説明

鉄筋コンクリート組積造およびその施工方法、並びにこれに用いるコンクリートブロック版

【課題】従来の鉄筋コンクリート組積造の施工上の問題を解消して、施工期間の短縮、施工品質の向上を図れる新規な鉄筋コンクリート組積造構造とその施工方法を提供する。
【解決手段】基礎2の上に組み立てる鉄筋3と、基礎2上の鉄筋3を囲むようにその両側に組み立てるコンクリートブロック版4を主体として構成し、各コンクリートブロック版4の上下面には連結受溝12を設け、上下のコンクリートブロック版4の各連結受溝12および両側のコンクリートブロック版4の各連結受溝12に同時に係合させる複数の係合片14,15を両端に備える連結金物13を介して上下のコンクリートブロック版4同士および両側のコンクリートブロック版4同士を互いに連結する構造とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基礎上に鉄筋を先行して組み立て、後からその両側にコンクリートブロック版を組み立てるようにした鉄筋コンクリート組積造およびその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の鉄筋コンクリート組積造は、基礎上に立設する縦筋に対し縦筋を通すようにしてコンクリートブロックを1段ずつ積んでいき、これと並行して縦筋に対し横筋を下から順に組み付けるようにしていた。また、コンクリートブロック内に通す電気配線や給水配管の施工は、コンクリートブロックを積んだり横筋を組み付ける合間にそれらの作業と並行して行っていた。
【0003】
従来の鉄筋コンクリート組積造の施工では、それぞれの作業が同時並行または混雑して行われるため、ブロック積みを中断して電気配線を行ったり、鉄筋組立てを中断して給水配管を行ったりして、作業がはかどらず、また、場合によっては専門業者以外に作業を委ねざるを得ない場合もあり、施工期間の短縮を図り、施工品質を上げる上で問題があった。また、ブロック積みをしてしまうと、内部の施工状態を目視できないことから、鉄筋、電気配線および給水配管の施工検査が難しく、施工ミスがあっても発見が難しいという問題があった。
【0004】
一方、近年、自然素材としてシラス素材が注目され、左官壁材に応用したものが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−62053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の提案では、工場でシラス素材をコンクリートブロックに仕上るのは難しいために、施工現場で仕上げるようにしているため、現場の天候や気温に施工品質が左右されるという問題がある。また、鉄筋コンクリート組積造に対して施工する場合には、上に述べた従来の鉄筋コンクリート組積造の施工上の問題が残されている。
【0007】
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたもので、従来の鉄筋コンクリート組積造の施工上の問題を解消して、施工期間の短縮、施工品質の向上を図れる新規な鉄筋コンクリート組積造とその施工方法を提供することを目的とする。また、天候や気温に左右されることなくシラス素材を仕上材等に適用できる鉄筋コンクリート組積造用コンクリートブロック版を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る鉄筋コンクリート組積造は、基礎の上に組み立てる鉄筋と、基礎上の鉄筋を囲むようにその両側に組み立てるコンクリートブロック版を主体として構成し、各コンクリートブロック版の上下面には連結受溝を設け、上下のコンクリートブロック版の各連結受溝および両側のコンクリートブロック版の各連結受溝に同時に係合させる複数の係合片を両端に備える連結金物を介して上下のコンクリートブロック版同士および両側のコンクリートブロック版同士を互いに連結する構造としたことを第1の特徴とする。
【0009】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造は、コンクリートブロック版の上下面の各連結受溝を長手方向に延在させてその両端に開口する構造としたことを第2の特徴とする。
【0010】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造は、コンクリートブロック版のモルタル基材層にシラス材層が予め一体化されていることを第3の特徴とする。
