説明

遊技機

【課題】制御の効率化を図ることができるとともに、図柄演出の多様化を実現することができる遊技機を提供する。
【解決手段】選択条件設定手段は、特別遊技状態が発生することを条件に、当該特別遊技状態の種別に対応させて、前記選択条件と当該選択条件を継続させる継続期間を設定するとともに、設定された当該継続期間が終了することを条件に、新たな前記選択条件と前記継続期間を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、パチンコ機やスロットマシンなどの遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の遊技機として、例えば、主制御基板の変動パターン決定手段によって参照されるパターン選択テーブルを通常パターン選択テーブルおよび複数種の特殊パターン選択テーブルの間で順次変更するものが知られている(下記特許文献1参照)。このパチンコ機によれば、特殊パターン選択テーブルにおける変動パターンと抽選値の対応関係をテーブルごとにいかに設計するかによって、変動パターンの選ばれ方を自由に変えることができる。また、変動パターンの選択結果に応じてパターン選択テーブルを変更するので、当たりの発生以外のイベントを契機として、すなわち通常遊技が続く間に変動パターンの選ばれ方を変更できる。
【0003】
具体的には、特許文献1の図4は、パターン選択テーブルごとの参照順序等の関係を模式的に示すテーブルの図である。参照順序テーブルには、通常パターン選択テーブルおよび複数種の特殊パターン選択テーブルの参照順序、トリガーパターン、背景画像の対応関係が定められている。参照順序の1番目は「通常パターン選択テーブル」であり、2〜5番目は「特殊パターン選択テーブルA」から「特殊パターン選択テーブルD」までの4つである。特殊パターン選択テーブルAは、一つ前の参照順序である「通常パターン選択テーブル」が参照されるときに、トリガーパターンである「スーパーリーチe」という変動パターンが選択されたことをテーブル変更の契機とする。また、特殊パターン選択テーブルBのトリガーパターン「スーパーリーチf」が選択されたことを契機に特殊パターン選択テーブルAからBに変更される。さらに、「スーパーリーチg」が選択されたことを契機に特殊パターン選択テーブルBからCに変更され、「スーパーリーチh」が選択されたことを契機に特殊パターン選択テーブルCからDに変更される。最後に「スーパーリーチi」が選択されたことを契機に特殊パターン選択テーブルDから通常パターン選択テーブルに戻る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−110362号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の遊技機では、トリガーパターンと各種パターン選択テーブルとの対応関係がテーブル図に特定されている。また、別のテーブル図には、各種パターン選択テーブル毎における、変動パターンと抽選値との関係が規定されている。これらのテーブル図を全て用いて、任意の図柄演出が特定される。このため、トリガーパターンが選ばれることで、パターン選択テーブルが参照順序に従って切替っているが、現在のパターン選択テーブルによって、トリガーパターンが変わるため、制御が複雑になり、遊技機の処理負担が増大になっていた。また、乱数抽選によってトリガーパターンが選ばれることから、パターン選択テーブルの切替えがなかなか発生せずに、演出が単調になるおそれもあった。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、制御の効率化を図ることができるとともに、図柄演出の多様化を実現することができる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、所定の始動条件に起因して取得された遊技情報に基づき、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態に移行するか否かの抽選を実行する抽選手段と、所定の選択条件を設定する選択条件設定手段と、前記選択条件に対応した変動態様選択テーブルを参照して、前記抽選手段による抽選結果に基づいた遊技図柄の変動態様を、あらかじめ定められた複数種類の前記変動態様のうちから選択する変動態様選択手段と、前記変動態様選択手段により選択された前記変動態様に基づき、図柄表示手段における前記遊技図柄の変動表示動作を制御する図柄表示制御手段と、前記遊技図柄が特定の表示態様で前記図柄表示手段において停止表示された後、前記通常遊技状態から前記特別遊技状態へ移行制御する特別遊技制御手段と、を備えた遊技機であって、前記選択条件設定手段は、前記特別遊技状態が発生することを条件に、当該特別遊技状態の種別に対応させて、前記選択条件と当該選択条件を継続させる継続期間を設定するとともに、設定された当該継続期間が終了することを条件に、新たな前記選択条件と前記継続期間を設定する、ことを特徴とする。
【0008】
この場合、前記継続期間は、前記遊技図柄の変動表示動作の回数で規定され、前記選択条件設定手段は、前記遊技図柄の変動表示動作がなされる毎にその回数を計数値として計数し、当該計数値が前記継続期間の終了回数に達することを条件に新たな前記選択条件と前記継続期間を設定する、ことが好ましい。
【0009】
この場合、前記継続期間として設定される情報には、新たな前記選択条件と前記継続期間の設定が行われないことを示す特定情報が含まれる、ことが好ましい。
【0010】
この場合、前記特定情報は、前記遊技図柄の変動表示動作の回数が存在しないことを示す情報であり、前記選択条件設定手段は、前記継続期間として設定される情報が前記特定情報である場合に、前記遊技図柄の変動表示動作の回数を計数しない、ことが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、制御の効率化を図り、かつ図柄演出の多様化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1実施形態に係る遊技機の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る遊技機の側面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る遊技機の遊技盤の正面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る遊技機のシステム制御系の構成図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る遊技機の特別図柄管理処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施形態に係る遊技機の始動口チェック処理1を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1実施形態に係る遊技機の始動口チェック処理2を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1実施形態に係る遊技機の特別図柄変動開始処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1実施形態に係る遊技機の特別図柄変動中処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1実施形態に係る遊技機の特別図柄確認時間中処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第1実施形態に係る遊技機のはずれ時の変動パターンテーブルを示す図である。
【図12】本発明の第1実施形態に係る遊技機の大当り時または小当り時の変動パターンテーブルを示す図である。
【図13】本発明の第1実施形態に係る遊技機の変動パターン選択テーブル0を示す図である。
【図14】本発明の第1実施形態に係る遊技機の変動パターン選択テーブル1を示す図である。
【図15】本発明の第1実施形態に係る遊技機の変動パターン選択テーブル2を示す図である。
【図16】本発明の第1実施形態に係る遊技機の変動パターン選択テーブル3を示す図である。
【図17】本発明の第1実施形態に係る遊技機の変動パターン選択テーブル4を示す図である。
【図18】本発明の第1実施形態に係る遊技機の変動パターン選択テーブル5を示す図である。
【図19】本発明の第1実施形態に係る遊技機の図柄テーブル選択テーブルを示す図である。
【図20】本発明の第1実施形態に係る遊技機の大当り図柄テーブルを示す図である。
【図21】本発明の第1実施形態に係る遊技機のハズレ図柄テーブルを示す図である。
【図22】本発明の第1実施形態に係る遊技機の小当り図柄テーブルを示す図である。
【図23】本発明の第1実施形態に係る遊技機の第1選択条件設定テーブルを示す図である。
【図24】本発明の第1実施形態に係る遊技機の第2選択条件設定テーブルを示す図である。
【図25】本発明の第1実施形態に係る遊技機での選択条件及び継続情報の移行を示すタイムチャート図である。
【図26】本発明の第1実施形態に係る遊技機の特別電動役物管理処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係るパチンコ機について、図面を参照して説明する。本実施形態は、本発明をパチンコ機に適用した一例である。なお、以下に示すパチンコ機の構成は、本発明が適用された一例に過ぎないものであり、本発明の範囲が本実施形態のパチンコ機の構成に限定されるものではなく、例えば、スロットマシンにも適用可能である。
【0014】
図1及び図2に示すように、パチンコ機1は、矩形枠状の外枠2と、この外枠2に開閉自在に枢着された前枠3とを有し、カード式球貸し機(図示略)をサンドイッチ状に挟持する状態で、外枠2が島構造体(図示略)に着脱自在に装着されている。前枠3の前側から遊技盤4が着脱自在に装着され、遊技盤4の前側に対応させて、開閉可能な開閉扉5が設けられている。開閉扉5の前面には、遊技盤4の遊技領域16の前側をカバーする透明な窓ガラスからなる窓部6と、複数の装飾ランプ7と、複数のスピーカ8と、発射用の遊技球Pや入賞球を貯留する貯留皿9と、発射ハンドル10とが設けられている。
【0015】
貯留皿9の前面には、所定金額分の球貸しを指示する球貸しボタン11と、遊技終了時にプリペイドカードの返却を指示するカード返却ボタン12と、遊技者が操作可能な所謂チャンスボタンと呼ばれる正面視にて楕円形の操作ボタン13と、遊技終了時や貯留皿9から溢れた貯留球を球抜きする為の球抜きボタン14とが設けられている。
【0016】
図3に示すように、鉛直な盤面を形成する遊技盤4には、ガイドレール15がほぼ環状に設けられ、ガイドレール15の内側に遊技領域16が形成され、遊技者の発射ハンドル10の回動操作により発射された遊技球Pが遊技領域16に案内される。遊技領域16には、多数の障害釘(図示略)、風車17、センターケース18、このセンターケース18に一体的に設けられた液晶ディスプレイ19及び可動発光装置20、ゲート式の普通図柄始動口21、普通入賞口22、特別図柄表示部23、普通図柄表示部24、複数の普通図柄始動保留ランプ25、第1始動口26と開閉式の第2始動口27とを備えた特別図柄始動入賞口28、開閉式の大入賞口29や球排出口30などが配設されている。
【0017】
