説明

酸素欠乏型マグネタイト製造装置

【課題】反応後のガスに対する処理を工夫することで、水素を有効利用しつつ、マグネタイトの還元効率を維持するとともに、マグネタイト反応部から酸素欠乏型マグネタイトを容易に抜き出すことが可能となる。
【解決手段】酸素欠乏型マグネタイト製造装置100は、水素源110と、マグネタイトを収容可能なマグネタイト反応部150と、水素源110から送出された水素が流通するとともに、水素をマグネタイト反応部150に供給する水素供給路120と、マグネタイト反応部150から排出されたガスから水を除去する水除去部190と、水除去部190により水が除去されたガスを水素供給路120に戻す水素循環路200と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素を還元して炭素に変換する酸素欠乏型マグネタイト製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年問題となっている地球温暖化は、人間の産業活動に伴って大気中に排出される温室効果ガスによって引き起こされている。つまり、大気中の温室効果ガス量が増加することで、地球温暖化が促進してしまう。
【0003】
温室効果ガスとして、特に量が多い二酸化炭素を大気中から除去する技術として、酸素欠乏型マグネタイトに二酸化炭素を接触させることにより、二酸化炭素を還元して炭素に変換する技術が知られている。このような、酸素欠乏型マグネタイトを製造する技術として、例えば、350℃の水素下でマグネタイトを保持しておく技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
また、水素を利用した酸素欠乏型マグネタイトの製造技術において、マグネタイトを収容した再生塔に水素を導入し、再生塔を通過したガスをそのまま再生塔に再導入することで水素を有効利用する技術も開示されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−83159号公報
【特許文献2】特開2009−249247号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したような特許文献2の技術において、再生塔を通過したガスには、水素がマグネタイトを還元した結果生じる水が含まれている。したがって、再生塔を通過したガスをそのまま再生塔に再導入する工程を繰り返すと、再生塔内における水の濃度が徐々に上昇することになる。そうすると、再生塔内のマグネタイトが水によって固着し、再生塔内における水素の圧力損失が上がってしまう、すなわち、圧力損失の分、再生塔内への水素の導入量が相対的に減少し、マグネタイトの還元効率が低下してしまい、酸素欠乏型マグネタイトの生産量が低減してしまう。
【0007】
また特許文献2には、還元後の酸素欠乏型マグネタイトを抜き出す抜出管の底面に凝縮した水を排出する排出管が記載されているが、このような構成では、凝縮した水によって抜出管内に酸素欠乏型マグネタイトが固着し抜出管を閉塞してしまう。そうすると、再生塔自体から水を抜き出すことができないばかりか、抜出管から酸素欠乏型マグネタイトをスムーズに抜き出すことができなくなり、ユーザは、抜出管に対してハンマリングを行ったり、別途の装置を用いて抜出管から酸素欠乏型マグネタイトを掻き出したりする作業が必要となり、ユーザに煩雑な作業を強いることになっていた。また、水で固着した酸素欠乏型マグネタイトを抜出管から抜き出す際に抜出管や再生塔が損傷してしまうおそれもあった。
【0008】
そこで本発明は、このような課題に鑑み、反応後のガスに対する処理を工夫することで、水素を有効利用しつつ、マグネタイトの還元効率を維持するとともに、マグネタイト反応部から酸素欠乏型マグネタイトを容易に抜き出すことが可能な酸素欠乏型マグネタイト製造装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の酸素欠乏型マグネタイト製造装置は、水素源と、マグネタイトを収容可能なマグネタイト反応部と、水素源から送出された水素が流通するとともに、水素をマグネタイト反応部に供給する水素供給路と、マグネタイト反応部から排出されたガスから水を除去する水除去部と、水除去部により水が除去されたガスを水素供給路に戻す水素循環路と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
上記マグネタイト反応部から排出されるガスを、水除去部を介さずに水素循環路、または、水素供給路にバイパスするバイパス管を備えてもよい。
【0011】
上記マグネタイト反応部から排出されるガスの水分濃度を検出する水検出部と、水検出部による検出結果に応じて、マグネタイト反応部から排出されるガスの排出先を、水除去装置と、バイパス管とに切り換える流路切換部と、を備えてもよい。
【0012】