【0011】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造の施工方法は、基礎の上に鉄筋を組み立てるとともに、基礎上の鉄筋を囲む両側位置にコンクリートブロック版を上下に複数段組み立ててその内部空間にモルタルを充填するようにした鉄筋コンクリート組積造の施工方法であって、予めコンクリートブロック版の上下面に連結受溝を設けておき、上下を向く係合片を両端に備える連結金物を用いて、上下のコンクリートブロック版の各連結受溝および両側位置のコンクリートブロック版の各連結受溝に連結金物の各係合片を同時に係合させて、上下のコンクリートブロック版同士および両側位置のコンクリートブロック版同士を互いに連結し、しかる後にその内部空間にモルタルを充填するようにしたことを特徴とする。
【0012】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造用のコンクリートブロック版は、モルタル基材層とこのモルタル基材層に一体化したシラス材層とから構成したことを第1の特徴とする。
【0013】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造用のコンクリートブロック版は、シラス材層を、シラス素材層とシラス仕上材層から構成したことを第2の特徴とする。
【0014】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造用のコンクリートブロック版は、シラス素材層が、シラスバルーンを主体とすることを第3の特徴とする。
【0015】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造用のコンクリートブロック版は、シラス仕上材層が、乾燥シラス、シラスバルーン、石膏、補強材、着色顔料を組成分に含むことを第4の特徴とする。
【0016】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造用のコンクリートブロック版は、型枠内にモルタル基材を流し込み、型枠内のモルタル基材の上にシラス材を流し込み、しかる後、上から加圧してモルタル基材にシラス材を一体化して製造されることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造用の連結金物は、金物本体の両端に、上下を向くとともに、上下のコンクリートブロック版の各連結受溝および両側位置のコンクリートブロック版の各連結受溝に同時に係合される複数の係合片を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように、本発明によれば、鉄筋の両側に配置されるコンクリートブロック版同士および上下のコンクリートブロック版同士を同時に連結する連結金物を用いることにより、基礎上に鉄筋を先行して組み立て、後からその両側にコンクリートブロック版を組み立てることができ、鉄筋の組立作業およびコンクリートブロック版の組立作業をそれぞれ効率よく行うことができるので、鉄筋コンクリート組積造の建物の、施工期間の短縮と施工品質の向上を図ることができる。
【0019】
また、電気配線や給水配管の作業は、コンクリートブロック版の組立作業の前に行えるとともに、コンクリートブロック版の組立作業の前に電気配線等と先組み鉄筋の施工点検を行うことができるので、それらの施工ミスを極力排除することができる。
【0020】
さらに、本発明によれば、コンクリートブロック版を予めモルタル基材層にシラス材層を一体化させることにより、軽量で、断熱性、耐侯性、通気性、吸放湿性に優れた鉄筋コンクリート組積造の壁構造を実現し、あわせてシラス独特の風合いをもつデザイン性の高い外壁を施工することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。図1ないし図6は本発明の一実施形態を示すもので、図1は本発明により施工される途中の鉄筋コンクリート組積造、すなわち建物の壁の施工途中を示している。
【0022】
本発明により施工される建物の壁(鉄筋コンクリート組積造)1は、図1および図2に示すように、基礎2の上面に縦横に鉄筋3を先行して組み立て、鉄筋3の両側にコンクリートブロック版4を後から組み立てることにより構築される。以下、施工手順を詳述する。
【0023】
まず、基礎2は、建物の敷地内に敷設した砕石等の上に鉄筋を組んでコンクリートを流し込み、建物の土台とする部分であり、主たる基礎として、建物の外周部分と壁部分にのみ基礎工事が行われる布基礎と、建物の直下の地盤全体に基礎工事が行われるベタ基礎がある。基礎2の上面には、基礎工事の際に組まれた複数の縦筋5が等間隔で立設されており、図1および図2に示すように、この縦筋5に対し横筋6を渡して結束線等により結合する。このようにして鉄筋3を先行して組み立てる。縦筋5に対し横筋6を一度にまとめて組み付けることができるので、鉄筋組立作業を効率よく行えるし、コンクリートブロック版4の組立前にその施工点検を行える。
