説明

銅合金板材およびその製造方法

【課題】引張強さ700MPa以上の高強度を保持しつつ、異方性が少なく且つ優れた曲げ加工性を有するとともに、優れた耐応力緩和特性を有するCu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、板面における{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とし、純銅標準粉末の{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とすると、I{200}/I{200}≧1.0を満たす結晶配向を有し、板面における{422}結晶面のX線回折強度をI{422}とすると、I{200}/I{422}≧15を満たす結晶配向を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銅合金板材およびその製造方法に関し、コネクタ、リードフレーム、リレー、スイッチなどの電気電子部品に使用するCu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コネクタ、リードフレーム、リレー、スイッチなどの通電部品として電気電子部品に使用される材料には、通電によるジュール熱の発生を抑制するために良好な導電性を有することが要求されるとともに、電気電子機器の組立時や作動時に付与される応力に耐え得る高い強度を有することが要求される。また、コネクタなどの電気電子部品は、一般にプレス打ち抜き後に曲げ加工により成形されることから、優れた曲げ加工性を有することも要求される。さらに、コネクタなどの電気電子部品間の接触信頼性を確保するために、接触圧力が時間とともに低下する現象(応力緩和)に対する耐久性、すなわち、耐応力緩和特性に優れていることも要求される。
【0003】
特に、近年では、コネクタなどの電気電子部品は、高集積化、小型化および軽量化が進む傾向にあり、それに伴って、コネクタなどの電気電子部品の素材である銅や銅合金の板材には、薄肉化の要求が高まっている。そのため、素材に要求される強度レベルは一層厳しくなっており、具体的には、引張強さ700MPa以上、好ましくは750MPa以上、さらに好ましくは800MPa以上の強度レベルを有することが望まれている。
【0004】
しかし、一般に銅合金板材の強度と曲げ加工性の間にはトレードオフの関係があるので、このように素材に要求される強度レベルが一層厳しくなるに従って、強度と曲げ加工性を同時に満足する銅合金板材を得るのは難しくなっている。また、圧延工程を経て製造される一般的な銅合金板材は、LD(圧延方向)を曲げ軸とするBadWay曲げと、TD(圧延方向および板厚方向に垂直な方向)を曲げ軸とするGoodWay曲げとの間で、曲げ加工性が大きく異なる(曲げ加工性の異方性が大きい)ことが知られている。特に、小型で形状が複雑なコネクタなどの電気電子部品は、その素材として使用する銅合金板材に対して、GoodWay曲げとBadWay曲げの両方の曲げ加工を施して成形されることが多いので、強度レベルを高くするだけでなく、曲げ加工性の異方性を改善させることが強く求められる。
【0005】
また、コネクタなどの電気電子部品が過酷な環境で使用される場合が多くなるに従って、素材である銅合金板材には、耐応力緩和特性に対する要求も厳しくなっている。例えば、自動車用コネクタのように高温に曝される環境下で使用される場合には、耐応力緩和特性が特に重要になる。なお、応力緩和とは、コネクタなどの電気電子部品を構成する素材のばね部の接触圧力が、常温では一定の状態に維持されても、比較的高温(例えば100〜200℃)の環境下では時間とともに低下するという、一種のクリープ現象である。すなわち、金属材料に応力が付与されている状態において、マトリックスを構成する原子の自己拡散や固溶原子の拡散によって転位が移動して、塑性変形が生じることにより、付与されている応力が緩和される現象である。
【0006】
しかし、一般に銅合金板材では、上述した強度と曲げ加工性の間の他に、強度と導電率の間や、曲げ加工性と耐応力緩和特性の間にも、それぞれトレードオフの関係があるので、従来では、このようなコネクタなどの通電部品に使用される材料として、用途に応じて強度、曲げ加工性または耐応力緩和特性が良好な板材が適宜選択されて使用されている。
【0007】
コネクタなどの電気電子部品の素材として使用される銅合金板材の中で、Cu−Ni−Si系合金(所謂コルソン合金)は、強度と導電性の間の特性バランスに比較的優れた材料として注目されている。例えば、Cu−Ni−Si系銅合金板材は、溶体化処理、冷間圧延、時効処理、仕上げ冷間圧延および低温焼鈍を基本とする工程により、比較的高い導電率(30〜50%IACS)を維持しながら、700MPa以上の強度にすることができる。しかし、Cu−Ni−Si系銅合金板材は、高強度であるが故に、その曲げ加工性が必ずしも良好であるとは限らない。
【0008】
また、Cu−Ni−Si系銅合金板材の強度を向上させる方法として、NiやSiなどの溶質元素の添加量を多くする方法や、時効処理後の仕上げ圧延(調質処理)率を高くする方法などが知られている。しかし、NiやSiなどの溶質元素の添加量を多くする方法では、導電率が低下するとともに、Ni−Si系の析出物の量が多くなって曲げ加工性が低下し易くなる。一方、時効処理後の仕上げ圧延率を高くする方法では、加工硬化の程度が大きくなるために、BadWayの曲げ加工性を著しく悪化させるので、強度と導電性が高くてもコネクタなどの電気電子部品として加工することができない場合がある。
【0009】
また、Cu−Ni−Si系銅合金板材の曲げ加工性の低下を防止する方法として、時効処理後の仕上げ冷間圧延を省略するか、あるいは、冷間圧延率を最小限にするとともに、これによる強度の低下をNiやSiなどの溶質元素の添加量の増加により補う方法が知られている。しかし、この方法では、GoodWayの曲げ加工性が著しく悪化するという問題がある。
【0010】
一般に、銅合金板材の曲げ加工性を改善するためには、結晶粒を微細化することが有効であり、Cu−Ni−Si系銅合金板材の場合も同様である。そのため、Cu−Ni−Si系合金板材の溶体化処理を、全ての析出物(または晶出物)が固溶する高温域ではなく、再結晶粒の成長をピンニングさせるための一部の析出物(または晶出物)が残留するような比較低温域で行うことが多い。しかし、このような低温域で溶体化処理を行うと、結晶粒を微細化することはできても、NiとSiの固溶量が少なくなるので、必然的に時効処理後の強度レベルが低下する。また、結晶粒径が小さくなるに従って単位体積当たりに存在する結晶粒界の面積が大きくなるため、結晶粒を微細化すると、クリープ現象の一種である応力緩和を助長する要因となってしまう。特に、車載用コネクタなどのように高温環境下で使用される板材では、原子の粒界に沿った拡散速度が粒内の拡散速度より著しく速いので、結晶粒の微細化による耐応力緩和特性の低下は重大な問題になる。
【0011】
近年、Cu−Ni−Si系銅合金板材において、このような曲げ加工性の問題を改善する方法として、結晶方位(集合組織)を制御することによって曲げ加工性を改善する種々の方法が提案されている。例えば、{hkl}面のX線回折強度をI{hkl}とすると、(I{111}+I{311})/I{220}≦2.0
を満たすようして、GoodWayの曲げ加工性を改善する方法(例えば、特許文献1参照)や、(I{111}+I{311})/I{220}>2.0を満たすようして、BadWayの曲げ加工性を改善する方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。また、銅のような結晶構造が面心立方格子である材料において、再結晶集合組織の一つとして一般に知られているCube方位{001}<100>を利用して、SEM−EBSP法による測定結果においてCube方位{001}<100>の割合が50%以上である集合組織を有するようにし、平均結晶粒径を10μm以下にして、Cu−Ni−Si系銅合金板材の曲げ加工性を向上させる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。また、(I{200}+I{311})/I{220}≧0.5を満たすようにして、Cu−Ni−Si系銅合金板材の曲げ加工性を向上させる方法も提案されている(例えば、特許文献4参照)。さらに、Cu−Ni−Si系銅合金板材の板表面における{311}面、{220}面および{200}面からのX線回折強度をそれぞれI{311}、I{220}およびI{200}とし、結晶粒径をA(μm)とすると、I{311}×A/(I{311}+I{220}+I{200})<1.5を満たすようにして、Cu−Ni−Si系銅合金板材の曲げ加工性を向上させる方法も提案されている(例えば、特許文献5参照)。
【0012】
なお、Cu−Ni−Si系銅合金の板面(圧延面)からのX線回折パターンは、一般に{111}、{200}、{220}、{311}、{422}の5つの結晶面の回折ピークで構成されており、他の結晶面からのX線回折強度は、これらの結晶面からのX線回折強度に比べて非常に小さく、通常、溶体化(再結晶)処理後に{200}面と{311}面と{422}面のX線回折強度は大きくなり、その後の冷間圧延によって、これらの面のX線回折強度が減少するとともに、{220}面のX線回折強度が相対的に増大し、{111}面のX線回折強度は、通常、冷間圧延によってあまり変化しない。そのため、上述した特許文献1〜5では、これらの結晶面からのX線回折強度によって、Cu−Ni−Si系銅合金の結晶方位(集合組織)を制御している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2006−9108号公報(段落番号0007−0009)
【特許文献2】特開2006−16629号公報(段落番号0008−0009)
【特許文献3】特開2006−152392号公報(段落番号0020−0021)
【特許文献4】特開2000−80428号公報(段落番号0003−0004)
【特許文献5】特開2006−9137号公報(段落番号0007−0008)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかし、特許文献1の方法では、(I{111}+I{311})/I{220}≦2.0
を満たすようにして、GoodWayの曲げ加工性を改善するのに対して、特許文献2の方法では、(I{111}+I{311})/I{220}>2.0を満たすようにして、BadWayの曲げ加工性を改善しており、GoodWayの曲げ加工性を改善する条件とBadWayの曲げ加工性を改善する条件は、相反する条件になっており、特許文献1および2の方法では、GoodWayの曲げ加工性とBadWayの曲げ加工性の両方を向上させることは困難である。
【0015】
