説明

釣糸ガイド

【課題】製造が簡単でありながら、強度の高い釣糸ガイドを提供する。
【解決手段】板部材から成るフレームと該フレームに保持されたガイドリング30とを有し、前記フレームは、釣竿に装着させる取付部20Aを有し、該取付部と連続する脚部20Bを介して立ち上がり、該脚部と連続した環状の保持部20Cが形成されており、該保持部で前記ガイドリングが保持されている釣糸ガイドであって、前記脚部は、夫々が釣竿の長手方向に視認して幅広となった板状部であり、この板状部の幅方向中央側において、該板状部の一面側が凹部H1になっており、該凹部に対応して他面側が凸部H2である脚部の補強部20BHを、前記脚部の長さ方向に沿って形成していると共に、前記環状の保持部も、釣竿長手方向視認で幅広の板状部であるよう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣竿の外側に装着する釣糸ガイドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、釣糸の案内用として外側に釣糸ガイドを装着した釣竿が使用されている。この釣糸ガイドは、金属やセラミックス等の硬質部材で作成されたガイドリングと、これを保持して釣竿に装着させるためのチタン合金やステンレス等の金属製フレームとを有している。このフレームは針金状部材で形成したり、或いは板状部材で形成したりする。釣糸に掛かる力は、ガイドリングを介してこのフレームに伝達され、脚部等を曲げようとする力が作用する。このため、フレームを板部材で作成する場合は、下記特許文献1に開示のように、その強度を向上させるためにブリッジ脚部をL字状に折り曲げたり、ガイドリングの保持部を円筒状に絞り加工する等の工夫をしている。また、特許文献2では、板状脚部の板面が釣竿の長手方向に指向するように成形されている。
【特許文献1】特許第3093986号
【特許文献2】特開2006−340661号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
然しながら、特許文献1のように、曲げや絞りを行った釣糸ガイドとすることは製造が複雑になる。また、特許文献2のように脚部の板面を釣竿の長手方向に指向させると、釣竿の表面に載置される取付足の面に対して捩れの関係になるため、やはり、製造が複雑になる。
依って解決しようとする課題は、製造が簡単でありながら、強度の高い釣糸ガイドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題に鑑みて第1の発明は、板部材から成るフレームと該フレームに保持されたガイドリングとを有し、前記フレームは、釣竿に装着させる取付部を有し、該取付部と連続する脚部を介して立ち上がり、該脚部と連続した環状の保持部が形成されており、該保持部で前記ガイドリングが保持されている釣糸ガイドであって、前記脚部は、夫々が釣竿の長手方向に視認して幅広となった板状部であり、この板状部の幅方向中央側において、該板状部の一面側が凹部になっており、該凹部に対応して他面側が凸部である脚部の補強部を、前記脚部の長さ方向に沿って形成していると共に、前記環状の保持部も、釣竿長手方向視認で幅広の板状部であることを特徴とする釣糸ガイドを提供する。
【0005】
第2の発明では、第1の発明の前記保持部の板状部の幅方向中央側においても、該板状部の一面側が凹部になっており、該凹部に対応して他面側が凸部である保持部の補強部を形成しているよう構成する。
第3の発明では、第2の発明の前記脚部の補強部と保持部の補強部とが連続しているよう構成する。
【発明の効果】
【0006】
第1の発明では、脚部も、環状の保持部も、釣竿長手方向視認において幅広の板状部であるため、取付足部と脚部と環状保持部とを、1枚の板部材からプレス機で打ち抜くと共に、取付足部から環状保持部に向かう長手方向に直交する左右方向ラインで単純に折り曲げるだけで釣糸ガイドのフレームが形成できる。また、釣竿に取り付けた場合、脚部の前後方向(釣竿長手方向)に作用する力に対する補強のための補強部も、先程の打ち抜き方向に沿った凹凸であるため、プレス機で打ち抜きを行う際に一緒に成形したり、或いは打ち抜き前、又は後に成形するとしても、打ち抜きと同じ方向の単純なプレス作業で済む。従って、フレームが簡便に製造可能であり、低コストで製造できる。しかも、脚部の板面に対して凹凸となる補強部を形成しているので、前記方向の荷重(力)に対しても強い。