上記水素供給路に設けられ、水素源から送出された水素と熱媒体とで熱交換を行い、水素を加熱すると共に熱媒体を冷却する第1熱交換器と、マグネタイト反応部から排出されたガスを水除去部に供給するための排出路に設けられ、排出されたガスと熱媒体とで熱交換を行い、排出されたガスを冷却するとともに熱媒体を加熱する第2熱交換器と、第1熱交換器と第2熱交換器とで熱媒体を循環させる媒体循環部と、を備えてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、反応後のガスに対する処理を工夫することで、水素を有効利用しつつ、マグネタイトの還元効率を維持するとともに、マグネタイト反応部から酸素欠乏型マグネタイトを容易に抜き出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】酸素欠乏型マグネタイト製造装置の概略的な構造を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0016】
(酸素欠乏型マグネタイト製造装置100)
図1は、酸素欠乏型マグネタイト製造装置100の概略的な構造を説明するための説明図である。図1に示すように、酸素欠乏型マグネタイト製造装置100は、水素源110と、水素供給路120と、第1熱交換器130と、マグネタイト反応部150と、排出路160と、第2熱交換器170と、水検出部180と、水除去部190と、水素循環路200と、バイパス路210と、流路切換部220と、媒体循環部222と、を含んで構成される。水素の流れに着目すると、水素源110から供給された水素は、水素供給路120、マグネタイト反応部150、排出路160、水除去部190を通り、水素供給路120に戻ることとなる。以下、酸素欠乏型マグネタイト製造装置100を構成する各機能部について詳述する。
【0017】
水素源110は、例えば、石炭のガス化炉(例えば、二塔式ガス化炉)等の、製造物の一部として水素を製造可能な装置で構成される。水素供給路120は、水素源110から送出された水素が流通するとともに、後述するマグネタイト反応部150に水素を供給する。
【0018】
第1熱交換器130は、水素供給路120に設けられ、水素源110から送出された水素と熱媒体とで熱交換を行うことで、水素を270℃以上まで加熱するとともに熱媒体を冷却する。つまり、マグネタイト反応部150には、第1熱交換器130で加熱された水素が導入されることになる。
【0019】
ここで第1熱交換器130は、火力発電のボイラから排出される排ガスや、原子力発電で発生する水蒸気等の二酸化炭素の発生を伴わない熱源を、熱媒体を加熱する熱源として利用すれば、さらなる二酸化炭素の発生を回避することが可能となる。
【0020】
マグネタイト反応部150は、反応室152と、水素貯留部154と、連通部156と、抜出管158とを含んで構成される。
【0021】
反応室152には、マグネタイトが収容される。具体的に説明すると、反応室152において、後述する水素貯留部154から導入された水素によってマグネタイトが流動床(流動層)化する。ここで、反応室152には、第1熱交換器130で加熱された高温の水素が導入されるため、この水素が還元剤として機能し、以下の式(1)に示すように、反応室152に収容されたマグネタイトが酸素欠乏型マグネタイト(Fe4-n)に変換される。
Fe+nH→Fe(4−n)+nH
…式(1)
【0022】
なお、マグネタイト(Fe)は、磁鉄鉱とも呼ばれる化合物である。また、酸素欠乏型マグネタイトは、酸素不足型マグネタイト、酸素欠陥型マグネタイト、酸素欠損型マグネタイト、または、金属過剰型マグネタイトと呼ばれることもある。
【0023】
水素貯留部154は、反応室152の鉛直下方に配され、第1熱交換器130で加熱された高温の水素を一時的に貯留する。連通部156は、反応室152と水素貯留部154とを連通し、水素貯留部154に貯留された高温(270℃程度)の水素を反応室152に導入する。抜出管158は、反応室152から鉛直下方向に延伸して水素貯留部154を貫通し、反応室152内の酸素欠乏型マグネタイトを流通させることが可能な管である。したがって、反応室152で生成された酸素欠乏型マグネタイトは、抜出管158を通じて外部に抜出される。
【0024】
排出路160は、マグネタイト反応部150から排出されたガスX1が流通するとともに、ガスX1を後述する水除去部190に供給する。つまり、第1熱交換器130で加熱された水素は、水素貯留部154で一時貯留された後に、反応室152に導入され、マグネタイトを還元してガスX1となり、反応室152から排出され、排出路160を流通することになる。
【0025】
第2熱交換器(熱交換器)170は、排出路160に設けられ、ガスX1と熱媒体とで熱交換を行うことで、ガスX1を冷却してガスX2とするとともに熱媒体を加熱する。
【0026】
水検出部180は、ガスX2の水分濃度を検出して、検出結果を水除去部190および流路切換部220に伝達する。
【0027】
水除去部190は、ガスX2から水(水蒸気)を除去する。具体的に説明すると、水除去部190は、例えば、活性炭吸着装置や凝縮器で構成される。ガスX2が水除去部190を通過することにより、ガスX2中の水が除去される。したがって、水除去部190から送出されるガスX3は水素ということになる。
