説明

運賃算出装置、突合検証方法、運賃算出方法及びプログラム

【課題】2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの自動改札機等の運賃算出装置により、経路外中抜け精算運賃を算出できるようにする。
【解決手段】2ラッチ連絡駅を経由する定期券データを格納したICチップを用いて定期券データの入場線分から出場線分までノーラッチルートを経由した場合の精算運賃を算出する自動改札機1であって、2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの2駅間運賃算出部101と、定期券データの入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅を抽出する精算候補駅抽出部102と、精算候補駅抽出部102により抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅の全組み合わせについて2駅間運賃算出部101に2駅間運賃の算出を繰り返し実行させ、ノーラッチルート最安最短運賃を求め、経路外中抜け精算運賃とする演算制御部103とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路外中抜け精算運賃を算出するのに好適な運賃算出装置、突合検証方法、運賃算出方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道機関において、定期券データやSF(ストアードフェア)データを格納する非接触ICカード等が利用されるようになっており、各駅には、非接触ICカード等と通信可能な自動改札機、自動精算機、窓口処理機等の駅務機器が設置されている。
【0003】
近年では一枚の非接触ICカードにより複数事業者の路線を乗継できるようになっており、2ラッチ連絡駅を通過するという状況も生じる。例えば特許文献1には、2ラッチ乗継駅又は出場駅の自動改札機の料金収受を正確に実行することを目的とした料金処理システムが開示されている。
【0004】
ここで、図8を参照して、本発明で前提となる「経路外中抜け精算運賃」について説明する。なお、図8において○印は駅を表わす。図8に示すように、事業者Aの路線と事業者Bの路線とが2ラッチ連絡しており、非接触ICカード51に、2ラッチ連絡駅A1、B1を経由する駅Ax、Bx間の定期券データが格納されているとする。
【0005】
ところで、図8に示すように、事業者Aの路線と事業者Bの路線とをつなぐノーラッチルートが存在することがある。そのため、非接触ICカード51を用いて定期券データの入場線分(駅A1〜駅Ax)で入場し、2ラッチ連絡駅A1、B1を経由せずにノーラッチルートを経由して、定期券データの出場線分(駅B1〜駅Bx)で出場することもありえる。この場合、2ラッチ連絡駅A1、B1を経由する定期券データの入場線分(駅A1〜駅Ax)と出場線分(駅B1〜駅Bx)間のノーラッチルート最安最短運賃を「経路外中抜け精算運賃」として算出し、収受する必要がある。
【0006】
すなわち、「経路外中抜け精算運賃」とは、2ラッチ連絡駅A1、B1を経由する定期券データを格納した非接触ICカード51等を用いて定期券データの入場線分(駅A1〜駅Ax)から出場線分(駅B1〜駅Bx)までノーラッチルートを経由した場合の精算運賃をいう。なお、ここでは駅A1〜駅Axが入場線分、駅B1〜駅Bxが出場線分と説明したが、逆にもなりうることは言うまでもない。
【0007】
【特許文献1】特開2007−249449号公報
【特許文献2】特開2006−268243号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来から自動精算機や窓口処理機では、図6にイメージを示すように、複数の駅と複数の駅との間のノーラッチルート最安最短運賃を一時に導き出す算出ロジックを有している。したがって、自動精算機や窓口処理機では、2ラッチ連絡駅A1、B1を経由する一方の路線(事業者Aの路線)と他方の路線(事業者Bの路線)間のノーラッチルート最安最短運賃を一時に算出することができる。
【0009】
一方、自動改札機では、任意の2駅間運賃を算出することについては正当性が検証済みであるが、高速な運賃算出処理が要求される等の理由により、自動精算機や窓口処理機のように複数の駅と複数の駅との間のノーラッチルート安最短運賃を一時に導き出す算出ロジックは有していない。
【0010】
すなわち、これまでは、自動改札機で「経路外中抜け精算運賃」の精算処理が行えず、自動精算機や窓口処理機で精算処理を行っていた。
【0011】
ところで、自動改札機で「経路外中抜け精算運賃」を算出できるようにすることにより、後から詳述するが、「経路外中抜け精算運賃」を算出することについて自動精算機や窓口処理機との突合検証が可能になる等の利点がある。
【0012】
なお、特許文献1には、2ラッチ乗継駅又は出場駅の自動改札機の料金収受について開示されているが、「経路外中抜け精算運賃」を算出する構成については開示されていない。
【0013】
