説明

運転支援装置

【課題】適切に運転支援を行うことができる運転支援装置を提供することを目的とする。
【解決手段】自車両2の運転を支援する運転支援情報を出力可能である支援装置4と、検知した他車両及び通行者に応じて支援装置4を制御する制御装置5とを備え、制御装置5は、自車両2の走行位置に基づいて、他車両及び通行者の検知領域を変更することを特徴とする。したがって、運転支援装置1は、例えば、不要情報の提示を抑制し、適切に運転支援を行うことができる、という効果を奏する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載され、運転者による車両の運転を支援するための情報を出力する従来の運転支援装置として、例えば、特許文献1には、右左折支援装置が開示されている。この右左折支援装置は、対向直進車又は並走直進車の検出結果を用いて生成した右左折支援情報を路上の送信機から送信し、右左折車が路上の送信機から送信された右左折支援情報を受信し、これに応じて情報提示を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−022830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述の特許文献1に記載の右左折支援装置は、右左折支援情報と右左折車の走行状態とに基づいて情報提示の必要性を判断し、情報提示の必要性がある場合に対向直進車又は並走直進車が接近していることを示す接近情報を提示するが、例えば、通行者の情報等を含めた運転支援の点で、更なる改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適切に運転支援を行うことができる運転支援装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る運転支援装置は、自車両の運転を支援する運転支援情報を出力可能である支援装置と、検知した他車両及び通行者に応じて前記支援装置を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記自車両の走行位置に基づいて、前記他車両及び前記通行者の検知領域を変更することを特徴とする。
【0007】
また、上記運転支援装置では、前記制御装置は、前記自車両の走行位置に基づいて、前記支援装置から出力する前記運転支援情報の対象物を変更するものとすることができる。
【0008】
また、上記運転支援装置では、前記制御装置は、前記自車両が走行方向前方の交差点に対して予め設定された対象領域切替地点に到達した場合、前記対象領域切替地点より手前を走行している場合と比較して、前記検知領域を相対的に小さくするものとすることができる。
【0009】
また、上記運転支援装置では、前記制御装置は、前記自車両が走行方向前方の交差点に対して予め設定された対象物切替地点より手前を走行している場合、前記支援装置から前記他車両に関する前記運転支援情報を出力すると共に前記通行者に関する前記運転支援情報を出力せず、前記自車両が前記対象物切替地点に到達した場合、前記支援装置から前記通行者に関する前記運転支援情報及び前記他車両に関する前記運転支援情報を出力するものとすることができる。
【0010】
また、上記運転支援装置では、前記制御装置は、前記検知領域で検知した前記自車両の対向車線上の前記他車両、又は、交差車線を横断する前記通行者に応じて前記支援装置を制御するものとすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る運転支援装置は、適切に運転支援を行うことができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、実施形態に係る車両制御システムを表す概略構成図である。
【図2】図2は、実施形態に係る運転支援装置における運転支援態様の一例を表す模式図である。
【図3】図3は、実施形態に係る運転支援装置における運転支援情報の対象物について説明する模式図である。
【図4】図4は、実施形態に係る運転支援装置における運転支援態様の一例を表す模式図である。
【図5】図5は、実施形態に係る運転支援装置における通行者検知対象エリアについて説明する模式図である。
【図6】図6は、実施形態に係る運転支援装置における対象エリア変更マップについて説明する模式図である。
【図7】図7は、実施形態に係る運転支援装置における車両検知対象エリアについて説明する模式図である。
【図8】図8は、実施形態に係る運転支援装置における制御の一例を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0014】
図1は、実施形態に係る車両制御システムを表す概略構成図、図2は、実施形態に係る運転支援装置における運転支援態様の一例を表す模式図、図3は、実施形態に係る運転支援装置における運転支援情報の対象物について説明する模式図、図4は、実施形態に係る運転支援装置における運転支援態様の一例を表す模式図、図5は、実施形態に係る運転支援装置における通行者検知対象エリアについて説明する模式図、図6は、実施形態に係る運転支援装置における対象エリア変更マップについて説明する模式図、図7は、実施形態に係る運転支援装置における車両検知対象エリアについて説明する模式図、図8は、実施形態に係る運転支援装置における制御の一例を表すフローチャートである。
【0015】