【0024】
次に、組み立てた鉄筋3の間に、電気配線用、給水用あるいはガス供給用等の配管7,8を配設する。この配管7,8は、コンクリートブロック版4,4の組立前に配設する。コンクリートブロック版4,4の組立前に電気配線用、給水用、ガス供給用等の配管7,8を配設するので、それらの配設作業を効率よく行えるし、コンクリートブロック版4の組立前にその施工点検を行える。
【0025】
次に、鉄筋3の両側に位置して基礎2上に外壁用および内壁用のコンクリートブロック版4,4を組み立てていく。このコンクリートブロック版4について説明すると、コンクリートブロック版4は、工場で予め製作される。コンクリートブロック版4は、図3に示すように、モルタル基材層9にシラス素材層10およびシラス仕上材層11が一体に積層されており、上部および下部のモルタル基材層9側に肉厚部4Aが設けられている。そして、コンクリートブロック版4の上下面には長手方向に沿って延びる係合受溝12が穿設されている。この係合受溝12には、図4(A)に示す連結金物13の両端部の上下を向く係合片14,15が挿入されるようになっており、コンクリートブロック版4の左右両端に開口している。連結金物13は、金物本体16の両端部をそれぞれ二つ割にして、一つを上向きに折り曲げてもう一つを下向きに折り曲げてそれぞれ上下を向く係合片14,15としたものである。
【0026】
基礎2上に外壁用および内壁用のコンクリートブロック版4,4を組み立てるには、まず、図2に示す基礎2上のコンクリートブロック版4の設置位置に対し、ねじ17を用いて連結金物13’を取り付ける。この連結金物13’は、図4(B)に示すように、金物本体16の両端部に上向きの係合片14’,14’が設けられるとともに、中央にねじ孔16Aが設けられており、基礎2上のコンクリートブロック版4の設置位置に対しねじ17で取り付ける。連結金物13および連結金物13’は、1枚のコンクリートブロック版4に対し少なくとも1つ、望ましくは2つ以上使用する。
【0027】
基礎2上に連結金物13’を取り付けたら、基礎1上に外壁用および内壁用の最下層のコンクリートブロック版4,4を設置する。この場合、基礎2の設置面およびコンクリートブロック版4,4の下面の係合受溝12には漏水防止用および接着用にモルタル(樹脂モルタル)18を充填する。モルタル18の充填によってコンクリートブロック版4,4を基礎2上に接着しかつ隙間からの室内への漏水を防止できる。基礎2上に外壁用および内壁用の最下層のコンクリートブロック版4,4を設置する際に、既設の連結金物13’の上向きの係合片14’,14’に対し同コンクリートブロック版4,4の下面の係合受溝12,12を合わせる。これにより、基礎2上の所定位置に外壁用および内壁用の最下層のコンクリートブロック版4,4を位置ずれを生じることなく設置できる。
【0028】
次に、最下層のコンクリートブロック版4,4の上に、連結金物13を用いて上層のコンクリートブロック版4,4を組み立てる。まず、連結金物13を最下層のコンクリートブロック版4,4の上面間に跨るようにセットする。連結金物13はその両端部の下向きの係合片15,15をコンクリートブロック版4,4上面の係合受溝12,12に挿入する。係合受溝12はコンクリートブロック版4の上面の左右両端まで延びているので、複数の連結金物13のセット間隔を適宜調整可能である。コンクリートブロック版4,4は連結金物13に支えられて立設状態が固定される。
【0029】
次に、下から2番目のコンクリートブロック版4,4を、最下層のコンクリートブロック版4,4の上面に組み立てる。このときも、下面の係合受溝12,12を既設の連結金物13の上向きの係合片14,14に合わせる。また、最下層のコンクリートブロック版4,4の上面および係合受溝12,12には漏水防止用および接着用のモルタル(樹脂モルタル)18を充填する。
【0030】
このようにして、連結金物13を用いて、最上層のコンクリートブロック版4,4に至るまで組み立てを終えたら、上方からコンクリートブロック版4,4間の内部空間Sに充填用のモルタル(図示せず)を充填し、緻密な壁構造とする。このとき、各層のコンクリートブロック版4,4どうしは、連結金物13によって、上下間および両側間で連結固定されているので、モルタルの充填時に組立構造が強固に保持され、安心してモルタルを内部空間Sに充填することができる。
【0031】
本実施形態によれば、コンクリートブロック版4,4を用いることにより、その間隔を調整することで、壁体の壁厚寸法を自由に設定することができる。この場合、連結金物13,13’の長さも、壁1の壁厚寸法に合わせて複数種類用意することができる。