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの自動改札機等により、経路外中抜け精算運賃を算出できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の運賃算出装置は、2ラッチ連絡駅を経由する定期券データを格納したICチップを用いて前記定期券データの入場線分から出場線分までノーラッチルートを経由した場合の精算運賃を算出する運賃算出装置(例えば自動改札機)であって、2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの2駅間運賃算出手段と、前記定期券データの入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅を抽出する精算候補駅抽出手段と、前記精算候補駅抽出手段により抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅の全組み合わせについて前記2駅間運賃算出手段に2駅間運賃の算出を繰り返し実行させ、ノーラッチルート最安最短運賃を求める演算制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の突合検証方法は、本発明の運賃算出装置と、複数の駅と複数の駅との間のノーラッチルート最安最短運賃を一時に導き出す算出ロジックを有する他の運賃算出装置(自動精算機又は窓口処理機)とで突合検証を行うことを特徴とする。
本発明の運賃算出方法は、2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの運賃算出装置(例えば自動改札機)により、2ラッチ連絡駅を経由する定期券データを格納したICチップを用いて前記定期券データの入場線分から出場線分までノーラッチルートを経由した場合の精算運賃を算出する運賃算出方法であって、前記定期券データの入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅を抽出する精算候補駅抽出手順と、前記精算候補駅抽出手順により抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅の全組み合わせについて運賃算出装置に2駅間運賃の算出を繰り返し実行させ、ノーラッチルート最安最短運賃を求める演算制御手順とを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みのコンピュータ(例えば自動改札機内のコンピュータ)に、2ラッチ連絡駅を経由する定期券データを格納したICチップを用いて前記定期券データの入場線分から出場線分までノーラッチルートを経由した場合の精算運賃を算出する処理を実行させるためのプログラムであって、前記定期券データの入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅を抽出する精算候補駅抽出処理と、前記精算候補駅抽出処理により抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅の全組み合わせについて2駅間運賃の算出を繰り返し実行させ、ノーラッチルート最安最短運賃を求める演算制御処理とをコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの自動改札機等の運賃算出装置により、経路外中抜け精算運賃を算出できるようなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の運賃算出装置として機能する自動改札機1の外観例を示す図である。自動改札機1において、2は透過式センサ、3は半透明カバー、4は反射式センサ、5は上部カバー、6は入力部、6aは乗車券等投入部、6bはICチップ読取部、7は乗車券等放出部、8は案内表示部、9はドアである。
【0017】
自動改札機1は、一対の筺体として駅の改札口等に設置され、各筺体間に利用者が通行する通路を形成するものであり、図では一方の筺体のみ示している。透過式センサ2は、筺体の側面に所定間隔で設けられ、利用者の侵入、退出等の通行状況を検出し、利用者の接近度合い等から親子連れか否か等を判定可能とする。半透明カバー3は、筺体の上部に設置され、反射式センサ4を備える。反射式センサ4は、対向する両半透明カバー3に一対設置されて利用者が所定の身長以上かどうかを検出し、複数設けることにより、幼児、小児等を区別可能とする。
【0018】
上部カバー5は、乗車券等投入部6a及びICチップ読取部6bを有する入力部6、乗車券等放出部7、案内表示部8等を備え、筺体上部を覆う。乗車券等投入部6a及びICチップ読取部6bを含む入力部6は、上部カバー5の入口側に設けられ、乗車券等を投入する投入口とICチップを読み取るアンテナ14(図2を参照)等が設けられている。乗車券等放出部7は、上部カバー5の出口側に設けられ、乗車券等を放出する放出口等が設けられている。
【0019】
案内表示部8は、上部カバー5の入口側と出口側に2箇所設けられ、利用者に対して文字により所定の案内を行う。ドア9は、自動改札機1の入口付近と出口付近の2箇所に設けられ、開閉することにより利用者の通行を制御する。
【0020】
図2は、自動改札機1のハードウェア構成例を示す図である。自動改札機1は、ハードウェアとして、ROM10、RAM11、CPU12、表示装置13、アンテナ14、ICチップリーダ/ライタ15、磁気切符リーダ/ライタ16を含む。
【0021】
ROM10には、後述する「経路外中抜け精算運賃」の算出機能を実現するプログラムの他、自動改札機1の全体の動作を制御するプログラムが格納されている。CPU12は、必要に応じて、ROM10よりプログラムを読み出して、RAM11に記憶させ、そのプログラムを実行することによって自動改札機1の全体の動作を制御する。
【0022】
表示装置13は、図1の案内表示部8を構成する。アンテナ14は、定期券データやSF(ストアードフェア)データを格納するICチップと無線通信を行う。ICチップは、Suica(登録商標)のような非接触ICカードに含まれるものでもよいし、携帯電話端末等に内蔵されているものでもよい。ICチップリーダ/ライタ15は、アンテナ14を介してICチップのデータの読み取り及び/又は書き込みを行う。磁気切符リーダ/ライタ16は、乗車券等投入部6aに投入され、搬送された磁気切符のデータの読み取り及び/又は書き込みを行う。