本実施形態の運転支援装置1は、図1に示すように、自車両としての車両2に搭載される車両制御システム3に適用される。運転支援装置1は、支援装置としてのHMI(Human Machine Interface)装置4と、制御装置としてのコントローラ5とを備える。そして、運転支援装置1は、状況に応じてコントローラ5がHMI装置4を制御し種々の運転支援情報(HMI情報)を出力することで、運転者による車両2の安全な運転を支援するものである。
【0016】
本実施形態の車両制御システム3は、例えば、路側に配置された路側機等を用いて通信することにより運転支援を行う、いわゆる電波メディア式インフラ協調システムである。車両制御システム3は、例えば、路側機等から信号情報、対向車情報、通行者情報等の種々の情報を取得する。そして、車両制御システム3は、これら種々の情報に基づいて運転支援装置1が運転者に対して運転支援情報を提供する。これにより、運転支援装置1は、運転者による運転操作を誘導支援する。
【0017】
本実施形態の運転支援装置1は、運転支援として、車両2がサービス対象交差点を右折する際に右折支援(右折時サービス)を行う。運転支援装置1は、典型的には、車両2の交差点右折時に、対向車線を走行する対向直進車の検知情報に加えて、右折先横断歩道の通行者の検知情報を利用して右折支援を行う。
【0018】
なお、以下の説明では、通行者とは、歩行者に加えて自転車の利用者等も含むものとして説明する。また、車両2は、駆動輪を回転駆動させるための走行用動力源として、エンジン、モータ等のいずれか1つを備える。車両2は、エンジンとモータとの両方を備えるハイブリッド車両、エンジンを備える一方でモータを備えないコンベ車両、モータを備える一方でエンジンを備えないEV車両等のいずれの形式の車両であってもよい。
【0019】
具体的には、車両制御システム3は、HMI装置4、コントローラ5、状態検出装置6等を含んで構成される。HMI装置4とコントローラ5とは、運転支援装置1を構成する。
【0020】
HMI装置4は、車両2の運転を支援する運転支援を行うものである。HMI装置4は、車両2の運転を支援する情報である運転支援情報を出力可能である。HMI装置4は、運転者に対して運転支援情報の提供を行うことで、運転支援を行う。HMI装置4は、車載機器である。HMI装置4は、例えば、車両2の車室内に設けられたディスプレイ41、スピーカ(あるいはブザー)42等を含んで構成される。ディスプレイ41は、視覚情報(図形情報、文字情報)を出力する視覚情報表示装置である。スピーカ42は、聴覚情報(音声情報、音情報)を出力する聴覚情報(音声)出力装置である。HMI装置4は、車両2の車室内の既設の装置、例えば、ナビゲーションシステムのディスプレイ41やスピーカ42等が流用されてもよい。HMI装置4は、視覚情報、聴覚情報等を出力することによって情報提供を行い、運転者の運転操作を誘導する。HMI装置4は、こうした情報提供により運転者の運転操作を支援する。HMI装置4は、コントローラ5に電気的に接続されこのコントローラ5により制御される。
【0021】
コントローラ5は、HMI装置4等を含む車両制御システム3の全体の制御を統括的に行う制御ユニットである。コントローラ5は、例えば、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路として構成されている。コントローラ5は、例えば、車両2の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)と兼用される。
【0022】
状態検出装置6は、車両2の状態や車両2の周囲の状態を検出するものであり、車両2の状態を表す種々の状態量や物理量、スイッチ類の作動状態等を検出するものである。状態検出装置6は、コントローラ5に電気的に接続されこのコントローラ5に各種信号を出力する。状態検出装置6は、例えば、路車間通信機60、車車間通信機61、GPS(Global Positioning System、全地球測位システム)−ECU62、地図データベース63、車速センサ64、ウインカスイッチ(以下、「ウインカSW」という場合がある。)65、ブレーキペダルスイッチ(以下、「ブレーキペダルSW」という場合がある。)66、ブレーキ油圧センサ67、アクセルペダルスイッチ(以下、「アクセルペダルSW」という場合がある。)68、アクセル開度センサ69等を含んで構成される。
【0023】
路車間通信機60は、図3に例示するように、サービス対象交差点82等に設けられた路側通信機60c等のインフラストラクチャーと協調することで種々のインフラ情報を取得する装置である。
【0024】
ここで、運転支援装置1による運転支援のサービス対象交差点82は、検知部60a、路側検知センサ60b、路側通信機60c等が設けられている。検知部60aは、例えばレーダ(ミリ波レーダ等)などであり、車線の本数、横断歩道の数等に応じて複数設けられる。検知部60aは、対向車情報、通行者情報等を検知し、検知信号を路側検知センサ60bに送信する。路側検知センサ60bは、検知部60aの検知信号に信号処理を行って、路側通信機60cに送信する。路側検知センサ60bは、例えば、検知信号に圧縮処理等を施して、そのデータの容量を小さくする。また、路側検知センサ60bは、どの車線の検知情報であるのかを判別させる為の識別情報を検知信号毎に付与する。この信号処理と信号処理後の路側通信機60cへのデータ送信は、検知部60aから検知信号を受信する度に実行される。路側通信機60cは、データの送受信を行う。路側通信機60cは、路車間通信機60との間で無線によるデータの送受信(いわゆる路車間通信)を行うことが可能な通信機である。
【0025】