【0028】
水素循環路200は、水除去部190によって水が除去されたガスX3を水素供給路120における第1熱交換器130の上流に戻す。これにより、マグネタイト反応部150から排出され、水除去部190で水が除去されたガスX3、すなわち水素を再度マグネタイト反応部150で利用することができる。したがって、製造コストがかかる水素を有効に利用することが可能となる。
【0029】
また、水除去部190を備える構成により、マグネタイト反応部150に再導入されるガスX3に含まれる水分濃度を極めて低くすることができる。そうすると、マグネタイト反応部150において、水の濃度が上昇してしまう事態を回避することが可能となる。こうして、マグネタイト反応部150内でマグネタイトが固着してしまうことがなくなり、反応室152において圧力損失を生じる確率を低減でき、水素導入量を維持することが可能となる。したがって、水素によるマグネタイトの還元効率を維持することが可能となる。つまり、本実施形態にかかる酸素欠乏型マグネタイト製造装置100によれば、水素を有効利用しつつ、効率的に酸素欠乏型マグネタイトを製造することが可能となる。
【0030】
さらに、マグネタイト反応部150における水分濃度を極めて低くすることができるため、反応室152や抜出管158内に水が凝縮してしまうことがなくなり、抜出管158内で酸素欠乏型マグネタイト(またはマグネタイト)が固着してしまう事態を回避することが可能となる。したがって、抜出管158からスムーズに酸素欠乏型マグネタイトを抜き出すことができる。
【0031】
バイパス路210は、ガスX2を、水除去部190を介さずに水素循環路200にバイパスする。
【0032】
流路切換部220は、水検出部180による検出結果に応じて、マグネタイト反応部150から排出されるガスの排出先を、水除去部190と、バイパス路210とに切り換える。具体的に説明すると、流路切換部220は、水検出部180が検出した水分濃度が、再度マグネタイト反応部150に導入されたとしても、マグネタイト反応部150におけるマグネタイトの還元効率に支障のない程度の値である所定値未満であると、ガスX2の排出先を水除去部190からバイパス路210に切り換えて、水除去部190の動作を停止する。一方、流路切換部220は、水検出部180が検出した水分濃度が所定値以上であると、マグネタイト反応部150から排出されるガスX2の排出先を、バイパス路210から水除去部190に切り換える。
【0033】
このように、流路切換部220が水検出部180による検出結果に応じて流路を切り換えることにより、水除去部190の不要な運転を抑制することができ、酸素欠乏型マグネタイト製造装置100全体の運転コストを低減することが可能となる。
【0034】
また、ガスX2における水分濃度はある程度高い方が、水除去部190における水の除去効率が高い。したがって、流路切換部220が水検出部180による検出結果に応じて流路を切り換えることにより、水除去部190において効率よく水を除去することが可能となる。
【0035】
媒体循環部222は、第1熱交換器130と第2熱交換器170とで熱媒体を循環させる。上述したように第1熱交換器130では熱媒体が冷却され、第2熱交換器170では熱媒体が加熱されるため、媒体循環部222が熱媒体を循環させることにより、熱損失を抑制することが可能となる。したがって、熱源による第1熱交換器130における熱媒体の加熱量を削減することができる。
【0036】
以上説明したように、本実施形態にかかる酸素欠乏型マグネタイト製造装置100によれば、マグネタイト反応部150において一旦マグネタイトを還元したことによって生じた水を含む水素(ガスX1、X2)から水を除去した後に、マグネタイト反応部150に戻すため、水素を有効利用しつつ、マグネタイトの還元効率を維持するとともに、マグネタイト反応部150から酸素欠乏型マグネタイトを容易に抜き出すことが可能となる。
【0037】
なお、酸素欠乏型マグネタイトは、以下の式(2)、(3)に示すように、二酸化炭素を還元して炭素に変換する機能を有する。したがって、酸素欠乏型マグネタイト製造装置100を利用して、酸素欠乏型マグネタイトを製造することで、大気中の二酸化炭素を炭素に変換できる、すなわち、大気中の二酸化炭素を除去することができ、地球温暖化を抑制することが可能となる。
CO+Fe(4−n)→CO+Fe
…式(2)
CO+Fe(4−n)→C+Fe
…式(3)
【0038】
ここで、酸素欠乏型マグネタイトに二酸化炭素を接触させることで得られた炭素は、別途燃料として利用することができる。例えば、酸素欠乏型マグネタイト製造装置100で製造した酸素欠乏型マグネタイトにそのまま二酸化炭素を接触させる場合、これによって得られた、炭素が析出したマグネタイトをそのまま燃料として利用することができる。
【0039】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0040】
