説明

適応型チャンネル推定が可能なパイロットパターン生成方法、該パイロットパターンを利用した送受信方法及びその装置

【課題】適応型チャンネル推定が可能なパイロットパターン生成方法、該パイロットパターンを利用した基地局と端末との送受信方法及びその装置を開示する。
【解決手段】該パイロットパターンは、以前OFDMAシンボルのパイロットから現在OFDMAシンボルの副搬送波位置での周波数領域と時間領域との距離を基にパイロットシンボル位置を選択するために、パイロット密度を低く維持して効率的にデータを伝送し、苛酷なチャンネル環境でも安定したチャンネル推定能を得ることができる。また、基地局と端末との間のチャンネル環境によって最小バースト割当てサイズを決定するために、チャンネル環境に適したチャンネル推定能を確保しつつ、適応的にグラニュラリティ(Granularity)、チャンネル推定遅延、チャンネル推定メモリサイズなどを改善できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムでのパイロットパターンに係り、さらに詳細には、パイロット密度は低く維持しつつ、苛酷なチャンネル環境での補間によるチャンネル推定性能の低下を最小化できるパイロットパターン生成方法、及び該生成されたパイロットパターンを利用し、基地局と端末との間のチャンネル環境に適したチャンネル推定性能、グラニュラリティ(Granularity)、チャンネル推定遅延、チャンネル推定メモリサイズなどを適応的に制御できる送受信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムでは、チャンネル環境によって受信信号が影響を受けるために、チャンネル環境の影響を補正する必要がある。このために、無線通信システムでの送信側と受信側との間でのデータ伝送時に、既知のパイロットシンボルを時間領域及び周波数領域に挿入する。受信側は、連続する2つのパイロットシンボルを利用してチャンネル推定を行うことによって、2つのパイロットシンボル間のデータシンボルのチャンネル歪曲を補償できる。
【0003】
その結果、データシンボル間に挿入されるパイロットシンボルの間隔が小さくなれば、すなわち、パイロットシンボルの密度が大きくなれば、チャンネル推定能は向上する。しかし、フレーム内にパイロットシンボルが占める比率が大きくなり、情報伝送効率が低下するという問題点がある。
【0004】
図1及び図2は、既存OFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)システムで使われているパイロットパターンの例を図示した図面である。
【0005】
図1は、IEEE 802.16e WiMAX(Worldwide interoperability for Microwave access)標準のダウンリンクPUSC(Partial Usage of Sub-Channels)方式に使われているパイロットパターンであり、図2は、ETSI(European Telecommunications Standards Institute) DVB−T(H)方式に使われているパイロットパターンである。
【0006】
図1のパイロットパターンを参照すれば、2個のOFDMAシンボル周期で、同じ副搬送波にパイロットが反復されている。前記構造では、受信側で十分なOFDMAシンボルを集めてチャンネル推定に利用しても、パイロット間隔は、常に4に固定されているので、パイロット間のデータ副搬送波のチャンネル歪曲を補償するためには、不回避的に補間を行わねばならず、これによる性能低下を避けることができない。
【0007】
図2のパイロットパターンを参照すれば、4個のOFDMシンボル周期で、同じ副搬送波にパイロットが反復されている。該構造も、4個のOFDMシンボルを集めてチャンネル推定に利用しても、パイロット間隔は3であるから、やはり補間によるチャンネル推定性能の低下を避けることができない。
【0008】
また、既存のパイロットパターンは、チャンネル環境によって、チャンネル推定性能、グラニュラリティ(Granularity)、チャンネル推定遅延、チャンネル推定メモリサイズ間で、適応的な制御が不可能である構造である。
【0009】
従って、パイロット密度は低く維持しつつ、補間によるチャンネル推定能低下を最小化できるパイロットパターン、及びかようなパイロットパターンを利用した適応型チャンネル推定方法が要求されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
前記のような問題点を解決するための本発明がなそうとする技術的課題は、パイロット密度は低く維持しつつ、苛酷なチャンネル環境での補間によるチャンネル推定能低下を最小化できるパイロットパターン生成方法を提供することである。
【0011】
また、前記のような問題点を解決するための本発明がなそうとする技術的課題は、前記パイロットパターンを利用し、基地局と端末との間のチャンネル環境に適したチャンネル推定能、グラニュラリティ(Granularity)、チャンネル推定遅延、チャンネル推定メモリサイズなどを適応的に制御できる方法を提供することである。
【0012】
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって分かり、本発明の実施形態によって、さらに明らかに理解できるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示された手段及びその組合わせによって実現されうるということが容易に分かるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記の技術的課題を達成するための本発明のパイロットパターン生成方法は、(a)時間領域及び周波数領域でパイロットパターンが反復される区間であるスロットの大きさを決定する段階と、(b)前記時間領域スロット内の最初のOFDMAシンボルで、任意の副搬送波をパイロット挿入位置に決定する段階と、(c)前記時間領域スロット内の最初以後の現在OFDMAシンボルの各残余副搬送波(前記時間領域スロット内の全ての以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波を除外した副搬送波)に対して、前記時間領域スロット内の全ての以前OFDMAシンボルのパイロットから前記各残余副搬送波までの周波数−時間距離を計算する段階と、(d)前記残余副搬送波の各周波数−時間距離集合内の最小距離を比較する段階と、(e)前記周波数−時間最小距離が最大である副搬送波をパイロット挿入位置に決定する段階とを含むことができる。
【0014】
さらに望ましくは前記方法は、(f)前記各周波数−時間距離集合内の最後の最小距離比較でも、最大値が同一である副搬送波が二つ以上存在する場合、前記最大値が同一である各副搬送波に対して、前記時間領域スロット内の全ての以前OFDMAシンボルのパイロットから周波数方向に、前記最大値が同一である各副搬送波までの周波数距離を計算する段階と、(g)前記周波数距離集合内の最小距離を比較する段階と、(h)前記周波数最小距離が最大である副搬送波をパイロット挿入位置に決定する段階とをさらに含むことができる。
【0015】
さらに望ましくは前記方法は、(i)前記周波数距離集合内の最後の最小距離比較でも、最大値が同一である副搬送波が二つ以上存在する場合、前記周波数距離集合内の最後の最小距離の最大値が同一である副搬送波のうち1つの副搬送波をパイロット挿入位置に決定する段階をさらに含むことができる。
【0016】
前記の技術的課題を達成するための本発明の基地局の送受信方法は、(a)所定基準によって、前記端末の最小バースト割当てサイズを決定する段階と、(b)前記最小バースト割当てサイズによって、チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成する段階と、(c)前記パイロットパターンを基に送信信号を生成する段階とを含むことができる。
【0017】
さらに望ましくは前記方法は、(d)前記決定されたアップリンクバースト領域を基に、チャンネル推定遅延後のチャンネルを前記端末から受信した信号として推定する段階をさらに含むことができる。
【0018】
前記の技術的課題を達成するための本発明の端末の送受信方法は、(a)基地局から、チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンによって伝送される信号を受信する段階と、(b)前記受信信号からアップリンク/ダウンリンクバースト領域を検出する段階と、(c)前記検出されたダウンリンクバースト領域の情報を基に、前記受信信号に対してチャンネル推定遅延後のチャンネルを推定する段階とを含むことができる。