遊技領域16の上部へ発射された遊技球Pは、複数の障害釘や風車17に当たって方向を換えながら落下していき、普通図柄始動口21、普通入賞口22、特別図柄始動入賞口28の第1,第2始動口26,27、大入賞口29の何れかに入賞するか、最下端まで落下して球排出口30から排出される。普通入賞口22、特別図柄始動入賞口28、大入賞口29の何れかに遊技球Pが入賞した場合には、各入賞口22,28,29に応じて予め定められた遊技球Pが入賞球として払い出される。
【0018】
特別図柄始動入賞口28に入賞した遊技球Pを検出した場合、特別図柄表示部23の特別図柄が変動表示される。特別図柄は、7セグメントLED表示器により可変表示される数字や数字以外の文字又は記号(例えば、「3」,「−」等)から構成される。この特別図柄の変動表示に連動して液晶ディスプレイ19の表示画面においてリーチや大当りに対する遊技者の期待感を喚起するために演出目的で表示される複数の図柄列からなる演出図柄(装飾図柄)が付随的にスクロール方式で変動表示される。
【0019】
そして、特別図柄の変動停止タイミングに合わせて演出図柄も変動停止するので、遊技者は、演出図柄の停止態様を見て特別図柄表示部23の特別図柄の停止態様が当りか否かを認識することができる。例えば、特別図柄が大当り態様で停止したとき、演出図柄も大当り態様(例えば、「777」)で停止表示される。なお、特別図柄変動中に、特別図柄始動入賞口28に遊技球Pが入賞した場合、その入賞数が最大4個まで保留球として記憶され、その保留球数が液晶ディスプレイ19の表示画面に表示される。
【0020】
また、普通図柄始動口21に入球した遊技球Pを検出した場合、普通図柄表示部24の当りランプ表示部24aと外れランプ表示部24bのランプが交互に点灯点滅表示され、当り/外れの抽選結果に基づいて、当りランプ表示部24aが点灯表示された場合、特別図柄始動入賞口28の第2始動口27の開閉部材27aが所定回数開閉される。なお、当り/外れランプ表示部24a,24bが点灯点滅中に、普通図柄始動口21に遊技球Pが入球した場合、その入球数が最大4個まで保留球として記憶され、普通図柄始動保留ランプ25にてその保留球数に応じて表示される。
【0021】
ここで、特別図柄始動入賞口28に入賞した遊技球Pを検出した場合、液晶ディスプレイ19の表示画面には、単に複数の演出図柄が変動表示されるだけでなく、キャラクタ(例えば、人間や動物など)を用いて図柄変動表示にストーリー性を持たせて遊技者のリーチや大当りへの期待感を高めるためのリーチ演出画像や大当り予告演出画像等の特定演出画像が表示される。
【0022】
次に、パチンコ機1の制御系について説明する。
図2に示すように、パチンコ機1の外枠2の裏側には、パチンコ機1を制御する各制御手段(主制御手段45a、払出制御手段46a、演出制御手段47a、液晶表示制御手段48a、電源手段)が装備された基板として、主制御基板45、払出制御基板46、演出制御基板47、液晶表示制御基板48、電源基板49が夫々所定位置に配設されている。これら制御基板45〜49は、夫々、別体に構成されて電気的に接続され、各制御基板45〜48には、CPUとROMとRAMとからなるワンチップマイコンと入出力インターフェースとが設けられている。なお、ワンチップマイコンという構成に限られず、例えば、別個独立したCPUとROMが設けられている構成でもよい。
【0023】
図4に示すように、主制御基板45には、普通入賞口SW50、特別図柄1用の特別図柄1始動入賞口SW51a、特別図柄2用の特別図柄2始動入賞口SW51b、普通図柄始動口SW52、大入賞口SW53、特別図柄始動入賞口28の開閉部材27aの開閉SOL54、大入賞口29の開閉SOL55、払出制御基板46、演出制御基板47、特別図柄表示基板56、普通図柄表示基板57などが接続されている。なお、SWはスイッチを意味し、SOLはソレノイドアクチュエータのことである。
【0024】
主制御基板45上に装備された主制御手段45aは、遊技全体を統括的に制御し、各SW50〜53からのSW信号に基づいて、特別図柄始動入賞口28の開閉部材27aの開閉SOL54、大入賞口29の開閉SOL55、特別図柄表示基板56の特別図柄表示部23、普通図柄表示基板57の普通図柄表示部24及び普通図柄始動保留ランプ25を直接的に制御すると共に、払出制御基板46の払出制御手段46aと、演出制御基板47の演出制御手段47aへ遊技状態に応じて複数の制御コマンドを送信し、これら制御基板46,47の制御手段46a,47aを介して他の制御機器を間接的に制御する。
【0025】
演出制御基板47には、装飾ランプ7、スピーカ8、液晶表示制御基板48などが接続されている。演出制御基板47上に装備された演出制御手段47aは、主制御手段45aから受信する複数の制御コマンドに基づいて、スピーカ8への音の出力や装飾ランプ7の点灯点滅出力を駆動制御すると共に、主制御手段45aからの演出に関する制御コマンドに基づいて、液晶表示制御基板48上に装備された液晶表示制御手段48aを介して液晶ディスプレイ19を有する液晶ディスプレイユニットへ駆動制御信号を出力する。
【0026】
払出制御基板46には、払出機構64、発射制御基板62などが接続されている。払出機構64には、払出モータ65、払出計数SW58など設けられている。払出機構64は、普通入賞口22、特別図柄始動入賞口28、大入賞口29への遊技球Pの入賞に応じた賞球を払出すためのものである。払出制御基板46の払出制御手段46aは、主制御手段45aから受信した賞球に関する制御コマンドを入力し、払出機構64の払出モータ65へ駆動制御信号を出力し、払出機構64の払出計数SW58から検出信号を入力する。
【0027】
発射制御基板62には、遊技領域16へ遊技球Pを発射する発射機構60などが接続されている。発射機構60には、発射SOL63が設けられており、遊技者が発射ハンドル10を握って発射SW61が検出されると、発射制御基板62の発射制御手段を介して発射機構60の発射SOL63へ駆動制御信号が出力される。ここで、発射機構60において、発射制御手段から発射制御許可信号が入力された場合にだけ、発射SOL63への駆動制御信号の出力が許可される。
【0028】
[特別図柄管理処理]
次に、本実施形態のパチンコ機における特別図柄管理処理について説明する。なお、特別図柄管理処理は、主制御基板45における処理である。
【0029】
図5に示すように、先ず、始動口チェック処理1が実行される(S100)。次に、始動口チェック処理1の終了後、始動口チェック処理2が実行される(S110)。
【0030】
次に、始動口チェック処理2の終了後、小当り中フラグがONであるかOFFであるかが主制御基板45のCPU45a1によって判断される(S120)。なお、小当りとは、条件装置が作動せず、大入賞口29が所定の回数だけ開閉する当りを意味する。小当りに当選すれば、小当り中フラグがONになり、小当りに当選しなければ、小当り中フラグはOFFのままである。なお、小当り遊技とは、大入賞口29が0.5秒間程度、2回だけ開閉する動作を伴う遊技を意味する。
【0031】
小当り中フラグがOFFであると判断された場合(S120:NO)、換言すれば小当りに当選していない場合には、条件装置作動フラグがONであるかOFFであるかが主制御基板45のCPU45a1によって判断される(S130)。条件装置作動フラグがONであると判断された場合とは、大当りに当選した場合である。本実施形態では、大当りとは、条件装置が作動するとともに、例えば、非確変の15R(15ラウンド)大当り1、確変の15R(15ラウンド)大当り2、確変の15R(15ラウンド)大当り3、確変の15R(15ラウンド)大当り4、確変の2R(2ラウンド)大当りが設定されている。
【0032】
条件装置作動フラグがOFFであると判断された場合(S130:NO)、換言すれば大当りに当選していない場合には、特別図柄動作ステータス判定が主制御基板45のCPU45a1によって実行される(S140)。本実施形態において、特別図柄動作ステータスとは、変動待機中を示す「00H」あるいは「01H」、変動中を示す「02H」、確認時間中を示す「03H」のいずれかにより判定される。
【0033】
そして、特別図柄が変動待機中である場合、換言すれば動作ステータスが「00H」あるいは「01H」である場合には、特別図柄変動開始処理が実行される(S150)。また、特別図柄が変動中である場合、換言すれば動作ステータスが「02H」である場合には、特別図柄変動中処理が実行される(S160)。また、特別図柄の確認時間中である場合、換言すれば動作ステータスが「03H」である場合には、特別図柄確認時間中処理が実行される(S170)。
【0034】
S150の特別図柄変動開始処理、S160の特別図柄変動中処理又はS170の特別図柄確認時間中処理の終了後、特別図柄表示データの更新が実行され(S180)、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄管理処理が終了する。
【0035】
なお、S120において小当り中フラグがONであると判断された場合(S120:YES)、換言すれば小当りに当選している場合には、S130〜S170までの各ステップを経ずにS180へ移行する。
【0036】
また、S130において条件装置作動フラグがONであると判断された場合(S130:YES)、換言すれば大当りに当選している場合には、S140〜S170までの各ステップを経ずにS180へ移行する。
【0037】
(始動口チェック処理1)
次に、図5のS100における始動口チェック処理1について説明する。
【0038】
図6に示すように、先ず、遊技球が第1始動口26へ入賞したか否かが、主制御基板45のCPU45a1によって判断される(S200)。詳細には、第1始動口26用の特別図柄1始動入賞口SW51aが遊技球を検知し、特別図柄1始動入賞口SW51aから主制御基板45へ検知信号が出力された場合に、主制御基板45のCPU45a1は遊技球が第1始動口26へ入賞したと判断する。なお、遊技球が第1始動口26へ入賞していない場合(S200:NO)には、今回の4mSタイマ割込みにおける始動口チェック処理1は終了する。
【0039】
遊技球が第1始動口26へ入賞した場合(S200:YES)には、第1特別図柄(以下、適宜、「特別図柄1」又は「特図1」と称する)の保留球数が最大保留球数であるか否かが判断される(S210)。なお、特別図柄1の保留球数が最大保留球数であると判断された場合(S210:YES)には、今回の4mSタイマ割込みにおける始動口チェック処理1は終了する。
【0040】
特別図柄1の保留球数が最大保留球数ではない場合(S210:NO)には、第1特別図柄の保留球数が「+1」だけカウントされる(S230)。
【0041】
次に、S240において、大当り判定用乱数、特別図柄用乱数、変動パターン用乱数がそれぞれ取得され、取得された各乱数値が主制御基板45のRAM45a3に格納される。
【0042】
なお、S240の終了後、今回の4mSタイマ割込みにおける始動口チェック処理1は終了する。
【0043】
(始動口チェック処理2)
次に、図5のS110における始動口チェック処理2について説明する。
【0044】
図7に示すように、先ず、遊技球が第2始動口27へ入賞したか否かが、主制御基板45のCPU45a1によって判断される(S300)。詳細には、第2始動口27用の特別図柄2始動入賞口SW51bが遊技球を検知し、特別図柄2始動入賞口SW51bから主制御基板45へ検知信号が出力された場合に、主制御基板45のCPU45a1は遊技球が第2始動口27へ入賞したと判断する。なお、遊技球が第2始動口27へ入賞していない場合(S300:NO)には、今回の4mSタイマ割込みにおける始動口チェック処理2は終了する。
【0045】