例えば、上述した実施形態では、第1熱交換器130が水素を270℃以上に加熱する構成について記載したが、水素がマグネタイトを酸素欠乏型マグネタイトに還元することができれば、何℃(例えば、100℃以上)でも構わない。また、上述した実施形態において、第1熱交換器130が熱交換器である例について説明したが、水素源110から供給された水素を加熱できればよく、ヒータ等であってもよい。
【0041】
また、水素源110として、石炭のガス化炉等を採用し、送出される水素の温度が、マグネタイトを酸素欠乏型マグネタイトに還元することができる温度であれば、第1熱交換器130を省略することもできる。
【0042】
さらに、水素源110として、ガス化炉を例に挙げて説明したが、水素を供給できればよく、水素ボンベを水素源110として利用することもできる。
【0043】
また、上述した実施形態においてマグネタイト反応部150は、マグネタイトの流動床を形成しているが、マグネタイトの固定床(層)を形成しておき、この固定床に高温の水素を導入することでマグネタイトを還元して酸素欠乏型マグネタイトを製造することもできる。
【0044】
さらに、上述した実施形態においてマグネタイト反応部150の抜出管158が、反応室152の底面から鉛直下方向に延伸する構成について説明したが、抜出管158の設置位置に限定はない。例えば、抜出管158は、反応室152の側面から水平方向に延伸する構成であってもよい。
【0045】
また、上述した実施形態においてバイパス管210は、ガスX2を、水除去部190を介さずに水素循環路200にバイパスするが、これに限らず、ガスX2を、水除去部190を介さずに水素供給路120にバイパスするとしてもよい。
【0046】
さらに、上述した実施形態において、水検出部180は、ガスX2の水分濃度を検出しているが、ガスX1の水分濃度を検出してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、二酸化炭素を還元して炭素に変換する酸素欠乏型マグネタイト製造装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0048】
100 …酸素欠乏型マグネタイト製造装置
110 …水素源
120 …水素供給路
130 …第1熱交換器
150 …マグネタイト反応部
160 …排出路
170 …第2熱交換器
180 …水検出部
190 …水除去部
200 …水素循環路
210 …バイパス路
220 …流路切換部
222 …媒体循環部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素源と、
マグネタイトを収容可能なマグネタイト反応部と、
前記水素源から送出された水素が流通するとともに、該水素を前記マグネタイト反応部に供給する水素供給路と、
前記マグネタイト反応部から排出されたガスから水を除去する水除去部と、
前記水除去部により水が除去されたガスを前記水素供給路に戻す水素循環路と、
を備えたことを特徴とする酸素欠乏型マグネタイト製造装置。
【請求項2】
前記マグネタイト反応部から排出されるガスを、前記水除去部を介さずに前記水素循環路、または、前記水素供給路にバイパスするバイパス管を備えたことを特徴とする請求項1に記載の酸素欠乏型マグネタイト製造装置。
【請求項3】
前記マグネタイト反応部から排出されるガスの水分濃度を検出する水検出部と、
前記水検出部による検出結果に応じて、前記マグネタイト反応部から排出されるガスの排出先を、前記水除去装置と、前記バイパス管とに切り換える流路切換部と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の酸素欠乏型マグネタイト製造装置。
【請求項4】
前記水素供給路に設けられ、前記水素源から送出された水素と熱媒体とで熱交換を行い、該水素を加熱すると共に該熱媒体を冷却する第1熱交換器と、
前記マグネタイト反応部から排出されたガスを前記水除去部に供給するための排出路に設けられ、該排出されたガスと熱媒体とで熱交換を行い、該排出されたガスを冷却するとともに該熱媒体を加熱する第2熱交換器と、
前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とで熱媒体を循環させる媒体循環部と、
を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の酸素欠乏型マグネタイト製造装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−10655(P2013−10655A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−143536(P2011−143536)
【出願日】平成23年6月28日(2011.6.28)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】