また、特許文献3の方法では、平均結晶粒径が10μm以下になるように、結晶粒を微細化する必要があるので、耐応力緩和特性が低下することが多い。
【0016】
また、特許文献4の方法では、(I{200}+I{311})/I{220}≧0.5を満たすようにするために、圧延集合組織の主方位である{220}結晶面の割合を少なくする必要がある。そのため、溶体化処理後の冷間圧延の圧延率を低くすると、曲げ加工性を向上させることができるが、このような圧延集合組織に調整すると、強度が低下することが多く、引張強さが560〜670MPa程度になる。
【0017】
また、特許文献5の方法では、曲げ加工性を改善するために結晶粒を微細化する必要があるので、耐応力緩和特性が低下することが多い。
【0018】
上述したように、銅合金板材の曲げ加工性を改善するためには、結晶粒を微細化することが有効であるが、結晶粒の微細化によって耐応力緩和特性が低下することから、銅合金板材の曲げ加工性を改善し且つ耐応力緩和特性を改善することは困難であった。
【0019】
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、引張強さ700MPa以上の高強度を保持しつつ、異方性が少なく且つ優れた曲げ加工性を有するとともに、優れた耐応力緩和特性を有するCu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、異方性の少ない{200}結晶面(Cube方位)の結晶粒の割合を増大させ、異方性の高い{422}結晶面方位の結晶粒の割合を減少させることによって、銅合金板材の耐応力緩和特性を低下させることなく曲げ加工性を改善し且つ曲げ加工性の異方性を顕著に改善することができ、さらに、結晶粒内部の平均双晶密度を高くすることによって、耐応力緩和特性と曲げ加工性を同時に改善することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0021】
すなわち、本発明による銅合金板材は、0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有し、板面における{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とし、純銅標準粉末の{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とすると、I{200}/I{200}≧1.0を満たす結晶配向を有することを特徴とする。
【0022】
この銅合金板材において、板面における{422}結晶面のX線回折強度をI{422}とすると、I{200}/I{422}≧15を満たす結晶配向を有するのが好ましい。また、銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別して、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dが6〜60μmであるのが好ましい。この場合、銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別せずに、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dと、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dとから算出した結晶粒当りの平均双晶密度N=(D−D)/Dが、0.5以上であるのが好ましい。
【0023】
また、本発明による銅合金板材は、0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有し、表面の結晶粒界と双晶境界を区別して、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dが6〜60μmであり、表面の結晶粒界と双晶境界を区別せずに、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dと、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dとから算出した結晶粒当りの平均双晶密度N=(D−D)/Dが、0.5以上であることを特徴とする。
【0024】
上記の銅合金板材は、0.1〜1.2質量%のSn、2.0質量%以下のZn、1.0質量%以下のMg、2.0質量%以下のCoおよび1.0質量%以下のFeからなる群から選ばれる1種以上の元素をさらに含む組成を有してもよい。また、銅合金板材が、Cr、B、P、Zr、Ti、Mn、Ag、Beおよびミッシュメタルからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計3質量%以下の範囲でさらに含む組成を有してもよい。また、銅合金板材が、700MPa以上の引張強さを有するのが好ましい。さらに、銅合金板材が、800MPa以上の引張強さを有する場合には、I{200}/I{422}≧50を満たす結晶配向を有するのが好ましい。
【0025】
また、本発明による銅合金板材の製造方法は、0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金の原料を溶解して鋳造する溶解および鋳造工程と、この溶解および鋳造工程の後に950℃〜400℃において温度を下げながら熱間圧延を行う熱間圧延工程と、この熱間圧延工程の後に圧延率30%以上で冷間圧延を行う第1の冷間圧延工程と、この第1の冷間圧延工程の後に加熱温度450〜600℃で熱処理を行う中間焼鈍工程と、この中間焼鈍工程の後に圧延率70%以上で冷間圧延を行う第2の冷間圧延工程と、この第2の冷間圧延工程の後に700〜980℃で溶体化処理を行う溶体化処理工程と、この溶体化処理工程の後に圧延率0〜50%で中間冷間圧延を行う中間冷間圧延工程と、この中間冷間圧延工程の後に400〜600℃で時効処理を行う時効処理工程とを備え、中間焼鈍工程において、中間焼鈍前の導電率Ebに対する中間焼鈍後の導電率Eaの比Ea/Ebが1.5以上になるとともに、中間焼鈍前のビッカース硬さHbに対する中間焼鈍後のビッカース硬さHaの比Ha/Hbが0.8以下になるように熱処理を行うことを特徴とする。
【0026】
この銅合金板材の製造方法の溶体化処理工程において、溶体化処理後の平均結晶粒径が10〜60μmになるように、溶体化処理の温度および時間を設定するのが好ましい。また、銅合金板材の製造方法は、時効処理工程の後に圧延率50%以下で冷間圧延を行う仕上げ圧延工程を備えているのが好ましく、仕上げ冷間圧延工程の後に150〜550℃で加熱処理を行う低温焼鈍工程を備えているのが好ましい。
【0027】
また、上記の銅合金板材の製造方法において、銅合金板材が、0.1〜1.2質量%のSn、2.0質量%以下のZn、1.0質量%以下のMg、2.0質量%以下のCoおよび1.0質量%以下のFeからなる群から選ばれる1種以上の元素をさらに含む組成を有してもよい。また、銅合金板材が、Cr、B、P、Zr、Ti、Mn、Ag、Beおよびミッシュメタルからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計3質量%以下の範囲でさらに含む組成を有してもよい。
【0028】
さらに、本発明による電気電子部品は、上記の銅合金板材を材料として用いたことを特徴とする。この電気電子部品が、コネクタ、リードフレーム、リレーまたはスイッチであるのが好ましい。
【0029】
なお、本明細書中において、「JIS H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径」とは、JIS H0501の切断法に従って、顕微鏡の映像または写真上で既知の長さの線分によって完全に切られる結晶粒数を数え、その切断長さの平均値から平均結晶粒径を求める際に、双晶境界を含まないで(すなわち、双晶境界を数えないで)求めた真の平均結晶粒径をいう。
【0030】
また、本明細書中において、「JIS H0501の切断法により、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径」とは、JIS H0501の切断法に従って、顕微鏡の映像または写真上で既知の長さの線分によって完全に切られる結晶粒数を数え、その切断長さの平均値から平均結晶粒径を求める際に、双晶境界を含めて(すなわち、双晶境界も数えて)求めた平均結晶粒径をいう。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、引張強さ700MPa以上の高強度を保持しつつ、優れた曲げ加工性と耐応力緩和特性を有し、特に、異方性が少なく、GoodWayとBadWayのいずれの曲げ加工性も優れたCu−Ni−Si系銅合金板材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】面心立方晶のシュミット因子の分布を表した標準逆極点図である。
【図2】実施例3の銅合金板材の表面の結晶粒組織写真である。
【図3】比較例3の銅合金板材の表面の結晶粒組織写真である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
本発明による銅合金板材の実施の形態は、0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、必要に応じて、0.1〜1.2質量%のSn、2.0質量%以下のZn、1.0質量%以下のMg、2.0質量%以下のCoおよび1.0質量%以下のFeからなる群から選ばれる1種以上の元素を含み、さらに必要に応じて、Cr、B、P、Zr、Ti、Mn、Ag、Beおよびミッシュメタルからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計3質量%以下の範囲で含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金板材において、板面における{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とし、純銅標準粉末の{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とすると、I{200}/I{200}≧1.0を満たす結晶配向を有し、板面における{422}結晶面のX線回折強度をI{422}とすると、I{200}/I{422}≧15を満たす結晶配向を有する。この銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別して、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dは6〜60μmであるのが好ましい。また、この銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別せずに、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dと、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dとから算出した結晶粒当りの平均双晶密度N=(D−D)/Dは0.5以上であるのが好ましい。さらに、この銅合金板材は、700MPa以上の引張強さを有するのが好ましく、銅合金板材が800MPa以上の引張強さを有する場合には、I{200}/I{422}≧50を満たす結晶配向を有するのが好ましい。以下、この銅合金板材およびその製造方法について詳細に説明する。
