から外にのびて軒を形成する垂木と、前記桁側の軒先端部で桁行き方向に水平にのび、かつ前記垂木の先端面に当接して垂木の軒先端部の間を連続して繋ぐ前面垂木と、垂木先端部に前面垂木を固着する軒先補強材とを含み、軒先補強材は、垂木の前端部を両側から挟み込んで強固に固着する挟着部と、前面垂木の二面に当接することにより該前面垂木を安定して支持するL字状の段部とを有することを特徴とする。
【0008】
また前記軒先補強材は、直方体状をなしその側面が垂木の方向に沿って配される角駒と、この角駒の両側面に添設される一対の挟着板とからなり、前記角駒は、両側面間の巾が前記垂木の巾と略同大に形成され、前記一対の挟着板は、角駒の両側面に各々固着される基片及び各基片の軒内側から立ち上がる取付片が形成されて、各々の挟着板は略L字状をなし、前記一対の挟着板により垂木を隙間なく挟持しうる挟着部を構成するとともに、基片の上縁と取付片の軒先前方縁とで前面垂木を受ける前記段部を構成することもできる。
【0009】
また前記角駒の軒先側の端面は、前面垂木の軒先側の表面と整一に構成されるとともに、角駒及び前面垂木の軒先側に鼻板が添設され、前記鼻板が、角駒と前面垂木との双方に各々固着されることにより、垂木、前面垂木、鼻板及び軒先補強材が強固に一体化することもでき、或いは、前記鼻板は、前面垂木よりも上方にのびて屋根仕上げ面の更に上に突出する立上部が形成され、前記立上部を含んで、鼻板の前面に軒先化粧部材が取り付けることもできる。
【0010】
更には前記軒先化粧部材に、下位よりも上位が先方に突出する、桁行き方向に連続した庇状部を設け、或いは前記鼻板の下端部裏面に沿い桁行き方向にのびる軒天下地材が固着され、前記軒天下地材に軒天井板の前端部を固着することもできる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の軒先構造は、軒先部分が垂木と前面垂木を接合一体化させる軒先補強材によって強化されて、堅固な構造となるため、木製の屋根下地であっても、積雪荷重に充分耐えうる剛性を持った軒先が構築できる。その結果例えば、屋根荷重条件が厳しい積雪地域のフラット屋根においても、木製の下地構成を用いて、短工期と比較的安価なコストにより、フラットでスマートな形状の軒先を設けることができる。また軒先補強材の挟着部と段部を用い、垂木の軒先端部と前面垂木を簡単な施工で接合でき、しかも一つの軒先補強材を用いて構成したシンプルな接合構造であるため、納まりが良い。
【0012】
また垂木の巾と略同大に形成される角駒の両側面に添設された挟着板で垂木を挟着すると、垂木が緩みなく強固に支持されるとともに基片の上縁と取付片の軒先前方縁とで形成される段部によって、前面垂木が安定して支持されるため、前面垂木が隔設された複数の垂木の前端を繋ぎつつ、強固に一体化され、過酷な積雪荷重に対しても、充分に耐えうる堅牢な軒先部の下地が構成される。
【0013】
また整一に構成された角駒及び前面垂木の軒先側に添設された鼻板を、角駒と前面垂木との双方に各々固着すると、垂木、前面垂木、鼻板及び軒先補強材が強固に一体化された、堅固な軒先が構成できる。しかも鼻板の表面側から固着具を打ち込むとことにより接合するため、作業性にも優れる。
【0014】
また屋根仕上げ面の上に突出する立上部を含め、鼻板の前面に軒先化粧部材を取り付けると、構造上薄く形成された軒先の外観に厚みが出て外観が向上するとともに、屋根面外周の立ち上がりにより、例えばスノーダクト屋根の防水処理の納まりが良くなる。
【0015】
また軒先化粧部材に桁行き方向に連続した庇状部を設けると、意匠性が向上するとともに軒先端部への雪の巻付きを抑制できる。或いは鼻板の下端部裏面に固着した軒天下地材に軒天井板の前端部を固着すると、鼻板に対して軒天井板を含めた各軒先構成部材が各々固着されるため、一体化された堅牢な軒先構造が構築できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1に示すように、本発明の軒先構造1は、スノーダクト工法などのフラット屋根の軒先部分に採用される構造であり、桁側に向って水平にのびる垂木2と、前記垂木2の軒先端部の間を連続して繋ぐ前面垂木3と、垂木2先端部に前面垂木3を固着する軒先補強材4とを具える。なお本明細書において、垂木2とは、略水平にのびる長尺材であって、複数本が平行に隔設されてフラット屋根の屋根下地板21を支持するものをいう。また桁側とは、屋根面において前記垂木2の先端が終端する側をいう。