遊技球が第2始動口27へ入賞した場合(S300:YES)には、第2特別図柄(以下、適宜、「特別図柄2」又は「特図2」と称する)の保留球数が最大保留球数であるか否かが判断される(S310)。なお、特別図柄2の保留球数が最大保留球数であると判断された場合(S310:YES)には、今回の4mSタイマ割込みにおける始動口チェック処理2は終了する。
【0046】
特別図柄2の保留球数が最大保留球数ではない場合(S310:NO)には、第2特別図柄の保留球数が「+1」だけカウントされる(S320)。
【0047】
次に、S330において、大当り判定用乱数、特別図柄用乱数、変動パターン用乱数がそれぞれ取得され、取得された各乱数値が主制御基板45のRAM45a3に格納される。
【0048】
なお、S330の終了後、今回の4mSタイマ割込みにおける始動口チェック処理2は終了する。
【0049】
(特別図柄変動開始処理)
次に、図5のS150における特別図柄変動開始処理について説明する。
【0050】
図8に示すように、特別図柄2の保留球数が0(ゼロ)であるか否かが主制御基板45のCPU45a1により判断される(S400)。特別図柄2の保留球数が0(ゼロ)であると判断された場合(S400:YES)には、特別図柄1の保留球数が0(ゼロ)であるか否かが主制御基板45のCPU45a1により判断される(S410)。特別図柄1の保留球数が0(ゼロ)であると判断された場合(S410:YES)には、動作ステータスが「00H」であるか否かが主制御基板45のCPU45a1により判断される(S420)。動作ステータスが「00H」でない場合(S420:NO)には、客待ちデモコマンドを主制御基板45から演出制御基板47に対して送信する(S430)。そして、動作ステータスが「00H」に設定されて(S440)、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄変動開始処理は終了する。
【0051】
なお、S420において動作ステータスが「00H」であると判断された場合(S420:YES)には、S430及びS440のステップを経ずに、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄変動開始処理は終了する。
【0052】
一方、S400において特別図柄2の保留球数が0(ゼロ)ではない場合(S400:NO)、あるいはS410において特別図柄1の保留球数が0(ゼロ)ではない場合(S410:NO)には、特別図柄1または特別図柄2の保留球数が「−1」に減算される(S450)。
【0053】
そして、S450の終了後、保留減算コマンドが主制御基板45から演出制御基板47に対して送信される(S460)。
【0054】
次に、S470において、特別図柄作動確認データが主制御基板45のRAM45a3の所定のアドレスにセットされる。具体的には、特別図柄1の変動開始に関しては「00H」に設定され、特別図柄2の変動開始に関しては「01H」に設定される。なお、「特別図柄作動確認データ」とは、特別図柄1または特別図柄2のどちらが変動しているかを示すデータである。データ設定時のオフセット値として使用することにより、変動中フラグを参照するよりもプログラムの容量を削減することができる。
【0055】
次に、特別図柄1または特別図柄2の保留球の記憶エリア(記憶エリア1〜4)がシフトされる(S480)。そして、特別図柄1または特別図柄2の保留球の記憶エリア4が「0(ゼロ)」に設定される(S490)。そして、残り時短回数が0(ゼロ)ではない場合に、残り時短回数コマンドが主制御基板45から演出制御基板47に対して送信される(S500)。
【0056】
次に、特別電動役物作動判定用乱数判定処理が実行される(S510)。当該特別電動役物作動判定用乱数判定処理では、大当り用判定乱数を利用し、今回の遊技に関して特別遊技状態(大当り遊技又は小当り遊技の状態)に移行するか否かの抽選を実行する。当該抽選結果により、大当り、小当り、はずれのいずれかが決定される。大当りの場合には大当り判定フラグがONとなり、小当りの場合には小当り判定フラグがONとなる。
【0057】
次に、特別停止図柄作成処理が実行される(S520)。ここで、各図柄テーブルについて以下に説明する。
【0058】
(図柄テーブル選択テーブル)
次に、図柄テーブル選択テーブルについて説明する。
図19に示すように、特別図柄1に関する図柄テーブル選択テーブル180と、特別図柄2に関する図柄テーブル選択テーブル190と、が用意されている。
【0059】
図19に示すように、特別図柄1に関する図柄選択テーブル180には、大当りに対応する大当り図柄テーブルアドレスと、ハズレに対応するハズレ図柄選択テーブルと、小当りに対応する小当り図柄テーブルアドレスと、が設定されている。
【0060】
図19に示すように、特別図柄2に関する図柄選択テーブル190には、大当りに対応する大当り図柄テーブルアドレスと、ハズレに対応するハズレ図柄選択テーブルと、が設定されている。
【0061】
(大当り図柄テーブル)
次に、大当り図柄テーブルについて説明する。
図20に示す大当り図柄テーブル200は、図19に示す大当り図柄テーブルアドレスに格納されている。
【0062】
先ず、特別図柄用乱数の乱数値及び判定値に基づいて当り種別と特別図柄判定データが特定される。すなわち、図20に示すように、取得した特別図柄用乱数の乱数値が判定値の「0〜59」に属する場合に、非確変の15R大当り1及び特別図柄判定データ01が特定される。
【0063】
また、図20に示すように、取得した特別図柄用乱数の乱数値が判定値の「60〜79」に属する場合に、確変の15R大当り2及び特別図柄判定データ02が特定される。
【0064】
図20に示すように、取得した特別図柄用乱数の乱数値が判定値の「80〜119」に属する場合に、確変の15R大当り3及び特別図柄判定データ03が特定される。
【0065】
図20に示すように、取得した特別図柄用乱数の乱数値が判定値の「120〜179」に属する場合に、確変の15R大当り4及び特別図柄判定データ04が特定される。
【0066】
図20に示すように、取得した特別図柄用乱数の乱数値が判定値の「180〜199」に属する場合に、確変の2R大当り及び特別図柄判定データ05が特定される。
【0067】
(ハズレ図柄テーブル)
次に、ハズレ図柄テーブルについて説明する。なお、図21に示すハズレ図柄テーブル210は、図19に示すハズレ図柄テーブルアドレスに格納されている。
【0068】
図21に示すように、ハズレ図柄テーブルでは、取得した特別図柄用乱数の乱数値が判定値の「0〜199」に属する場合に、はずれ及び特別図柄判定データ00が特定される。
【0069】
(小当り図柄テーブル)
次に、小当り図柄テーブルについて説明する。なお、図22に示す小当り図柄テーブル220は、図19に示す小当り図柄テーブルアドレスに格納されている。
【0070】
図22に示すように、小当り図柄テーブルでは、取得した特別図柄用乱数の乱数値が判定値の「0〜199」に属する場合に、小当り及び特別図柄判定データ00が特定される。
【0071】
次に、遊技状態移行準備処理が実行される(S530)。当該遊技状態移行準備処理では、遊技状態を移行させるための設定として、特別遊技状態(大当り遊技又は小当り遊技の状態)の後に移行することとなる遊技状態を指定するために必要な設定を行う。ここで設定されたデータに基づき、大当り遊技後の遊技状態が確定される。また、第1選択条件設定テーブルを用いて、大当り遊技後の選択条件と継続情報(継続期間情報を意味する:以下同様)とが決定される。この第1選択条件設定テーブルを用いた選択条件と継続情報の決定方法の詳細は後述する。
【0072】
次に、特別図柄変動パターン作成処理が実行される(S540)。なお、特別図柄変動パターン作成処理については、後述する。また、特別電動役物作動判定用乱数判定処理の抽選結果、特別停止図柄作成処理の抽選結果と変動パターン用乱数とを利用して変動パターンが決定されるときの詳細についても、後述する。
【0073】
次に、特別図柄1または特別図柄2の変動中フラグがONにセットされる(S550)。
【0074】
次に、装飾図柄指定コマンドが作成され(S560)、装飾図柄指定コマンドが主制御基板45から演出制御基板47に対して送信される(S570)。なお、「装飾図柄」とは、液晶ディスプレイ19に表示される演出図柄、例えば「777」などの図柄を意味する。
【0075】
次に、変動開始時の各種設定が実行される(S580)。S580において、特別図柄動作ステータスが変動中を示す「02H」にセットされる。
【0076】
S580の終了後、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄変動開始処理は終了する。
【0077】
(特別変動パターン作成処理)
次に、図8のS540の特別図柄変動パターン作成処理について説明する。
【0078】
特別図柄変動パターン作成処理においては、以下のテーブルが参照されて特別図柄変動パターンが作成される。なお、以下に示す各種のテーブルは、主制御基板45のROM45a2に予め格納されている。
【0079】
図11は、はずれ時の変動パターンを示すテーブル100である。図11のテーブル100に示すように、はずれ時の変動パターンには、ノーマルリーチはずれ1、ノーマルリーチはずれ2、ノーマルリーチはずれ3、スーパーリーチはずれ1、スーパーリーチはずれ2、スーパーリーチはずれ3、スーパーリーチはずれ4、スーパーリーチはずれ5、スーパーリーチはずれ6、通常変動1、通常変動2、通常変動3、通常変動4が設定されている。
【0080】
図12は、大当りまたは小当り時の変動パターンを示すテーブル110である。図12のテーブル110に示すように、大当りまたは小当り時の変動パターンには、15R大当りに属する変動パターンとして、ノーマルリーチ当り1、ノーマルリーチ当り2、ノーマルリーチ当り3、スーパーリーチ当り1、スーパーリーチ当り2、スーパーリーチ当り3、スーパーリーチ当り4、スーパーリーチ当り5、スーパーリーチ当り6が設定されており、2R大当りまたは小当りに属する変動パターンとして、特殊当り1、特殊当り2、特殊当り3が設定されている。
【0081】
なお、図12の15R大当りに属する変動パターンの「15R大当り」には、図20に示す15R大当り1、15R大当り2、15R大当り3、15R大当り4が含まれる。
【0082】
次に、選択条件毎の変動パターン用乱数の乱数値と変動パターンとの対応関係について説明する。
【0083】
本実施形態では、選択条件の種類として、変動パターン選択テーブル0、変動パターン選択テーブル1、変動パターン選択テーブル2、変動パターン選択テーブル3、変動パターン選択テーブル4、変動パターン選択テーブル5が用意されている。RAMクリア時(初期化時)は、選択条件が0(変動パターン選択テーブル0)に設定される。
【0084】
(変動パターン選択テーブル0)
選択条件が変動パターン選択テーブル0である場合の変動パターン用乱数の乱数値と変動パターンとの対応関係(変動パターン振分け)は、以下に示すとおりである。図13は、変動パターン選択テーブル0の各種変動パターン振分けテーブル120である。
【0085】