【0019】
さらに望ましくは前記方法は、(d)チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成する段階と、(e)前記検出されたアップリンクバースト領域情報を基に決定されたアップリンクバースト領域に、前記パイロットパターンによって送信信号を生成する段階をさらに含むことができる。
【0020】
前記の技術的課題を達成するための本発明のパイロットパターン生成装置は、時間領域及び周波数領域でパイロットパターンが反復される区間であるスロットの大きさを決定するスロット決定部と、前記スロット内の最初以後の現在OFDMAシンボルの各残余副搬送波(前記時間領域スロット内の全ての以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波を除外した副搬送波)に対して、前記時間領域スロット内の全ての以前OFDMAシンボルのパイロットから前記各残余副搬送波までの周波数−時間距離を計算する距離計算部と、前記残余副搬送波の各周波数−時間距離集合内の最小距離を比較する距離比較部と、前記周波数−時間最小距離が最大である副搬送波をパイロット挿入位置に決定し、前記スロット内の最初のOFDMAシンボルでの任意の副搬送波をパイロット挿入位置に決定する位置決定部とを備えることができる。
【0021】
さらに望ましくは前記装置で、前記距離計算部は、前記周波数−時間距離集合内の最後の最小距離比較でも、最大値が同一である副搬送波が二つ以上存在する場合、前記最大値が同一である各副搬送波に対して、前記時間領域スロット内の全ての以前OFDMAシンボルのパイロットから周波数方向に、前記最大値が同一である各副搬送波までの周波数距離を計算し、前記距離比較部は、前記周波数距離集合内の最小距離を比較し、前記位置決定部は、前記周波数最小距離が最大である副搬送波をパイロット挿入位置に決定できる。
【0022】
さらに望ましくは前記装置で、前記位置決定部は、前記周波数距離集合内の最後の最小距離比較でも、最大値が同一である副搬送波が二つ以上存在する場合、前記周波数距離集合内の最後の最小距離の最大値が同一である副搬送波のうち1つの副搬送波位置をパイロット挿入位置に決定できる。
【0023】
前記の技術的課題を達成するための本発明の基地局の送受信装置は、所定基準によって端末の最小バースト割当てサイズを決定するバースト決定部と、前記最小バースト割当てサイズによってチャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成するパイロットパターン生成部と、前記パイロットパターンを基に送信信号を生成する送信信号生成部とを備えることができる。
【0024】
さらに望ましくは前記装置は、前記決定されたアップリンクバースト領域を基に、チャンネル推定遅延後のチャンネルを前記端末から受信した信号として推定する受信信号処理部をさらに備えることができる。
【0025】
前記の技術的課題を達成するための本発明の端末の送受信装置は、基地局から、チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンによって伝送される信号を受信する信号受信部と、前記受信信号からアップリンク/ダウンリンクバースト領域を検出するバースト領域検出部と、前記検出されたダウンリンクバースト領域の情報を基に、前記受信信号に対してチャンネル推定遅延後のチャンネルを推定する受信信号処理部とを備えることができる。
【0026】
さらに望ましくは前記装置は、チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成するパイロットパターン生成部と、前記検出されたアップリンクバースト領域情報を基に決定されたアップリンクバースト領域に、前記パイロットパターンによって送信信号を生成する送信信号生成部とをさらに備えることができる。
【0027】
前記の技術的課題を達成するための本発明は、パイロットパターン生成方法、前記生成されたパイロットパターンを利用した基地局の送受信方法並びに端末の送受信方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供できる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によるパイロットパターンは、以前OFDMAシンボルのパイロットから現在OFDMAシンボルの副搬送波位置の周波数領域と時間領域との距離を基にパイロットシンボル位置を選択するために、スロット内の最後のOFDMAシンボルでは、あらゆる副搬送波位置からチャンネル情報をコピーしてきてチャンネル推定に使用できる。従って、パイロット密度を低く維持して効率的にデータを伝送し、苛酷なチャンネル環境でも補間による性能低下がないので、安定したチャンネル推定能を得ることができる。
【0029】
また、本発明によるパイロットパターンを利用してデータを伝送し、チャンネル推定を行うことによって、基地局と端末との間のチャンネル環境によって最小バースト割当てサイズを決定すれば、チャンネル環境に適したチャンネル推定能を確保しつつ、適応的にグラニュラリティ(Granularity)、チャンネル推定遅延、チャンネル推定メモリサイズなどを改善できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】IEEE 802.16e WiMAX標準のダウンリンクPUSC方式に使われているパイロットパターンである。
【図2】ETSI DVB−T(H)方式に使われているパイロットパターンである。
【図3】本発明の望ましい一実施形態によるOFDMAシステムの送信装置で、パイロットパターンを生成する方法を説明するフローチャートである。
【図4A】図3の実施形態によるパイロットパターン生成のためのパイロット挿入順序を詳細に説明する図面である。
【図4B】図3の実施形態によるパイロットパターン生成のためのパイロット挿入順序を詳細に説明する図面である。
【図4C】図3の実施形態によるパイロットパターン生成のためのパイロット挿入順序を詳細に説明する図面である。
【図4D】図3の実施形態によるパイロットパターン生成のためのパイロット挿入順序を詳細に説明する図面である。
【図4E】図3の実施形態によるパイロットパターン生成のためのパイロット挿入順序を詳細に説明する図面である。
【図5A】図3の方法を適用して生成された多様なスロット長に対するパイロットパターンの例を示した図である。
【図5B】図3の方法を適用して生成された多様なスロット長に対するパイロットパターンの例を示した図である。
【図5C】図3の方法を適用して生成された多様なスロット長に対するパイロットパターンの例を示した図である。
【図5D】図3の方法を適用して生成された多様なスロット長に対するパイロットパターンの例を示した図である。
【図6】本発明の望ましい一実施形態によるパイロットパターン生成装置の内部構成を概略的に図示したブロック図である。
【図7】セル内で端末位置によってチャンネル環境が変わりうる例を説明する図面である。
【図8】図7の各端末のチャンネル環境によって適応的であるチャンネル推定のために、本発明によって生成されたパイロットパターンで選択できるOFDMAシンボル数を重なったパイロット構造で説明した例を示す図である。
【図9】図7で説明した端末の伝送チャンネル環境によるグラニュラリティ(Granularity)/チャンネル推定遅延(latency)/チャンネル推定メモリサイズ(Memory Size)の関係を示した図である。
【図10】本発明の望ましい一実施形態によるチャンネル状態情報を利用し、適応型パイロットパターンを選択する基地局Aとユーザ端末Bとの間の信号処理フローを示すブロック図である。
【図11A】本発明の望ましい一実施形態による、基地局で最小バースト割当てサイズを決定してデータを送受信する方法を説明するフローチャートである。
【図11B】本発明の望ましい一実施形態による、基地局で最小バースト割当てサイズを決定してデータを送受信する方法を説明するフローチャートである。
【図12A】本発明の望ましい一実施形態による、端末でデータを送受信する方法を説明するフローチャートである。