【0007】
第2の発明では、保持部においても凹凸の補強部が形成されているため、強い。
第3の発明では、脚部の補強部と環状保持部の補強部とが連続しているため、更に強い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を添付図面を用いて更に詳細に説明する。図1は本発明に係る釣糸ガイドの第1実施形態例の側面図とその要部(脚部)の拡大縦断面を示す図、図2は図1の矢視線Bによる正面図と、その要部(脚部)の拡大横断面を示す図である。チタン合金やステンレス等の金属製フレーム20は、板部材で一体に成形されている。即ち、竿杆10の上に載置される取付部としての取付足部20Aと、該取付足部と連続しつつも釣竿の長手方向(中心軸線10C)に対して直交する方向の左右方向に分かれた細幅の1対の脚部20Bと、該脚部と連続して環状を成して金属やセラミックス等の硬質部材で作成されたガイドリング30を保持する保持部20Cとが一体に形成されている。
【0009】
脚部は保持部に近い部分において、面幅の広がる拡張部が形成されている。また、ガイドリングはその外周に溝(図3を参照)が形成されており、保持部20Cに圧入されて溝に保持部を係合させる。この例では取付足部は1つであるが、左右2つに分離していてもよい。また、環状の保持部20Cは下端部において左右に分割され、分割の各端部は先細状の突出部になって対向しつつ開口20CKを構成しているが、分割されていなくてもよい。分割されていれば、環状部が弾性的に左右に拡径し得るため、上記溝を有する横断面形状のガイドリング30を環状部20Cで係合保持させるために挿入する操作が容易になる。また、1対の脚部20Bを形成したが、脚部は1つでもよく、更に、3つ以上形成してもよい。
【0010】
上記の如く、一体に成形されたフレーム20は、図1に示すように、1対の脚部20Bを取付足部20Aに対して前記左右方向のラインに沿って適宜角度折り曲げて脚部と環状部を立ち上げ、その取付足部20Aが釣竿に装着するための取付部であって、糸条体40によって竿杆と共に巻回し、その後、接着剤50で糸止めを行い、固定する。
なお、取付部を竿杆に載置して糸止めによって装着する板状の取付足部20Aとしたが、他の構造でもよく、例えば、取付部を筒状体に形成して、筒状体の内部に竿杆を挿通させて竿杆に装着させるようにする等、取り付けできればよい。
【0011】
この釣糸ガイドのフレーム20は、1枚の板部材からプレス機によって所定形状に打ち抜く。この打ち抜きと一緒、又は打ち抜きの前又は後に、打ち抜きと同じ方向にプレスすることで後述する補強部を形成し、それから上述の折り曲げを行って図1の形態に成形できる。この折り曲げ成形後、又は折り曲げの前にガイドリング30を環状部20Cに装着させ、必要に応じて接着剤を塗布して固定する。即ち、金属製フレームが板部材の面に垂直な方向からのプレス作業のみで成形でき、簡便に製作でき、ひいては釣糸ガイドが簡便に製作できる。
【0012】
上記説明からも明らかであるが、本願に係る釣糸ガイドのフレーム20はその板面が、後述の図4や図5の変形例を含む意味で概ね図1の紙面に垂直な方向に広がっている。このため、釣竿の前後方向の力には耐久性に乏しい。このため、本発明では脚部22Bである板状部の面に対して垂直方向に凹部H1と凸部H2となる補強部(ビード)20BHを形成している。この凹部と凸部は裏表の関係で対応しており、何れの面側が凸(又は凹)になるように成形してもよい。この例の補強部20BHは、脚部の下端部から上端部にまで亘って脚部の長さ方向に沿って延伸しているが、一部であってもよい。また、この例での凹部は横断面形状が概ねコ字状であり、凸部は前記コ字に対応しているが、幾分角部が丸まっている。
【0013】
この例での脚部20Bは、図2や図3の左右方向に幅広の板状部であり、その一面(表面としておく)側の前記幅方向の中央側に凹部H1を形成し、この位置と対応する裏面側には凸部H2が形成されている。即ち、これら凹部と凸部の左右端部側には板状部の平面状の残部20Ba、20Bbが存在する。この例では、両板状残部20Ba、20Bbは同一平面上に位置するが、同一平面上に無くてもよい。
【0014】