本実施形態の路車間通信機60、路側通信機60cは、例えば、光ビーコンやDSRC(Dedicated Short Range Communications)などの狭帯域通信と比較して、より広範囲で通信が可能な電波通信メディアを利用した広帯域の無線通信で種々の情報を取得する。路車間通信機60、路側通信機60cは、車両2が交差点内に位置している場合だけでなく、交差点から数百メートル程度離れた位置にある場合でも常時通信可能であり、車両2の交差点へのアプローチ段階でも種々の情報をやり取りすることができる。
【0026】
路車間通信機60が取得するインフラ情報は、車両2やサービス対象交差点82の周囲の動的なインフラ情報である。当該インフラ情報は、例えば、先行車両情報、後続車両情報、対向車(検知)情報、通行者(検知)情報、交差点情報、信号情報、工事・交通規制情報、渋滞情報、緊急車両情報、事故履歴データベースに関する情報等のうちの少なくとも1つを含む。対向車情報は、例えば、対向車線を走行する対向車の有無、当該対向車の車速、および、当該対向車の交差点までの到達時間(TTC:Time To Collision)に関する情報等のうちの少なくとも1つを含む。また、通行者情報は、例えば、車両2の右折先または左折先の横断歩道における通行者の有無に関する情報のうちの少なくとも1つを含む。また、交差点情報は、例えば、交差点の形状情報、交差点における一時停止位置情報等のうちの少なくとも1つを含む。交差点の形状は、例えば、十字路、T字路、Y字路、スクランブル交差点、ロータリー交差点などを含む。また、例えば、信号情報は、車両2の走行方向前方の信号機位置、停止線等の位置情報、青信号、黄信号、赤信号、青矢印、黄矢印の点灯サイクルや信号変化タイミング等の信号サイクル情報等のうちの少なくとも1つを含む。路車間通信機60は、コントローラ5と電気的に接続されており、インフラ情報に関する信号をコントローラ5に出力する。なお、路車間通信機60が利用する通信メディアは、携帯電話回線やインターネット等を含んでいてもよい。
【0027】
図1に戻って、車車間通信機61は、他車両に車載された車車間通信機器等と協調することで種々の他車両情報を取得する装置である。車車間通信機61は、路車間通信機60と同様に、より広範囲で通信が可能な電波通信メディアを利用した広帯域の無線通信で他車両と種々の情報を相互に授受する。車車間通信機61が取得する他車両情報は、例えば、周辺車両情報、周辺通行者情報等のうちの少なくとも1つを含む。車車間通信機61は、コントローラ5と電気的に接続されており、他車両情報に関する信号をコントローラ5に出力する。なお、車車間通信機61が利用する通信メディアも携帯電話回線やインターネット等を含んでいてもよい。
【0028】
GPS−ECU62は、車両2の現在の位置を検出する装置である。GPS−ECU62は、GPS衛星が配信する車両2の位置情報(GPS情報)を表すGPS信号を受信する。GPS−ECU62は、コントローラ5と電気的に接続されており、受信したGPS信号をコントローラ5に出力する。
【0029】
地図データベース63は、道路情報を含む地図情報等の静的なインフラ情報を記憶するものである。例えば、道路情報は、道路勾配情報、路面状態情報、道路形状情報、制限車速情報、道路曲率(カーブ)情報等のうちの少なくとも1つを含む。地図データベース63に記憶されている情報は、コントローラ5によって適宜参照され、必要な情報が読み出される。なお、この地図データベース63は、ここでは車両2に車載するものとして図示しているが、これに限らず、車両2の車外の情報センタ等に設けられ、路車間通信機60、車車間通信機61やインターネット等を介して、コントローラ5によって適宜参照され、必要な情報が読み出される構成であってもよい。
【0030】
車速センサ64は、自車両情報として、車両2の車両走行速度(以下、「車速」という場合がある。)を検出するものである。ウインカSW65は、自車両情報として、運転者による車両2のウインカ(方向指示器)の操作(ウインカ操作)の有無を検出するものである。ブレーキペダルSW66は、自車両情報として、運転者による車両2のブレーキペダルの操作(ブレーキ操作)の有無を検出するものである。ブレーキ油圧センサ67は、自車両情報として、車両2が搭載する油圧ブレーキ装置のブレーキ油圧(例えば、マスタシリンダ圧)を検出するものである。ブレーキ油圧は、運転者によるブレーキペダルの操作量(踏み込み量)に相当し、運転者による制動要求操作量に相当する。アクセルペダルSW68は、自車両情報として、運転者による車両2のアクセルペダルの操作(アクセル操作)の有無を検出するものである。アクセル開度センサ69は、自車両情報として、車両2のアクセル開度を検出するものである。アクセル開度は、運転者によるアクセルペダルの操作量(踏み込み量)に相当し、運転者による駆動要求操作量に相当する。
【0031】
上述したコントローラ5は、状態検出装置6が検出、取得したインフラ情報、他車両情報、位置(GPS)情報、自車両情報、地図データベース63に記憶されている種々の情報、各部の駆動信号、制御指令等に対応した電気信号が入力される。コントローラ5は、入力されたこれらの電気信号等に応じて、HMI装置4等を含む車両制御システム3の各部を制御する。
【0032】
そして、運転支援装置1は、状況に応じてコントローラ5がHMI装置4を制御し運転支援を実行することで、運転者に対して所定の運転操作を促す支援を行う。運転支援装置1は、コントローラ5による制御に応じてHMI装置4が種々の運転支援情報を出力することで運転支援を実行し、運転者に対して推奨の運転操作を促す誘導支援を行う。