【図12B】本発明の望ましい一実施形態による、端末でデータを送受信する方法を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の望ましい実施形態が添付された図面を参照しつつ説明する。図面のうちの同じ構成要素については、たとえ他の図面上に表示されていても、可能な限り同じ参照番号及び符号によって示しているということに留意しなければならない。下記で本発明を説明するにおいて、関連した公知の機能または構成についての具体的な説明が本発明の要旨を必要以上に不明確にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略することもある。
【0032】
また、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、それは、特別に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。
【0033】
図3は、本発明の望ましい一実施形態によるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)システムの送信装置で、パイロットパターンを生成する方法を説明するフローチャートである。
【0034】
パイロットパターンは、周波数領域及び時間領域でパイロットシンボルを配するパターンを示す。
【0035】
OFDM/OFDMA無線通信システムでのデータフレームには、ユーザ別にバーストが割り当てられるが、バースト割当てサイズによってチャンネル推定に使われるOFDMAシンボル数が決定される。本発明のパイロットパターンは、最小バースト割当てサイズによってチャンネル推定に利用できるOFDMAシンボル内のパイロット間隔が変更されうるために、チャンネル環境によって最小バースト割当てサイズを異ならせれば、最適のグラニュラリティ(Granularity)、チャンネル推定遅延、チャンネル推定メモリサイズを満足しつつ、かつ安定したチャンネル推定能を得ることができる。
【0036】
図3を参照すれば、まずパイロットパターンを形成するために、スロットの大きさを決定する(S301)。本発明でスロットとは、時間領域及び周波数領域でパイロットパターンが反復される区間であり、周波数領域でパイロットパターンが反復される周波数パイロット間隔と時間領域でパイロットパターンが反復される時間パイロット間隔とによって定義される。スロットの大きさは、スロット内に含まれる周波数領域での副搬送波数と、時間領域でのOFDMAシンボルとによって表現され、目標システムのチャンネル特性によって選択されうる。
【0037】
パイロット挿入位置を決定する現在OFDMAシンボルが、スロット内の最初のOFDMAシンボルであるか否かを判断する(S302)。
【0038】
スロット内の最初のOFDMAシンボルである場合、シンボル内の任意の副搬送波をパイロット挿入位置に決定する(S303)。最初のOFDMAシンボルを含んだ以後の各OFDMAシンボルのパイロット位置は、次のOFDMAシンボルのパイロット位置を決定する基準になる。
【0039】
スロット内の最初のOFDMAシンボル以後の2番目のOFDMAシンボルから、各OFDMAシンボルに対して、スロット内の時間上で先んじた以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波列(row)を除外したあらゆる現在残余副搬送波それぞれで、前記全ての以前パイロットからの周波数方向と時間方向とでの距離、すなわち、周波数−時間距離(frequency-time distance)を求める(S304)。ここで、周波数−時間距離は、対角線距離ではない周波数方向と時間方向とでの各距離の和を示す。ここで、周波数方向と時間方向との各距離の計算時に適用される加重値因子(weight factor)は、システム及び環境によって異なって適用されうる。周波数−時間距離の計算時に、以前OFDMAシンボルの連続する2つのパイロットのうち、現在副搬送波とさらに近いパイロットから計算する。
【0040】
各副搬送波で計算された各周波数−時間距離集合内の距離値を残余副搬送波間に順に比較し、その値が最大である副搬送波をパイロット挿入位置に決定する(S305〜S309)。
【0041】
例えば、4番目のOFDMAシンボルで、残余副搬送波が四つである場合、4つの残余副搬送波それぞれは、3つの以前OFDMAシンボル(最初、2番目、3番目)の各パイロットから周波数−時間距離が計算されるので、3つの周波数−時間距離値を有する。3つの周波数−時間距離値の集合を周波数−時間距離集合とし、4つの副搬送波それぞれの周波数−時間距離集合で、最小値を選択した4つの値を第1最小距離集合とする。次に、4つの副搬送波それぞれの周波数−時間距離集合で、2番目に小さな値を選択して構成された4つの値は第2最小距離集合になり、同様に、第3最小距離集合が構成されうるであろう。
【0042】
再び図3を参照すれば、各周波数−時間距離集合で、第1最小距離集合を比較する(S305)。
【0043】
前記第1最小距離集合内で、最大値(以下、最大距離)が同一である副搬送波が二つ以上存在するか否か判断する(S306)。
【0044】
前記第1最小距離集合内で、最大距離を有する副搬送波が一つであるならば、前記1つの副搬送波をパイロット挿入位置に決定する(S307)。
【0045】
前記第1最小距離集合内で、最大距離が同一である副搬送波が二つ以上存在すれば、前記最小距離集合が現在OFDMAシンボルで比較できる最後の最小距離集合であるか否かを判断する(S308)。
【0046】
最後の最小距離集合ではないならば、現在最小距離集合のうちから最大距離が同一である副搬送波に限って次の最小距離集合を比較し(S309)、最大距離を有する副搬送波を次のパイロット挿入位置に決定する(S307)。
【0047】
最後の最小距離集合まで反復して比較したにもかかわらず、最大距離が同一である副搬送波が二つ以上存在する場合には、同じ最大距離を有する前記二以上の副搬送波それぞれの位置で、全ての以前OFDMAシンボルの各パイロットから周波数方向への距離(以下、周波数距離)を計算する(S310)。時間方向への変化より周波数方向への変化が一層早いので、周波数方向の距離を比較するのがさらに適したパイロット位置を選択するのに望ましいためである。
【0048】
前記周波数距離を比較し(S311)、最大周波数距離を有する副搬送波をパイロット挿入位置に決定する(S312)。各搬送波の周波数距離値が一つ以上である場合には、前記段階S305ないし段階309と同様に、最小の周波数距離値から順に比較し、比較の結果、最大値(以下、最大周波数距離)を有する副搬送波をパイロット挿入位置に決定する。
【0049】
例えば、4番目のOFDMAシンボルで、周波数−距離集合の最後の最小距離集合の最大距離が同一である残余副搬送波が2つである場合、2つの残余副搬送波それぞれは、3つの以前OFDMAシンボル(最初、2番目、3番目)の各パイロットから周波数距離が計算されるので、3つの周波数距離値を有する。3つの周波数距離値の集合を周波数距離集合とし、2つの副搬送波それぞれの周波数距離集合で、最小値を一つずつ選択した2つの値を第1周波数最小距離集合とする。次に、2つの副搬送波それぞれの周波数距離集合で、2番目に小さな値を選択して構成された2つの値は、第2周波数最小距離集合になり、同様に、第3周波数最小距離集合が構成されうるであろう。
【0050】
再び図3を参照すれば、周波数距離集合の最後の最小距離集合まで比較を行ったにもかかわらず、最大値が同一である副搬送波が二つ以上存在する場合には、最大値が同一である副搬送波のうちから任意のある副搬送波位置をパイロット挿入位置に決定する(S313)。
【0051】
現在OFDMAシンボルがスロット内の最後のOFDMAシンボルであるか否かを判断する(S314)。
【0052】
最後のOFDMAシンボルでない場合、段階304ないし段階313を行うことによって、次のOFDMAシンボルに対してパイロット挿入位置を決定するために、OFDMAシンボルインデックスを1ほど増加させる(S315)。段階304ないし313をスロット内の最後のOFDMAシンボルまで反復する。
【0053】
周波数領域及び時間領域のスロットサイズが同じ、すなわち、周波数パイロット間隔と時間パイロット間隔とが同一である前記スロット内の各OFDMAシンボルの周波数領域上に挿入されるパイロットは、前記時間パイロット間隔と同一の区間ごとに反復して位置する。
【0054】
図4Aないし図4Eは、図3の実施形態によるパイロットパターン生成のためのパイロット挿入順序について詳細に説明する図面である。
【0055】
説明の便宜のために周波数領域に最初の副搬送波(a番目の副搬送波)から5番目の副搬送波(e番目の副搬送波)まで5個の副搬送波を含み、時間領域に最初のOFDMAシンボル(m番目のOFDMAシンボル)から5番目のOFDMAシンボル(q番目のOFDMAシンボル)まで5個のOFDMAシンボルを含むスロットサイズがいずれも5である場合を例にして説明する。本発明の技術分野で当業者ならば、前記方法が周波数領域及び時間領域へのスロットサイズが異なっている場合、及びスロットサイズが5より小さいか、または大きい場合にも、いずれも適用可能であるということを十分に理解できるであろう。