【0017】
前記垂木2は、断面矩形状をなし、高さが例えば105mm程度、巾が55mm程度の角材が用いられる。そして図1、2に示すように、軒桁22、母屋(図示せず)などの上に載置固定されるとともに、複数本が平行に隔設されて、屋根下地板21を支持している。また垂木2は、外壁Gから外にのびて形成され、この部分によって、屋根周囲に軒を形成している。なお垂木2の配設ピッチは、例えば、300〜900mm程度、本形態では455mm程度としている。
【0018】
本形態の垂木2は、その位置が妻側に向かって僅かずつ高くなるように取り付けられ、これにより屋根面に屋根面中央の樋(図示せず)に向かう1/100程度の水勾配が形成されている。更に本形態では、図2に示すように、垂木2の下部に台形の屋根勾配材24を介装することにより、前記水勾配を設けている。
【0019】
前記前面垂木3は、桁行き方向に水平のびる長尺材からなり、桁側の軒先端部に配置されるとともに、前記垂木2の先端面に当接しつて垂木2の軒先端部の間を連続して繋いでいる。本形態の前面垂木3は、図2、4に示すように、断面縦長矩形状の角材が用いられ、しかも前記垂木2を同高さに形成されたものが例示されている。そして、前記の如く垂木2の先端面の当接するとともに、斜め釘25aを前面垂木3の両側から垂木2に向けて打ち込むとともに、前面垂木3を貫通する釘25bを垂木2端面に打ち込むことにより、垂木2に前面垂木3を固着している。
【0020】
垂木2、及び前面垂木3は、杉、松、樅、栂などの針葉樹、およびナラ、チーク、ラワンなどの広葉樹を含む無垢木材、或いは集成材、LVL(単板積層材)などの木質加工棒材が用いられ、また前記屋根下地板21は合板、パーティクルボード、インシュレーションボード、MDF(中密度繊維板)などの木質加工板材が用いられる。そしてこの屋根下地板21の上には、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、発泡フェノールなどの断熱材26が敷設される。
【0021】
前記軒先補強材4は、図4に示すように、角駒7と、この角駒7の両側面に添設される一対の挟着板8、8とからなる。前記角駒7は、縦に長い直方体状をなす。そして角駒7の側面は、前記垂木2の方向に沿って配置されるとともに、両側面間の巾D1が前記垂木2の巾W1と略同じ大きさに形成される。
【0022】
前記挟着板8は、横長矩形状をなすとともに前記角駒7と同高さを有する基片9と、この基片9の軒内側から一定巾で一体に立ち上がる矩形状の取付片10とからなり略L字状をなす。そして一対の基片9、9を、各々角駒7の両側面に固着することにより、前記取付片10、10は、角駒7の両側から互いに平行に向き合って立ち上がり、挟着部5を形成し、かつ他方前記基片9の上縁及び角駒7の上面と、取付片の軒先前方縁とによりL字状の段部6が形成される。
【0023】
前記の如く、垂木2と前面垂木3とがT字状に固着された連結部に対し、図4に示すように、軒先補強材4が下方から上に向けて挿入される。しかして、一対の取付片10、10からな挟着部5は、垂木2の前端部を両側から隙間なく挟み込み、かつ図5に示すように、ビス27を取付片10、10両側から垂木2に向けて打ち込むことにより強固に固着され、これにより垂木2及び軒先補強材4が一体化する。しかも前面垂木3は、その下面及び軒内側の側面の二面が前記段部6に当接し、安定した状態で支持される。
【0024】
なお本形態の軒先補強材4は、図6に示すように、垂木2と前面垂木3の連結部に対して、一つ飛ばしで配置して軒先に必要な強度を確保するよう構成している。しかし、必要強度に応じて、全ての連結部に連続して軒先補強材4を装着してもよく、逆に二つ飛ばしに配置することもできる。更に図示されない釘打ち又は接着剤により、前面垂木3と軒先補強材4とを固着すると、接合強度が一層向上する点で好ましい。
【0025】
本形態では、図3に示すように、角駒7及び前面垂木3の軒先側に鼻板11が添設される。この鼻板11は、桁行きにのびる帯板状をなし、その上部は前面垂木3よりも上方にのびて屋根仕上げ面の上に突出する立上部12が形成される。他方その下端部は、軒先補強材4より下にのびる垂下部28が形成される。そして鼻板11は、図3に示すように、角駒7及び前面垂木3に対して各々ビスなどの固着具29を用いて固着される。そのため、垂木2、前面垂木3、鼻板11及び軒先補強材4が一体化して堅牢な軒先が構成できる。しかも前記固着具29は鼻板11の表面側から打ち込んで固着作業を行なうため、作業能率に優れる点で好ましい。なお鼻板11は、構造用合板、MDF(中密度繊維板)、LVL(単板積層材)、針葉樹、広葉樹を含む無垢木材など、比較的剛性の高い木質材料を用いて構成される。