はずれ時の変動パターン振分けテーブル120aとして、図13に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜4である場合、ノーマルリーチはずれ1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が5〜9である場合、ノーマルリーチはずれ2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が10〜14である場合、ノーマルリーチはずれ3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が15〜17である場合、スーパーリーチはずれ1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が18〜20である場合、スーパーリーチはずれ2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が21〜23である場合、スーパーリーチはずれ3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が24〜25である場合、スーパーリーチはずれ4の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が26〜240である場合、通常変動1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が241〜246である場合、通常変動2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が247〜250である場合、通常変動3の変動パターンに振り分けられる。
【0086】
15R大当り時の変動パターン振分けテーブル120bとして、図13に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜9である場合、ノーマルリーチ当り1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が10〜19である場合、ノーマルリーチ当り2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が20〜29である場合、ノーマルリーチ当り3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が30〜79である場合、スーパーリーチ当り1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が80〜129である場合、スーパーリーチ当り2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が130〜179である場合、スーパーリーチ当り3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が180〜250である場合、スーパーリーチ当り4の変動パターンに振り分けられる。
【0087】
2R大当りまたは小当り時の変動パターン振分けテーブル120cとして、図13に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜50である場合、特殊当り1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が51〜151である場合、特殊当り2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が152〜250である場合、特殊当り3の変動パターンに振り分けられる。
【0088】
(変動パターン選択テーブル1)
選択条件が変動パターン選択テーブル1である場合の変動パターン用乱数の乱数値と変動パターンとの対応関係(変動パターン振分け)は、以下に示すとおりである。図14は、変動パターン選択テーブル1の各種変動パターン振分けテーブル130である。
【0089】
はずれ時の変動パターン振分けテーブル130aとして、図14に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜2である場合、ノーマルリーチはずれ1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が3〜5である場合、ノーマルリーチはずれ2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が6〜8である場合、ノーマルリーチはずれ3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が9〜12である場合、スーパーリーチはずれ1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が13〜15である場合、スーパーリーチはずれ2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が16〜18である場合、スーパーリーチはずれ3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が19〜22である場合、スーパーリーチはずれ4の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が23〜230である場合、通常変動1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が231〜240である場合、通常変動2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が241〜250である場合、通常変動3の変動パターンに振り分けられる。
【0090】
15R大当り時の変動パターン振分けテーブル130bとして、図14に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜19である場合、ノーマルリーチ当り1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が20〜39である場合、ノーマルリーチ当り2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が40〜59である場合、ノーマルリーチ当り3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が60〜89である場合、スーパーリーチ当り1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が90〜119である場合、スーパーリーチ当り2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が120〜169である場合、スーパーリーチ当り3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が170〜250である場合、スーパーリーチ当り4の変動パターンに振り分けられる。
【0091】
2R大当りまたは小当り時の変動パターン振分けテーブル130cとして、図14に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜30である場合、特殊当り1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が31〜100である場合、特殊当り2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が101〜250である場合、特殊当り3の変動パターンに振り分けられる。
【0092】
(変動パターン選択テーブル2)
選択条件が変動パターン選択テーブル2である場合の変動パターン用乱数の乱数値と変動パターンとの対応関係(変動パターン振分け)は、以下に示すとおりである。図15は、変動パターン選択テーブル2の各種変動パターン振分けテーブル140である。
【0093】
はずれ時の変動パターン振分けテーブル140aとして、図15に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜2である場合、ノーマルリーチはずれ3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が3〜5である場合、スーパーリーチはずれ3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が6〜8である場合、スーパーリーチはずれ4の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が9〜12である場合、スーパーリーチはずれ5の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が13〜15である場合、スーパーリーチはずれ6の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が16〜20である場合、通常変動2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が21〜30である場合、通常変動3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が31〜250である場合、通常変動4の変動パターンに振り分けられる。
【0094】
15R大当り時の変動パターン振分けテーブル150bとして、図15に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜10である場合、ノーマルリーチ当り3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が11〜50である場合、スーパーリーチ当り3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が51〜100である場合、スーパーリーチ当り4の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が101〜160である場合、スーパーリーチ当り5の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が161〜250である場合、スーパーリーチ当り6の変動パターンに振り分けられる。
【0095】
2R大当りまたは小当り時の変動パターン振分けテーブル150cとして、図15に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜200である場合、特殊当り1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が201〜250である場合、特殊当り2の変動パターンに振り分けられる。
【0096】
(変動パターン選択テーブル3)
選択条件が変動パターン選択テーブル3である場合の変動パターン用乱数の乱数値と変動パターンとの対応関係(変動パターン振分け)は、以下に示すとおりである。図16は、変動パターン選択テーブル3の各種変動パターン振分けテーブル150である。
【0097】