【0056】
図4Aを参照すれば、スロット内の最初のOFDMAシンボルであるm番目のOFDMAシンボルの任意の副搬送波であるa番目の副搬送波に、最初のパイロットを挿入する。前記m番目のOFDMAシンボルに挿入されるパイロットは、5の間隔で反復挿入される。
【0057】
図4Bを参照すれば、2番目のOFDMAシンボルであるn番目のOFDMAシンボルで、以前OFDMAシンボルであるm番目のOFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波であるa番目の副搬送波列を除外した、b、c、d、e番目の副搬送波が、2番目のパイロットが挿入される候補位置となる。
【0058】
以前パイロット位置であるm番目のOFDMAシンボルのa番目の副搬送波から現在n番目のOFDMAシンボルのb番目の副搬送波までの周波数−時間距離は、周波数領域への距離(1)と時間領域への距離(1)との和によって2である。同じ計算によって、以前パイロット位置であるm番目のOFDMAシンボルのa番目の副搬送波からn番目のOFDMAシンボルのc、d、e番目の副搬送波までの周波数−時間距離は、それぞれ3、3、2となる。n番目のOFDMAシンボルのe番目の副搬送波での周波数−時間距離計算は、m番目のOFDMAシンボルの連続する2つの上下位パイロットのうち、さらに近い下位パイロットが利用される。前記例では、周波数方向と時間方向との各距離計算時に適用される加重値因子を「1」と同一に適用しているが、前述のように、システム及び環境によって加重値因子を方向によって異なって適用することもできる。
【0059】
従って、n番目のOFDMAシンボルのb、c、d、eの各副搬送波で計算された周波数−時間距離集合は、それぞれ(2)、(3)、(3)、(2)であり、周波数−時間距離がそれぞれ一つずつであるので、最小距離集合は{2,3,3,2}である。
【0060】
最小距離集合内での最大値、すなわち、最大距離を有する副搬送波は、距離3であるc、d番目の副搬送波である。cとd番目の副搬送波の最大距離は3であって同じであり、比較できる最小距離集合がそれ以上ないために、cとd番目の副搬送波位置で、以前パイロット(m番目のOFDMAシンボルのa番目の副搬送波、またはm番目のOFDMAシンボルのa番目の副搬送波から周波数パイロット間隔ほど離れた副搬送波)から周波数領域上だけで距離を計算して比較する。
【0061】
ここで、周波数距離も2であって同一であるので、cとd番目の副搬送波のうち任意に一つを選択し、パイロットを挿入する副搬送波に決定する。図4Bの例では、n番目のOFDMAシンボルのc番目の副搬送波をパイロット位置に選択した。
【0062】
図4Cを参照すれば、3番目のOFDMAシンボルであるo番目のOFDMAシンボルで、以前OFDMAシンボルであるm、n番目の各OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波であるa、c番目の副搬送波列を除外した、b、d、e番目の副搬送波が3番目のパイロットが挿入される候補位置となる。
【0063】
o番目のOFDMAシンボルのb、d、e番目の副搬送波で、m、n番目の各OFDMAシンボルのパイロット位置から周波数−時間距離を求めるならば、それぞれ(3,2)、(4,2)、(3,3)である。第1最小距離集合は、b番目の副搬送波での距離(3,2)のうち最小である2、d番目の副搬送波での距離(4,2)のうちで最小である2、e番目の副搬送波での距離(3,3)のうち、3がそれぞれ選択された{2,2,3}である。このうち最大距離は、3ほど離れたe番目の副搬送波である。従って、o番目のOFDMAシンボルのパイロット挿入位置は、e番目の副搬送波となる。
【0064】
図4Dを参照すれば、4番目のOFDMAシンボルであるp番目のOFDMAシンボルで、以前OFDMAシンボルであるm、n、o番目各OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波であるa、c、e番目の副搬送波列を除外した、b、d番目の副搬送波が3番目のパイロットが挿入される候補位置となる。
【0065】
p番目のOFDMAシンボルのb、d番目の副搬送波で、m、n、o番目各OFDMAシンボルのパイロット位置から周波数−時間距離を求めるならば、それぞれ(4,3,3)、(5,3,2)である。第1最小距離集合は、b番目の副搬送波での距離(4,3,3)のうち、最小である3、d番目の副搬送波での距離(5,3,2)のうちで最小である2がそれぞれ選択された{2,3}である。このうち、最大距離は3ほど離れたb番目の副搬送波である。従って、p番目のOFDMAシンボルのパイロット挿入位置は、b番目の副搬送波となる。
【0066】
図4Eを参照すれば、スロット内の最後の5番目のOFDMAシンボルであるq番目のOFDMAシンボルで、最後のパイロット挿入位置は、残っている1つの副搬送波dとなる。
【0067】
結局、チャンネル環境が1つのスロットの間に大きく変わらないと仮定するとき、スロット内の最後のOFDMAシンボルでは、以前OFDMAシンボルのパイロットシンボルを利用できるのである。従って、あらゆる副搬送波位置からチャンネル情報をコピーしてきてチャンネル推定に使用できるので、補間による性能低下を防止できる。最後のOFDMAシンボルで、あらゆる副搬送波の位置にチャンネル情報をコピーしてくることができるために、最大パイロット間隔は、常に1を満足する。
【0068】
図5Aないし図5Dは、図3の方法を適用して生成された多様なスロット長に対するパイロットパターンの例を示したものである。
【0069】
各図面で各副搬送波シンボル内の数字は、スロット内の最初のOFDMAシンボルのパイロットを含んだ以前OFDMAシンボルのパイロットから各副搬送波の現在位置までの周波数−時間距離を順々に示したものである。最も左側の数字は、スロット内の最初のOFDMAシンボルのパイロットから現在副搬送波位置までの周波数−時間距離を意味し、最も右側の数字は、現在副搬送波直前のOFDMAシンボルのパイロットから現在副搬送波位置までの周波数−時間距離を意味する。
【0070】
図5Aは、スロットサイズがいずれも2であるパイロットパターンであり、ジグザグ形態でパイロットが挿入される。該構造は、パイロット密度が非常に高いために、反復されるパイロットパターンとして使われるよりは、フレームのプリアンブル構造として使用することが望ましい。
【0071】
図5Bは、スロットサイズがいずれも7であるパイロットパターンであり、チャンネル推定に4個のOFDMAシンボルを利用すれば、パイロット間隔が3を超えないようにでき、スロットサイズと同一に7個のOFDMAシンボルを利用すれば、パイロット間隔を常に1にすることができ、安定したチャンネル推定能を得ることができる。
【0072】
図1のパイロットパターンを図5Bのパイロットパターンと比較すれば、図1の場合は、図5Bと同じパイロット密度を使用するが、2以上のOFDMAシンボルをチャンネル推定に使用しても、パイロット間隔を4より小さくすることができないために、根本的に苛酷なチャンネル環境で、チャンネル推定能の低下を避けられない。
【0073】
図5Cは、スロットサイズがいずれも8であるパイロットパターンであり、チャンネル推定に利用するOFDMAシンボル数を1、2、4、または8つに選択する場合、等間隔パイロットパターンを得ることができるために、安定したチャンネル推定能を得ることができる。
【0074】
図5Dは、スロットサイズがいずれも12の場合であって、4個のOFDMAシンボルを利用すれば、パイロット間隔が4を超えないようにでき、スロットサイズと同一に12個のOFDMAシンボルを利用すれば、パイロット間隔を常に1にすることができ、安定したチャンネル推定能を得ることができる。
【0075】
図2のパイロットパターンを図5Dのパイロットパターンと比較すれば、図2の場合は、図5Dと同じパイロット密度を使用するが、4つ以上のOFDMAシンボルをチャンネル推定に使用しても、パイロット間隔を3より小さくすることができないために、根本的に苛酷なチャンネル環境で、チャンネル推定能の低下を避けられない。
【0076】
図6は、本発明の望ましい一実施形態によるパイロットパターン生成装置の内部構成を概略的に図示したブロック図である。前述の内容と重複するところの詳細な説明は省略する。
【0077】