【0034】
[合金組成]
本発明による銅合金板材の実施の形態は、CuとNiとSiを含むCu−Ni−Si系銅合金からなり、必要に応じて、Cu−Ni−Siの3元系基本成分にSn、Zn、その他の元素を含有させてもよい。
【0035】
NiおよびSiは、Ni−Si系析出物を生成して、銅合金板材の強度と導電性を向上させる効果を有する。Ni含有量が0.7質量%未満の場合やSi含有量が0.2質量%未満の場合には、この効果を十分に発揮させるのは困難である。そのため、Ni含有量は、0.7質量%以上にするのが好ましく、1.2質量%以上にするのがさらに好ましく、1.5質量%以上にするのがさらに好ましい。また、Si含有量は、0.2質量%以上にするのが好ましく、0.3質量%以上にするのがさらに好ましく、0.35質量%以上にするのが最も好ましい。一方、Ni含有量やSi含有量が高過ぎると、粗大な析出物が生成し易く、曲げ加工時の割れの原因になるので、GoodWayとBadWayのいずれの曲げ加工性も低下し易い。そのため、Ni含有量は、4.0質量%以下にするのが好ましく、3.5質量%以下にするのがさらに好ましく、2.5質量%以下にするのが最も好ましい。また、Si含有量は、1.5質量%以下にするのが好ましく、1.0質量%以下にするのがさらに好ましく、0.8質量%以下にするのが最も好ましい。
【0036】
NiとSiによって形成されるNi−Si系析出物は、NiSiを主体とする金属間化合物であると考えられる。但し、合金中のNiおよびSiは、時効処理によって全てが析出物になるとは限らず、ある程度はCuマトリックス中に固溶した状態で存在する。固溶状態のNiおよびSiは、銅合金板材の強度を若干向上させるが、析出状態と比べてその効果は小さく、また、導電率を低下させる要因になる。そのため、NiとSiの含有量の比は、できるだけ析出物NiSiの組成比に近づけるのが好ましい。したがって、Ni/Si質量比を3.5〜6.0に調整するのが好ましく、3.5〜5.0に調整するのがさらに好ましい。但し、銅合金板材がCoやCrなどのようにSiとの析出物を生成可能な元素を含有する場合には、Ni/Si質量比を1.0〜4.0に調整するのが好ましい。
【0037】
Snは、銅合金板材の固溶強化作用を有する。この作用を十分に発揮させるためには、Sn含有量が0.1質量%以上であるのが好ましく、0.2質量%以上であるのがさらに好ましい。一方、Sn含有量が1.2質量%を超えると、導電率が著しく低下してしまうので、Sn含有量が1.2質量%以下であるのが好ましく、0.7質量%以下であるのがさらに好ましい。
【0038】
Znは、銅合金板材のはんだ付け性および強度を向上させるとともに、鋳造性を改善する効果を有する。また、Znを添加することによって安価な黄銅スクラップを使用することができるという利点がある。この効果を十分に発揮させるためには、Zn含有量を0.1質量%以上にするのが好ましく、0.3質量%以上にするのがさらに好ましい。しかし、Zn含有量が2.0質量%を超えると、導電性や耐応力腐食割れ性が低下し易くなるので、Znを添加する場合には、Zn含有量を2.0質量%以下にするのが好ましく、1.0質量%以下にするのがさらに好ましい。
【0039】
Mgは、Ni−Si系析出物の粗大化を防止する作用を有するとともに、銅合金板材の耐応力緩和特性を向上させる作用を有する。これらの作用を十分に発揮させるためには、Mg含有量を0.01質量%以上にするのが好ましい。しかし、Mg含有量が1.0質量%を超えると、鋳造性や熱間加工性が著しく低下し易くなるので、Mgを添加する場合には、Mg含有量を1.0質量%以下にするのが好ましい。
【0040】
Coは、銅合金板材の強度と導電率を向上させる作用を有する。すなわち、Coは、Siとの析出物を生成可能な元素であるとともに、単体で析出可能な元素であり、銅合金板材がCoを含有すると、Cuマトリックス中の固溶Siと反応して析出物を生成する一方、余剰のCoが単体で析出することにより、強度と導電率が向上する。これらの作用を十分に発揮させるためには、Co含有量を0.1質量%以上にするのが好ましい。しかし、Coは高価な元素であることから、過剰に添加するとコストが増大するため、Co含有量を2.0質量%以下にするのが好ましい。したがって、Coを添加する場合には、Co含有量を0.1〜2.0質量%にするのが好ましく、0.5〜1.5質量%にするのがさらに好ましい。また、CoとSiとの析出物が生成することにより、Ni−Si系析出物を生成可能なSiの量が減少する可能性があるため、Coを添加する場合には、Si/Co質量比0.15〜0.3のSiをさらに添加するのが好ましい。
【0041】
Feは、溶体化処理後の再結晶粒の{200}方位の生成を促進するとともに、{220}方位の生成を抑制することにより、銅合金板材の曲げ加工性を向上させる作用を有する。すなわち、銅合金板材がFeを含有すると、{220}方位密度の減少と{200}方位密度の増大により、曲げ加工性が向上する。これらの作用を十分に発揮させるためには、Fe含有量を0.05質量%以上にするのが好ましい。しかし、Fe含有量が過剰になると、導電率が著しく低下してしまうので、Fe含有量を1.0質量%以下にするのが好ましい。したがって、Feを添加する場合には、Fe含有量を0.05〜1.0質量%にするのが好ましく、0.1〜0.5質量%にするのがさらに好ましい。
【0042】
必要に応じて銅合金板材に添加するその他の元素として、Cr、B、P、Zr、Ti、Mn、Ag、Be、ミッシュメタルなどがある。例えば、Cr、B、P、Zr、Ti、Mn、Beは、銅合金板材の強度をさらに高めるとともに、応力緩和を小さくする作用を有する。また、Cr、Zr、Ti、Mnは、不可避的不純物として存在するSやPbなどと高融点化合物を形成し易く、B、P、Zr、Tiは、鋳造組織の微細化効果を有し、熱間加工性を向上させる効果を有する。また、Agは、導電率をそれ程低下させずに固溶強化の効果を有する。さらに、ミッシュメタルは、Ce、La、Dy、Nd、Yなどを含む希土類元素の混合物であり、結晶粒の微細化効果や、析出物の分散化効果を有する。
【0043】
なお、銅合金板材がCr、B、P、Zr、Ti、Mn、Ag、Beおよびミッシュメタルからなる群から選ばれる1種以上を含有する場合には、各元素を添加した効果を十分に得るために、これらの総量が0.01質量%以上であるのが好ましい。しかし、総量が3質量%を超えると、熱間加工性または冷間加工性に悪い影響を与え、コスト的にも不利になる。したがって、これらの元素の総量は、3質量%以下であるのが好ましく、2質量%以下であるのがさらに好ましい。
【0044】
[集合組織]
Cu−Ni−Si系銅合金の圧延板材の集合組織は、一般に{100}<001>、{110}<112>、{113}<112>、{112}<111>およびこれらの中間方位で構成されている。板材の表面(圧延面)に垂直な方向(ND)からのX線回折パターンは、一般に{200}、{220}、{311}、{422}の4つの結晶面の回折ピークで構成されている。
【0045】
結晶のある方向に外力が加えられたときの塑性変形(すべり)の生じ易さを示す指標としてシュミット因子がある。結晶に加えられる外力の方向とすべり面の法線とのなす角度をφ、結晶に加えられる外力の方向とすべり方向とのなす角度をλとすると、シュミット因子はcosφ・cosλで表され、その値は0.5以下の範囲をとる。シュミット因子が大きい程(すなわち0.5に近い程)、すべり方向へのせん断応力が大きいことを意味する。したがって、ある結晶にある方向から外力を付与したとき、シュミット因子が大きい程(すなわち0.5に近い程)、その結晶は変形し易いことになる。Cu−Ni−Si系銅合金の結晶構造は面心立方(fcc)であるが、面心立方晶のすべり系は、すべり面{111}、すべり方向<110>であり、実際の結晶においても、シュミット因子が大きい程、変形し易く加工硬化も小さくなる。
【0046】
面心立方晶のシュミット因子の分布を表した標準逆極点図を図1に示す。図1に示すように、<120>方向のシュミット因子は0.490であり、0.5に近い。すなわち、<120>方向に外力が付与されると、面心立方晶は非常に変形し易い。その他の方向のシュミット因子は、<100>方向が0.408、<113>方向が0.445、<110>方向が0.408、<112>方向が0.408、<111>方向が0.272である。
【0047】
{200}結晶面({100}<001>方位)は、ND、LD、TDの3つの方向に同様な特性を示し、一般にCube方位と呼ばれている。また、LD:<001>とTD:<010>のいずれもすべりに寄与し得るすべり面とすべり方向の組み合わせは、12通り中8通りで、その全てのシュミット因子は0.41である。さらに、{200}結晶面上のすべり線は、曲げ軸に対して45°および135°の対称性を良好にすることができるため、せん断帯を形成することなく曲げ変形が可能であることがわかった。すなわち、Cube方位は、GoodWayとBadWayのいずれの曲げ加工性も良好であると同時に異方性がないことがわかった。
【0048】
Cube方位が純銅型の再結晶集合組織の主方位であることが知られているが、銅合金板材の一般的な製造方法では、Cube方位を発達させることは困難である。しかし、後述するように、本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態では、中間焼鈍条件と溶体化条件を適切に制御することにより、Cube方位が発達した結晶配向を有する銅合金板材を得ることができる。
【0049】
{220}結晶面({110}<112>方位)は、黄銅(合金)型の圧延集合組織の主方位であり、一般にBrass方位(またはB方位)と呼ばれている。B方位のLDが<112>方向、TDが<111>方向であり、そのシュミット因子は、LDが0.408、TDが0.272である。すなわち、一般に、仕上げ圧延率の増大に従って、B方位の発達により、BadWayの曲げ加工性が悪くなる。但し、時効処理後の仕上げ圧延は、銅合金板材の強度の向上に有効であるので、後述するように、本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態では、時効処理後の仕上げ圧延率を制限することにより、銅合金板材の強度とBadWayの曲げ加工性を両立することができる。
【0050】