はずれ時の変動パターン振分けテーブル150aとして、図16に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜1である場合、ノーマルリーチはずれ3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が2〜3である場合、スーパーリーチはずれ3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が4〜5である場合、スーパーリーチはずれ4の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が6〜7である場合、スーパーリーチはずれ5の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が8〜9である場合、スーパーリーチはずれ6の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が10〜12である場合、通常変動2の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が13〜30である場合、通常変動3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が31〜250である場合、通常変動4の変動パターンに振り分けられる。
【0098】
15R大当り時の変動パターン振分けテーブル150bとして、図16に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜10である場合、ノーマルリーチ当り3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が11〜50である場合、スーパーリーチ当り3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が51〜100である場合、スーパーリーチ当り4の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が101〜160である場合、スーパーリーチ当り5の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が161〜250である場合、スーパーリーチ当り6の変動パターンに振り分けられる。
【0099】
2R大当りまたは小当り時の変動パターン振分けテーブル150cとして、図16に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜200である場合、特殊当り1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が201〜250である場合、特殊当り2の変動パターンに振り分けられる。
【0100】
(変動パターン選択テーブル4)
選択条件が変動パターン選択テーブル4である場合の変動パターン用乱数の乱数値と変動パターンとの対応関係(変動パターン振分け)は、以下に示すとおりである。図17は、変動パターン選択テーブル4の各種変動パターン振分けテーブル160である。
【0101】
はずれ時の変動パターン振分けテーブル160aとして、図17に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜3である場合、ノーマルリーチはずれ5の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が4〜7である場合、スーパーリーチはずれ6の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が8〜11である場合、通常変動3の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が12〜250である場合、通常変動4の変動パターンに振り分けられる。
【0102】
15R大当り時の変動パターン振分けテーブル160bとして、図17に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜100である場合、ノーマルリーチ当り5の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が101〜250である場合、スーパーリーチ当り6の変動パターンに振り分けられる。
【0103】
2R大当りまたは小当り時の変動パターン振分けテーブル160cとして、図17に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜200である場合、特殊当り1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が201〜250である場合、特殊当り2の変動パターンに振り分けられる。
【0104】
(変動パターン選択テーブル5)
選択条件が変動パターン選択テーブル5である場合の変動パターン用乱数の乱数値と変動パターンとの対応関係(変動パターン振分け)は、以下に示すとおりである。図18は、変動パターン選択テーブル5の各種変動パターン振分けテーブル170である。
【0105】
はずれ時の変動パターン振分けテーブル170aとして、図18に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜1である場合、ノーマルリーチはずれ1の変動パターンに振り分けられる。変動パターン用乱数の乱数値が2〜250である場合、通常変動4の変動パターンに振り分けられる。
【0106】
15R大当り時の変動パターン振分けテーブル170bとして、図18に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜250である場合、ノーマルリーチ当り1の変動パターンに振り分けられる。
【0107】
2R大当りまたは小当り時の変動パターン振分けテーブル170cとして、図18に示すように、変動パターン用乱数の乱数値が0〜250である場合、特殊当り1の変動パターンに振り分けられる。
【0108】
(第1選択条件設定テーブル)
次に、第1選択条件設定テーブルについて説明する。
図23に示すように、第1選択条件設定テーブル230では、当り種別及び現在の遊技状態に応じて、「選択条件」と「継続情報」とが対応付けられている。
【0109】
(非確変の15R大当り1の場合)
具体的には、非確変の15R大当り1は、図柄判定データが「01」であり、現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『2(変動パターン選択テーブル2)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』になる。
【0110】
現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『2(変動パターン選択テーブル2)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』になる。
【0111】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『2(変動パターン選択テーブル2)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』になる。
【0112】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『2(変動パターン選択テーブル2)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』になる。
【0113】
このため、非確変の15R大当り1に当選した場合は、その大当りの終了後の遊技において変動パターン選択テーブル2(図15参照)によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。この振り分けは、次回の特別遊技状態(大当り遊技又は小当り遊技を含む遊技状態)が開始されるまで繰り返される。
【0114】
(確変の15R大当り2の場合)
具体的には、確変の15R大当り2は、図柄判定データが「02」であり、現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『2(変動パターン選択テーブル2)』、「継続情報」が『30(変動回数が30回)』になる。
【0115】
現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『2(変動パターン選択テーブル2)』、「継続情報」が『30(変動回数が30回)』になる。
【0116】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『2(変動パターン選択テーブル2)』、「継続情報」が『30(変動回数が30回)』になる。
【0117】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『2(変動パターン選択テーブル2)』、「継続情報」が『30(変動回数が30回)』になる。
【0118】
このため、確変の15R大当り2に当選した場合は、その大当りの終了後の遊技において変動パターン選択テーブル2(図15参照)によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。そして、主制御基板45の特別図柄変動回数カウンタの値が「30」にセットされ、特別図柄の変動回数が30回に到達するまで、図15に示す変動パターン選択テーブル2によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。
【0119】
(確変の15R大当り3の場合)
具体的には、確変の15R大当り3は、図柄判定データが「03」であり、現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『3(変動パターン選択テーブル3)』、「継続情報」が『40(変動回数が40回)』になる。
【0120】
現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『3(変動パターン選択テーブル3)』、「継続情報」が『40(変動回数が40回)』になる。
【0121】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『3(変動パターン選択テーブル3)』、「継続情報」が『40(変動回数が40回)』になる。
【0122】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『3(変動パターン選択テーブル3)』、「継続情報」が『40(変動回数が40回)』になる。
【0123】
このため、確変の15R大当り3に当選した場合は、その大当りの終了後の遊技において変動パターン選択テーブル3(図16参照)によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。そして、主制御基板45の特別図柄変動回数カウンタの値が「40」にセットされ、特別図柄の変動回数が40回に到達するまで、図16に示す変動パターン選択テーブル3によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。
【0124】
(確変の15R大当り4の場合)
具体的には、確変の15R大当り4は、図柄判定データが「04」であり、現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『4(変動パターン選択テーブル4)』、「継続情報」が『50(変動回数が50回)』になる。
【0125】
現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『4(変動パターン選択テーブル4)』、「継続情報」が『50(変動回数が50回)』になる。
【0126】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『4(変動パターン選択テーブル4)』、「継続情報」が『50(変動回数が50回)』になる。