図6を参照すれば、パイロットパターン生成装置は、スロット決定部610、距離計算部620、距離比較部630及び位置決定部640を備える。
【0078】
スロット決定部610は、周波数領域及び時間領域でパイロットパターンが反復される区間であるスロットの大きさを決定する。スロットの大きさは、目標システムのチャンネル特性によって選択されうる。
【0079】
距離計算部620は、スロット内の最初以後のOFDMAシンボルに対して、スロット内の以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波を除外した残余副搬送波それぞれで、前記以前OFDMAシンボルのパイロットから周波数−時間距離を計算する。このとき周波数−時間距離は、以前OFDMAシンボルのパイロットから周波数軸と時間軸とでの各距離の和である。距離計算部620はまた、後述する距離比較部630で周波数−時間距離集合内の最後の最小距離まで比較した後にも、最大最小距離が同一である副搬送波が二つ以上存在する場合、前記2以上の副搬送波それぞれで、前記以前OFDMAシンボルのパイロットから周波数方向に周波数距離を計算する。
【0080】
距離比較部630は、残余副搬送波の各周波数−時間距離集合内の第1最小距離から最後の最小距離まで、前記周波数−時間最小距離が最大である副搬送波一つを選択できるまで順に比較する。距離比較は、現在周波数−時間最小距離の最大値が同一である副搬送波に限って、次の周波数−時間最小距離を比較する。距離比較部630はまた、周波数−時間距離集合内の最後の最小距離まで比較した後にも、最大最小距離が同一である副搬送波が二つ以上存在する場合、距離計算部620で計算された周波数距離を比較する。周波数距離比較も、周波数距離集合内の最小距離から順に比較し、現在周波数最小距離の最大値が同一である副搬送波に限って、次の周波数最小距離を比較する。
【0081】
位置決定部640は、スロット内の最初のOFDMAシンボルに対しては、任意の副搬送波位置をパイロット挿入位置に決定し、最初以後2番目のOFDMAシンボルに対しては、周波数−時間最小距離が最大である副搬送波をパイロット挿入位置に決定する。位置決定部640はまた、周波数−時間距離の集合内の最後の最小距離まで比較した後にも、最大周波数−時間最小距離が同一である副搬送波が二つ以上存在する場合、周波数距離が最大である副搬送波をパイロット挿入位置に決定する。そして、最後の周波数最小距離まで同じ副搬送波が二つ以上存在する場合には、そのうち任意の副搬送波をパイロット挿入位置に決定する。
【0082】
図7ないし図10は、本発明の一実施形態によって設計されたパイロットパターンがOFDMAシステムの基地局と端末との間のチャンネル環境によって、適応的に使われうる例を説明したものである。
【0083】
OFDMAシステムでパイロットパターンを設計するときに考慮すべき事項としては、グラニュラリティ(Granularity)、パイロット密度(pilot density)、伝送効率(transmission efficiency)、チャンネル推定遅延(latency)、チャンネル推定に必要なメモリサイズ、チャンネル推定能などがある。グラニュラリティ(Granularity)は、VoIP(Voice over Internet Protocol)サービスなどに使われる小サイズのバーストデータを効果的に支援するために要求される特性であり、パイロット密度は、高い伝送効率を得るために、できる限りデータ副搬送波に対するパイロット副搬送波比率が低くなければならない特性であり、チャンネル推定遅延は、低いパイロット密度を維持しつつ、チャンネル推定に必要なパイロットのチャンネル情報を集めるために待たねばならないOFDMAシンボル数を意味し、チャンネル推定遅延が長いほど、チャンネル推定に必要な過去データを保存するメモリサイズも増加することになる。チャンネル推定能は、多くのパイロットのチャンネル情報を利用するほど安定するが、パイロット個数が不足すれば、パイロット副搬送波間のデータ副搬送波位置で補間を行わなければならない。かような要求性能を同時に満足されられるわけではないが、チャンネル環境によって発生するチャンネル推定能の余裕度を利用し、他の性能を適応的に改善できる。
【0084】
図7は、セル内で、端末位置によってチャンネル環境が変わりうる例を説明する図面である。
【0085】
端末タイプIは、基地局近くに位置した端末であって、基地局に達する信号強度が強く、直進経路(Line of sight)信号が存在する可能性が大きいので、非常に良好なチャンネル環境として分類できる。端末タイプIIは、タイプI端末より基地局から若干離れた端末であって、多重経路(multipath)の影響があるが、今のところは比較的良好なチャンネル環境として分類できる。端末タイプIIIは、タイプII端末より基地局からさらに離れた端末であって、多重経路影響が深刻であり、比較的苛酷なチャンネル環境として分類できる。一方、端末タイプIVは、セルのエッジに位置した端末であって、直進経路信号はほとんど存在せず、基地局から達する信号強度が非常に弱く、隣接セルからの干渉と深刻な多重経路の影響とによって、非常に苛酷なチャンネル環境として分類できる。
【0086】
前記例で、チャンネル環境を四種タイプに仮定したが、状況によって異なって設定できるということは、本発明の技術分野で当業者ならば、十分に理解できるであろう。
【0087】
図8は、図7の各端末のチャンネル環境によって適応的なチャンネル推定のために、本発明によって生成されたパイロットパターンで選択できるOFDMAシンボル数を重ねたパイロット構造でもって説明した例である。
【0088】
前記例でスロットの大きさは、周波数領域で8つの副搬送波であり、時間領域で8つのOFDMAシンボルであり、各OFDMAシンボルの副搬送波内の数字は、本発明のパイロットパターン生成方法によって、各OFDMAシンボルでパイロット挿入位置に決定された副搬送波位置の順序を示す。
【0089】
図8を参照すれば、本発明によるパイロットパターンは、チャンネル環境によって、パイロットシンボル密度(チャンネル推定に利用される周波数パイロット間隔)を変化させることができる。チャンネル環境が良好であるほど、最小バースト割当て単位(大きさ)が小さく、従って受信側でチャンネル推定遅延が小さくなるので、チャンネル推定に利用される周波数パイロット間隔が大きくなるということが分かる。
【0090】
タイプI端末は、チャンネル環境が非常に良好であるので、最小バースト割当てサイズを1 OFDMAシンボルとし、従ってチャンネル推定のための周波数パイロット間隔が8になる。
【0091】
タイプII端末は、タイプI端末ほどチャンネル環境が良好ではないが、比較的良好であるので、タイプI端末に比べて、最小バースト割当てサイズの大きい2 OFDMAシンボルを最小バースト割当てサイズとし、従ってチャンネル推定のための周波数パイロット間隔が4となる。
【0092】
タイプIII端末は、チャンネル環境が比較的苛酷なので、タイプI、II端末より最小バースト割当てサイズの大きい4 OFDMAシンボルを最小バースト割当てサイズとし、従ってチャンネル推定のための周波数パイロット間隔が2となる。
【0093】
タイプIV端末は、チャンネル環境が非常に苛酷なので、タイプI、II、III端末より最小バースト割当てサイズの大きい8 OFDMAシンボルを最小バースト割当てサイズとし、従ってチャンネル推定のためのパイロット間隔が1になる。
【0094】
タイプI、II、III、そしてIV端末に割り当てられる最小バースト割当てサイズによるパイロット構造は、使用するパイロットパターン及び端末のチャンネル環境によって変わりうる。ただし、チャンネル推定能がパイロット副搬送波間隔によって決定されるために、パイロット間隔が一定である構造を選択することが望ましく、パイロット間隔が一定でなければ、最大パイロット間隔がチャンネル推定能を左右する要因になりうる。
【0095】
図9は、図7で説明した端末の伝送チャンネル環境によるグラニュラリティ(Granularity)/チャンネル推定遅延(latency)/チャンネル推定メモリサイズ(Memory Size)の関係を示したものである。
【0096】
タイプI端末は、チャンネル環境が非常に良好であるので、図8のタイプI位置のパイロット構造を利用して十分に安定したチャンネル推定能を得ることができるのである。従って、タイプI端末は、1個のOFDMAシンボルを利用してチャンネル推定を行うので、チャンネル推定のための遅延とメモリサイズとが最も小さく、割り当てることができるバーストサイズも小さいので、グラニュラリティ(Granularity)もまた優秀である。