{311}結晶面({113}<112>方位)は、黄銅(合金)型の再結晶集合組織の主方位である。{113}<112>方位を発達させることによって、BadWayの曲げ加工性を向上させることができるが、GoodWayの曲げ加工性は悪くなり、曲げ加工性の異方性が顕著になってしまう。後述するように、本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態では、溶体化処理後のCube方位を発達させることによって、必然的に{113}<112>方位の生成を抑制することにより、曲げ加工性の異方性を改善することができる。
【0051】
また、Cu−Ni−Si系銅合金は、溶体化処理によって{422}結晶面が圧延面に残存する再結晶集合組織を有する場合があり、溶体化処理前の時効処理や圧延によって、その体積分率が大きく変化しないことがわかった。そこで、この方位の曲げ加工性を単結晶のCu−Ni−Si系銅合金板材を用いて調査したところ、GoodWayとBadWayのいずれの曲げ加工性も、他の方位の曲げ加工性に比べて極めて悪いことがわかった。そのため、{422}結晶面が発達したCu−Ni−Si系銅合金板材では、この方位を有する結晶が割れの起点になるので、{422}結晶面の体積分率が10〜20%程度しかない場合でも、容易に深い割れが発達することもわかった。
【0052】
また、ランダムな配向状態の標準純銅粉末では、I{200}/
I{422}=9であるが、通常の組成のCu−Ni−Si系銅合金板材を通常の製造工程によって得た場合、I{200}/ I{422}=2〜5と低く、曲げ加工時に割れの起点になる{422}面の存在割合が高いことがわかる。
【0053】
{422}結晶面({112}<111>方位)は、純銅型の圧延集合組織の主方位である。後述するように、本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態では、中間焼鈍条件と溶体化条件を適切に制御することにより、溶体化処理後に{422}結晶面が残存する割合を低減させて、I{200}/I{422}≧15を満たす結晶配向にすることができる。さらに{422}結晶面が残存する割合を低減させて、I{200}/I{422}≧50を満たす結晶配向にすれば、800MPa以上の引張強さを有しても、GoodWayとBadWayのいずれの曲げ加工性も顕著に改善させることができる。
【0054】
[結晶方位]
Cu−Ni−Si系銅合金は、溶体化処理で得られるような{200}結晶面(Cube方位)を主方位成分とする集合組織が強い程、GoodWayとBadWayのいずれの曲げ加工性も良好になり且つ異方性も改善することができる。したがって、板面における{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とし、純銅標準粉末の{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とすると、I{200}/I{200}≧1.0を満たす結晶配向を有するのが好ましく、I{200}/I{200}≧1.5を満たす結晶配向を有するのがさらに好ましく、I{200}/I{200}≧2.0を満たす結晶配向を有するのが最も好ましい。
【0055】
また、{422}結晶面は、少量でも曲げ加工性を低下させるので、溶体化処理後に{422}結晶面の体積分率を低く留めることによって、銅合金板材の強度と曲げ加工性を高いレベルで維持することが必要になる。したがって、板面における{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とし、板面における{422}結晶面のX線回折強度をI{422}とすると、I{200}/I{422}≧15を満たす結晶配向を有するのが好ましい。I{200}/I{422}が小さ過ぎる場合は、{422}結晶面を主方位成分とする再結晶集合組織が有する性質が相対的に優勢になり、銅合金板材の曲げ加工性が極端に悪くなる。一方、I{200}/I{422}が大きいと、銅合金板材の曲げ加工性は、LDとTDのいずれの方向についても同時に顕著に改善される。また、銅合金板材の強度を高めて引張強さが800MPa以上になる場合には、さらに曲げ加工性を向上させる必要があるため、I{200}/I{422}≧50を満たすのが好ましい。
【0056】
[平均結晶粒径]
一般に、金属板の曲げ加工を行う場合、各結晶粒の結晶方位が異なるので、曲げ加工時に変形し易い結晶粒と変形し難い結晶粒が存在し、結晶粒が一様に変形するのではない。金属板の曲げ加工の程度が増大するに従って、変形し易い結晶粒が優先的に変形し、金属板の曲げ部の表面には、結晶粒間における不均一な変形に起因して微小の凹凸が生じ、この凹凸がしわに発展し、場合によっては割れ(破壊)に至る。
【0057】
したがって、金属板の曲げ加工性は、結晶粒径と結晶方位に左右される。結晶粒径が小さい程、曲げ変形が分散して曲げ加工性が向上する。また、曲げ加工時に変形し易い結晶粒が多い程、曲げ加工性が向上する。すなわち、金属板が特定の集合組織を有する場合には、特に結晶粒を微細化しなくても、曲げ加工性を顕著に向上させることもできる。
【0058】
一方、応力緩和は原子の拡散に伴う現象であり、原子の粒界に沿った拡散速度が粒内より著しく速く、結晶粒径が小さい程、単位体積当たりに存在する結晶粒界の面積が大きくなるので、結晶粒を微細化すると応力緩和を助長する要因となってしまう。すなわち、耐応力緩和特性を向上させるためには、一般に大きな結晶粒径を有する方が有利である。
【0059】
上述したように、平均結晶粒径が小さい程、曲げ加工性の向上に有利であるが、小さ過ぎると耐応力緩和特性が悪くなり易い。銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別して、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた真の平均結晶粒径Dが、6μm以上、好ましくは8μm以上であれば、銅合金板材を車載用コネクタの素材として使用する場合でも満足できるレベルの耐応力緩和特性を確保し易い。しかし、平均結晶粒径Dが大きくなり過ぎると、曲げ部の表面の肌荒が起こり易く、曲げ加工性が低下する場合があるので、60μm以下であるのが好ましい。したがって、平均結晶粒径Dは、6〜60μmであるのが好ましく、8〜30μmであるのがさらに好ましい。なお、最終的な銅合金板材の平均結晶粒径Dは、溶体化処理後における結晶粒径によってほぼ決定されるので、平均結晶粒径Dは、溶体化処理条件によって制御することができる。
【0060】
[平均双晶密度]
上述したような曲げ加工性と耐応力緩和特性のトレードオフの関係は、結晶粒径の調整によって解消することは難しい。本発明による銅合金板材の実施の形態では、板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別して、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dを6〜60μmにするとともに、板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別せずに、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dと、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dとから算出した結晶粒当りの平均双晶密度N=(D−D)/Dを0.5以上にすることにより、耐応力緩和特性と曲げ加工性の両方を顕著に改善している。
【0061】
なお、双晶とは、隣接する二つの結晶粒の結晶格子が、ある面(一般に{111}面である双晶境界)に対して鏡映対称の関係にある一対の結晶粒をいう。銅および銅合金中の最も一般的な双晶は、結晶粒中に二つの平行な双晶境界で挟まれた部分(双晶帯)である。双晶境界は、粒界エネルギーが最も低い粒界であり、粒界として曲げ加工性の向上の役割を十分に果す一方、粒界に比べて境界に沿った原子配列の乱れが少なく、構造的に緻密であり、原子の拡散や不純物の偏析や析出物の形成を行い難く、境界に沿って破壊し難いなどの性質を持つ。すなわち、双晶境界が多い程、耐応力緩和特性および曲げ加工性の向上に有利である。
【0062】
上述したように、本発明による銅合金板材の実施の形態では、銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別せずに、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dと、銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別して、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dとから算出した結晶粒当りの平均双晶密度N=(D−D)/Dは、0.5以上であるのが好ましく、0.7以上であるのがさらに好ましく、1.0以上であるのが最も好ましい。なお、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dは、双晶を一つの粒界として測定した平均結晶粒径であり、例えば、D=2Dでは、N=1であり、平均的に1個の結晶粒に1個の双晶が存在することを意味する。
【0063】
面心立方結晶(fcc)のCu−Ni−Si系銅合金では、双晶は殆ど再結晶中に生成し、焼鈍双晶になる。このような焼鈍双晶は、溶体化(再結晶)処理前の合金元素の存在状態(固溶または析出のいずれか)および溶体化処理条件に左右されることがわかった。最終的な平均双晶密度は、溶体化処理後の段階における平均双晶密度によってほぼ決定される。したがって、平均双晶密度は、溶体化処理前の中間焼鈍条件および溶体化処理条件によって制御することができる。
【0064】
[特性]
コネクタなどの電気電子部品を小型化および薄肉化するためには、素材である銅合金板材の引張強さを700MPa以上にするのが好ましく、750MPa以上にするのがさらに好ましい。また、時効硬化を利用して高強度化するため、この銅合金板材は、時効処理された金属組織を有している。曲げ加工性は、GoodWayおよびBadWayのいずれも、90°W曲げ試験における最小曲げ半径Rと板厚tの比R/tが1.0以下であるのが好ましく、0.5以下であるのがさらに好ましい。
【0065】
耐応力緩和特性は、銅合金板材を車載用コネクタなどの素材として使用する場合には、TDの値が特に重要であるため、長手方向がTDである試験片を使用して求めた応力緩和率によって耐応力緩和特性を評価するのが好ましい。銅合金板材の表面の最大負荷応力が0.2%耐力の80%になるようにして150℃で1000時間保持した後に、応力緩和率が6%以下であるのが好ましく、5%以下であるのがさらに好ましく、3%以下であるのが最も好ましい。
【0066】