【0127】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『4(変動パターン選択テーブル4)』、「継続情報」が『50(変動回数が50回)』になる。
【0128】
このため、確変の15R大当り4に当選した場合は、その大当りの終了後の遊技において変動パターン選択テーブル4(図17参照)によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。そして、主制御基板45の特別図柄変動回数カウンタの値が「50」にセットされ、特別図柄の変動回数が50回に到達するまで、図17に示す変動パターン選択テーブル4によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。
【0129】
(確変の2R大当りの場合)
具体的には、確変の2R大当りは、図柄判定データが「05」であり、現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『1(変動パターン選択テーブル1)』、「継続情報」が『20(変動回数が20回)』になる。
【0130】
現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『5(変動パターン選択テーブル5)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』になる。
【0131】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『1(変動パターン選択テーブル1)』、「継続情報」が『20(変動回数が20回)』になる。
【0132】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『5(変動パターン選択テーブル5)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』になる。
【0133】
このため、確率状態にかかわらず、変動短縮がない場合における確変2R大当りの場合で、当該大当り動作終了後の遊技においては、図14に示す変動パターン選択テーブル1によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。また、主制御基板45の特別図柄変動回数カウンタの値が「20」にセットされ、特別図柄の変動回数が20回に到達するまで、図14に示す変動パターン選択テーブル1によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。
【0134】
また、確率状態にかかわらず、変動短縮がある場合における確変2R大当りの場合で、当該大当り動作終了後の遊技においては、図18に示す変動パターン選択テーブル5によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。この振り分けは、次回の特別遊技状態(大当り遊技又は小当り遊技を含む遊技状態)が開始されるまで繰り返される。
【0135】
(小当りの場合)
具体的には、小当りは、図柄判定データが「00」であり、現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『1(変動パターン選択テーブル1)』、「継続情報」が『20(変動回数が20回)』になる。
【0136】
現在の遊技状態が『低確率(大当りの当選確率が高確率ではない)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『2(変動パターン選択テーブル2)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』になる。
【0137】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮なし(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動していない)』である場合には、「選択条件」が『1(変動パターン選択テーブル1)』、「継続情報」が『20(変動回数が20回)』になる。
【0138】
現在の遊技状態が『高確率(大当りの当選確率が高確率である)』でかつ『変動短縮あり(特別図柄の変動短縮機能(時短機能)が作動している)』である場合には、「選択条件」が『5(変動パターン選択テーブル5)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』になる。
【0139】
このため、確率状態にかかわらず、変動短縮がない場合における小当りの場合で、当該小当り動作終了後の遊技においては、変動パターン選択テーブル1(図14参照)によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。また、主制御基板45の特別図柄変動回数カウンタの値が「20」にセットされ、特別図柄の変動回数が20回に到達するまで、図14に示す変動パターン選択テーブル1によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。
【0140】
また、低確率状態かつ変動短縮がある場合における小当りの場合で、当該小当り動作終了後の遊技においては、変動パターン選択テーブル2(図15参照)によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。この振り分けは、次回の特別遊技状態(大当り遊技又は小当り遊技を含む遊技状態)が開始されるまで繰り返される。
【0141】
また、高確率状態かつ変動短縮がある場合における小当りの場合で、当該小当り動作終了後の遊技においては、変動パターン選択テーブル5(図18参照)によって、遊技の抽選結果(大当り又ははずれかの情報と、大当りの場合は何ラウンドあたりかの情報と、を含めた抽選結果)と、変動パターン用乱数と、に基づいて変動パターンが決められる。この振り分けは、次回の特別遊技状態(大当り遊技又は小当り遊技を含む遊技状態)が開始されるまで繰り返される。
【0142】
(第2選択条件設定テーブル)
次に、第2選択条件設定テーブルについて説明する。
図24に示すように、第2選択条件設定テーブル240では、現在の選択条件に応じて次回に移行する選択条件と継続情報とが対応付けられている。
【0143】
現在の選択条件が「1」である場合には、現在の選択条件「1」での継続期間(継続情報により設定された変動回数:以下同様)が経過したときに、選択条件が『0(変動パターン選択テーブル0)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』に移行する。
【0144】
現在の選択条件が「2」である場合には、現在の選択条件「2」での継続期間が経過したときに、選択条件が『3(変動パターン選択テーブル3)』、「継続情報」が『40(変動回数が40回)』に移行する。
【0145】
現在の選択条件が「3」である場合には、現在の選択条件「3」での継続期間が経過したときに、選択条件が『4(変動パターン選択テーブル4)』、「継続情報」が『50(変動回数が50回)』に移行する。
【0146】
現在の選択条件が「4」である場合には、現在の選択条件「4」での継続期間が経過したときに、選択条件が『5(変動パターン選択テーブル5)』、「継続情報」が『0(変動回数の規定なし):特定情報』に移行する。
【0147】
図8のS540における特別図柄変動パターン作成処理では、上記のようにして特定された変動パターン選択テーブルに基づいて、変動表示される特別図柄の変動パターンが作成される。
【0148】
(特別図柄変動中処理)
次に、図5のS160における特別図柄変動中処理について説明する。
【0149】
図9に示すように、特別図柄役物動作タイマの値が0(ゼロ)であるか否かが主制御基板45のCPU45a1によって判断される(S600)。特別図柄役物動作タイマとは、特別図柄の変動時間を計測するためのタイマである。
【0150】
特別図柄役物動作タイマの値が0(ゼロ)でない場合(S600:NO)には、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄変動中処理は終了する。
【0151】
特別図柄役物動作タイマの値が0(ゼロ)である場合(S600:YES)には、特別図柄の変動を停止させるための特別図柄変動停止コマンドが主制御基板45から演出制御基板47に対して送信される(S610)。
【0152】
次に、特別図柄の変動停止時の各種設定が実行される(S620)。具体的には、特別図柄役物動作タイマの値が「500mS」にセットされ、特別図柄動作ステータスが「03H」に設定される。また、特別図柄1または特別図柄2の変動中フラグが「OFF」にセットされる。
【0153】
S620の終了後、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄変動中処理は終了する。
【0154】
(特別図柄確認時間中処理)
次に、図5のS170における特別図柄確認時間中処理について説明する。
【0155】
図10に示すように、特別図柄役物動作タイマの値が0(ゼロ)であるか否かが主制御基板45のCPU45a1によって判断される(S700)特別図柄役物動作タイマの値が0(ゼロ)でないと判断された場合(S700:NO)には、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄確認時間中処理は終了する。なお、S700の特別図柄役物動作タイマの初期値は、図9のS620のステップでセットされた「500mS」である。
【0156】
特別図柄役物動作タイマの値が0(ゼロ)であると判断された場合(S700:YES)には、特別図柄動作ステータスが「01H」にセットされる(S710)。
【0157】
次に、各遊技状態フラグに応じた遊技状態判定番号が主制御基板45のRAM45a3に格納される(S720)。
【0158】
次に、大当り判定フラグがONであるか否かが判断される(S730)。大当り判定フラグがONであると判断された場合(S720:YES)には、大当り図柄停止時の各種設定が実行される(S740)。具体的には、大当り判定フラグが「OFF」にセットされ、条件装置作動フラグが「ON」にセットされ、普電開放延長状態フラグが「OFF」にセットされ、特図時短状態フラグ及び特図確変状態フラグが「OFF」にセットされ、変動パターン振分け指定番号が「00H」にセットされる。
【0159】
S740の終了後、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄確認時間中処理は終了する。なお、このとき、特別図柄確認時間中処理が終了した後は、特別電動役物管理処理において大当り遊技に伴う各処理が実行される。
【0160】
一方、S730において大当り判定フラグがOFFであると判断された場合(S730:NO)には、小当り判定フラグがONであるか否かが判断される(S750)。小当り判定フラグがONであると判断された場合(S750:YES)には、小当り図柄停止時の各種設定が実行される(S760)。具体的には、小当り判定フラグが「OFF」にセットされ、小当り中判定フラグが「ON」にセットされる。
【0161】
S760の終了後、あるいはS750において小当り判定フラグがOFFであると判断された場合(S750:NO)には、特別変動回数カウンタの値が0(ゼロ)であるか否かが判断される(S770)。
【0162】