【0097】
タイプII端末は、チャンネル環境が比較的良好であるので、図8のタイプII位置のパイロット構造を利用して十分に安定したチャンネル推定能を得ることができるのである。従ってタイプII端末は、2個のOFDMAシンボルを利用してチャンネル推定を行うので、依然としてグラニュラリティ(Granularity)が優秀であり、かつチャンネル推定のための遅延及びメモリサイズも小さく維持できる。
【0098】
タイプIII端末は、チャンネル環境が比較的苛酷であるので、図8のタイプIII位置のパイロット構造を利用するとき、安定したチャンネル推定能を得ることができるのである。従ってタイプIII端末は、4個のOFDMAシンボルを利用してチャンネル推定を行うので、これに伴ってグラニュラリティ(Granularity)が低下し、チャンネル推定のための遅延とメモリサイズとが増加してしまう。
【0099】
タイプIV端末は、チャンネル環境が非常に苛酷であるので、図8のタイプIV位置のパイロット構造を利用して安定したチャンネル推定能を保証しなければならない。図8のタイプIV位置のパイロット構造は、1つのスロット内の8個のOFDMAシンボルをいずれも利用してチャンネル推定を行うので、これに伴ってグラニュラリティ(Granularity)が低下して、チャンネル推定のための遅延とメモリサイズとが増加することになる。しかし、スロット内の最後のOFDMAシンボルのあらゆる副搬送波位置から他のOFDMAシンボルのパイロット副搬送波のチャンネル情報をコピーしてきて利用できるので、補間によるチャンネル推定能低下を防止できる。ただし、1つのスロットの間に時間領域上でチャンネルが大きく変わらないという仮定の下で、スロット内の以前OFDMAシンボルのパイロットチャンネル情報をスロット内の最後のOFDMAシンボルにコピーしてきて使用できる。
【0100】
図10は、本発明の望ましい一実施形態によるチャンネル状態情報を利用し、適応型パイロットパターンを選択する基地局Aとユーザ端末Bとの間の信号処理フローを示すブロック図である。
【0101】
本発明によって生成されたパイロットパターンは、基地局と端末との間のチャンネル環境によってチャンネル推定に利用できるパイロット構造を適応的に選択することを可能にするために、資源の効率的活用を可能にする。
【0102】
図10は、i)基地局Aは、ユーザ端末Bから上がってきたフィードバックチャンネル状態情報、または自体チャンネル情報検出アルゴリズムを利用して端末の最小バースト割当単位(大きさ)を決定して信号を伝送し、ユーザ端末Bは、基地局Aからの受信信号内の最小バースト割当てサイズを検出してチャンネル推定を行うフロー、及びii)ユーザ端末Bは、基地局Aから検出した最小バースト割当てサイズの基に基地局に信号を伝送し、基地局Aは、端末にすでに割り当てた最小バースト割当てサイズを基に端末からの信号を処理してチャンネル推定を行うフローを共に図示する。
【0103】
図10を参照すれば、基地局Aは、バースト領域決定部1000、送信信号生成部1010、パイロットパターン生成部1020、信号送信部1030を備える送信部と、信号受信部1040、受信信号処理部1050を備える受信部とを有する。ユーザ端末Bは、信号受信部1060、受信信号処理部1070、バースト領域検出部1080を備える受信部と、送信信号生成部1090、パイロットパターン生成部1103、信号送信部1100を備える送信部とを有する。
【0104】
基地局Aの送信部で、バースト決定部1000は、所定基準によって端末の最小バースト割当てサイズを決定する。前記所定基準は、前記端末からのチャンネル状態情報、または基地局自体に既設定のチャンネル状態決定基準アルゴリズムでありうる。バースト決定部1000は、前記チャンネル状態が良好であるほど、前記最小バースト割当てサイズを小さく決定する。バースト決定部1000は、所定基準によってチャンネル環境を決定するチャンネル環境決定部1001と、前記チャンネル環境を基に、前記端末の最小バースト割当てサイズを決定する最小バースト割当てサイズ決定部1003と、前記最小バースト割当てサイズ情報を含むアップリンク/ダウンリンクバースト領域を決定するアップリンク/ダウンリンクバースト領域決定部1005とを備える。前記チャンネル環境は、前記基地局に対する端末の位置情報を含んで設定されうる。端末の最小バースト割当てサイズは、1 OFDMAシンボルでスロットサイズ範囲内である。
【0105】
送信信号生成部1010は、バースト決定部1000で決定されたアップリンク/ダウンリンクバースト領域情報をフレームエンコーダ(frame encoder)1011からフレームヘッダにエンコーディングする。基底帯域プロセッサ(baseband processor)1013は、直列/並列変換部、逆高速フーリエ変換部、CP(Cyclic Prefix)挿入部及び並列/直列変換部を備え、フレームエンコーダ1011の出力信号に、後述するパイロットパターン生成部1020の制御信号によって、データシンボルとパイロットシンボルとを挿入してOFDMA変調する。
【0106】
信号送信部1030は、送信信号生成部1010のデジタル信号出力をD/A変換器1031でアナログ信号に変換し、無線伝送部(RF(Radio Frequency) front-end)1033でRF信号に上向き変換した後、信号を伝送する。
【0107】
パイロットパターン生成部1020は、前記最小バースト割当てサイズによってチャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成し、生成されたパイロットパターンによって挿入するパイロットの位置を制御する信号を生成する。前記パイロットパターンは、本発明のパイロットパターンによって生成されたパターンであり、時間領域及び周波数領域でパイロットが反復される区間であるスロット内の各OFDMAシンボルのパイロット位置を、前記スロット内の以前OFDMAシンボルのパイロット位置から前記以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波を除外した現在OFDMAシンボルの副搬送波まで計算された時間方向と周波数方向とでの距離を基に決定することによって、生成される。前記パイロットパターン生成部1020で生成されるパイロットパターンは、前述の本発明によるパイロットパターンであり、図2及び図6を参照できるので、詳細な説明は省略する。
【0108】
基地局Aの受信部で、信号受信部1040は、ユーザ端末Bから信号を受信し、無線受信部1041で、RF信号をIF(Intermediate frequency)信号に下向き変換し、A/D変換器1043で、アナログ信号をデジタル信号に変換する。受信信号処理部1050は、前記バースト決定部1000で決定されたアップリンクバースト領域を基に前記変換されたデジタル信号を基底帯域プロセッサ1051で復調した後、フレームデコーダ1053でフレームデコーディングを行うことによって復旧する。前記基底帯域プロセッサ1051は、並列/直列変換部、高速フーリエ変換部、直列/並列変換部を備え、アップリンク最小バーストサイズによってチャンネル推定遅延後に受信したデータを復調し、チャンネルを推定する。
【0109】
一方、ユーザ端末Bの受信部で、信号受信部1060は、無線チャンネルを介して前記基地局Aから信号を受信する。信号受信部1060は、無線伝送部(RF front-end)1061でRF信号をIF信号に下向き変換し、A/D変換器1063でアナログ信号をデジタル信号に変換する。前記基地局から受信した信号は、チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンによって伝送された信号である。前記パイロットパターンは、本発明のパイロットパターンによって生成されたパターンであり、時間領域及び周波数領域でパイロットが反復される区間であるスロット内の各OFDMAシンボルのパイロット位置を、前記スロット内の以前OFDMAシンボルのパイロット位置から前記以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波を除外した現在OFDMAシンボルの副搬送波まで計算された時間方向と周波数方向とでの距離を基に決定することによって、生成される。
【0110】
受信信号処理部1070は、受信信号のフレームヘッダを基底帯域プロセッサ1071で復調した後、フレームデコーダ1073でフレームデコーディングを行うことによって復旧する。前記基底帯域プロセッサ1071は、並列/直列変換部、高速フーリエ変換部、直列/並列変換部を備え、後述するバースト領域検出部1080の結果によって検出されたダウンリンク最小バーストサイズによってチャンネル推定遅延後に受信したデータを復調し、チャンネル推定する。