【0033】
本実施形態のコントローラ5は、上述したように、HMI装置4を制御し、運転支援として、右折支援を実行可能である。HMI装置4は、右折支援に対応した運転支援情報(右折支援情報)を出力可能である。コントローラ5は、インストールされている運転支援アプリケーションプログラムを起動、実施することで、HMI装置4による運転支援を実行する。コントローラ5は、車両2がサービス対象交差点82(図3参照)を右折する際に、右折支援アプリケーションプログラムを起動し右折支援を行う。
【0034】
この右折支援は、車両2の右折時に状況に応じて運転者に対して注意喚起を行う運転支援である。右折支援は、例えば、車両2の走行方向前方の交差点にて運転者が右折行動をとろうとした際に、対向車や通行者(歩行者、自転車)等が接近、存在している場合に、運転者に対して注意喚起を行う運転支援である。
【0035】
コントローラ5は、車両2の交差点右折時に、対向車線を走行する対向車情報に加えて、右折先横断歩道の通行者情報を利用して右折支援を行う。コントローラ5は、車両2が支援対象エリアを走行中に、通信メディア経由で検知した対向直進車80(図3参照)、横断中の通行者81(図3参照)等の情報を利用、演算して、運転者による安全な運転を支援するべく、HMI装置4を介して注意喚起、警報等を実施する。
【0036】
ここで、支援対象エリアとは、典型的には、右折支援の対象となる予め定められたエリアであり、サービス対象交差点82(図3参照)へのアプローチ領域、サービス対象交差点82の交差点内領域等を含む。コントローラ5は、支援対象エリアにて、車両2がサービス対象交差点82を右折することが判った際に(右折意思、右折案内等)、車両2の運転者に対して右折支援を実施する。
【0037】
コントローラ5は、車両2の現在の走行地点、対向車情報、通行者情報、周辺車両情報、周辺通行者情報等に基づいて、検知した対向直進車80、通行者81に応じてHMI装置4を制御し右折支援を実行する。コントローラ5は、状態検出装置6等を介して車両2やサービス対象交差点82の周囲の検知領域で検知した車両2の対向車線上の他車両である対向直進車80、又は、交差車線を横断する通行者81に応じてHMI装置4を制御する。コントローラ5は、対向車情報、通行者情報を両方とも取得できた場合、HMI装置4を制御して、右折支援に対応した運転支援情報として、対向直進車80に関する運転支援情報と通行者81に関する運転支援情報とを出力可能である。
【0038】
図2は、運転支援装置1における運転支援態様の一例を表しており、ここではディスプレイ41での表示内容の一例を表している。コントローラ5は、車両2が支援対象エリアに進入し右折ウインカがON状態となるなど右折支援開始条件が成立すると、HMI装置4による右折支援を開始する。コントローラ5は、例えば、HMI装置4を制御して音と画面による支援を行う。一例として、コントローラ5は、図2に示すように、ディスプレイ41を制御して、右折支援に対応した運転支援情報として、交差点画像70、自車両画像71、対向車画像72、通行者画像73等の案内画像を煩雑にならない程度に同時に同一の画面で表示する。交差点画像70は、サービス対象交差点82に対応した画像である。自車両画像71は、車両2に対応した画像である。対向車画像72は、対向直進車80に関する運転支援情報であり、対向直進車80に対応した画像である。通行者画像73は、通行者81に関する運転支援情報であり、通行者81に対応した画像である。交差点画像70、自車両画像71、対向車画像72、通行者画像73は、それぞれサービス対象交差点82、車両2、対向直進車80、通行者81等の位置関係を、簡易図形をベースに描いたものである。例えば、ディスプレイ41は、対向車線を示す部位に対向車画像72によって対向直進車80の接近状況を提示する。さらに、ディスプレイ41は、右折先の横断歩道を示す部位に通行者画像73によって通行者81の存在状況を提示する。
【0039】
あわせて、コントローラ5は、例えば、スピーカ42を制御して、右折支援に対応した運転支援情報として、このスピーカ42から音声案内や警報音等を出力する。コントローラ5は、例えば、車両2に対する対向直進車80、通行者81の接近状況に応じて支援条件を満たした際に、スピーカ42から警報音(ブザー)を出力する。あるいは、コントローラ5は、例えば、スピーカ42を制御して、このスピーカ42から「対向車と歩行者に注意して下さい。」や「交差点を右折する際、注意して下さい。」等の音声案内を出力する。
【0040】
これにより、運転支援装置1は、対向直進車80に加えて横断中の通行者81も踏まえて、車両2の運転者に対して安全な右折操作を促すような注意喚起を行うことができ、運転者に対する右折支援を行うことができる。
【0041】
コントローラ5は、車両2が右折してサービス対象交差点82を通過し車両2が支援対象エリアを通過するなどして右折支援終了条件が成立すると、HMI装置4による右折支援を終了する。これにより、運転支援装置1は、音声案内や警報音が停止し、案内画像等のHMI表示が非表示となる。
【0042】
そして、本実施形態の運転支援装置1は、車両2の走行位置に基づいて、運転支援情報の対象物や他車両、通行者の検知領域(検知対象エリア)を切り替える。コントローラ5は、車両2の走行位置に基づいて、HMI装置4から出力する運転支援情報の対象物を変更する。また、コントローラ5は、車両2の走行位置に基づいて、対向直進車80等の他車両及び通行者81の検知領域を変更する。これにより、運転支援装置1は、不要情報を低減し受容性の高い運転支援情報を提供する。