【0023】
図3は、自動改札機1の機能構成を示すブロック図である。自動改札機1の各機能構成は、CPU12、ROM10、RAM11及びプログラム等により構成される。
【0024】
101は2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの2駅間運賃算出部であり、運賃判定データ101aを用いて任意の2駅間運賃を算出することができる。運賃判定データ101aは、全路線の駅番号、全路線の交差駅、分岐駅、ラッチデータ及びキロ程(駅間キロ)、任意の駅間の経路、その経路のキロ程や運賃、各社線に跨る全ての経路について運賃を算定するためのデータを予め各社間で突合検証したデータである。
【0025】
102は精算候補駅抽出部であり、図8に示したように、2ラッチ連絡駅A1、B1を経由する定期券データを格納した非接触ICカード51等を用いて定期券データの入場線分(駅A1〜駅Ax)から出場線分(駅B1〜駅Bx)までノーラッチルートを経由した場合に、定期券データの入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅を全て抽出する。本実施形態では、精算候補駅として、少なくとも端駅及び交差駅を抽出する。したがって、図8の例では、入場線分精算候補駅として、少なくとも端駅A1及びAx、交差駅Am及びAnが抽出される。また、出場線分精算候補駅として、少なくとも端駅B1及びBx、交差駅Bnが抽出される。なお、精算候補駅の抽出条件については、適宜予め定めておく。
【0026】
103は演算制御部であり、精算候補駅抽出部102により抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅の全組み合わせについて2駅間運賃算出部101に2駅間運賃の算出を繰り返し実行させる。そして、2駅間運賃の算出結果を比較してノーラッチルート最安最短運賃を求めて、これを「経路外中抜け精算運賃」とする。
【0027】
図4は、自動改札機1が「経路外中抜け精算運賃」を算出するときの処理を示すフローチャートである。また、図5は、自動改札機1が「経路外中抜け精算運賃」を算出する様子を示す模式図である。
【0028】
図4のフローチャートは、図8に示したように、2ラッチ連絡駅A1、B1を経由する駅Ax、Bx間の定期券データが格納された非接触ICカード51を用いて、定期券データの入場線分(駅A1〜駅Ax)で入場し、2ラッチ連絡駅A1、B1を経由せずにノーラッチルートを経由して、定期券データの出場線分(駅B1〜駅Bx)で出場した場合に実行される。
【0029】
まず、ステップS1で、精算候補駅抽出部102は、定期券データの入場線分精算候補駅を全て抽出する。図8の例では、入場線分精算候補駅として、端駅A1及びAx、交差駅Am及びAnが抽出される。
【0030】
また、ステップS2で、精算候補駅抽出部102は、定期券データの出場線分精算候補駅を全て抽出する。図8の例では、出場線分精算候補駅として、端駅B1及びBx、交差駅Bnが抽出される。
【0031】
次に、ステップS3で、演算制御部103は、ステップS1、S2において抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅のうち2駅の組み合わせを決定する。例えば図5の左上に示すように、まず入場線分精算候補駅A1と出場線分精算候補駅B1を組み合わせる。
【0032】
次に、ステップS4で、演算制御部103は、ステップS3において決定された組み合わせの2駅間運賃を2駅間運賃算出部101に算出させて保存する。この2駅間運賃は、正当性が検証済みの運賃である。
【0033】
次に、ステップS5で、演算制御部103は、ステップS1、S2において抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅の全組み合わせについて2駅間運賃を2駅間運賃算出部101に算出させたかどうかを判定する。
【0034】
ステップS5において全組み合わせが終了していなければ、ステップS3に戻り、2駅の組み合わせを変更する。例えば図5に示すように、入場線分精算候補駅Amと出場線分精算候補駅B1、入場線分精算候補駅Anと出場線分精算候補駅B1、入場線分精算候補駅Axと出場線分精算候補駅B1、入場線分精算候補駅A1と出場線分精算候補駅Bn、・・・、入場線分精算候補駅Axと出場線分精算候補駅Bxのように順次組み合わせを変更していく。
【0035】
一方、ステップS5において全組み合わせが終了していれば、ステップS6に進み、演算制御部103は、ステップS4において算出、保存された全組み合わせの2駅間運賃を比較してノーラッチルート最安最短運賃を求め、これを「経路外中抜け精算運賃」とする。
【0036】
以上述べたように、2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの自動改札機1により、「経路外中抜け精算運賃」を算出することが可能になる。この場合に、入場線分及び出場線分の全駅を対象とするのではなく、それぞれ精算候補駅を抽出した上で2駅間運賃の算出を繰り返すようにしたので、演算時間の短縮化を図ることができる。
【0037】
次に、本発明を適用した自動改札機1を用いた突合検証について説明する。既述したが、従来から自動精算機や窓口処理機200では、図6のイメージに示すように、複数の駅と複数の駅との間のノーラッチルート安最短運賃を一時に導き出す算出ロジックを有している。したがって、駅務機器200では、2ラッチ連絡駅A1、B1を経由する一方の路線(事業者Aの路線)と他方の路線(事業者Bの路線)間のノーラッチルート最安最短運賃を一時に算出することができる。
【0038】