【0026】
しかも、垂木2の巾と略同大の角駒7の両側面に添設されて、垂木2の巾と同寸の間隔で向き合う挟着板8により形成される挟着部5で垂木を挟着するため、軒先補強材4は垂木2に緩むことなく強固に固着される。同時に挟着板8の基片9の上縁、及び取付片10の軒先前方縁により形成される段部6に前面垂木3が安定して支持される。従って、前面垂木3が、軒先補強材4を介して、隔設された垂木2の前端を繋ぎつつ、垂木2と強固に一体化され、多雪地域の過大な積雪荷重に充分に耐えうる堅牢な軒先を構成できる。
【0027】
前記鼻板11は、立上部12を含んでその前面に、軒先化粧部材13が取り付けられる。本形態の軒先化粧部材13は、上下に複数に分割して構成され、更に横方向にのびる凹凸模様が形成される。前記軒先化粧部材13は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの熱可塑性樹脂を押し出し成形して形成される。或いは炭素鋼、ステンレス鋼、合金鋼を含む鉄鋼材料、或いはアルミニウム、真鍮、銅、チタンなどの金属材料を用いて形成することもできる。このように、立上部12を含めた鼻板11の前面を軒先化粧部材13で被覆すると、木製下地を防水できるとともに、構造的には薄く構成された軒先の外観に厚みを持たせて外観が向上する。
【0028】
また本形態の軒先化粧部材13には、鼻板11の上部に外側へ階段状に突出して設けられた段下地30の上を覆うことにより、下位よりも突出して桁行き方向に連続する庇状部14が設けられる。この庇状部14によって、軒先部の外観に変化が付加されるため意匠性が更に向上し、また軒の先端部においける雪の巻付きを抑制できる点で好ましい。
【0029】
そして、前記軒先化粧部材13の上端部からは、前記鼻板11の軒内側の側面及び屋根面に向かい連続する防水シート39が敷設され、前記断熱材26の上面が防水されるとともに屋根仕上げ面が形成される。このように、本形態では、前記鼻板11の立上部12によって屋根仕上げ面の外周に立ち上げが形成されるため、スノーダクト屋根及びシート屋根の防水の納まりが良くなる点で好ましい。
【0030】
前記鼻板11下部の垂下部28は、図3に示すように、軒内面に沿って桁行き方向にのびる軒天下地材15が固着される。この軒天下地材15は、水平な角棒状をなし、前記軒先補強材4の下面に沿って配置され、鼻板11の表面側から打ち込まれるドリルビス40によりに固着される。そしてこの軒天下地材15に、軒天野縁31の前端部が固着されるとともに、この軒天野縁31に対して軒天井板16が取り付けられる。本形態では、軒天井板16の前端部を支持する軒天下地材15が鼻板11の垂下部28に固着されるため、軒天井板16を含めた各軒先構成部材が各々鼻板11に固着され、その結果鼻板11を介して一体化される堅固な軒先構造が構築される。
【0031】
叙上のごとく本発明の軒先構造1は、垂木2と前面垂木3とを接合一体化する軒先補強材4によって、軒先下地が強化されて堅牢な構造が構成されるため、たとえ屋根下地が木製部材をによる構造であっても、積雪荷重を充分支持できる強度を持った軒先を構築できる。従って、多雪地域におけるフラット屋根においても、短期間で比較的低コストに工事できる木製下地を用いて、しかもフラット状のスマートな外観の軒先を構築できる。またその工事は、挟着部5、段部6を有する軒先補強材4を用いて標準化できるとともに、接合部材として、軒先補強材4のみを使用する簡単な構成であるため、納まりが良く、施工性にも優れる。
【0032】
図7は、図1のB−B断面を示すもので、桁側に構築される本発明の軒先構造1に対して、これと直行する妻側の軒先の構造を示している。そしてこの妻側の軒先は、鋼製の屋根梁32の上部にボルト33を用いて固着されて、外壁からそとにのびる鋼製の片持ち梁34を下地として安定した強度の軒先が構築されている。即ち、片持ち梁34の上には、軒先に向けて高さが漸増するテーパ状をなす屋根勾配材35を介して、前記垂木2が隔設され、その上に屋根下地板21が取り付けられる。そして軒先部においては、図8、9に示すように、前記片持ち梁34、34の先端間に木製の軒先継ぎ材36が架け渡される。この軒先継ぎ材36は、端部下部に設けた切欠部37を片持ち梁34の下フランジに載置するとともに、上フランジとの間にスペーサー38を打ち込んで固定される。そして図7に示すように、片持ち梁34の前端部に鼻板11を固着し、更にその外側に桁側と同じ軒先化粧部材13を取り付けることにより、前記桁側と連続した形状の軒先が構成される。