【0043】
具体的には、コントローラ5は、図1に示すように、機能概念的に、通信制御部51、受信データ処理部52、自車両走行地点認識部53、接近車・横断歩行者検知判定部(以下、「検知判定部」という場合がある。)54、運転支援演算部55、HMI制御部56とが設けられる。
【0044】
通信制御部51は、路車間通信機60、車車間通信機61を制御するものである。通信制御部51は、例えば、車両2が支援対象エリアに進入し、運転支援の開始指示がなされると路車間通信機60、車車間通信機61を介した通信を開始する。
【0045】
受信データ処理部52は、路車間通信機60、車車間通信機61等を介して受信したデータに対して信号処理を行うものである。受信したデータ信号は、圧縮処理、暗号処理等の種々の信号処理が施されている。受信データ処理部52は、これら種々の処理が施されているデータ信号を復元する処理を行い、コントローラ5での各種演算処理に用いることができる形式に変換する。
【0046】
自車両走行地点認識部53は、車両2の位置情報と地図データベース63とに基づいて車両2の走行地点を認識するものである。自車両走行地点認識部53は、GPS−ECU62が受信したGPS信号に基づいて、車両2の位置情報、例えば、GPS情報(X座標;X,Y座標;Y)を測位・演算する。そして、自車両走行地点認識部53は、地図データベース63の地図情報を参照して、車両2の現在の走行地点やサービス対象交差点82と車両2との距離等を認識する。
【0047】
検知判定部54は、対向直進車80、通行者81等を検知するものである。検知判定部54は、受信データ処理部52によって処理された対向車情報、通行者情報、周辺車両情報、周辺通行者情報等と、自車両走行地点認識部53によって認識した車両2の現在の走行地点とに基づいて、対向直進車80、通行者81等を検知する。検知判定部54は、検知領域(検知対象エリア)内の他車両、通行者81を検知し、検知対象物の存在場所を認識する。検知判定部54による検知領域は、通行者検知対象エリアと、車両検知対象エリアとを含む。通行者検知対象エリアは、通行者81を検知する対象となる領域である。車両検知対象エリアは、対向直進車80等の他車両を検知する対象となる領域である。検知判定部54は、通行者検知対象エリア内にいる通行者81を検知する。検知判定部54は、車両検知対象エリア内にいる他車両を検知する。
【0048】
運転支援演算部55は、運転支援に関する演算を行うものである。運転支援演算部55は、状態検出装置6が検出した自車両情報や車両2の走行地点等に基づいて、支援対象エリアにおける運転者の運転行動推定を行う。運転支援演算部55は、例えば、サービス対象交差点82に応じた所定の走行地点でアクセル操作OFF、右折ウインカ操作ON等の運転行動が検出された場合に、運転者に右折意思があると推定する。そして、運転支援演算部55は、運転者に右折意思があると推定した場合に、右折支援についての演算を行う。運転支援演算部55は、右折支援についての演算として、例えば、検知判定部54によって検知された対向直進車80の有無やTTC、通行者81の有無等に基づいて、車両2との交錯可能性の判定、注意喚起条件の成立判定、支援開始/終了条件の判定等を行う。
【0049】
HMI制御部56は、運転支援演算部55による演算結果に基づいて、HMI装置4を制御するものである。HMI制御部56は、HMI装置4を制御し、このHMI装置4から運転支援情報を出力することで、運転者に対して運転支援情報を提示する。ここでは、HMI制御部56は、ディスプレイ41を制御して、このディスプレイ41から運転支援情報として、図2で例示したような視覚情報を出力する。また、HMI制御部56は、スピーカ42を制御して、このスピーカ42から運転支援情報として、「対向車と歩行者に注意して下さい。」や「交差点を右折する際、注意して下さい。」等の聴覚情報を出力する。
【0050】
上記構成によって、コントローラ5は、HMI装置4を制御し、HMI装置4から出力する運転支援情報を変更する。そして、コントローラ5は、上記構成によって、車両2の走行位置に基づいて、運転支援情報の対象物や検知領域を切り替える。
【0051】
コントローラ5は、検知判定部54が車両2の走行地点(走行位置)に応じて検知対象物を変更する。検知判定部54は、車両2の走行地点に応じて検知対象物を取捨選択する。コントローラ5は、車両2の走行地点に基づいて、他車両に関する運転支援情報と通行者に関する運転支援情報とを選択して出力する。
【0052】
本実施形態の検知判定部54は、例えば、図3に例示するように、車両2が支援対象エリアの開始地点P1を通過した後、対象物切替地点P2より手前を走行している場合、対向直進車80等の他車両を検知対象物とする一方、通行者81を検知対象物としない。一方、検知判定部54は、車両2が対象物切替地点P2に到達した場合、対向直進車80等の他車両と通行者81の両方を検知対象物とする。
【0053】
この結果、コントローラ5は、車両2が対象物切替地点P2より手前を走行している場合、HMI装置4から他車両に関する運転支援情報を出力すると共に通行者に関する運転支援情報を出力しない。つまりこの場合、HMI装置4は、図4に例示するように、ディスプレイ41に対向車画像72を表示する一方、通行者画像73(図2参照)を表示しない。このとき、HMI装置4は、通行者画像73にマスクをかけてもよいし、単純に通行者画像73を表示しないようにしてもよい。一方、コントローラ5は、車両2が対象物切替地点P2に到達した場合、HMI装置4から通行者に関する運転支援情報及び他車両に関する運転支援情報の両方を出力する。つまりこの場合、HMI装置4は、図2で例示したように、ディスプレイ41に対向車画像72と通行者画像73との両方を表示する。