[製造方法]
上述したような銅合金板材は、本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態によって製造することができる。本発明による銅合金板材の製造方法の実施の形態は、上述した組成を有する銅合金の原料を溶解して鋳造する溶解・鋳造工程と、この溶解・鋳造工程の後に、950℃〜400℃において温度を下げながら熱間圧延を行う熱間圧延工程と、この熱間圧延工程の後に、圧延率30%以上で冷間圧延を行う第1の冷間圧延工程と、この第1の冷間圧延工程の後に、加熱温度450〜600℃で析出を目的とした熱処理を行う中間焼鈍工程と、この中間焼鈍工程の後に、圧延率70%以上で冷間圧延を行う第2の冷間圧延工程と、この第2の冷間圧延工程の後に、加熱温度700〜980℃で溶体化処理を行う溶体化処理工程と、この溶体化処理工程の後に、圧延率0〜50%で中間冷間圧延を行う中間冷間圧延工程(「圧延率0%」は中間冷間圧延を行わない場合を意味する。)と、この中間冷間圧延工程の後に、400〜600℃で時効処理を行う時効処理工程と、この時効処理工程の後に、圧延率50%以下で冷間圧延を順次施す仕上げ冷間圧延工程とを備え、中間焼鈍工程において、中間焼鈍前の導電率Ebに対する中間焼鈍後の導電率Eaの比Ea/Ebが1.5以上になるとともに、中間焼鈍前のビッカース硬さHbに対する中間焼鈍後のビッカース硬さHaの比Ha/Hbが0.8以下になるように熱処理を行う。なお、仕上げ冷間圧延工程の後に、さらに150〜550℃で加熱処理(低温焼鈍)を施すのが好ましい。また、熱間圧延後には、必要に応じて面削を行い、熱処理後には、必要に応じて酸洗、研磨、脱脂を行ってもよい。以下、これらの工程について詳細に説明する。
【0067】
(溶解・鋳造工程)
一般的な銅合金の溶製方法と同様の方法により、銅合金の原料を溶解した後、連続鋳造や半連続鋳造などにより鋳片を製造する。
【0068】
(熱間圧延工程)
鋳片の熱間圧延は、950℃〜400℃において温度を下げながら数パスに分けて行う。なお、600℃より低い温度で1パス以上の熱間圧延を行うのが好ましい。トータルの圧延率は、概ね80〜95%にすればよい。熱間圧延終了後には、水冷などにより急冷するのが好ましい。また、熱間加工後には、必要に応じて面削や酸洗を行ってもよい。
【0069】
(第1の冷間圧延工程)
この冷間圧延工程では、圧延率を30%以上にする必要があるが、圧延率が高過ぎると最終的に製造される銅合金板材の曲げ加工性が悪くなるので、圧延率を30〜95%にするのが好ましく、70〜90%にするのがさらに好ましい。このような圧延率で加工された材料に対して、次工程で中間焼鈍を施すことにより、析出物の量を増加させることができる。
【0070】
(中間焼鈍工程)
次に、NiやSiなどの析出を目的として中間焼鈍を行う。従来の銅合金板材の製造方法では、この中間焼鈍工程を行わないか、あるいは、次工程における圧延負荷を軽減するために板材を軟化または再結晶させるように中間焼鈍を比較的高温で行っており、いずれの場合でも、次工程の溶体化処理後に再結晶粒内の焼鈍双晶の密度を高めたり、{200}結晶面(Cube方位)を主方位成分とする再結晶集合組織を形成するには不十分である。
【0071】
再結晶過程中の焼鈍双晶およびCube方位の結晶粒の生成は、再結晶直前の母相の積層欠陥エネルギーに影響され、この積層欠陥エネルギーが低い方が焼鈍双晶を形成し易く、積層欠陥エネルギーが高い方がCube方位の結晶粒を生成し易くなることがわかった。例えば、純アルミニウムと純銅と黄銅では、この順に、積層欠陥エネルギーが低くなり、焼鈍双晶の密度が高くなるが、Cube方位の結晶粒を生成し難くなることがわかった。すなわち、積層欠陥エネルギーが純銅に近い銅合金では、焼鈍双晶とCube方位の密度がともに高くなる可能性が高い。
【0072】
Cu−Ni−Si系合金では、焼鈍双晶とCube方位の密度をともに高くするために、中間焼鈍工程でNiやSiなどの析出によって固溶元素の量を減少させて、積層欠陥エネルギーを高くすることができる。この中間焼鈍は、450〜600℃の温度で行うのが好ましく、過時効程度で1〜20時間熱処理を行うと良好な結果が得られる。
【0073】
焼鈍温度が低過ぎたり、焼鈍時間が短過ぎると、NiやSiなどの析出が十分ではなく、固溶元素の量が高くなり(導電率の回復が不十分になり)、積層欠陥エネルギーを十分に高くすることができない。一方、焼鈍温度が高過ぎると、固溶可能な合金元素の量が多くなって、析出可能な合金元素の量が少なくなり、焼鈍時間を長くしても、NiやSiなどを十分に析出することができない。
【0074】
具体的には、中間焼鈍工程において、中間焼鈍前の導電率Ebに対する中間焼鈍後の導電率Eaの比Ea/Ebが1.5以上になるとともに、中間焼鈍前のビッカース硬さHbに対する中間焼鈍後のビッカース硬さHaの比Ha/Hbが0.8以下になるように熱処理を行うのが好ましい。
【0075】
また、この中間焼鈍工程により、ビッカース硬さが80%以下に軟化するため、次工程における圧延負荷が軽減される効果もある。
【0076】
(第2の冷間圧延工程)
続いて、2度目の冷間圧延を行う。この冷間圧延工程では、圧延率を70%以上にするのが好ましく、80%以上にするのがさらに好ましい。この冷間圧延工程では、前工程の析出物の存在により、効率よく歪エネルギーを導入することができる。歪エネルギーが不足すると、溶体化処理時に生じる再結晶粒の粒径が不均一になる可能性があり、また、{422}結晶面を主方位成分とする集合組織が残存し易くなるとともに、{200}結晶面を主方位成分とする再結晶集合組織の形成が不十分になる。すなわち、再結晶集合組織は、再結晶前の析出物の分散状態や量と、冷間圧延における圧延率に依存する。なお、この冷間圧延における圧延率の上限は、特に制限する必要はないが、前工程により軟化しているため、さらに強圧延を施すことも可能である。
【0077】
(溶体化処理工程)
溶体化処理は、溶質元素のマトリックス中への再固溶と、再結晶化とを目的とする熱処理であるが、この溶体化処理では、高い密度の焼鈍双晶の形成と、{200}結晶面を主方位成分とする再結晶集合組織の形成も行う。
【0078】
この溶体化処理は、700〜980℃で10秒〜20分間、好ましくは10秒〜10分間行う。溶体化処理温度が低過ぎると、再結晶が不完全で溶質元素の固溶も不十分になり、また、焼鈍双晶の密度が低くなったり、{422}結晶面を主方位成分とする結晶が残存し易くなる傾向があり、最終的に曲げ加工性の優れた高強度の銅合金板材を得るのが困難になる。一方、溶体化処理温度が高過ぎると、結晶粒が粗大化して、曲げ加工性の低下を招き易い。
【0079】
具体的には、この溶体化処理の温度(到達温度)および時間(保持時間)は、溶体化処理後の再結晶粒の(銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別して双晶境界を含まないで求めた)平均結晶粒径Dが5〜60μm、好ましくは5〜40μmになるように設定するのが好ましい。
【0080】
この溶体化処理後の再結晶粒が微細になり過ぎると、焼鈍双晶の密度が低くなり、銅合金板材の耐応力緩和特性を向上させる上でも不利になる。一方、再結晶粒が粗大になり過ぎると、銅合金板材の曲げ加工部の表面の肌荒が発生し易くなる。この再結晶粒の粒径は、溶体化処理前の冷間圧延率や化学組成によって変動するが、予め実験によりそれぞれの組成の合金について溶体化処理ヒートパターンと平均結晶粒径との関係を求めておくことにより、700〜980℃の温度域における保持時間および到達温度を設定することができる。
【0081】
(中間冷間圧延工程)
続いて、0〜50%の圧延率で冷間圧延を行う。この段階における冷間圧延は、次工程の時効処理中の析出を促進する効果があり、必要な導電率や硬さなどの特性を引き出すための時効時間を短くすることができる。この冷間圧延によって、{220}結晶面を主方位成分とする集合組織が発達していくが、50%以下の圧延率では、{200}結晶面が板面に平行な結晶粒もまだ十分に残存している。特に、この冷間圧延における圧延率は、時効処理後に行う仕上げ冷間圧における圧延率と適切に組合せることにより、最終的な高強度化と曲げ加工性の改善に寄与する。この段階の冷間圧延は、圧延率50%以下で行う必要があり、圧延率0〜35%にするのがさらに好ましい。この圧延率が高過ぎると、次の時効処理工程で析出が不均一に発生して過時効になり易く、また、I{200}/I{422}≧15を満たすような結晶配向を得難くなる。
【0082】
なお、この圧延率がゼロである場合は、溶体化処理後に中間冷間圧延を行わず、直接時効処理に供することを意味する。また、生産性を向上させるために、この段階における冷間圧延工程を省略してもよい。
【0083】
(時効処理工程)
続いて、時効処理を行う。この時効処理では、Cu−Ni−Si系銅合金板材の導電性と強度の向上に有効な条件の中で、あまり温度を上げ過ぎないようにする。時効処理温度が高くなり過ぎると、溶体化処理によって発達した{200}結晶面を優先方位とする結晶配向が弱められ、{422}結晶面の特性が強く出るため、結果的に十分な曲げ加工性の改善の効果が得られない場合がある。一方、時効処理温度が低過ぎると、上述した特性を改善する効果が十分に得られないか、時効時間が長過ぎて生産性に不利になる。具体的には、400〜600℃の温度で行うのが好ましい。時効処理時間は、概ね1〜10時間程度で良好な結果が得られる。
【0084】
(仕上げ冷間圧延工程)
この仕上げ冷間圧延では、銅合金板材の強度レベルの向上を図るとともに、{220}結晶面を主方位成分とする圧延集合組織を発達させていく。仕上げ冷間圧延の圧延率が低過ぎると、強度を高める効果を十分に得ることができない。一方、仕上げ冷間圧延の圧延率が高過ぎると、{220}結晶面を主方位成分とする圧延集合組織が相対的に優勢になり過ぎ、強度と曲げ加工性の両方が良好な中間的な結晶配向を実現することができない。
【0085】
この仕上げ冷間圧延の圧延率は、10%以上にするのが好ましい。但し、仕上げ冷間圧延の圧延率の上限については、時効処理前に行った中間冷間圧延の寄与分を考慮しなければならない。この仕上げ冷間圧延の圧延率の上限は、上述した中間冷間圧延の圧延率との合計で溶体化処理から最終工程まで板厚の減少率が50%を超えないように設定する必要があることがわかった。すなわち、中間冷間圧延の圧延率(%)をε1、仕上げ冷間圧延の圧延率(%)をε2とすると、10≦ε2≦{(50−ε1)/(100−ε1)}×100を満たすように仕上げ冷間圧延を行うのが好ましい。
【0086】
最終的な板厚としては、概ね0.05〜1.0mmにするのが好ましく、0.08〜0.5mmにするのがさらに好ましい。
【0087】
(低温焼鈍工程)