図3は本発明に係る釣糸ガイドの第2実施形態例を示す正面図と、図2と同じ脚部の拡大横断面を示す図と環状の保持部の拡大横断面を示す図を併設している。第1実施形態例と異なる事項を説明する。環状の保持部20Cも、該環状の径方向に広がる板面を有しており、保持部の板面の幅方向の中央側に凹部H1’を形成し、この位置と対応する裏面側には凸部H2’が形成され、補強部(ビード)20CHが形成されている。
【0015】
また、保持部20Cの前記径方向の両端部側には板状部の残部20Ca、20Cbが存在する。この径方向中心側の残部20Caに対して、ガイドリング30が係止し、このガイドリングの溝を区画形成する係止壁部の縁に近接している補強部20CHの凸部H2’の存在で、ガイドリング30の係止状態が外れ難くなっている。また、上記環状部の補強部は概ね環状部の全周に亘って形成されている。即ち、補強部20CHは保持部の補強と共に、ガイドリング30の外周に沿ってこれを取り囲み保護もしている。また、環状の補強部20CHは上記脚部の補強部20BHと連続している。
【0016】
図4は図2又は図3の脚部の拡大横断面に代わる変形例を示し、環状の保持部の横断面にも適用可能である。図2や図3の場合と異なる事項を説明する。板面が図2や図3の場合と異なり、平面ではなくて曲面になっている。板状部の幅方向左右端部側の残部20Ba、20Bbが曲面になっている。この曲面は、図2において言えば、脚部の横断面の曲面全体形状は、図2の紙面に垂直な方向の向こう側に曲率中心が存在するようにカーブしている。即ち、釣竿の先側に曲率の中心がある。これは、その反対側に曲率中心を有してカーブしていてもよいが、この反対側カーブの場合と比較すれば、釣竿の投擲操作をした際に釣糸が損傷したり絡んだりが生じ難いからである。
【0017】
なお、補強部20BHは釣竿の先側(前方側)に凸となるカーブで形成されているのに対し、残部20Ba、20Bbは釣竿の元側(後方側)に凸となり、補強部とは反対側にカーブしている。
図5は図4の形態と概ね同じではあるが、補強部Bが、その凹部H1”と凸部H2”の形態に角部が無く、非常に滑らかな曲面に形成されていることが異なる。
【産業上の利用可能性】
【0018】
本発明は、外付けの釣糸ガイドに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は本発明に係る釣糸ガイドの第1実施形態例の側面図とその要部の拡大縦断面を示す図である。
【図2】図2は図1の矢視線Bによる正面図と、要部の拡大横断面図である。
【図3】図3は釣糸ガイドの第2実施形態例を示す正面図と、要部の拡大横断面図である。
【図4】図4は図2又は図3の脚部の拡大横断面に代わる拡大変形例図である。
【図5】図5は図2又は図3の脚部の拡大横断面に代わる他の拡大変形例図である。
【符号の説明】
【0020】
20 フレーム
20A 取付足部
20B 脚部
20BH 補強部
20C 環状の保持部
20CH 補強部
30 ガイドリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板部材から成るフレームと該フレームに保持されたガイドリングとを有し、前記フレームは、釣竿に装着させる取付部を有し、該取付部と連続する脚部を介して立ち上がり、該脚部と連続した環状の保持部が形成されており、該保持部で前記ガイドリングが保持されている釣糸ガイドであって、
前記脚部は、夫々が釣竿の長手方向に視認して幅広となった板状部であり、この板状部の幅方向中央側において、該板状部の一面側が凹部になっており、該凹部に対応して他面側が凸部である脚部の補強部を、前記脚部の長さ方向に沿って形成していると共に、
前記環状の保持部も、釣竿長手方向視認で幅広の板状部である
ことを特徴とする釣糸ガイド。
【請求項2】
前記保持部の板状部の幅方向中央側においても、該板状部の一面側が凹部になっており、該凹部に対応して他面側が凸部である保持部の補強部を形成している請求項1記載の釣糸ガイド。
【請求項3】
前記脚部の補強部と保持部の補強部とが連続している請求項2記載の釣糸ガイド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−92074(P2011−92074A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−248527(P2009−248527)
【出願日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】