【0033】
尚、叙上の説明は本発明の実施の形態を例示したものである。従って本発明の技術的範囲はこれに何ら限定されるものではなく、前記した実施の形態の他にも、各種の変形例が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施の形態を例示する平面図である。
【図2】そのA−A断面図である。
【図3】その要部拡大図である。
【図4】その要部分解斜視図である。
【図5】その異なる角度から見た要部斜視図である。
【図6】更に異なる角度から見た要部斜視図である。
【図7】図1のB−B断面図である。
【図8】そのその要部拡大図である。
【図9】その要部分解斜視図である。
【図10】軒先の積雪状態を説明する略図である。
【図11】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0035】
1 軒先構造
2 垂木
3 前面垂木
4 軒先補強材
5 挟着部
6 段部
7 角駒
8 挟着板
9 基片
10 取付片
11 鼻板
12 立上部
13 軒先化粧部材
14 庇状部
15 軒天下地材
16 軒天井板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フラット屋根における軒先部分の構造であって、
桁側に向って水平にのびる角材からなり、複数本が桁行き方向に隔設されるとともに外壁から外にのびて軒を形成する垂木と、前記桁側の軒先端部で桁行き方向に水平にのび、かつ前記垂木の先端面に当接して垂木の軒先端部の間を連続して繋ぐ前面垂木と、垂木先端部に前面垂木を固着する軒先補強材とを含み、
軒先補強材は、垂木の前端部を両側から挟み込んで強固に固着する挟着部と、前面垂木の二面に当接することにより該前面垂木を安定して支持するL字状の段部とを有することを特徴とする軒先構造。
【請求項2】
前記軒先補強材は、直方体状をなしその側面が垂木の方向に沿って配される角駒と、この角駒の両側面に添設される一対の挟着板とからなり、
前記角駒は、両側面間の巾が前記垂木の巾と略同大に形成され、
前記一対の挟着板は、角駒の両側面に各々固着される基片及び各基片の軒内側から立ち上がる取付片が形成されて、各々の挟着板は略L字状をなし、
前記一対の挟着板により垂木を隙間なく挟持しうる挟着部を構成するとともに、基片の上縁と取付片の軒先前方縁とで前面垂木を受ける前記段部を構成することを特徴とする請求項1記載の軒先構造。
【請求項3】
前記角駒の軒先側の端面は、前面垂木の軒先側の表面と整一に構成されるとともに、角駒及び前面垂木の軒先側に鼻板が添設され、
前記鼻板が、角駒と前面垂木との双方に各々固着されることにより、垂木、前面垂木、鼻板及び軒先補強材が強固に一体化されることを特徴とする請求項1又は2記載の軒先構造。
【請求項4】
前記鼻板は、前面垂木よりも上方にのびて屋根仕上げ面の更に上に突出する立上部が形成され、
前記立上部を含んで、鼻板の前面に軒先化粧部材が取り付けられることを特徴とする請求項3記載の軒先構造。
【請求項5】
前記軒先化粧部材は、下位よりも上位が先方に突出する、桁行き方向に連続した庇状部を有することを特徴とする請求項4記載の軒先構造。
【請求項6】
前記鼻板は、その下端部裏面に沿い桁行き方向にのびる軒天下地材が固着され、
前記軒天下地材に軒天井板の前端部が固着されることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の軒先構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−146487(P2007−146487A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−342420(P2005−342420)
【出願日】平成17年11月28日(2005.11.28)
【出願人】(000004673)パナホーム株式会社 (319)