【0054】
ここで、対象物切替地点P2は、車両2の走行方向前方のサービス対象交差点82に対して予め設定される地点である。対象物切替地点P2は、例えば、運転者が横断歩道を意識しやすく、横断歩道の通行者が運転者の視界に自然に入ってくる右折専用車線の開始地点など、運転者の運転感覚に適応した地点とすることが好ましい。また、対象物切替地点P2は、右折専用車線がない場合には、例えば、サービス対象交差点82の手前30mの地点など、道路交通法等で定められた右折意思開始地点等に応じた地点としてもよい。
【0055】
したがって、運転支援装置1は、車両2がサービス対象交差点82に対してアプローチしている段階では、通行者と他車両とのうち他車両に関する運転支援情報のみを運転者に提示することができる。そして、運転支援装置1は、車両2が対象物切替地点P2を越えてサービス対象交差点82に接近した段階では横断歩道の通行者に関する運転支援情報と、対向直進車80等の他車両に関する運転支援情報との両方を運転者に提示することができる。
【0056】
この結果、運転支援装置1は、車両2のサービス対象交差点82へのアプローチ中では、運転者に意識されにくく目視確認もされにくいような横断歩道の通行者81等の不要情報の提示を抑制することができる。これにより、運転支援装置1は、サービス対象交差点82へのアプローチ中での提示情報を低減して煩雑さを抑制し、対向直進車80等の他車両に関する運転支援情報を運転者に認知させやすくすることができる。そして、運転支援装置1は、車両2がサービス対象交差点82に接近した段階で横断歩道の通行者等の情報もあわせて提示することで、対向直進車80に加えて横断中の通行者81も踏まえた運転支援を同時に行うことができる。よって、運転支援装置1は、運転者の目視確認対象と運転支援の内容とを概ね合致させることができる。したがって、運転支援装置1は、不要情報を低減し受容性の高い運転支援情報を提供し、安全性の高い適切な運転支援を行うことができる。
【0057】
そして、本実施形態のコントローラ5は、さらに、検知判定部54が上記検知領域、より詳細には、通行者検知対象エリア、車両検知対象エリアを、車両2の走行地点(走行位置)に応じて変更する。検知判定部54は、車両2の走行地点に応じて通行者検知対象エリア、車両検知対象エリアを取捨選択する。
【0058】
本実施形態の検知判定部54は、例えば、車両2が支援対象エリアの開始地点を通過した後、検知対象エリア切替地点(対象領域切替地点)に到達した場合、検知対象エリア切替地点より手前を走行している場合と比較して、検知領域、すなわち、通行者検知対象エリア、車両検知対象エリアを相対的に小さくする。検知対象エリア切替地点は、車両2の走行方向前方のサービス対象交差点82に対して予め設定される地点である。検知対象エリア切替地点は、例えば、サービス対象交差点82における停止線の位置等に応じて設定される。
【0059】
ここで、通行者検知対象エリアは、一例として、図5に例示するように、路側進入エリアA1、A2、横断待機エリアB1、B2、横断歩道エリアC1、C2、中央分離帯エリアD等の複数のエリアに区分けすることができる。横断歩道エリアC1、C2、中央分離帯エリアDは、サービス対象交差点82における横断歩道に該当する領域である。中央分離帯エリアDは、横断歩道のほぼ中央部に位置し、横断歩道エリアC1、C2は、中央分離帯エリアDの両側にそれぞれ隣接する。横断待機エリアB1、B2は、サービス対象交差点82の歩道部分において、それぞれ横断歩道エリアC1、C2に隣接する領域である。路側進入エリアA1、A2は、サービス対象交差点82の歩道部分において、それぞれ横断歩道エリアC1、C2を囲うようにして位置する領域である。
【0060】
そして、検知判定部54は、例えば、図6に例示する対象エリア変更マップに基づいて、車両2の走行地点に応じて通行者検知対象エリアを変更する。図6中、「○」は検知情報を利用するエリア、「−」は検知情報を利用しないエリアを表している。
【0061】
ここでは、検知判定部54は、車両2が検知対象エリア切替地点より手前を走行している場合、全エリアを通行者検知対象エリアとし、支援対象エリア内で検知可能な全エリアの検知情報(通行者情報)を用いる。言い換えれば、検知判定部54は、車両2がサービス対象交差点82の停止線より手前にいる場合、全エリアを通行者検知対象エリアとする。
【0062】
一方、検知判定部54は、車両2が検知対象エリア切替地点に到達した場合、通行者検知対象エリアを、車両2が通過するエリアの周辺のエリア、ここでは横断待機エリアB1、横断歩道エリアC1、中央分離帯エリアDに絞り、不要な検知情報(通行者情報)を排除する。言い換えれば、検知判定部54は、車両2がサービス対象交差点82内にいる場合、通行者検知対象エリアから不要なエリアを排除する。
【0063】
また、検知判定部54は、例えば、図7に例示するように、車両2が検知対象エリア切替地点より手前を走行している場合、対向車線における車両検知対象エリアを、全エリアE1とし、全エリアE1で検知可能な全ての検知情報(対向車情報)を用いる。言い換えれば、検知判定部54は、車両2がサービス対象交差点82の停止線より手前にいる場合、全エリアE1を車両検知対象エリアとする。
【0064】
一方、検知判定部54は、車両2が検知対象エリア切替地点に到達した場合、対向車線における車両検知対象エリアを、サービス対象交差点82近傍の交差点エリアE2に絞り、不要な検知情報(対向車情報)を排除する。言い換えれば、検知判定部54は、車両2がサービス対象交差点82内にいる場合、車両検知対象エリアから不要なエリアを排除する。上記交差点エリアE2は、例えば、サービス対象交差点82内の車両2から運転者が目視しやすい範囲に絞ることが好ましい。
【0065】
この結果、コントローラ5は、車両2がサービス対象交差点82の停止線より手前にいる場合、通行者検知対象エリア、車両検知対象エリアを相対的に大きくし、検知可能な全ての通行者情報、対向車情報を用いて運転支援情報を運転者に提示することができる。そして、コントローラ5は、車両2がサービス対象交差点82内に進入した場合、通行者検知対象エリア、車両検知対象エリアを相対的に小さくし、必要最小限の通行者情報、対向車情報を用いて運転支援情報を運転者に提示することができる。
【0066】
この結果、運転支援装置1は、車両2がサービス対象交差点82内に進入した場合に、サービス対象交差点82から離れて位置し運転者に意識されにくく目視確認もしにくいような対向直進車80や通行者81等の不要情報の提示を抑制することができる。これにより、運転支援装置1は、車両2がサービス対象交差点82内にいる場合の提示情報を低減して煩雑さを抑制することができる。よって、運転支援装置1は、提示する運転支援情報を、サービス対象交差点82近傍の対向直進車80や通行者81に関する運転支援情報に絞って、運転者に認知させやすくすることができる。すなわち、運転支援装置1は、車両2がサービス対象交差点82内に進入した場合に、検知領域をサービス対象交差点82の近傍の領域であって対象物と車両2との交錯可能性が相対的に高い領域に絞ることで、サービス対象交差点82内を走行中に特に注意喚起させたい対象物の認知度を向上させることができる。したがって、運転支援装置1は、不要情報を低減し受容性の高い運転支援情報を提供し、安全性の高い適切な運転支援を行うことができる。
【0067】
次に、図8フローチャートを参照して運転支援装置1におけるコントローラ5による制御の一例を説明する。なお、これらの制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。コントローラ5は、状態検出装置6等から得られる種々の情報を用いて以下の制御を実行する。
【0068】
まず、コントローラ5は、車両2が支援対象エリアの開始地点を通過し、支援対象エリアに進入したか否かを判定する(ST1)。コントローラ5は、車両2が支援対象エリアに進入していないと判定した場合(ST1:No)、この判定を繰り返し実行する。
【0069】
コントローラ5は、車両2が支援対象エリアに進入したと判定した場合(ST1:Yes)、路車間通信機60、車車間通信機61を介して路車間通信データ、車車間通信データを取得する(ST2)。そして、コントローラ5は、取得した路車間通信データ、車車間通信データに基づいて、検知情報、ここでは対向車情報、通行者情報を認識する(ST3)。そして、コントローラ5は、対向直進車80、通行者81に関する両検知情報を取得したか否かを判定する(ST4)。
【0070】
コントローラ5は、対向直進車80、通行者81の両検知情報を取得したと判定した場合(ST4:Yes)、車両2の位置情報、地図データベース63等に基づいて、車両(自車両)2の現在の走行地点を認識する(ST5)。その後、コントローラ5は、車両2の現在の走行地点等に基づいて、車両2が対象物切替地点に到達したか否かを判定する(ST6)。
【0071】
コントローラ5は、車両2が対象物切替地点に到達したと判定した場合(ST6:Yes)、交差点内用の検知情報を選択し(ST7)、これにより、対向直進車80等の他車両を検知対象物とする一方、通行者81を検知対象物としない。一方、コントローラ5は、車両2が対象物切替地点に到達していないと判定した場合(ST6:No)、交差点アプローチ用の検知情報を選択し(ST8)、これにより、対向直進車80等の他車両と通行者81の両方を検知対象物とする。その後、コントローラ5は、車両2が検知対象エリア切替地点に到達したか否かを判定する(ST9)。
【0072】
コントローラ5は、車両2が検知対象エリア切替地点に到達したと判定した場合(ST9:Yes)、交差点内用の検知対象エリアを選択し(ST10)、これにより、通行者検知対象エリア、車両検知対象エリアを相対的に小さくする。コントローラ5は、車両2が検知対象エリア切替地点に到達していないと判定した場合(ST9:No)、停止線手前用の検知対象エリアを選択し(ST11)、これにより、通行者検知対象エリア、車両検知対象エリアを相対的に大きくする。
【0073】
その後、コントローラ5は、交差点画像70、自車両画像71、対向車画像72、通行者画像73等の案内画像等に関する種々のHMI出力加工処理を行う(ST12)。そして、コントローラ5は、運転支援に関する演算を行って、注意喚起実施判断等を行い、必要に応じてHMI装置4から実際に運転支援情報(HMI情報)を出力する(ST13)。
【0074】
そして、コントローラ5は、車両2が支援対象エリアを通過したか否かを判定する(ST14)。コントローラ5は、車両2が支援対象エリアを通過したと判定した場合(ST14:Yes)、今回の制御周期を終了し、次回の制御周期に移行する。コントローラ5は、車両2が支援対象エリアを通過していないと判定した場合(ST14:No)、ST2に戻って以降の処理を繰り返し実行する。
