説明

軸保持具

【課題】鉛筆、チョーク、ボールペン、シャープペンシル、マーカー等の筆記具、および修正液、糊等の軸体の長さによらず、容易に脱着が可能な軸保持具を提供する。
【解決手段】本発明の軸保持具は、内側に空間が設けられるようにそれぞれ半円筒体の上ケース2と下ケース3がヒンジ部5にて回転自在に係合され、ヒンジ部5の後方に軸体が本体軸内部に貫通可能となるように本体1の軸心を通らないように形成されたスプリング4を配設している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば鉛筆、チョーク、ボールペン、シャープペンシル、マーカー等の筆記具、及び修正液、糊等の文房具における軸保持具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉛筆やチョーク等の軸体の持ちやすさを向上させたり、長時間使用することの疲れ易さを改善するために軸保持具が用いられているが、これらは取付けが面倒であったり、長い軸を保持したりすることができなかった。
【0003】
例えば特許文献1及び2、3記載のものは、保持具に設けたスプリングの付勢力を用いて軸体を保持するものであり、保持具の端部をつまんで開口させることにより軸体を容易に挿入することができるが、軸保持具内部には軸体断面を径方向に横断するようにシャフトが通るため、これが邪魔になり保持具の全長を超えるような長い軸体の取付けには不向きである。また、特許文献4に記載のものは、軸体を保持する手段として軸体断面を径方向に横断するスプリングなどを用いず、更に保持具の後端部が開口することにより長い軸を保持することはできるが、着脱の際にネジの開閉を伴うため操作が面倒である。更に、特許文献5に記載のものは、長い軸を保持することができ、脱着時の操作性は悪くないが、筆記時にはツマミ部分が邪魔になるため持ちにくく、また、保管時にツマミが邪魔になる。更にデザイン性にも劣るという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭63−134296号公報
【特許文献2】実開昭50−26943号公報
【特許文献3】実開昭51−18633号公報
【特許文献4】実開昭63−134982号公報
【特許文献5】実開平1−95385号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記現状に鑑み、脱着が容易に可能で、且つ長い軸でも取付け可能とした軸保持具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、「特許請求の範囲」の欄における各請求項に記載するように、次のような構成からなる発明によって解決される。
【0007】
(1)2つの半円筒体を内側に空間が設けられるように係合させた軸保持具の本体軸内部に、装填される軸体が本体軸内部を貫通可能となるように、本体軸の軸心を通らないよう形成されたスプリング、もしくは弾性部材を本体内部に設置する。
【0008】
(2)上記(1)項において2つの半円筒体を係合させるためにヒンジ構造を2つの半円筒体部材中に設け、ヒンジ構造部を本体軸内部に装填される軸体に干渉しないように形成する。
【0009】
(3)上記(1)項及び、(2)項においてスプリング、もしくは弾性部材を一方の半円筒体に本体軸の軸線方向と対向するように設けた穴に係合させ、もう一方の半円筒体はスプリング、もしくは弾性部材との接触部を本体軸の開閉に応じて移動可能に設ける。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、次のような効果が得られる。
請求項1の発明によれば、装填される軸体の長さに関わらず、軸保持具に取り付けることができる。
【0011】
請求項2の発明によれば、装填される軸体の長さに関わらず、軸保持具に取り付けることができ、且つ、組立も容易にすることができる。
【0012】
請求項3の発明によれば、本体軸開閉における回転軸とスプリング、もしくは弾性部材の回転軸が異なっていても、装填される軸体を軸保持具の回転軸で回転圧接保持可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の軸保持具の実施形態を示す非使用時における断面図である。
【図2】上ケース斜視図である。
【図3】下ケース斜視図である。
【図4】図1の開き時の断面図である。
【図5】軸保持具内に軸体を装填した際の断面図である。
【図6】スプリングの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の軸保持具の実施形態を示す非使用時における断面図である。図2は上ケースの斜視図である。図3は下ケースの斜視図である。図4は、図1の本体軸開き時の断面図である。図5は、本体軸内に軸体を装填した状態の断面図である。図6はスプリングの斜視図である。
なお、図において、紙面に対して「左側」を「前方」、「右側」を「後方」、「上側」を「上方」、「下側」を「下方」とする。
【0015】
図1に示すように、本発明の軸保持具は、上ケース2と下ケース3がヒンジ部5にて回転自在に係合され、ヒンジ部5の後方にスプリング4を配設している。
【0016】
また、図2に示す下ケース3のヒンジ凹部5b及び図3に示す上ケース2のヒンジ凸部5aであり、5aは5bに嵌挿されて上ケース2と下ケース3が係合するとともに、本体軸1内部に軸体が貫通可能な空間を設けられるように形成している。
【0017】
スプリング4は、図6に示した係合部4aが下ケース3の係合穴6に前後方向に移動不能に係合され、上ケース2に対してはスプリング4の接触部4bが上ケースの接触部7にて接触し、本体軸の開閉動作に応じて上ケースの接触部7は上ケース内壁に沿って移動可能にしている。
【0018】
また、スプリング4は、装填される軸体が本体軸1内部を貫通可能となるよう、本体軸の軸中心を通らないように形成し、ヒンジ部5を境に後方にて上ケース2と下ケース3が開き方向に力が加わり、ヒンジ部5を境に前方にて上ケース2と下ケース3が閉じ方向に力が加わるようにしている。
【0019】
軸体を挟む際は、上ケースのツマミ部10と下ケースのツマミ部11をつまみ、スプリングの付勢力に抗した力を加えるとヒンジ部5を中心に回転運動し、図4に示すように、上ケース係止部12、下ケース係止部13が接触するまで開く。
【0020】
次に軸体を本体軸1に対して挟みたい位置まで挿入し、スプリング4のバネ力に抗して加えていたツマミ部10、11への力を除くと、図5のように軸体保持部8、9と軸体が接触し、スプリング4のバネ力によって本体軸1内に係止される。
【0021】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では弾性部材にスプリング4を使用したが、弾性を有した樹脂部材、金属部材等の弾性部材を使用しても良く、スプリングの係合位置や上ケースならびに下ケースへのヒンジ設定位置を逆にしてもよい。
【符号の説明】
【0022】
1 本体軸
2 上ケース
3 下ケース
4 スプリング
4a 係合部
4b 接触部
5 ヒンジ部
5a ヒンジ凸部

5b ヒンジ凹部
6 係合穴
7 接触部
8 軸体保持部
9 軸体保持部
10 ツマミ部
11 ツマミ部
12 係止部
13 係止部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉛筆、チョーク、ボールペン、シャープペンシル、マーカー等の筆記具、および修正液、糊等の文房具における軸保持具において、2つの半円筒体からなる本体軸と、装填される軸体が本体軸内部に貫通可能となるように本体軸の軸心を通らないように形成されたスプリングもしくは、弾性部材を設けた軸保持具。
【請求項2】
請求項1に記載の軸保持具において、2つの半円筒体からなる本体軸が係合するためのヒンジ構造を2つの半円筒体中に形成し、本体軸内部に装填される軸体が本体軸内部を貫通可能にした軸保持具。

【請求項3】
請求項1または2に記載の軸保持具において、スプリングもしくは弾性部材の一方の本体ケースへの取付けの一端を本体ケースの開閉に対して移動不能とし、もう一方の本体ケースに接するスプリングもしくは弾性部材の接触部を本体ケースの開閉に対して移動可能に設けた軸保持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−16249(P2011−16249A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−160693(P2009−160693)
【出願日】平成21年7月7日(2009.7.7)
【出願人】(000134589)株式会社トンボ鉛筆 (158)