ところが、事業者A、Bにおいて、自動精算機や窓口処理機200の全機種において判定部(運賃算出部)が同一メーカ製であるために、複数の駅と複数の駅との間のノーラッチルート安最短運賃を一時に導き出す算出ロジックが同一である状況もありうる。この場合、自動精算機や窓口処理機200同士で突合検証を行ったとしても、当然ながら両者で同じ結果が導き出されるため、突合検証とならない。そのため、一件ごとに手作業による運賃検証を実施しなければならず、検証に時間と手間がかかってしまう。
【0039】
この場合に、図7に示すように、本発明を適用した自動改札機1と、自動精算機や窓口処理機200とは異なる算出ロジックを有するので、両者の突合検証を行うことが可能となる。すなわち、本発明を適用した自動改札機1と、自動精算機や窓口処理機200とで同じ条件で「経路外中抜け精算運賃」を算出し、両者の結果を比較することができる。なお、突合検証については既存の手法を用いればよく、例えば特許文献2に開示されている手法を用いてもよい。
【0040】
なお、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
【0041】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本実施形態の自動改札機の外観図である。
【図2】本実施形態の自動改札機のハードウェア構成例を示す図である。
【図3】本実施形態の自動改札機の機能構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態の自動改札機により経路外中抜け精算運賃を算出するときの処理を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態の自動改札機により経路外中抜け精算運賃を算出する様子を示す模式図である。
【図6】自動精算機又は窓口処理機により2ラッチ連絡駅を経由する一方の路線と他方の路線間のノーラッチルート最安最短運賃を算出する様子を示す模式図である。
【図7】突合検証を行う対象機器を示す図である。
【図8】「経路外中抜け精算運賃」について説明するための路線図である。
【符号の説明】
【0043】
1 自動改札機
10 ROM
11 RAM
12 CPU
13 表示装置
14 アンテナ
15 ICチップリーダ/ライタ
16 磁気切符リーダ/ライタ
101 2駅間運賃算出部
102 精算候補駅抽出部
103 演算制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2ラッチ連絡駅を経由する定期券データを格納したICチップを用いて前記定期券データの入場線分から出場線分までノーラッチルートを経由した場合の精算運賃を算出する運賃算出装置であって、
2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの2駅間運賃算出手段と、
前記定期券データの入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅を抽出する精算候補駅抽出手段と、
前記精算候補駅抽出手段により抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅の全組み合わせについて前記2駅間運賃算出手段に2駅間運賃の算出を繰り返し実行させ、ノーラッチルート最安最短運賃を求める演算制御手段とを備えたことを特徴とする運賃算出装置。
【請求項2】
ICチップ読取部を備えた自動改札機であることを特徴とする請求項1に記載の運賃算出装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の運賃算出装置と、複数の駅と複数の駅との間のノーラッチルート最安最短運賃を一時に導き出す算出ロジックを有する他の運賃算出装置とで突合検証を行うことを特徴とする突合検証方法。
【請求項4】
前記他の運賃算出装置は自動精算機又は窓口処理機であることを特徴とする請求項3に記載の突合検証方法。
【請求項5】
2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みの運賃算出装置により、2ラッチ連絡駅を経由する定期券データを格納したICチップを用いて前記定期券データの入場線分から出場線分までノーラッチルートを経由した場合の精算運賃を算出する運賃算出方法であって、
前記定期券データの入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅を抽出する精算候補駅抽出手順と、
前記精算候補駅抽出手順により抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅の全組み合わせについて運賃算出装置に2駅間運賃の算出を繰り返し実行させ、ノーラッチルート最安最短運賃を求める演算制御手順とを有することを特徴とする運賃算出方法。
【請求項6】
2駅間運賃を算出することについて正当性が検証済みのコンピュータに、2ラッチ連絡駅を経由する定期券データを格納したICチップを用いて前記定期券データの入場線分から出場線分までノーラッチルートを経由した場合の精算運賃を算出する処理を実行させるためのプログラムであって、
前記定期券データの入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅を抽出する精算候補駅抽出処理と、
前記精算候補駅抽出処理により抽出された入場線分精算候補駅及び出場線分精算候補駅の全組み合わせについて2駅間運賃の算出を繰り返し実行させ、ノーラッチルート最安最短運賃を求める演算制御処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate