説明

間仕切り壁構造およびその施工方法

【課題】多層階鉄筋コンクリート構造物における間仕切り壁について、居住者の健康を害しないようにすること、および防音性(遮音性)、防湿性、断熱性を向上させて快適な居住空間を得ること。
【解決手段】積み重ねて使用する柱状木材4と、柱状木材間4に介在させるやとい実8と、柱状木材4を連結固定する連結固定部材10と、緊張固定する緊張固定部材11とからなり、前記柱状木材4は、上下面に凹部を形成すると共に、該凹部に所要間隔をもって複数の孔を形成し、前記やとい実8は、前記複数の孔と対応する孔が形成され、前記連結固定部材10は、前記孔の少なくとも一つに打ち込まれて柱状木材間4に渡って位置する長さに形成され、前記緊張固定部材11は、前記孔の内、連結固定部材10が打ち込まれていない孔に挿通し、最下部に位置する柱状木材と最上部に位置する柱状木材間を緊張固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マンションなどの多層階鉄筋コンクリート建造物において、木材を使用した部屋の間仕切り壁構造および間仕切り壁の施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般にこの種の多層階鉄筋コンクリート建造物における区画壁はコンクリート壁で形成されており、その区画された中での間仕切り壁も、その一部は、建造物の駆体構築の際に同時にコンクリート壁で形成されるが、多くの場合、建造物の駆体構築後に間仕切り用の壁パネルを設置している。
【0003】
上記区画壁の場合には、表面に装飾用のクロスを貼ったり、板状のパネルや木製の板材を取り付けたりしていることが多く、また、間仕切り用の壁パネルにおいては、石膏ボードやベニヤ板などをベースにした合成板が使用されることが多く、仕切部に複数本の間柱を取り付け、該間柱の両側から石膏ボードや合成板を取り付けるようにして間仕切りする構成である。
【0004】
公知の間仕切り用壁パネルとして、例えば、断面形状が矩形であってその長辺の相対する面に各々溝部を形成した木軸と面材とからなる壁パネルの固定に際し、縦枠端部に、相対する縦枠溝部を挟持する側部と水平部とを備え、且つ水平部に突出片を設けた接続部材を装着し、この水平部を下地面に設けた敷桟木軸溝部に嵌入し、突出片を固定するようにしたものである(特許文献1)。
【0005】
そして、上記構成にすることによって、突出片においてパネルを固定でき、その釘打ち等による固定は従来の斜め釘打ちに比べてはるかに容易であり、その固定は、各所で均一であって、品質安定性も良好となる。また、短時間で、確実に間仕切り壁等を構成することを可能とするというものである。
【0006】
【特許文献1】特開平07−259223号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、一般的な区画壁や間仕切り用の壁パネルにおいては、クロスを貼るために化学薬剤である接着剤が使用されるため居住者にシックハウスと称される健康を害する虞があると共に、壁パネル使用の場合には、防音性(遮音性)、防湿性、断熱性に劣るという問題点を有している。
【0008】
また、前記特許文献1に記載の間仕切り壁は、木材からなる木軸と石膏ボードの面材とからなる壁パネルで構成されているが、石膏ボードでは、やはり防音性(遮音性)、防湿性、断熱性に劣るという問題点を有している。
【0009】
従って、従来技術および公知技術の区画壁または間仕切り壁においては、居住者の健康を害しないようにすること、および防音性(遮音性)、防湿性、断熱性を向上させて快適な居住空間を得ることに解決課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一つは、多層階鉄筋コンクリート建造物における室内の間仕切り壁であって、
積み重ねて使用する柱状木材と、積み重ねられる柱状木材間に介在させるやとい実と、積み重ねられた柱状木材の複数を連結固定する連結固定部材と、積み重ねられた柱状木材を緊張固定する緊張固定部材とからなり、前記柱状木材は、重なり合う上下面に凹部を形成すると共に、該凹部に所要間隔をもって複数の孔を形成し、前記やとい実は、前記凹部に嵌る幅と凹部の深さの2倍の厚さを有し、前記複数の孔と対応する孔が形成され、前記連結固定部材は、前記孔の少なくとも一つに打ち込まれて少なくとも上下に積み重ねられた柱状木材間に渡って位置する長さに形成され、前記緊張固定部材は、前記孔の内、連結固定部材が打ち込まれていない孔に挿通し、最下部に位置する柱状木材と最上部に位置する柱状木材間を緊張固定する構成であることを特徴とする間仕切り壁構造を提供するものである。
【0011】
この間仕切り構造の発明において、前記柱状木材は、芯材の両側面に表面板を貼り合わせた合成または集成木材であること;前記連結固定部材は、木製の角ダボであること;前記緊張固定部材は、袋ナットを介して連結できる所要長さの複数本の固定用ボルト、または所要長さの固定用ワイヤーであり、少なくとも上端部においてバネ部材が介在していること;を付加的な要件として含むものである。
【0012】
また、本発明のもう一つは、多層階鉄筋コンクリート建造物における室内の間仕切り壁の施工方法であって、重なり合う上下面に凹部を形成すると共に、該凹部に所要間隔をもって複数の孔を形成し積み重ねて使用する柱状木材と、該柱状木材の積み重ねられる間に介在させ前記複数の孔と対応する孔が形成されたやとい実と、積み重ねられた柱状木材の孔に打ち込んで上下の複数を連結固定する連結固定部材と、柱状木材の孔に挿通し積み重ねられた全部の柱状木材を緊張固定する緊張固定部材とを使用し、前記柱状木材は前記やとい実を介在させて積み重ね、複数段積み重ねる毎に前記孔の幾つかに前記連結固定部材を打ち込んで少なくとも上下に位置する柱状木材を連結固定し、前記柱状木材の孔の内、連結固定部材が打ち込まれていない複数の孔に緊張固定部材を挿通し、該緊張固定部材は最上部まで柱状木材を積み重ねた後に最下部の柱状木材との間で緊張固定することを特徴とする間仕切り壁の施工方法を提供するものである。
【0013】
この施工方法の発明においては、最上部の柱状木材は、天井構造物との間で支持部材により支持させること、を付加的な構成要件として含むものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る間仕切り壁構造においては、使用される主たる材料が木材であることにより、室内の調湿性や断熱性および遮音性に優れると共に、自然の素材がそのままであって肌触りが良く反響音も少ないばかりでなくシックハウス症候群なども解消され、優しい環境を造り出すことができる。
また、間仕切り壁の施工方法においては、全ての部品を工場で生産でき、全体が嵩張らずに施工現場に運び込むことができ、施工現場においては、主たる材料の柱状木材を順次積み重ねては連結固定部材を打ち込むだけで安定した状態で積み重ねができ、作業性も向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に本発明を図示の具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。図1〜図6は本発明に係る第1の実施の形態に係る間仕切り壁を示すものであり、図1は同間仕切り壁構造の一部を切り欠いて示した斜視図、図2は同間仕切り壁に使用される構成部材の一部を拡大し分離して示した斜視図、図3は同間仕切り壁に使用される上部側の緊張固定部材を示す斜視図、図4は同間仕切り壁の構築状況を略示的に示した説明図、図5は同間仕切り壁における緊張固定部材の配設状況の要部のみを略示的に示した拡大断面図、図6は同間仕切り壁における連結固定部材の配設状況の要部のみを略示的に示した拡大断面図である。また、図7〜図10は本発明に係る第2の実施の形態に係る間仕切り壁を示すものであり、図7は同間仕切り壁の構築状況を略示的に示した説明図、図8は同間仕切り壁に使用される構成部材の一部を拡大し分離して示した斜視図、図9は同間仕切り壁に使用される緊張固定部材を略示的に示した斜視図、図10は同間仕切り壁における緊張固定部材の配設状況の要部のみを略示的に示した拡大断面図である。
【0016】
まず、図1において、マンションなどの鉄筋コンクリート建造物において、間仕切りしようとする床スラブ1上に木材で形成した所要厚みの床ガイドTバー2を間仕切り位置に合わせて固定する。この床ガイドTバー2は要するに間仕切り壁3の土台(基礎)となるものであり、構築される間仕切り壁3の長さと厚みに対応させた寸法に形成されると共に位置決め用の突部2aと固定用の孔2bとが形成されており、正確に位置決めして駆体、即ち床スラブ1に固定される。
【0017】
固定した床ガイドTバー2上に、間仕切り壁3を構成する主たる材料の柱状木材4を複数段順次積み重ねて構築する。この場合の柱状木材4は、図2に示したように、角柱状に形成し各角部を面取り加工5したものであり、積み重ねにより上下の重なり合う面に、長さ方向に沿って所要幅と深さの凹部6を形成すると共に、その凹部6に、該凹部6の中心線に沿って上下に貫通する所要大きさの複数個の孔7を所要間隔をもって形成してある。
【0018】
また、柱状木材4を積み重ねる上で、上下の凹部6にそれぞれ嵌め込んで隙間をなくす役目と共に積み重ねの位置決めをするやとい実8が用いられる。このやとい実8も木材で形成され、柱状木材4と同じ長さで凹部6の幅と略同じ幅で凹部6の深さの略2倍の厚みに形成すると共に、前記複数個の孔7と対応させて同数の孔9を形成してある。
【0019】
さらに、柱状木材4の積み重ねにおいて、その積み重ね状態を連結させ安定させるために、前記孔7、9の幾つかに打ち込ん連結固定させる連結固定部材として木材で形成した角ダボ10が使用される。この角ダボ10の長さは柱状木材4の厚みの略2倍で、対向する角を結ぶ対角線の長さは孔7、9の直径よりも僅かに大きく形成してある。なお、最下部と最上部に使用される角ダボ10の長さは柱状木材4の厚みの略1〜1.75倍程度である場合もある。
【0020】
そして、間仕切り壁3の支えとして前記孔7、9の幾つかに挿通して締め付ける緊張固定部材として固定用ボルト11が使用される。この固定用ボルト11の長さは、柱状木材4の厚みの少なくとも4〜5倍の長さで、少なくとも両端部にネジ山11aが形成されており、該ネジ山11aに連結用の袋ナット12を螺着させて複数本が連結できるようになっている。
【0021】
なお、最上部における柱状木材4の固定は、図3に示したように、比較的短い固定用ボルト13が使用され、該固定用ボルト13下端部にはネジ山13aが形成され、上端部にはナット状の角形ヘッド13bが一体に形成されている。そして、この固定用ボルト13を定着させるための角形座金14、コイルスプリング15およびめりこみ防止用のワッシャー16が使用される。
【0022】
これらの主たる部材を使用して間仕切り壁3の構築または施工について、図1乃至図4を参照して説明すると、床スラブ1上に固定した床ガイドTバー2に対して最下部の柱状木材4を積み重ねてセットする。この場合に、最下部の1段目の柱状木材4には固定用ボルト11が挿通される孔7や電気配線または電話用配線が予定される孔7に対応する位置に作業用または点検用の切欠部4aが予め設けられている。そして、セットされた1段目の柱状木材4の下部の凹部6に床ガイドTバー2の突部2aが嵌って正確に位置決めされる。
【0023】
位置決めしてセットされた1段目の柱状木材4に対して、その柱状木材4の上部の凹部6に孔7と孔9との位置を合わせて、やとい実8を嵌め込んでから2段目の柱状木材4を積み重ねると、先に1段目の柱状木材4の凹部6に嵌め込んであるやとい実8の上部に2段目の柱状木材4の下部側の凹部6が嵌って位置決めされて正確にセットされる。
【0024】
このように2段目の柱状木材4がセットされた状態で、固定用ボルト11や電気配線または電話用配線が予定される孔7を除いて、他の孔7に角ダボ10を打ち込む。この場合の角ダボ10の長さは柱状木材4の厚みの略1.75倍程度の長さであって、取り敢えず2段目の柱状木材4の上面に一致する高さまで打ち込んだ後に、例えば、角ダボ10よりも小径で柱状木材4の厚みと略同じ長さの補助棒等を用い、該補助棒を角ダボ10の上端部に当接させてさらに角ダボ10を終点まで打ち込むようにする。このようにして打ち込まれた角ダボ10の下端部は床ガイドTバー2の固定用の孔2bに打ち込まれ、上端部は2段目の柱状木材4の中間位置に位置して床ガイドTバー2と1段目および2段目の柱状木材4が仮の状態ではあるが連結固定される。
【0025】
3段目以降は、上記と同じようにやとい実8を介在させながら柱状木材4が2段ずつ積み重ねられては角ダボ10を同じように打ち込んで連結固定すると、後で打ち込んだ角ダボ10の下端は、先に打ち込んだ2段目の中間位置において角ダボ10の上端と当接し、該角ダボ10の上端は4段目の柱状木材4の略中間位置に位置し、一連の状態になって連結固定の状態を維持する。
【0026】
このように積み重ねて連結固定する途中で、5段目の柱状木材4を積み重ねた段階で、固定用ボルト11を予定された所定の孔7に上部からそれぞれ挿着する。この場合に、固定用ボルト11の上端部には予め袋ナット12を螺着させた状態で装着し、固定用ボルト11の下端部が最下部柱状木材4の切欠部4aに臨むようになり、その下端部に角形の力板または座金17を嵌めナット18を螺着させて一応仮に定着させる(図4参照)。
なお、作業上必要があれば、図示していないが、切欠部4aにクサビ状の支持部材等を打ち込んで仮に定着させた座金17およびナット18を固定用ボルト11と一緒に上方に持ち上げて置くことができる。
【0027】
さらに、5段目から上部には前記の手法(工法)と同様に、やとい実8の介在と、角ダボ10の打ち込みと、固定用ボルト11の連結とを行いながら順次最上段まで柱状木材4を積み重ねるものであるが、5段目以降の固定ボルト11の連結については、上部から装着した固定用ボルト11を単にねじ込むようにすることで、下部の固定用ボルト11の上端に取り付けてある袋ナット12に螺着して連結が簡単に行えるのである。また、柱状木材4の厚みと天井スラブ30の高さの関係で、柱状木材4の積み重ね本数が異なる場合がある。そのような時には、予め設計の段階で、角ダボ10と固定用ボルト11の長さを設定しておけば、積み重ねが容易に行えるのである。
【0028】
そして、最上部に積み重ねる柱状木材4の孔7は、予め段差部7aが設けられている。最上部の柱状木材4を積み重ねる際には、予め柱状木材4の孔7に角ダボ10を打ち込むと共に、図3に示した短目の固定用ボルト13を挿着した状態で載置する。この場合に、固定用ボルト13には、角形座金14、コイルスプリング15およびめりこみ防止用のワッシャー16を嵌めた状態で装着する。このように装着することで、天井スラブとの間隔が僅かであっても積み重ねることができ、角ダボ10を押し込んで固定すると共に固定用ボルト13については、コイルスプリング15を押圧しながらねじ込むようにすれば下部の袋ナット12に螺合し、めりこみ防止用ワッシャー16が段差部7aに当接し、さらに所要のレンチで締め込むことにより下部の固定用ボルト11と一連に連結して緊張した状態になる(図5および図6参照)。
【0029】
特に、固定用ボルト13を締め付けることによって、コイルスプリング15の弾性により一連に連結された固定用ボルト11、13は常に緊張した状態で締め付けており、最下部に位置する柱状木材4から最上部に位置する柱状木材4までを所要の圧力で締め付けているのである。このように締め付けることによって、柱状木材4が乾燥時期に多少縮小しても積層状態において隙間が生じないし、また、湿気が多い時期に吸湿によって膨張してもそれに追従するのであり、全体として無理なく安定した積み重ね状態を維持すると共に、縮小・膨張により柱状木材4が暴れて変形する(曲がる)のを防止できるのである。
【0030】
このように柱状木材4を積み重ねて鈎状に形成した間仕切り壁3は、やとい実8と角ダボ10と固定ボルト11、13とによって、撓みや変形やズレが生じないで壁としての起立状態をキチント維持できるが、好ましくは、転倒防止のために間仕切り壁3の上部を一対のアングル桿19で両側から挟み複数箇所で天井構造物31に固定する。そして、間仕切り壁3の内部に電気配線などをする場合には、天井構造物31側から予定している孔7に配線を挿通し、下部の切欠部4a側において配線を引き回しコンセントなどの適宜器具を接続すればよい。
【0031】
さらに、間仕切り壁3を構築後に、室内の体裁を整えるために、間仕切り壁3の下部側には幅木20を取り付けて切欠部4aを塞ぎ、上部側には天井構造31との境部分に回り縁21を取り付けるようにする。図示の実施の形態では、柱状木材4に所要間隔をもって8個の孔7を設け、3箇所の孔7に角ダボ10を打ち込み、4箇所の孔7に固定用ボルト11を挿通して緊張固定し、1箇所の孔7を配線用とした例を示したがこれに限定されることなく、孔7の数や角ダボ10または固定用ボルト11の数につては適宜選択することができることはいうまでもない。
【0032】
次に、本発明の第2の実施の形態に係る間仕切り壁について図7〜図10を参照して説明する。なお、この第2の実施の形態については、柱状部材4の構成と、緊張固定部材として使用される固定用ボルト11に代えて固定用ワイヤー22が使用された点で前記第1の実施の形態と構成が相違し、その他の構成部分は略同一である。従って、理解を容易にするため、前記第1の実施の形態と同一部分については、同一符号を付して説明する。
【0033】
まず、図7を参照して説明すると、間仕切り壁3の構築または施工について前記第1の実施の形態と同様に、床スラブ1上に固定した床ガイドTバー2に対して最下部の柱状木材4を積み重ねてセットする。
【0034】
この場合に使用される柱状木材4は、図8に示したように、無垢の木材ではなく、芯材4bに対して両面側から心材4bよりも幅の広い正目の表面板4c、4dを貼り合わせた合成または集成の柱状木材である。そして、表面板4c、4dにおける外側に面する各角部を面取り加工5したものであり、また、表面板4c、4dにより柱状木材4として上下の重なり合う面、即ち、心材4bの上下面は所要幅と深さの凹部6となり、その凹部6に、該凹部6の中心線に沿って上下に貫通する所要大きさの複数個の孔7を所要間隔をもって形成してあり、その凹部6にそれぞれ嵌め込んで隙間をなくす役目と共に積み重ねの位置決めをするやとい実8が用いられ、このやとい実8も木材で形成され、柱状木材4と同じ長さで凹部6の幅と略同じ幅で凹部6の深さの略2倍の厚みに形成すると共に、前記複数個の孔7と対応させて同数の孔9を形成してある点で前記第1の実施の形態と同じである。
【0035】
このような合成または集成の柱状木材4とすることにより、芯材4bは、細くて節目のある木材が使用でき、表面板4c、4dには正目の揃った体裁の良い木材が使用できることから、材料無駄がなく経済的に有利であると共に室内の内装材としても優れたものとなり、且つ、積み重ねて間仕切り壁3として長期に渡っても変形が生じないのである。
【0036】
床ガイドTバー2に積み重ねられた最下部の1段目の柱状木材4には固定用ボルト11が挿通される孔7や電気配線または電話用配線が予定される孔7に対応する位置に作業用または点検用の切欠部4aが予め設けられている。そして、セットされた1段目の柱状木材4の下部の凹部6に床ガイドTバー2の突部2aが嵌って正確に位置決めされる。
【0037】
位置決めしてセットされた1段目の柱状木材4に対して、その柱状木材4の上部の凹部6に孔7と孔9との位置を合わせて、やとい実8を嵌め込んでから2段目の柱状木材4を積み重ねると、先に1段目の柱状木材4の凹部6に嵌め込んであるやとい実8の上部に2段目の柱状木材4の下部側の凹部6が嵌って位置決めされて正確にセットされる。
【0038】
このように2段目の柱状木材4がセットされた状態で、3段目以降の柱状木材4を順次積み重ねて連結固定部材である角ダボ10を打ち込んで最上部の柱状木材4まで連結固定される点は前記第1の実施の形態と同じである。但し、緊張固定部材である固定用ワイヤー22については、最上部の柱状木材4を積み重ねて連結固定した後に上部から挿通して緊張固定するのである。
【0039】
この固定用ワイヤー22は、図9に示したように、固定用ワイヤー22の上下端にはそれぞれネジ桿23、24が適宜の手段で連結されており、上部のネジ桿23はやや長く形成し、該ネジ桿23の定着固定には角形座金14、コイルスプリング15、めりこみ防止用のワッシャー16および締め付け用のナット25が使用され、下部のネジ桿24は短めに形成し、該ネジ桿24の定着固定には角形座金17と締め付け用のナット18とが使用される。
【0040】
柱状木材4を順次積み重ね角ダボ10で連結固定して最上部まで積み重ねた後に、最上部の柱状部材4の角ダボ10が打ち込まれていない孔7から固定用ワイヤー22の下端部となるネジ桿24側から順次落とし込むように挿通させ、ネジ桿24の先端が下部の柱状木材4の切欠部4aに達した時に、ネジ桿24の先端部に対して角形座金17を嵌め込むと共にナット18を螺着させる。その後、上端側のネジ桿23を少し引き上げて、めりこみ防止用のワッシャー16、コイルスプリング15、角形座金14の順に装着し、締め付け用ナット25を螺着させる。めりこみ防止用のワッシャー16が孔7の段差部7aに当接した状態になり、さらに締め付け用ナット25をレンチ等の適宜の道具で締め付けることによりバネ材、即ちコイルスプリング15の反発力で固定用ワイヤー22が緊張状態に張設される。
【0041】
このように柱状木材4を積み重ねて構築した間仕切り壁3は、図10に示したように、やとい実8と角ダボ10と固定用ワイヤー22とによって、撓みや変形やズレが生じないで壁としての起立状態をキチント維持できる。そして、前記第1の実施の形態と同様に、転倒防止のために間仕切り壁3の上部を一対のアングル桿19で両側から挟み複数箇所で天井構造物31に固定する。そして、間仕切り壁3の内部に電気配線などをする場合には、天井構造物31側から予定している孔7に配線を挿通し、下部の切欠部4a側において配線を引き回しコンセントなどの適宜器具を接続すればよい。
【0042】
さらに、間仕切り壁3を構築後に、室内の体裁を整えるために、間仕切り壁3の下部側には幅木20を取り付けて切欠部4aを塞ぎ、上部側には天井構造31との境部分に回り縁21を取り付けるようにする。図示の実施の形態では、柱状木材4に所要間隔をもって8個の孔7を設け、3箇所の孔7に角ダボ10を打ち込み、4箇所の孔7に固定用ワイヤー22を挿通して緊張固定し、1箇所の孔7を配線用とした例を示したがこれに限定されることはないのである。なお、図示の実施の形態では、柱状木材4として角柱を示したが丸柱を使用できることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
いずれにしても本発明に係る間仕切り壁構造および間仕切り壁の施工方法においては、高層の多層階鉄筋コンクリート建造物に限らず、民家における2階建て住宅などにおいても、二階の床スラブを形成する際でも適用できるのであり、あらゆる建造物において広く利用できるのである。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る間仕切り壁の構造の一部を切り欠いて略示的に示した斜視図である。
【図2】同間仕切り壁に使用される構成部材の一部を拡大し分離して示した斜視図である。