【0032】
コンクリートブロック版4は、モルタル基材層9にシラス素材層10およびシラス仕上材層11が予め一体化されているので、シラス成分の持つ各種性能を発揮させることができる。シラス素材層10は、多数のシラスバルーンを主体とし、断熱性、通気性、吸放湿性に優れ、軽量化を発揮できる。シラス仕上材層11は、平均粒径2.5mm以下の乾燥シラスに、石膏、藁スサ類または麻類等の補強材、着色顔料を混合したもので、上記性能の他、耐侯性に優れ、独特の風合いをもち外面の意匠的にも優れる。
【0033】
コンクリートブロック版4に、シラス素材層10およびシラス仕上材層11を用いることにより、コンクリートブロック版4の軽量化が図られ、これによりコンクリートブロック構造としての壁の軽量化が図られるとともに、断熱性、耐侯性、通気性、吸放湿性に優れ、また、建物の外観を自然素材のシラスが持つ独特の風合いのあるデザインとすることができる。
【0034】
コンクリートブロック版4の製造方法について詳述すると、工場において、図5に示すように、型枠19内に、型20をセットし、その上にモルタル基材21を流し込む。モルタル基材21は、セメント1に対し、砂1〜3、細骨材1〜3、水0.5〜1の割合で混合する。型枠19内のモルタル基材12(モルタル基材層9)の上に強度を向上させるためのラス網を敷き、その上にシラス素材としてシラスバルーン22を敷き込む。さらに、シラスバルーンが固化しないうちに、シラスバルーン22(シラス素材層10)の上にシラス仕上材23を流し込む。シラス仕上材23は、平均粒径2.5mm以下の乾燥シラス100重量%に、石膏、藁スサ類または麻類等の補強材20〜50重量%、着色顔料10〜50重量%、必要に応じて結合材としてセメント10〜40重量%、水10〜40重量%を混合する。
【0035】
上記のようにして、型枠19内の型20上に、モルタル基材21、シラスバルーン22、シラス仕上材23を順次流し込んだら、シラス仕上材23の上に加圧板24をセットして、その上から所定の加圧力P(約5〜10MPa)でプレス成形し、一定時間(約3〜8時間)プレス状態を維持し、その後、加圧力Pを開放して、一定時間(約10〜24時間)養生する。コンクリートブロック版4にシラス材を予め一体成形するから、現場施工でシラス材を仕上げる場合に比較して天候や気温に左右されず施工品質を安定させることができる。
【0036】
図6は、建物Tの壁1,1同士の接合部における拡大平面図である。図に示すように基礎上に縦筋5および横筋6からなる鉄筋3を先行して組立て、その後に内壁用のコンクリートブロック版4と外壁用のコンクリートブロック版4’を連結金物13を用いて組み立てた後、上からモルタルを充填して一体な鉄筋コンクリート組積造構造の壁を施工することができる。
【0037】
図7は、建物Tの出隅部における拡大平面図である。図に示すように、出隅部における外壁用のコンクリートブロック版4’の端部をテーパー形状とし、テーパー部同士を互いに突き合わせて出隅部を施工するようにした例である。
【0038】
以上詳細に説明してきたように、本発明によると、鉄筋3の両側に配置されるコンクリートブロック版4,4同士および上下のコンクリートブロック版4,4同士を同時に連結する連結金物13を用いることにより、基礎2上に鉄筋3を先行して組み立て、後からその両側にコンクリートブロック版4を組み立てることができ、鉄筋3の組立作業およびコンクリートブロック版4の組立作業をそれぞれ効率よく行うことができるので、鉄筋コンクリート組積造構造の建物の施工期間の短縮と施工品質の向上を図ることができる。
【0039】
また、電気配線や給水配管の作業は、コンクリートブロック版4の組立作業の前に行えるとともに、コンクリートブロック版4の組立作業の前に電気配線等と先組み鉄筋の施工点検を行うことができるので、それらの施工ミスを極力排除することができる。
【0040】
さらに、コンクリートブロック版4を予めモルタル基材層9にシラス素材層10とシラス仕上層11をプレス成形により一体化させることにより、軽量で、断熱性、耐侯性、通気性、吸放湿性に優れた鉄筋コンクリート組積造の壁構造を実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明に係る鉄筋コンクリート組積造構造は、基礎上に鉄筋を先行して組み立て、後からその両側にコンクリートブロック版を組み立てるようにした鉄筋コンクリート組積造構造として、利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の鉄筋コンクリート組積造構造による壁の施工途中を示す斜視図、
【図2】図1に示す壁と基礎を示す断面図、