仕上げ冷間圧延工程の後には、銅合金板材の残留応力の低減、ばね限界値と耐応力緩和特性の向上を目的として、低温焼鈍を施してもよい。加熱温度は、150〜550℃になるように設定するのが好ましい。これにより板材内部の残留応力が低減され、強度の低下をほとんど伴わずに曲げ加工性を向上させることができる。また、導電率を向上させる効果もある。この加熱温度が高過ぎると、短時間で軟化し、バッチ式でも連続式でも特性のバラツキが生じ易くなる。一方、加熱温度が低過ぎると、上述した特性を改善する効果が十分に得られない。加熱時間は、5秒以上にするのが好ましく、通常1時間以内で良好な結果が得られる。
【実施例】
【0088】
以下、本発明による銅合金板材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
【0089】
[実施例1〜19]
1.65質量%のNiと0.40質量%のSiを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例1)、1.64質量%のNiと0.39質量%のSiと0.54質量%のSnと0.44質量%のZnを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例2)、1.59質量%のNiと0.37質量%のSiと0.48質量%のSnと0.18質量%のZnと0.25質量%のFeを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例3)、1.52質量%のNiと0.61質量%のSiと1.1質量%のCoを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例4)、0.77質量%のNiと0.20質量%のSiを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例5)、3.48質量%のNiと0.70質量%のSiを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例6)、2.50質量%のNiと0.49質量%のSiと0.19質量%のMgを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例7)、2.64質量%のNiと0.63質量%のSiと0.13質量%のCrと0.10質量%のPを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例8)、2.44質量%のNiと0.46質量%のSiと0.11質量%のSnと0.12質量%のTiと0.007質量%のBを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例9)、1.31質量%のNiと0.36質量%のSiと0.12質量%のZrと0.07質量%のMnを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例10)、1.64質量%のNiと0.39質量%のSiと0.54質量%のSnと0.44質量%のZnを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例11)、1.65質量%のNiと0.40質量%のSiと0.57質量%のSnと0.52質量%のZnを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例12)、3.98質量%のNiと0.98質量%のSiと0.10質量%のAgと0.11質量%のBeを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例13)、3.96質量%のNiと0.92質量%のSiと0.21質量%のミッシュメタルを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例14)、1.52質量%のNiと0.61質量%のSiと1.1質量%のCoを含み、残部がCuからなる銅合金(実施例15〜19)をそれぞれ溶製し、縦型連続鋳造機を用いて鋳造して鋳片を得た。
【0090】
それぞれの鋳片を950℃に加熱し、950℃から400℃まで温度を下げながら熱間圧延を行って厚さ10mmの板材にした後、水冷によって急冷し、その後、表層の酸化層を機械研磨により除去(面削)した。なお、熱間圧延は、数パスに分けて行い、600℃より低い温度で1パス行った。
【0091】
次いで、それぞれ圧延率86%(実施例1、5〜10、12〜14)、80%(実施例2、3)、82%(実施例4)、72%(実施例11)、46%(実施例15)、90%(実施例16)、30%(実施例17)、95%(実施例18)、97%(実施例19)で第1の冷間圧延を行った。
【0092】
次いで、それぞれ520℃で6時間(実施例1、2、5〜14)、540℃で6時間(実施例3)、550℃で8時間(実施例4)、550℃で8時間(実施例15、16、18、19)、600℃で8時間(実施例17)中間焼鈍を行った。なお、それぞれの実施例において、この中間焼鈍前後の導電率EbおよびEaを測定し、中間焼鈍前の導電率Ebに対する中間焼鈍後の導電率Eaの比Ea/Ebを求めたところ、それぞれ2.1(実施例1)、1.9(実施例2)、1.8(実施例3)、2.0(実施例4)、1.6(実施例5)、2.2(実施例6)、1.9(実施例7)、2.0(実施例8)、2.2(実施例9)、1.7(実施例10)、2.0(実施例11)、1.9(実施例12)、2.4(実施例13)、2.3(実施例14)、1.8(実施例15)、1.9(実施例16)、1.7(実施例17)、2.0(実施例18)、2.0(実施例19)であり、いずれも1.5以上であった。また、この中間焼鈍前後のビッカース硬さHbおよびHaを測定し、中間焼鈍前のビッカース硬さHbに対する中間焼鈍後のビッカース硬さHaの比Ha/Hbを求めたところ、それぞれ0.55(実施例1)、0.52(実施例2)、0.53(実施例3)、0.62(実施例4)、0.58(実施例5)、0.46(実施例6)、0.50(実施例7)、0.54(実施例8)、0.29(実施例9)、0.72(実施例10)、0.58(実施例11)、0.51(実施例12)、0.44(実施例13)、0.46(実施例14)、0.70(実施例15、16)、0.60(実施例17〜19)であり、いずれも0.8以下であった。
【0093】
その後、それぞれ圧延率86%(実施例1、5〜10、12〜14)、90%(実施例2、3、16)、89%(実施例4)、76%(実施例11)、98%(実施例15)、99%(実施例17)、79%(実施例18)、70%(実施例19)で第2の冷間圧延を行った。
【0094】
次いで、圧延板の表面における平均結晶粒径(JIS
H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた真の平均結晶粒径Dに対応する平均結晶粒径)が5μmより大きく且つ30μm以下になるように、合金の組成に応じて700〜980℃の範囲内で調整した温度で10秒〜10分間保持して溶体化処理を行った。この溶体化処理における保持温度と保持時間は、それぞれの実施例の合金の組成に応じて最適な温度と時間を予備実験により求め、実施例1では750℃で10分間、実施例2では725℃で10分間、実施例3では775℃で10分間、実施例4では900℃で10分間、実施例5では700℃で7分間、実施例6および13〜14では850℃で10分間、実施例7〜9では800℃で10分間、実施例10では700℃で10分間、実施例11〜12では725℃で10分間、実施例15〜16では940℃で1分間、実施例17では980℃で1分間、実施例18〜19では950℃で1分間であった。
【0095】
次いで、実施例12では、圧延率12%で中間冷間圧延を行った。なお、他の実施例では、この中間冷間圧延を行わなかった。
【0096】
次いで、実施例1〜14では450℃、実施例15〜18では475℃で時効処理を行った。時効処理時間は、合金組成に応じて450℃または475℃の時効処理温度で硬さがピークになる時間に調整した。なお、この時効処理時間については、それぞれの実施例の合金の組成に応じて最適な時効処理時間を予備実験により求め、実施例1〜3および10〜12では5時間、実施例4、5では7時間、実施例6〜9および13〜14では4時間であり、実施例15〜19では7時間であった。
【0097】
次いで、それぞれ圧延率29%(実施例1〜10、13〜14)、圧延率40%(実施例11)、圧延率17%(実施例12)、圧延率33%(実施例15〜19)で仕上げ冷間圧延を行った後、425℃で1分間低温焼鈍を行って、実施例1〜19の銅合金板材を得た。なお、必要に応じて途中で面削を行い、銅合金板材の板厚を0.15mmに揃えた。
【0098】
次に、これらの実施例で得られた銅合金板材から試料を採取し、平均結晶粒径、双晶密度、X線回折強度、導電率、引張強さ、曲げ加工性、応力緩和率を以下のように調べた。
【0099】
まず、得られた銅合金板材の試料の表面を研磨した後、エッチングし、その表面を光学顕微鏡で観察して、結晶粒界と双晶境界を区別せずに、JIS H0501の切断法により、平均結晶粒径(双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径)Dを求めた。その結果、平均結晶粒径Dは、それぞれ5.2μm(実施例1)、3.8μm(実施例2)、4.5μm(実施例3)、4.5μm(実施例4)、7.1μm(実施例5)、4.4μm(実施例6)、6.4μm(実施例7)、6.0μm(実施例8)、5.8μm(実施例9)、5.3μm(実施例10)、9.0μm(実施例11)、9.2μm(実施例12)、4.7μm(実施例13)、4.7μm(実施例14)、5.7μm(実施例15)、4.8μm(実施例16)、6.4μm(実施例17)、5.2μm(実施例18)、6.7μm(実施例19)であった。
【0100】
また、結晶粒界と双晶境界を区別して、JIS H0501の切断法により、平均結晶粒径(双晶境界を含まないで求めた真の平均結晶粒径)Dを求めた。その結果、平均結晶粒径Dは、それぞれ12μm(実施例1)、8μm(実施例2)、10μm(実施例3)、9μm(実施例4)、15μm(実施例5)、8μm(実施例6)、14μm(実施例7)、12μm(実施例8)、11μm(実施例9)、10μm(実施例10)、18μm(実施例11)、24μm(実施例12)、8μm(実施例13)、9μm(実施例14)、12μm(実施例15)、12μm(実施例16)、14μm(実施例17)、12μm(実施例18)、10μm(実施例19)であった。
【0101】
また、双晶密度N=(D−D)/Dを算出したところ、それぞれ1.3(実施例1)、1.1(実施例2)、1.2(実施例3)、1.0(実施例4)、1.1(実施例5)、0.8(実施例6)、1.2(実施例7)、1.0(実施例8)、0.9(実施例9)、0.9(実施例10)、1.0(実施例11)、1.5(実施例12)、0.7(実施例13)、0.9(実施例14)、1.1(実施例15)、1.5(実施例16)、1.2(実施例17)、1.3(実施例18)、0.5(実施例19)であり、いずれの実施例においてもN=(D−D)/D≧0.5を満たしていた。