【0075】
コントローラ5は、ST4にて、対向直進車80、通行者81の両検知情報を取得していないと判定した場合(ST4:No)、車両2の位置情報と地図データベース63とに基づいて、車両(自車両)2の現在の走行地点を認識し(ST15)、ST9に移行する。
【0076】
以上で説明した実施形態に係る運転支援装置1によれば、HMI装置4と、コントローラ5とを備える。HMI装置4は、車両2の運転を支援する運転支援情報を出力可能である。コントローラ5は、検知した他車両及び通行者に応じてHMI装置4を制御する。そして、コントローラ5は、車両2の走行位置に基づいて、他車両及び通行者の検知領域を変更する。
【0077】
したがって、運転支援装置1は、車両2の走行地点に応じて他車両及び通行者の検知領域を変更することで、車両2の走行地点に応じて不要情報を低減し受容性の高い運転支援情報を提供し、適切な運転支援を行うことができる。
【0078】
なお、上述した本発明の実施形態に係る運転支援装置は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
【0079】
以上の説明では、制御装置(コントローラ5)は、ECUによって兼用されるものとして説明したがこれに限らない。例えば、制御装置は、ECUとは別個に構成され、相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行う構成であってもよい。
【0080】
以上の説明では、運転支援装置による運転支援は、右折支援であるものとして説明したが、これに限らない。運転支援装置は、運転支援として、左折支援を実行可能である。以上で説明した制御装置(コントローラ5)は、支援装置(HMI装置4)を制御し、運転支援として、左折支援を実行可能なものであってもよい。
【0081】
この左折支援は、自車両の左折時に状況に応じて運転者に対して注意喚起を行う運転支援である。左折支援は、例えば、自車両の走行方向前方の交差点にて運転者が左折行動をとろうとした際に、自車両が走行する車線にて自車両の横をすり抜ける他車両(例えば、自動二輪車等)や横断歩道を渡る通行者(歩行者、自転車)等が接近、存在している場合に、運転者に対して注意喚起を行う運転支援である。この場合であっても、運転支援装置は、自車両の走行位置に応じて他車両及び通行者の検知領域を変更したり、運転支援情報の対象物を変更したりすることで、自車両の走行位置に応じて不要情報を低減し受容性の高い運転支援情報を提供し、適切な運転支援を行うことができる。
【0082】
以上の説明では、支援装置は、運転支援情報として視覚情報、聴覚情報を出力するものとして説明したが、これに限らない。支援装置は、例えば、運転支援情報として、ハンドル振動、座席振動、ペダル反力などの触覚情報等を出力する触覚情報出力装置等を含んで構成されてもよい。
【符号の説明】
【0083】
1 運転支援装置
2 車両(自車両)
3 車両制御システム
4 HMI装置(支援装置)
5 コントローラ(制御装置)
6 状態検出装置
51 通信制御部
52 受信データ処理部
53 自車両走行地点認識部
54 接近車・横断歩行者検知判定部
55 運転支援演算部
56 HMI制御部
60 路車間通信機
61 車車間通信機
62 GPS−ECU
63 地図データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の運転を支援する運転支援情報を出力可能である支援装置と、
検知した他車両及び通行者に応じて前記支援装置を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記自車両の走行位置に基づいて、前記他車両及び前記通行者の検知領域を変更することを特徴とする、
運転支援装置。
【請求項2】
前記制御装置は、前記自車両の走行位置に基づいて、前記支援装置から出力する前記運転支援情報の対象物を変更する、
請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記自車両が走行方向前方の交差点に対して予め設定された対象領域切替地点に到達した場合、前記対象領域切替地点より手前を走行している場合と比較して、前記検知領域を相対的に小さくする、
請求項1又は請求項2に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記制御装置は、前記自車両が走行方向前方の交差点に対して予め設定された対象物切替地点より手前を走行している場合、前記支援装置から前記他車両に関する前記運転支援情報を出力すると共に前記通行者に関する前記運転支援情報を出力せず、前記自車両が前記対象物切替地点に到達した場合、前記支援装置から前記通行者に関する前記運転支援情報及び前記他車両に関する前記運転支援情報を出力する、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記制御装置は、前記検知領域で検知した前記自車両の対向車線上の前記他車両、又は、交差車線を横断する前記通行者に応じて前記支援装置を制御する、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−105201(P2013−105201A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−246657(P2011−246657)
【出願日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】