特別変動回数カウンタの値が0(ゼロ)であると判断された場合(S770:YES)には、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄確認時間中処理は終了する。
【0163】
ここで、特別変動回数カウンタの初期値は、第1選択条件設定テーブル又は第2選択条件設定テーブルの継続情報に基づいてセットされている。すなわち、継続情報が「20(変動回数:20回)」であれば、特別変動回数カウンタの初期値が「20」にセットされる。また、継続情報が「30(変動回数:30回)」であれば、特別変動回数カウンタの初期値が「30」にセットされる。また、継続情報が「40(変動回数:40回)」であれば、特別変動回数カウンタの初期値が「40」にセットされる。また、継続情報が「50(変動回数:50回)」であれば、特別変動回数カウンタの初期値が「50」にセットされる。また、継続情報が「0(変動回数の規定なし):特定情報」であれば、特別変動回数カウンタの初期値が「0(ゼロ)」にセットされる。RAMクリア時(初期化時)には、特別変動回数カウンタが「0」にセットされる。さらに、特別変動回数カウンタが0でない場合で、かつ大当り又は小当りした場合には、第1選択条件設定テーブルにて設定された継続情報に基づいて値がセットされる。
【0164】
一方、S770において特別変動回数カウンタの値が0(ゼロ)ではないと判断された場合(S770:NO)には、特別図柄変動回数カウンタの値が「−1」だけカウントダウンされる(S780)。なお、S780において「−1」だけカウントダウンされた特別図柄変動回数カウンタの値は、次回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄確認時間中処理のS770において判断基準にされる。
【0165】
このため、S780において「−1」だけカウントダウンされ、最終的に、特別変動回数カウンタの値が「0(ゼロ)」になった場合には、現在実行中である現在の選択条件で設定された変動パターン選択テーブルに基づいた特別図柄の変動パターンの振分けが終了する。
【0166】
特別図柄変動回数カウンタの値が「−1」にカウントダウンされた後、特別変動回数カウンタの値が0(ゼロ)であるか否かが判断される(S790)。特別変動回数カウンタの値が0(ゼロ)ではないと判断された場合(S790:NO)には、今回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄確認時間中処理は終了する。
【0167】
なお、特別図柄変動回数カウンタの値が「−1」にカウントダウンされた後、特別変動回数カウンタの値が0(ゼロ)であるか否かが判断され、かつ特別変動回数カウンタの値が0(ゼロ)ではないと判断された場合(S790:NO)には次回の4mSタイマ割込みにおける特別図柄管理処理(図5参照)の特別図柄変動開始処理(図5のS150)では、引き続き、現在の選択条件で設定された変動パターン選択テーブルを用いて、特別図柄の変動パターンが新たに振り分けられる。そして、新たに特別図柄の変動パターンが特定され、当該特別図柄の変動パターンが作成処理される。
【0168】
特別変動回数カウンタの値が0(ゼロ)であると判断された場合(S790:YES)には、次回の特別図柄の変動パターンを選択するための「選択条件」と「継続情報」を第2選択条件設定テーブルに基づいて決定する(S800)。
【0169】
ここで、S800において次回の特別図柄の変動パターンを選択するための「選択条件」と「継続情報」との決定方法について説明する。
【0170】
(第2選択条件設定テーブルを用いた選択条件と継続情報の決定方法)
図24及び図25に示すように、現在(例えば、N回目)の選択条件(図10のS790において特別変動回数カウンタの値が0(ゼロ)になるまでの選択条件を意味する)が「0(変動パターン選択テーブル0)」、「1(変動パターン選択テーブル1)」、「2(変動パターン選択テーブル2)」、「3(変動パターン選択テーブル3)」、「4(変動パターン選択テーブル4)」、「5(変動パターン選択テーブル5)」のいずれかにより、決定される次回(例えば、(N+1)回目)の選択条件が異なる。
【0171】
すなわち、図25の(a)及び(b)に示すように、低確率で変動短縮なしにおける当り種別が確変の15R大当り2の大当り動作終了後の遊技において、現在(例えば、1回目)の選択条件が「2(変動パターン選択テーブル2)」である場合には、継続情報(30(変動回数:30回))が経過したときに、次回(例えば、2回目)の選択条件は「3(変動パターン選択テーブル3)」で、継続情報は「40(変動回数:40回)」にセットされる。
【0172】
また、図25の(a)及び(b)に示すように、低確率で変動短縮なしにおける当り種別が確変の15R大当り3の大当り動作終了後の遊技において、現在(例えば、1回目)の選択条件が「3(変動パターン選択テーブル3)」である場合には、継続情報(40(変動回数:40回))が経過したときに、次回(例えば、2回目)の選択条件は「4(変動パターン選択テーブル4)」で、継続情報は「50(変動回数:50回)」にセットされる。
【0173】
また、図25の(a)及び(b)に示すように、低確率で変動短縮なしにおける当り種別が確変の15R大当り4の大当り動作終了後の遊技において、現在(例えば、1回目)の選択条件が「4(変動パターン選択テーブル4)」である場合には、継続情報(50(変動回数:50回))が経過したときに、次回(例えば、2回目)の選択条件は「5(変動パターン選択テーブル5)」で、継続情報は「0(変動回数の規定なし):特定情報」にセットされる。
【0174】
また、図25の(a)及び(b)に示すように、低確率で変動短縮なしにおける当り種別が確変の2R大当りの大当り動作終了後の遊技において、現在(例えば、1回目)の選択条件が「1(変動パターン選択テーブル1)」である場合には、継続情報(20(変動回数:20回))が経過したときに、次回(例えば、2回目)の選択条件は「0(変動パターン選択テーブル0)」で、継続情報は「0(変動回数の規定なし):特定情報」にセットされる。
【0175】
また、図25の(a)及び(b)に示すように、低確率で変動短縮なしにおける当り種別が小当りの小当り動作終了後の遊技において、現在(例えば、1回目)の選択条件が「1(変動パターン選択テーブル1)」である場合には、継続情報(20(変動回数:20回))が経過したときに、次回(例えば、2回目)の選択条件は「0(変動パターン選択テーブル0)」で、継続情報は「0(変動回数の規定なし):特定情報」にセットされる。
【0176】
なお、図25の(a)に示すように、低確率で変動短縮なしにおける当り種別が非確変の15R大当り1の大当り動作終了後の遊技においては、現在(例えば、1回目)の選択条件が「2(変動パターン選択テーブル2)」で、継続情報に0が設定されている。この場合は、次回(例えば、2回目)の選択条件と継続情報の設定が行われないことを示す特定情報であるので、当該選択条件が、新たな特別遊技状態が開始されるまで継続する。特定情報に関しての詳細は後述する。
【0177】
ここで、次回(例えば、2回目)の選択条件及び継続情報に基づいた特別図柄の変動パターン作成処理は、前回(例えば、1回目)と同様にして、図5に示す特別図柄管理処理におけるS150の特別図柄変動開始処理にて実行される。そして、S160の特別図柄変動中処理を経て、S170の特別図柄確認時間中処理を実行する。さらに、図10の特別図柄確認時間中処理のS790において、特別図柄変動回数カウンタの値が0(ゼロ)なるまで、次回(例えば、2回目)の選択条件に対応した変動パターン選択テーブルに基づいて特別図柄の変動パターンが振り分けられ、当該振り分けられた特別図柄の変動パターンに基づいた特別図柄の変動表示が継続される。
【0178】
以上のようにして、図10のS800において、次々回(例えば、3回目)以降の選択条件と継続情報についても同様にして、直前の選択条件と第2選択条件設定テーブルに基づいて順次決定されていく。
【0179】
例えば、図25の(b)及び(c)に示すように、次回(例えば、2回目)の選択条件が「3(変動パターン選択テーブル3)」である場合には、継続情報(40(変動回数:40回))が経過したときに、次々回(例えば、3回目)の選択条件は「4(変動パターン選択テーブル4)」で、継続情報は「50(変動回数:50回)」にセットされる。
【0180】
また、図25の(b)及び(c)に示すように、次回(例えば、2回目)の選択条件が「4(変動パターン選択テーブル4)」である場合には、継続情報(50(変動回数:50回))が経過したときに、次々回(例えば、3回目)の選択条件は「5(変動パターン選択テーブル5)」で、継続情報は「0(特定情報)」にセットされる。
【0181】
また、図25の(b)に示すように、次回(例えば、2回目)の選択条件が「5(変動パターン選択テーブル5)」で、継続情報に0が設定されている。この場合は、次々回(例えば、3回目)の選択条件と継続情報の設定が行われないことを示す特定情報であるので、当該選択条件が、新たな特別遊技状態が開始されるまで継続する。
【0182】
また、図25の(b)に示すように、次回(例えば、2回目)の選択条件が「0(変動パターン選択テーブル0)」で、継続情報に0が設定されている。この場合は、次々回(例えば、3回目)の選択条件と継続情報の設定が行われないことを示す特定情報であるので、当該選択条件が、新たな特別遊技状態が開始されるまで継続する。
【0183】
さらに、図25の(c)及び(d)に示すように、次々回(例えば、3回目)の選択条件が「4(変動パターン選択テーブル4)」である場合には、継続情報(50(変動回数:50回))が経過したときに、次々回(例えば、3回目)の次(例えば、4回目)の選択条件は「5(変動パターン選択テーブル5)」で、継続情報は「0(特定情報)」にセットされる。
【0184】
また、図25の(c)に示すように、次々回(例えば、3回目)の選択条件が「5(変動パターン選択テーブル5)」で、継続情報に0が設定されている。この場合は、次々回(例えば、3回目)の次(例えば、4回目)の選択条件と継続情報の設定が行われないことを示す特定情報であるので、当該選択条件が、新たな特別遊技状態が開始されるまで継続する。
【0185】
以上のようにして、第1選択条件設定テーブルで特定された1回目の選択条件及び継続情報に対応する変動パターン選択テーブルに基づいて、特別図柄の変動パターンが決定され、当該決定された変動パターンに基づいて特別図柄が変動表示される。そして、継続情報に対応する変動回数分だけ、当該変動パターン選択テーブルに基づいて、特別図柄の変動パターンが決定され、特別図柄の変動表示が繰り返される。そして、1回目の継続情報に対応する変動回数が終了すると、第2選択条件設定テーブルで特定された2回目の選択条件及び継続情報に対応する変動パターン選択テーブルに基づいて、特別図柄の変動パターンが決定され、当該決定された変動パターンに基づいて特別図柄が変動表示される。そして、継続情報に対応する変動回数分だけ、当該変動パターン選択テーブルに基づいて、特別図柄の変動パターンが決定され、特別図柄の変動表示が繰り返される。以後、3回目以降の選択条件及び継続情報についても、第2選択条件設定テーブルで特定され、所定の変動パターンに基づいて特別図柄が変動表示される。
【0186】
(特別電動役物管理処理)
次に、特別電動役物管理処理について説明する。
【0187】
図26に示すように、小当り中フラグがONであるか否かが判断される(S900)。小当り中フラグがONであると判断された場合(S900:YES)には、小当り処理が実行される(S910)。小当り処理の終了後、今回の4mSにおける特別電動役物管理処理が終了する。