【0102】
また、X線回折強度(X線回折積分強度)の測定は、X線回折装置(XRD)を用いて、Mo−Kα1およびKα2線、管電圧40kV、管電流30mAの条件で、試料の板面(圧延面)について{200}面の回折ピークの積分強度I{200}と{422}面の回折ピークの積分強度I{422}を測定するとともに、純銅標準粉末の{200}面のX線回折強度I{200}を測定した。なお、試料の圧延面に明らかな酸化が認められた場合に、酸洗または#1500耐水ペーパーで研磨仕上げした試料を使用した。その結果、X線回折強度比I{200}/I{200}は、それぞれ3.2(実施例1)、3.0(実施例2)、2.9(実施例3)、3.8(実施例4)、3.3(実施例5)、3.5(実施例6)、3.1(実施例7)、3.2(実施例8)、3.4(実施例9)、3.0(実施例10)、2.2(実施例11)、4.2(実施例12)、3.3(実施例13)、3.1(実施例14)、3.9(実施例15)、4.0(実施例16)、4.1(実施例17)、3.9(実施例18)、1.9(実施例19)であり、いずれもI{200}/I{200}≧1.0を満たす結晶配向を有していた。また、X線回折強度比I{200}/I{422}は、それぞれ37(実施例1)、20(実施例2)、16(実施例3)、52(実施例4)、16(実施例5)、50(実施例6)、25(実施例7)、27(実施例8)、24(実施例9)、18(実施例10)、19(実施例11)、38(実施例12)、56(実施例13)、55(実施例14)、35(実施例15)、46(実施例16)、32(実施例17)、44(実施例18)、18(実施例19)であり、いずれもI{200}/I{422}≧15を満たす結晶配向を有していた。
【0103】
また、銅合金板材の導電率は、JIS H0505の導電率測定方法に従って測定した。その結果、導電率は、それぞれ43.1%IACS(実施例1)、40.0%IACS(実施例2)、39.4%IACS(実施例3)、54.7%IACS(実施例4)、52.2%IACS(実施例5)、43.2%IACS(実施例6)、45.1%IACS(実施例7)、43.9%IACS(実施例8)、41.9%IACS(実施例9)、55.1%IACS(実施例10)、43.0%IACS(実施例11)、44.0%IACS(実施例12)、42.7%IACS(実施例13)、40.1%IACS(実施例14)、40.0%IACS(実施例15)、39.0%IACS(実施例16)、40.0%IACS(実施例17)、42.0%IACS(実施例18)、42.0%IACS(実施例19)であった。
【0104】
また、銅合金板材の引張強さとして、銅合金板材のLD(圧延方向)の引張試験用の試験片(JIS Z2241の5号試験片)をそれぞれ3個ずつ採取し、JIS Z2241に準拠した引張試験を行い、平均値によって引張強さを求めた。その結果、引張強さは、それぞれ722MPa(実施例1)、720MPa(実施例2)、701MPa(実施例3)、820MPa(実施例4)、702MPa(実施例5)、851MPa(実施例6)、728MPa(実施例7)、765MPa(実施例8)、762MPa(実施例9)、714MPa(実施例10)、730MPa(実施例11)、715MPa(実施例12)、852MPa(実施例13)、856MPa(実施例14)、878MPa(実施例15)、852MPa(実施例16)、898MPa(実施例17)、894MPa(実施例18)、847MPa(実施例19)であり、いずれも引張強さ700MPa以上という高強度の銅合金板材であった。
【0105】
また、銅合金板材の曲げ加工性を評価するために、銅合金板材から長手方向がLD(圧延方向)の曲げ試験片(幅10mm)とTD(圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向)の曲げ試験片(幅10mm)をそれぞれ3個ずつ採取し、それぞれの試験片について、JIS H3110に準拠した90°W曲げ試験を行った。この試験後の試験片について、曲げ加工部の表面および断面を光学顕微鏡によって100倍の倍率で観察して、割れが発生しない最小曲げ半径Rを求め、この最小曲げ半径Rを銅合金板材の板厚tで除することによって、LDとTDのそれぞれのR/t値を求めた。LDおよびTDのそれぞれ3個の試験片のうち、それぞれ最も悪い結果の試験片の結果を採用してR/t値とした。その結果、実施例1〜12、15および16では、LDを曲げ軸とするBadWay曲げと、TDを曲げ軸とするGoodWay曲げのいずれも、R/t=0.0であり、優れた曲げ加工性を有していた。また、実施例13〜14では、GoodWay曲げのR/t=0.0、BadWay曲げのR/t=0.3であり、実施例17では、GoodWay曲げのR/t=0.5、BadWay曲げのR/t=0.5であり、実施例18では、GoodWay曲げのR/t=0.0、BadWay曲げのR/t=0.5であり、実施例19では、GoodWay曲げのR/t=1.0、BadWay曲げのR/t=1.0あった。
【0106】
さらに、銅合金板材の耐応力緩和特性を評価するために、銅合金板材から長手方向がTD(圧延方向および板厚方向に対して垂直な方向)の曲げ試験片(幅10mm)を採取し、この試験片を長手方向中央部の表面応力が0.2%耐力の80%の大きさになるようにアーチ曲げした状態で固定した。なお、試験片の弾性係数をE(MPa)、厚さをt(mm)、たわみ高さをδ(mm)とすると、表面応力(MPa)は、表面応力=6Etδ/Lにより定まる。このようにアーチ曲げした状態の試験片を大気中150℃の温度で1000時間保持した後、その試験片の曲げ癖から応力緩和率を算出して、銅合金板材の耐応力緩和特性を評価した。なお、応力緩和率は、アーチ曲げした状態で固定された試験片の端部間の水平距離をL(mm)、アーチ曲げ前の試験片の長さをL(mm)、アーチ曲げして加熱した後の試験片の端部間の水平距離をL(mm)とすると、応力緩和率(%)={(L−L)/(L−L)}×100から算出される。その結果、応力緩和率は、それぞれ4.1%(実施例1)、3.8%(実施例2)、3.6%(実施例3)、2.9%(実施例4)、3.2%(実施例5)、3.4%(実施例6)、3.3%(実施例7)、3.8%(実施例8)、3.0%(実施例9)、3.2%(実施例10)、4.5%(実施例11)、2.3%(実施例12)、2.7%(実施例13)、2.8%(実施例14)、3.8%(実施例15)、3.2%(実施例16)、3.4%(実施例17)、3.5%(実施例18)、6.0%(実施例19)であり、いずれも応力緩和率が6%以下であった。このように応力緩和率が6%以下の銅合金板材は、優れた耐応力緩和特性を有する銅合金板材であり、車載用コネクタとして使用しても高い耐久性を有すると評価される。
【0107】
[比較例1]
第1の冷間圧延を行わず、900℃で1時間熱処理を行い、第2の冷間圧延の圧延率を98%とした以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金板材を得た。この比較例で得られた銅合金板材から試料を採取し、平均結晶粒径、双晶密度、X線回折強度、導電率、引張強さ、曲げ加工性、応力緩和率について、実施例1〜19と同様の方法により調べた。その結果、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dは7.7μm、双晶境界を含めないで求めた真の平均結晶粒径Dは10μm、双晶密度Nは0.3であった。また、I{200}/I{200}=0.5、I{200}/I{422}=2.5、導電率は43.4%IACS、引張強さは733MPa、GoodWay曲げのR/t=0.3、BadWay曲げのR/t=1.3、応力緩和率は6.2%であった。
【0108】
[比較例2]
第1の冷間圧延の圧延率を86%とし、900℃で1時間熱処理を行い、第2の冷間圧延の圧延率を86%とした以外は、実施例2と同様の方法により、銅合金板材を得た。この比較例で得られた銅合金板材から試料を採取し、平均結晶粒径、双晶密度、X線回折強度、導電率、引張強さ、曲げ加工性、応力緩和率について、実施例1〜19と同様の方法により調べた。その結果、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dは5.8μm、双晶境界を含めないで求めた真の平均結晶粒径Dは7μm、双晶密度Nは0.2であった。また、I{200}/I{200}=0.4、I{200}/I{422}=5.4、導電率は40.1%IACS、引張強さは713MPa、GoodWay曲げのR/t=0.3、BadWay曲げのR/t=1.3、応力緩和率は6.0%であった。
【0109】
[比較例3]
第1の冷間圧延と熱処理を行わず、中間焼鈍を行わず、第2の冷間圧延の圧延率を98%とした以外は、実施例3と同様の方法により、銅合金板材を得た。この比較例で得られた銅合金板材から試料を採取し、平均結晶粒径、双晶密度、X線回折強度、導電率、引張強さ、曲げ加工性、応力緩和率について、実施例1〜19と同様の方法により調べた。その結果、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dは6.4μm、双晶境界を含めないで求めた真の平均結晶粒径Dは9μm、双晶密度Nは0.4であった。また、I{200}/I{200}=0.2、I{200}/I{422}=6.2、導電率は39.1%IACS、引張強さは691MPa、GoodWay曲げのR/t=0.7、BadWay曲げのR/t=1.3、応力緩和率は5.8%であった。
【0110】
[比較例4]
実施例4とほぼ同じ組成の銅合金(1.54質量%のNiと0.62質量%のSiと1.1質量%のCoを含み、残部がCuからなる銅合金)を使用し、第1の冷間圧延を行わず、550℃で1時間熱処理を行い、第2の冷間圧延の圧延率を96%とし、仕上げ圧延率を65%とした以外は、実施例4と同様の方法により、銅合金板材を得た。この比較例で得られた銅合金板材から試料を採取し、平均結晶粒径、双晶密度、X線回折強度、導電率、引張強さ、曲げ加工性、応力緩和率について、実施例1〜19と同様の方法により調べた。その結果、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dは6.2μm、双晶境界を含めないで求めた真の平均結晶粒径Dは8μm、双晶密度Nは0.3であった。また、I{200}/I{200}=0.3、I{200}/I{422}=10、導電率は57.5%IACS、引張強さは889MPa、GoodWay曲げのR/t=2.0、BadWay曲げのR/t=3.0、応力緩和率は7.2%であった。
【0111】
[比較例5]
