説明

釣具およびそれに用いる熱収縮性材料

【目的】 魚釣りの際に、一端針にかかった魚にテグスを切られて逃げられるようなことのない釣具である。
【構成】 釣針とテグスの結合部よりも上の部分に熱収縮性材料の熱収縮による被覆層を形成し、この被覆層により魚の歯によるテグスの傷つきを防止する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐久性のある釣具およびその釣具に用いることのできる熱収縮性材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】魚類を釣る場合には、釣針に透明なテグス(通常はナイロン糸)を結びつけて用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、魚釣において、一旦針にかかった魚にテグスを切られて逃げられることはたびたび経験することである。かような釣り逃がしは、漁業の場合、例えば、マグロの釣り逃がしのように経済的な損失が大きい。
【0004】一旦針にかかった魚に逃げられる原因は、釣りあげ毎に魚の歯によりテグスが傷つけられて強度が低下して切断され易くなっていること(特に、魚が針を飲み込んだときはテグスを噛むのでテグスが傷つけられる可能性が大きく、その後の釣あげのときにテグス切れによる釣り逃しが発生し易い)が主因であると考えられるが、現在のところ有効な防止法は提案されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は従来技術の有する上記問題を解決した釣具に関し、釣針とテグスが結合されており、該テグスの釣針との結合部よりも上の部分に熱収縮性材料の熱収縮による被覆層を設けたことを特徴とするものである。
【0006】図1は本発明に係る釣具の実例を示すもので、釣針1の上端に設けられた孔にテグス2が挿通されて両者が結合されており、更に、該結合部の直上部においてテグス2がアルミニウム等の金属片3によりカシメ(このカシメは省略してもよい)られている。そして、このカシメ部の直上部には熱収縮性チューブの熱収縮による被覆層4が設けられテグス2が保護されている。このようにテグス2の釣針1との結合部よりも上の部分を熱収縮性チューブの熱収縮による被覆層4で保護することにより、テグス2の魚の歯による傷つきを防止でき強度を長期保持し得るのでテグス切れによる釣り逃がしをするようなことがない。
【0007】上記被覆層4は、例えば、テグス2に熱収縮性チューブを挿通しておき、テグス2を釣針1と結合し、更に、カシメ作業をした後該チューブをカシメ部の直近に位置させて加熱することにより設けることができる。この被覆層4の長さは釣りあげる魚の大きさ等に応じて適宜設定するが、通常、約10〜200cmである。なお、この被覆層4は魚に警戒心を起こさせないようにするためテグス2と同様に透明とするのが好適であり、また、発光性として集魚機能を持たせることもできる。
【0008】本発明においては所望により被覆層をカシメ部上まで延長することもでき、更に、釣針とテグスとの結合部まで延長することもできる。このように被覆層を延長すれば、テグスの切断による釣り逃がしをより少なくできる。
【0009】本発明における被覆層の形成に用いる熱収縮性チューブは加熱することにより径方向に収縮するものであり、その内周面に接着剤層を有するものであってもよい。そして、その製造法としては、例えば、熱可塑性樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、フッ素樹脂等)やゴムに架橋剤、酸化防止剤等の添加剤を適量混合してチューブ状に成形し(通常、チューブ成形後にこれを架橋する)、次に、該チューブを径方向に熱延伸し、この延伸状態を保持したまま冷却する方法や、芯体上に熱可塑性樹脂やゴムを主成分とする熱収縮性シート(通常、このシートは架橋されている)を巻回し、次いでこれを加熱してシート相互を熱融着させてチューブ状とした後冷却し、次に芯体を抜き取る方法等が既に知られており、本発明に用いる熱収縮性チューブもこれらの方法により得ることができる。
【0010】上記実例では被覆層を形成するための熱収縮性材料として熱収縮性チューブを用いたが、本発明においては熱収縮性シートをテグスに巻回しこれを熱収縮させて被覆層を形成することもできる。
【0011】本発明に用いる熱収縮性材料は発光性材料を含有するものが特に好ましい。発光性材料を含有する熱収縮性材料は前述の図1のように釣針と組み合わせて使用した場合、水中で発光して集魚作用を発揮するので釣果が増加する。発光性材料としては、例えば、蛍光体やりん光体等を用いて暗所で発光するようにした発光塗料(夜光塗料)を用いることができる。発光性材料の使用量は特に限定されないが、通常、熱収縮性材料の重量中に占める割合が約5〜30重量%となるようにする。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
【0013】実施例1エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量19重量%、分子量約20万)を押出機からチューブ状(内径2mm、肉厚0.6mm)に押し出し、これに電子線を20Mrad照射して架橋する。
【0014】次に、このチューブを温度140℃にて径方向に延伸し、この延伸状態を保持したまま水中に浸漬して冷却することにより内径4.3mm、肉厚0.3mmの熱収縮性チューブを得た。
【0015】釣針本体の上部に設けられている孔に直径2.85mmのナイロン製のテグスをとおし(このテグスには予め長さ100cmに切断した上記の熱収縮性チューブを挿通しておく)、次にアルミニウム片でカシメる。そして、次に、これを沸騰水中に浸漬してカシメの直上部分において熱収縮性チューブを熱収縮させることによりテグスに密着固定させて被覆層(厚さ約0.6mm)を形成し、図1に示すのと同構造の釣具を得た。
【0016】実施例2エチレン−酢酸ビニル共重合体85重量部に対し、緑色の発光性塗料(根本特殊化学株式会社製、商品名G−SS)15重量部を均一に混合し、この混合物を用いること以外は実施例1と同様に作業して、発光性材料を含有する熱収縮性チューブおよび図1と同構造の釣具を得た。
【0017】比較例熱収縮性チューブによる被覆層を設けないこと以外は実施例1と同様にして釣具を得た。
【0018】試験例上記実施例1および2の釣具の被覆層にナイフで深さ約0.3mmの周方向に沿う切込みを入れて引張強度を測定したところいずれも300kg/本であり、テグスのみの引張強度とほぼ同じであった。一方、比較例の釣具に同様にして切込みを入れたところ引張強度は100kg/本に低下した。なお、引張強度はテンシロン(東洋測器株式会社製)を用い、温度25℃、引張速度200mm/minの条件で測定した。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記のように構成され、テグスの釣針との結合部よりも上の部分に熱収縮性材料の熱収縮による被覆層を形成したので、テグスへの魚の歯による傷つきを防止でき釣具の耐久性を向上でき、また、これに用いる発光性材料を含有する熱収縮性材料は集魚性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る釣具の実例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 釣針
2 テグス
4 被覆層

【特許請求の範囲】
【請求項1】 釣針とテグスが結合されており、該テグスの釣針との結合部よりも上の部分に熱収縮性材料の熱収縮による被覆層を設けたことを特徴とする釣具。
【請求項2】 被覆層が発光性である請求項1記載の釣具。
【請求項3】 発光性材料を含有する熱収縮性材料。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開平7−107887
【公開日】平成7年(1995)4月25日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平5−254038
【出願日】平成5年(1993)10月12日
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)