【0111】
バースト領域検出部1080は、前記受信信号のフレームヘッダから復旧された情報を基に、ダウンリンクバースト領域検出部1081でダウンリンクバースト領域を検出し、アップリンクバースト領域検出部1083でアップリンクバースト領域を検出する。
【0112】
ユーザ端末Bの送信部は、前記検出されたアップリンクバースト領域情報を基に、これに対応する最小バースト割当てサイズによって、その後基地局Aにデータを伝送する。送信信号生成部1090は、フレームエンコーダ1091で最小バースト割当てサイズを含む前記検出されたアップリンクバースト領域情報をフレームヘッダにエンコーディングし、基底帯域プロセッサ1093で、チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成するパイロットパターン生成部1103の制御信号によってパイロットを挿入し、送信信号を生成する。前記基底帯域プロセッサ1093は、直列/並列変換部、逆高速フーリエ変換部、CP挿入部及び並列/直列変換部を備え、伝送しようとするデータをOFDMA変調する。信号送信部1100は、送信信号生成部1090のデジタル信号出力をD/A変換器1011でアナログ信号に変換し、無線伝送部(RF front-end)1105でRF信号に上向き変換した後、信号を伝送する。
【0113】
図11A及び図11Bは、前記図10の実施形態における基地局の観点での送受信方法を説明するフローチャートであり、図12A及び図12Bは、ユーザ端末の観点での送受信方法を説明するフローチャートである。以下、前述の内容と重複す内容の詳細な説明は省略する。
【0114】
図11Aを参照すれば、基地局は、所定基準によって、前記端末の最小バースト割当てサイズを決定するが、端末から受信したチャンネル状態情報を基に決定するか(S1110)、既設定の自体チャンネル状態の決定基準によって決定することもできる。
【0115】
基地局は、受信したチャンネル状態情報を基にチャンネル環境を決定し(S1115)、前記チャンネル環境を基に、端末の最小バースト割当てサイズを決定し(S1120)、最終的に前記最小バースト割当てサイズ情報を含むアップリンク/ダウンリンクバースト領域を決定する(S1125)。前記チャンネル環境は、前記基地局に対する端末の位置などのパラメータから設定でき、前記基地局から端末までのチャンネル環境が良好であるほど、前記最小バースト割当てサイズを小さく決定する。前記最小バースト割当てサイズは、1 OFDMAシンボルから前記時間領域スロットサイズまでの範囲内である。最小バースト割当てサイズが小さければ、チャンネル推定のための周波数パイロット間隔が大きくなる。
【0116】
次に、基地局は、本発明によって生成されたパイロットパターンを基に、送信信号を生成して端末に伝送する(S1130)。
【0117】
図12Aを参照すれば、端末は、基地局から本発明によって生成されたパイロットパターンによって伝送される信号を受信する(S1210)。
【0118】
前記受信信号のフレームヘッダから、アップリンク/ダウンリンクバースト領域を検出する(S1215)。
【0119】
前記検出されたダウンリンクバースト領域の情報を基に、前記受信信号に対してチャンネル推定遅延後のチャンネルを推定する(S1220)。
【0120】
図12Bを参照すれば、端末は、前記検出されたアップリンクバースト領域情報を基に伝送するデータのアップリンクバースト領域を確認して利用し(S1250)、チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成する。
【0121】
前記決定されたアップリンクバースト領域に、前記パイロットパターンを基に送信信号を生成する(S1255)。
【0122】
図11Bを参照すれば、基地局は、端末から信号を受信する(S1150)。
【0123】
基地局は、受信信号に対して、前記端末への伝送信号時に、チャンネル環境によって決定したアップリンクバースト領域を基に、チャンネル推定遅延後のチャンネルを推定する(S1155)。
【0124】
チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能である本発明のパイロットパターンは、各OFDMAシンボルが以前OFDMAシンボルのパイロット情報を持ってくることによって、スロット内の最後のOFDMAシンボルである場合、あらゆる副搬送波からパイロット情報を利用でき、スロット内のOFDMAシンボルの位置によって、パイロット間隔を決定できる。従って、チャンネル環境によって、全体パイロットパターンのうち適したパイロット構造を選択できる。さらに詳細な説明は、前述の図3ないし図9を参照すればよい。
【0125】
本発明では、説明の便宜のためにOFDMAシステムでのパイロットパターン生成方法、並びにこれを利用した基地局と端末との間の送受信方法として例示されたが、OFDMAシステム以外に、OFDMシステムにも本発明が適用できるということが本発明が属する技術分野で当業者ならば、十分に理解することができるであろう。
【0126】
本発明は、優先権として主張する2006年4月24日に出願された米国特許出願60/794,328と、2006年9月19日に出願された米国特許出願60/845,571とを本明細書に統合する。
【0127】
本発明はまた、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に、コンピュータで読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取り可能なデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random-Access Memory)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)の形態で具現されるものも含む。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存されて実行されうる。そして、本発明を具現するための機能的な(functional)プログラム、コード及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマらによって容易に推論されうるであろう。
【0128】
以上、本発明について望ましい実施形態を中心に述べた。ここで、特定の用語が使われたが、それらは単に本発明について説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。
【0129】
従って、本発明が属する技術分野で当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態で具現できることを理解することができるであろう。従って、開示された実施形態は、限定的な観点ではなくして説明的な観点から考慮されるものである。本発明の範囲は、前述の説明ではなくして特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれるものと解釈されねばならない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)所定基準によって、前記端末の最小バースト割当てサイズを決定する段階と、
(b)前記最小バースト割当てサイズによってチャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成する段階と、
(c)前記パイロットパターンを基に送信信号を生成する段階とを含むことを特徴とする基地局の送受信方法。
【請求項2】
前記(a)段階は、
前記端末からのチャンネル状態情報または既設定のチャンネル状態決定基準によって、前記端末の最小バースト割当てサイズを決定する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の基地局の送受信方法。
【請求項3】
前記(a)段階は、
前記チャンネル状態が良好であるほど、前記最小バースト割当てサイズを小さく決定する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の基地局の送受信方法。
【請求項4】
前記パイロットパターンは、