0.46質量%のNiと0.13質量%のSiと0.16質量%のMgを含み、残部がCuからなる銅合金を使用し、溶体化処理を600℃で10分間行った以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金板材を得た。この比較例で得られた銅合金板材から試料を採取し、平均結晶粒径、双晶密度、X線回折強度、導電率、引張強さ、曲げ加工性、応力緩和率について、実施例1〜19と同様の方法により調べた。その結果、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dは2.1μm、双晶境界を含めないで求めた真の平均結晶粒径Dは3μm、双晶密度Nは0.4であった。また、I{200}/I{200}=0.1、I{200}/I{422}=1.9、導電率は55.7%IACS、引張強さは577MPa、GoodWay曲げのR/t=0.0、BadWay曲げのR/t=0.0、応力緩和率は7.5%であった。
【0112】
[比較例6]
5.20質量%のNiと1.20質量%のSiと0.51質量%のSnと0.46質量%のZnを含み、残部がCuからなる銅合金を使用し、溶体化処理を925℃で10分間行い、時効処理を450℃で7時間行った以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金板材を得た。この比較例で得られた銅合金板材から試料を採取し、平均結晶粒径、双晶密度、X線回折強度、導電率、引張強さ、曲げ加工性、応力緩和率について、実施例1〜19と同様の方法により調べた。その結果、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dは6.3μm、双晶境界を含めないで求めた真の平均結晶粒径Dは12μm、双晶密度Nは0.9であった。また、I{200}/I{200}=2.1、I{200}/I{422}=13、導電率は36.7%IACS、引張強さは871MPa、GoodWay曲げのR/t=1.0、BadWay曲げのR/t=3.3、応力緩和率は3.6%であった。
【0113】
これらの実施例および比較例の組成を表1に示し、製造条件を表2に示し、製造の際の中間焼鈍前後の導電率の比とビッカース硬さの比を表3に示し、組織および特性についての結果を表4に示す。
【0114】
【表1】

【0115】
【表2】

【0116】
【表3】

【0117】
【表4】

【0118】
上記の結果からわかるように、比較例1〜4では、実施例1〜4とほぼ同じ組成の銅合金板材であるにもかかわらず、溶体化処理前の冷間圧延や中間焼鈍が適切でなく、歪エネルギーや積層欠陥エネルギーを十分蓄積できなかったために、双晶密度や{200}結晶面の相対量が不十分になり、{422}結晶面を主方位成分とする結晶粒が多く残存して、引張強さと導電率がほぼ同等でありながら、曲げ加工性と耐応力緩和特性が低下していた。また、比較例5では、Ni含有量とSi含有量が低過ぎたため、析出物の生成が少なく、強度レベルが低かった。さらに、比較例6では、Ni含有量が高過ぎたため、方位制御が不十分になり、引張強さは高いものの、曲げ加工性が非常に悪かった。
【0119】
また、実施例3の銅合金板材の表面(圧延面)の結晶粒組織写真を図2に示し、実施例3と同一組成を有する比較例3の銅合金板材の表面(圧延面)の結晶粒組織写真を図3に示す。図2および図3において、矢印は圧延方向を示し、点線は圧延方向に対して45°および135°の方向を示している。図2および図3からわかるように、実施例3の銅合金板材では、比較例3の銅合金板材と比べて、明らかに双晶が多くなっている。また、図2に示すように、実施例3の銅合金板材の二つ以上の双晶を有する結晶粒では、これらの双晶境界が互いに略垂直であり、fcc結晶体の幾何的な関係より、このような結晶粒の{100}面が圧延面に平行であり、これらの双晶境界が圧延方向に対して略45°または略135°の方向に平行であることから、このような結晶粒は{100}<001>(Cube)方位であることがわかる。すなわち、実施例3得られた銅合金板材は、双晶密度が高く且つCube方位の結晶粒の割合が多いことがわかる。このように双晶密度が高く且つCube方位の結晶粒の割合が多くなることによって、曲げ加工性と耐応力緩和特性が顕著に改善していると考えられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有し、板面における{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とし、純銅標準粉末の{200}結晶面のX線回折強度をI{200}とすると、I{200}/I{200}≧1.0を満たす結晶配向を有することを特徴とする、銅合金板材。
【請求項2】
前記板面における{422}結晶面のX線回折強度をI{422}とすると、I{200}/I{422}≧15を満たす結晶配向を有することを特徴とする、請求項1に記載の銅合金板材。
【請求項3】
前記銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別して、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dが6〜60μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の銅合金板材。
【請求項4】
前記銅合金板材の表面の結晶粒界と双晶境界を区別せずに、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dと、前記双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dとから算出した結晶粒当りの平均双晶密度N=(D−D)/Dが、0.5以上であることを特徴とする、請求項3に記載の銅合金板材。
【請求項5】
0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有し、表面の結晶粒界と双晶境界を区別して、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dが6〜60μmであり、前記表面の結晶粒界と双晶境界を区別せずに、JIS H0501の切断法により、双晶境界を含めて求めた平均結晶粒径Dと、前記双晶境界を含まないで求めた平均結晶粒径Dとから算出した結晶粒当りの平均双晶密度N=(D−D)/Dが、0.5以上であることを特徴とする、銅合金板材。
【請求項6】
前記銅合金板材が、0.1〜1.2質量%のSn、2.0質量%以下のZn、1.0質量%以下のMg、2.0質量%以下のCoおよび1.0質量%以下のFeからなる群から選ばれる1種以上の元素をさらに含む組成を有することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の銅合金板材。
【請求項7】
前記銅合金板材が、Cr、B、P、Zr、Ti、Mn、Ag、Beおよびミッシュメタルからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計3質量%以下の範囲でさらに含む組成を有することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の銅合金板材。
【請求項8】
前記銅合金板材が、700MPa以上の引張強さを有することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の銅合金板材。
【請求項9】
前記銅合金板材が、800MPa以上の引張強さを有し、I{200}/I{422}≧50を満たす結晶配向を有することを特徴とする、請求項8に記載の銅合金板材。
【請求項10】
0.7〜4.0質量%のNiと0.2〜1.5質量%のSiを含み、残部がCuおよび不可避不純物である組成を有する銅合金の原料を溶解して鋳造する溶解および鋳造工程と、この溶解および鋳造工程の後に950℃〜400℃において温度を下げながら熱間圧延を行う熱間圧延工程と、この熱間圧延工程の後に圧延率30%以上で冷間圧延を行う第1の冷間圧延工程と、この第1の冷間圧延工程の後に加熱温度450〜600℃で熱処理を行う中間焼鈍工程と、この中間焼鈍工程の後に圧延率70%以上で冷間圧延を行う第2の冷間圧延工程と、この第2の冷間圧延工程の後に700〜980℃で溶体化処理を行う溶体化処理工程と、この溶体化処理工程の後に圧延率0〜50%で中間冷間圧延を行う中間冷間圧延工程と、この中間冷間圧延工程の後に400〜600℃で時効処理を行う時効処理工程とを備え、前記中間焼鈍工程において、前記中間焼鈍前の導電率Ebに対する前記中間焼鈍後の導電率Eaの比Ea/Ebが1.5以上になるとともに、前記中間焼鈍前のビッカース硬さHbに対する前記中間焼鈍後のビッカース硬さHaの比Ha/Hbが0.8以下になるように熱処理を行うことを特徴とする、銅合金板材の製造方法。
【請求項11】
前記溶体化処理工程において、前記溶体化処理後の平均結晶粒径が10〜60μmになるように、前記溶体化処理の温度および時間を設定することを特徴とする、請求項10に記載の銅合金板材の製造方法。
【請求項12】
前記時効処理工程の後に圧延率50%以下で冷間圧延を行う仕上げ圧延工程を備えたことを特徴とする、請求項10または11に記載の銅合金板材の製造方法。
【請求項13】
前記仕上げ冷間圧延工程の後に150〜550℃で加熱処理を行う低温焼鈍工程を備えたことを特徴とする、請求項12に記載の銅合金板材の製造方法。
【請求項14】
前記銅合金板材が、0.1〜1.2質量%のSn、2.0質量%以下のZn、1.0質量%以下のMg、2.0質量%以下のCoおよび1.0質量%以下のFeからなる群から選ばれる1種以上の元素をさらに含む組成を有することを特徴とする、請求項10乃至13のいずれかに記載の銅合金板材の製造方法。
【請求項15】
前記銅合金板材が、Cr、B、P、Zr、Ti、Mn、Ag、Beおよびミッシュメタルからなる群から選ばれる1種以上の元素を合計3質量%以下の範囲でさらに含む組成を有することを特徴とする、請求項10乃至14のいずれかに記載の銅合金板材の製造方法。
【請求項16】
請求項1乃至9のいずれかに記載の銅合金板材を材料として用いたことを特徴とする、電気電子部品。
【請求項17】
前記電気電子部品が、コネクタ、リードフレーム、リレーまたはスイッチであることを特徴とする、請求項16に記載の電気電子部品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−275622(P2010−275622A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−221812(P2009−221812)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【特許番号】特許第4563495号(P4563495)
【特許公報発行日】平成22年10月13日(2010.10.13)
【出願人】(506365131)DOWAメタルテック株式会社 (109)