【図3】図1に示す壁の施工に用いられるコンクリートブロック版の斜視図、
【図4】(A)(B)は図1に示す壁の施工に用いられる連結金物の斜視図、
【図5】(A)は図1に示すコンクリートブロック版の製作方法を示す断面図、(B)はそのA−A線矢視断面図、
【図6】建物の壁同士の接合部における拡大平面図、
【図7】建物の出隅部における拡大平面図である。
【符号の説明】
【0043】
1 壁(鉄筋コンクリート組積造構造)
2 基礎
3 鉄筋
4,4’ コンクリートブロック版
5 縦筋
6 横筋
7,8 配管
9 モルタル基材層
10 シラス素材層
11 シラス仕上層
12 係合受溝
13,13’ 連結金物
14,14’,15 係合片
16 金物本体
16A ねじ孔
17 ねじ
18 モルタル
19 型枠
20 型
21 モルタル基材
22 シラスバルーン(シラス素材)
23 シラス仕上材
S 内部空間
T 建物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎の上に組み立てられる鉄筋と、基礎上の鉄筋を囲むようにその両側に組み立てられるコンクリートブロック版を主体として構成され、各コンクリートブロック版の上下面には連結受溝が設けられ、上下のコンクリートブロック版の各連結受溝および両側のコンクリートブロック版の各連結受溝に同時に係合される複数の係合片を両端に備える連結金物を介して上下のコンクリートブロック版同士および両側のコンクリートブロック版同士が互いに連結される構造であることを特徴とする鉄筋コンクリート組積造。
【請求項2】
コンクリートブロック版の上下面の各連結受溝が長手方向に延在してその両端に開口する構造であることを特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート組積造。
【請求項3】
コンクリートブロック版のモルタル基材層にシラス材層が予め一体化されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鉄筋コンクリート組積造。
【請求項4】
基礎の上に鉄筋を組み立てるとともに、基礎上の鉄筋を囲む両側位置にコンクリートブロック版を上下に複数段組み立ててその内部空間にモルタルを充填するようにした鉄筋コンクリート組積造の施工方法であって、予めコンクリートブロック版の上下面に連結受溝を設けておき、上下を向く係合片を両端に備える連結金物を用いて、上下のコンクリートブロック版の各連結受溝および両側位置のコンクリートブロック版の各連結受溝に連結金物の各係合片を同時に係合させて、上下のコンクリートブロック版同士および両側位置のコンクリートブロック版同士を互いに連結し、しかる後にその内部空間にモルタルを充填するようにしたことを特徴とする鉄筋コンクリート組積造の施工方法。
【請求項5】
請求項1記載の鉄筋コンクリート組積造に用いられるコンクリートブロック版であって、モルタル基材層とこのモルタル基材に一体化されたシラス材層とから構成されていることを特徴とするコンクリートブロック版。
【請求項6】
シラス材層は、シラス素材層とシラス仕上材層から構成されていることを特徴とする請求項5に記載のコンクリートブロック版。
【請求項7】
シラス素材層が、シラスバルーンを主体とすることを特徴とする請求項6に記載のコンクリートブロック版。
【請求項8】
シラス仕上材層が、乾燥シラス、シラスバルーン、石膏、補強材、着色顔料を組成分に含むことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のコンクリートブロック版。
【請求項9】
型枠内にモルタル基材を流し込み、型枠内のモルタル基材の上にシラス材を流し込み、しかる後、上から加圧してモルタル基材にシラス材を一体化してなることを特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれか一項に記載のコンクリートブロック版。
【請求項10】
請求項1記載の鉄筋コンクリート組積造に用いる連結金物であって、金物本体の両端に、上下を向くとともに、上下のコンクリートブロック版の各連結受溝および両側位置のコンクリートブロック版の各連結受溝に同時に係合される複数の係合片を備えることを特徴とする連結金物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−17147(P2011−17147A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−161272(P2009−161272)
【出願日】平成21年7月7日(2009.7.7)
【出願人】(503139522)鹿児島プラント有限会社 (1)