【0188】
小当り中フラグがONであると判断されない場合、換言すればOFFであると判断された場合(S900:NO)には、条件装置作動フラグがONであるか否かが判断される(S920)。条件装置作動フラグがONではないと判断された場合、換言すればOFFであると判断された場合(S920:NO)には、今回の4mSおける特別電動役物管理処理が終了する。
【0189】
条件装置作動フラグがONであると判断された場合(S920:YES)、特別電動役物の動作ステータスが判定される(S930)。
【0190】
特別電動役物の動作ステータスが「00H」である場合には、大当り開始処理が実行される(S940)。
【0191】
特別電動役物の動作ステータスが「01H」である場合には、特別電動役物作動開始処理が実行される(S950)。
【0192】
特別電動役物の動作ステータスが「02H」である場合には、特別電動役物作動中処理が実行される(S960)。
【0193】
特別電動役物の動作ステータスが「03H」である場合には、特別電動役物作動継続判定処理が実行される(S970)。
【0194】
特別電動役物の動作ステータスが「04H」である場合には、大当り終了処理が実行される(S980)。
【0195】
本実施形態では、大当り遊技の終了後に開始する確変遊技又は通常遊技等の各種フラグの設定が、大当り終了処理において主制御基板45のRAM45a3に格納される。このとき、例えば、上記第1選択条件設定テーブルによって決定された1回目の選択条件と継続情報に関する情報が、RAM45a3に格納される。そして、大当り遊技の終了後、1回目の選択条件及び継続情報に基づいて決定された特別図柄の変動表示が実行される。以後、第2選択条件設定テーブルによって決定された2回目以降の選択条件と継続情報に基づいて、特別図柄の変動表示が継続する。
【0196】
以上のように、本実施形態では、1回目の選択条件及び継続情報が第1選択条件設定テーブルに基づいて決定される。そして、1回目の選択条件で特定された変動パターン選択テーブルに基づいて決定された特別図柄の変動表示が、1回目の継続情報で特定された回数分だけ実行される。
【0197】
続いて、1回目の継続情報で特定された回数分だけ特別図柄の変動表示が実行された場合には、第2選択条件設定テーブルに基づいて、2回目の選択条件及び継続情報が決定される。そして、2回目の選択条件で特定された変動パターン選択テーブルに基づいて決定された特別図柄の変動表示が、2回目の継続情報で特定された回数分だけ実行される。
【0198】
続いて、2回目の継続情報で特定された回数分だけ特別図柄の変動表示が実行された場合には、第2選択条件設定テーブルに基づいて、3回目の選択条件及び継続情報が決定される。そして、3回目の選択条件で特定された変動パターン選択テーブルに基づいて決定された特別図柄の変動表示が、3回目の継続情報で特定された回数分だけ実行される。
【0199】
以後、3回目以降の継続情報で特定された回数分だけ特別図柄の変動表示が実行された場合においても、同様にして、第2選択条件設定テーブルに基づいて、選択条件及び継続情報が決定される。そして、当該選択条件で特定された変動パターン選択テーブルに基づいて決定された特別図柄の変動表示が、当該継続情報で特定された回数分だけ実行される。
【0200】
このようにして、特別遊技状態(大当り遊技又は小当り遊技を含む遊技状態)の終了後の遊技において選択条件及び継続情報が、第1選択条件設定テーブル及び第2選択条件設定テーブルに基づいて決定される。特に、2回目以降の選択条件及び継続情報についても、第2選択条件設定テーブルに基づいて決定される。このため、主制御基板45のROM45a2に第2選択条件設定テーブルを格納しておくことにより、3回目以降の選択条件及び継続情報についても、第2選択条件設定テーブルに基づいて決定していくことができる。これにより、2回目以降の選択条件及び継続情報については、第2選択条件設定テーブルという共通のテーブルに基づいて決定することが可能になる。この結果、主制御基板45のROM45a2に第1選択条件設定テーブルと第2選択条件設定テーブルのみを格納しておくことにより、特別遊技状態(大当り遊技又は小当り遊技を含む遊技状態)の終了後から次の特別遊技状態(大当り遊技又は小当り遊技を含む遊技状態)が開始するまでの間に実行される特別図柄の変動表示を容易に制御することができる。
【0201】
特に、第1選択条件設定テーブル及び第2選択条件設定テーブルにおいて、特別図柄の変動表示時間が特別図柄の変動表示動作の回数で規定されているため、第1選択条件設定テーブル又は第2選択条件設定テーブルによって決定された特別図柄の変動表示動作がなされる毎にその回数が計数値(カウンタのカウント値)として計数される。これにより、予め設定された回数で切り替えられるため、乱数抽選のような不確定要素によらず、選択条件の切替えを容易に制御・管理することができる。
【0202】
特に、第1選択条件設定テーブル又は/及び前記第2選択条件設定テーブルの前記継続期間情報として、次回の選択条件と継続期間の設定が行われないことを示す特定情報が含まれている。具体的には、特定情報として、特別図柄の変動表示動作の回数が存在しないことを示す情報(図23及び図24中の「継続情報:0(ゼロ)」)である。この場合には、特別図柄の変動中において、特別図柄変動回数カウンタのカウントダウンが実行されない。これにより、次回の選択条件と継続期間の設定が行われないため、特別図柄の変動パターンの決定に伴う制御の煩雑さを低減することができる。
【0203】
また、各種変動パターン選択テーブルは、特別図柄の変動パターンと乱数値の範囲とが対応するように設定されており、選択条件に応じて、乱数値の範囲が異なるように規定されている。このため、各種変動パターン選択テーブルにおいて乱数値の範囲が同じ場合でも、異なる特別図柄の変動パターンを選択することができる。この結果、各種変動パターン選択テーブルにおいて同じ乱数値を取得しても特別図柄の変動パターンを異ならせることができるため、実質的に特別図柄の表示のバリエーションを増加させることができ、ひいては遊技の単調性を低減させることができる。
【0204】
さらに、各種変動パターン選択テーブルには、選択条件に応じて、選択される特別図柄の変動パターンの種類が異なるように規定されている。このため、特別図柄の変動パターンのバリエーションを変化させることができる。この結果、特別図柄の変動表示を複雑な設定にすることができ、ひいては遊技の単調性を低減させることができる。
【0205】
(本発明の用語と実施形態との対応関係)
本発明中の「特別遊技状態」は、『大当りor小当り』に対応する。また、本発明の「抽選手段」は、『大当り又は小当りの抽選』に対応する。また、本発明の「変動態様」は、『(例えば、特別図柄の)変動パターン』に対応する。また、本発明の「遊技図柄」は、『特別図柄』に対応する。また、本発明の「図柄表示手段」は、『液晶ディスプレイ19』に対応する。また、本発明の「変動態様選択テーブル」は、『変動パターン選択テーブル』に対応する。また、本発明の「変動態様選択手段」は、『変動パターン抽選処理』に対応する。また、本発明の「選択条件設定手段」は、『第1選択条件設定テーブルに基づいて1回目以降の選択条件及び継続情報に基づいて特別図柄の変動パターンと変動回数を設定する処理』と『第2選択条件設定テーブルに基づいて2回目以降の選択条件及び継続情報に基づいて特別図柄の変動パターンと変動回数を設定する処理』とに対応する。また、本発明の「図柄表示制御手段」は、『演出制御基板47あるいは液晶表示制御基板48』に対応する。また、本発明の「特別遊技制御手段」は、『大当り又は小当り制御処理』に対応する。本発明の「第1選択条件設定テーブル」は、『大当り又は小当り後に設定するデータテーブル』である。本発明の「第2選択条件設定テーブル」は、『継続情報として設定した変動回数が0になった際に設定するデータテーブル』である。本発明の「第1設定手段」は、『大当り又は小当り後に設定される処理』であり、例えば「1回目の選択条件及び継続情報を設定する処理」に対応する。本発明の「第2設定手段」は、『継続情報により設定された特別図柄の変動回数(切替回数)が0になった際に設定される処理』であり、「2回目以降の選択条件及び継続情報を設定する処理」に対応する。
【符号の説明】
【0206】
1 パチンコ機(遊技機)
19 液晶ディスプレイ(図柄表示手段)
26 第1始動口
27 第2始動口
45 主制御基板
45a1 CPU
45a2 ROM
45a3 RAM
47 演出制御基板(図柄表示制御手段)
48 液晶表示制御基板(図柄表示制御手段)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の始動条件に起因して取得された遊技情報に基づき、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態に移行するか否かの抽選を実行する抽選手段と、
所定の選択条件を設定する選択条件設定手段と、
前記選択条件に対応した変動態様選択テーブルを参照して、前記抽選手段による抽選結果に基づいた遊技図柄の変動態様を、あらかじめ定められた複数種類の前記変動態様のうちから選択する変動態様選択手段と、
前記変動態様選択手段により選択された前記変動態様に基づき、図柄表示手段における前記遊技図柄の変動表示動作を制御する図柄表示制御手段と、
前記遊技図柄が特定の表示態様で前記図柄表示手段において停止表示された後、前記通常遊技状態から前記特別遊技状態へ移行制御する特別遊技制御手段と、
を備えた遊技機であって、
前記選択条件設定手段は、
前記特別遊技状態が発生することを条件に、当該特別遊技状態の種別に対応させて、前記選択条件と当該選択条件を継続させる継続期間を設定するとともに、
設定された当該継続期間が終了することを条件に、新たな前記選択条件と前記継続期間を設定する、
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記継続期間は、前記遊技図柄の変動表示動作の回数で規定され、
前記選択条件設定手段は、前記遊技図柄の変動表示動作がなされる毎にその回数を計数値として計数し、当該計数値が前記継続期間の終了回数に達することを条件に新たな前記選択条件と前記継続期間を設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記継続期間として設定される情報には、新たな前記選択条件と前記継続期間の設定が行われないことを示す特定情報が含まれる、
ことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記特定情報は、前記遊技図柄の変動表示動作の回数が存在しないことを示す情報であり、
前記選択条件設定手段は、前記継続期間として設定される情報が前記特定情報である場合に、前記遊技図柄の変動表示動作の回数を計数しない、
ことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2013−99620(P2013−99620A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−36282(P2013−36282)
【出願日】平成25年2月26日(2013.2.26)
【分割の表示】特願2011−131655(P2011−131655)の分割
【原出願日】平成23年6月13日(2011.6.13)
【出願人】(391010943)株式会社藤商事 (1,465)
【Fターム(参考)】