時間領域及び周波数領域で前記パイロットパターンが反復される区間であるスロット内の各OFDMAシンボルのパイロット位置を、前記スロット内の以前OFDMAシンボルのパイロット位置から前記以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波を除外した現在OFDMAシンボルの副搬送波まで計算された時間方向と周波数方向での距離を基に決定することによって、生成されることを特徴とする請求項3に記載の基地局の送受信方法。
【請求項5】
前記最小バースト割当てサイズは、1 OFDMAシンボルから前記時間領域スロット大きさまでの範囲であることを特徴とする請求項4に記載の基地局の送受信方法。
【請求項6】
前記(a)段階は、
(a1)所定基準によってチャンネル環境を決定する段階と、
(a2)前記チャンネル環境を基に、前記端末の最小バースト割当てサイズを決定する段階と、
(a3)前記最小バースト割当てサイズ情報を含むアップリンク/ダウンリンクバースト領域を決定する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の基地局の送受信方法。
【請求項7】
前記チャンネル環境は、前記基地局に対する端末の位置情報を含んで設定されることを特徴とする請求項6に記載の基地局の送受信方法。
【請求項8】
(d)前記決定されたアップリンクバースト領域を基に、チャンネル推定遅延後のチャンネルを前記端末から受信した信号として推定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の基地局の送受信方法。
【請求項9】
(a)基地局から、チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンによって伝送される信号を受信する段階と、
(b)前記受信信号からアップリンク/ダウンリンクバースト領域を検出する段階と、
(c)前記検出されたダウンリンクバースト領域の情報を基に、前記受信信号に対してチャンネル推定遅延後のチャンネルを推定する段階とを含むことを特徴とする端末の送受信方法。
【請求項10】
前記(b)段階は、
前記受信信号のフレームヘッダから、アップリンク/ダウンリンクバースト領域を検出する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の端末の送受信方法。
【請求項11】
(d)チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成する段階と、
(e)前記検出されたアップリンクバースト領域情報を基に決定されたアップリンクバースト領域に、前記パイロットパターンによって送信信号を生成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の端末の送受信方法。
【請求項12】
前記パイロットパターンは、
時間領域及び周波数領域でパイロットパターンが反復される区間であるスロット内の各OFDMAシンボルのパイロット位置を、前記スロット内の以前OFDMAシンボルのパイロット位置から前記以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波を除外した現在OFDMAシンボルの副搬送波まで計算された時間方向と周波数方向での距離を基に決定することによって、生成されることを特徴とする請求項11に記載の端末の送受信方法。
【請求項13】
所定基準によって端末の最小バースト割当てサイズを決定するバースト決定部と、
前記最小バースト割当てサイズによってチャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成するパイロットパターン生成部と、
前記パイロットパターンを基に送信信号を生成する送信信号生成部とを備える基地局の送受信装置。
【請求項14】
前記バースト決定部は、
前記端末からのチャンネル状態情報または既設定のチャンネル状態決定基準によって、前記端末の最小バースト割当てサイズを決定することを特徴とする請求項13に記載の基地局の送受信装置。
【請求項15】
前記バースト決定部は、
前記チャンネル状態が良好であるほど、前記最小バースト割当てサイズを小さく決定することを特徴とする請求項13に記載の基地局の送受信装置。
【請求項16】
前記パイロットパターン生成部は、
時間領域及び周波数領域で前記パイロットパターンが反復される区間であるスロット内の各OFDMAシンボルのパイロット位置を、前記スロット内の以前OFDMAシンボルのパイロット位置から前記以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波を除外した現在OFDMAシンボルの副搬送波まで計算された時間方向と周波数方向での距離を基に決定することによって、生成されることを特徴とする請求項13に記載の基地局の送受信装置。
【請求項17】
前記最小バースト割当てサイズは、1 OFDMAシンボルから前記時間領域スロット大きさまでの範囲であることを特徴とする請求項16に記載の基地局の送受信装置。
【請求項18】
前記バースト決定部は、
所定基準によってチャンネル環境を決定するチャンネル環境決定部と、
前記チャンネル環境を基に、前記端末の最小バースト割当てサイズを決定する最小バースト割当てサイズ決定部と、
前記最小バースト割当てサイズ情報を含むアップリンク/ダウンリンクバースト領域を決定するアップリンク/ダウンリンクバースト領域決定部とを備える特徴とする請求項13に記載の基地局の送受信装置。
【請求項19】
前記チャンネル環境は、前記基地局に対する端末の位置情報を含んで設定されることを特徴とする請求項18に記載の基地局の送受信装置。
【請求項20】
前記決定されたアップリンクバースト領域を基に、チャンネル推定遅延後のチャンネルを前記端末から受信した信号として推定する受信信号処理部をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載の基地局の送受信装置。
【請求項21】
基地局から、チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンによって伝送される信号を受信する信号受信部と、
前記受信信号からアップリンク/ダウンリンクバースト領域を検出するバースト領域検出部と、
前記検出されたダウンリンクバースト領域の情報を基に、前記受信信号に対してチャンネル推定遅延後のチャンネルを推定する受信信号処理部とを備えることを特徴とする端末の送受信装置。
【請求項22】
バースト領域検出部は、
前記受信信号のフレームヘッダから、アップリンク/ダウンリンクバースト領域を検出することを特徴とする請求項21に記載の端末の送受信装置。
【請求項23】
チャンネル推定のためのパイロット間隔が変更可能であるパイロットパターンを生成するパイロットパターン生成部と、
前記検出されたアップリンクバースト領域情報を基に決定されたアップリンクバースト領域に、前記パイロットパターンによって送信信号を生成する送信信号生成部と、をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の端末の送受信装置。
【請求項24】
前記パイロットパターンは、
時間領域及び周波数領域で前記パイロットパターンが反復される区間であるスロット内の各OFDMAシンボルのパイロット位置を、前記スロット内の以前OFDMAシンボルのパイロット位置から前記以前OFDMAシンボルのパイロットが挿入された副搬送波を除外した現在OFDMAシンボルの副搬送波まで計算された時間方向と周波数方向での距離を基に決定することによって、生成されることを特徴とする請求項23に記載の端末の送受信装置。
【請求項25】
請求項1ないし請求項12のうちいずれか1項に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図4E】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate


【公開番号】特開2012−105355(P2012−105355A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−28564(P2012−28564)
【出願日】平成24年2月13日(2012.2.13)
【分割の表示】特願2009−507590(P2009−507590)の分割
【原出願日】平成19年4月24日(2007.4.24)
【出願人】(596180076)韓國電子通信研究院 (733)
【氏名又は名称原語表記】Electronics and Telecommunications Research Institute
【住所又は居所原語表記】161 Kajong−dong, Yusong−gu, Taejon korea