【図3】同間仕切り壁に使用される上部側の緊張固定部材を示す斜視図である。
【図4】同間仕切り壁の構築状況を略示的に示した説明図である。
【図5】同間仕切り壁における緊張固定部材の配設状況の要部のみを略示的に示した拡大断面図である。
【図6】同間仕切り壁における連結固定部材の配設状況の要部のみを略示的に示した拡大断面図である。
【図7】本発明に係る第2の実施の形態に係る間仕切り壁の構築状況を略示的に示した説明図である。
【図8】同間仕切り壁に使用される構成部材の一部を拡大し分離して示した斜視図である。
【図9】同間仕切り壁に使用される緊張固定部材を略示的に示した斜視図である。
【図10】同間仕切り壁における緊張固定部材の配設状況の要部のみを略示的に示した拡大断面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 床スラブ
2 床ガイドTバー
3 間仕切り壁
4 柱状木材
4a 切欠部
5 面取り部
6 凹部
7、9 孔
8 やとい実
10 角ダボ
11、13 固定用ボルト
12 袋ナット
14、17 角形座金
15 コイルスプリング
16 めりこみ防止用ワッシャー
18、25 ナット
19 アングル桿
20 幅木
21 回り縁
22 固定用ワイヤー
23、24 ネジ桿

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多層階鉄筋コンクリート建造物における室内の間仕切り壁であって、
積み重ねて使用する柱状木材と、積み重ねられる柱状木材間に介在させるやとい実と、積み重ねられた柱状木材の複数を連結固定する連結固定部材と、積み重ねられた柱状木材を緊張固定する緊張固定部材とからなり、
前記柱状木材は、重なり合う上下面に凹部を形成すると共に、該凹部に所要間隔をもって複数の孔を形成し、
前記やとい実は、前記凹部に嵌る幅と凹部の深さの2倍の厚さを有し、前記複数の孔と対応する孔が形成され、
前記連結固定部材は、前記孔の少なくとも一つに打ち込まれて少なくとも上下に積み重ねられた柱状木材間に渡って位置する長さに形成され、
前記緊張固定部材は、前記孔の内、連結固定部材が打ち込まれていない孔に挿通し、最下部に位置する柱状木材と最上部に位置する柱状木材間を緊張固定する構成であること
を特徴とする間仕切り壁構造。
【請求項2】
前記柱状木材は、芯材の両側面に表面板を貼り合わせた合成または集成木材であること
を特徴とする請求項1に記載の間仕切り壁構造。
【請求項3】
前記連結固定部材は、木製の角ダボであること
を特徴とする請求項1に記載の間仕切り壁構造。
【請求項4】
前記緊張固定部材は、袋ナットを介して連結できる所要長さの複数本の固定用ボルト、または所要長さの固定用ワイヤーであり、少なくとも上端部においてバネ部材が介在していること
を特徴とする請求項1に記載の間仕切り壁構造。
【請求項5】
多層階鉄筋コンクリート建造物における室内の間仕切り壁の施工方法であって、
重なり合う上下面に凹部を形成すると共に、該凹部に所要間隔をもって複数の孔を形成し積み重ねて使用する柱状木材と、該柱状木材の積み重ねられる間に介在させ前記複数の孔と対応する孔が形成されたやとい実と、積み重ねられた柱状木材の孔に打ち込んで上下の複数を連結固定する連結固定部材と、柱状木材の孔に挿通し積み重ねられた全部の柱状木材を緊張固定する緊張固定部材とを使用し、
前記柱状木材は前記やとい実を介在させて積み重ね、複数段積み重ねる毎に前記孔の幾つかに前記連結固定部材を打ち込んで少なくとも上下に位置する柱状木材を連結固定し、
前記柱状木材の孔の内、連結固定部材が打ち込まれていない複数の孔に緊張固定部材を挿通し、該緊張固定部材は最上部まで柱状木材を積み重ねた後に最下部の柱状木材との間で緊張固定すること
を特徴とする間仕切り壁の施工方法。
【請求項6】
最上部の柱状木材は、天井構造物との間で支持部材により支持させること
を特徴とする請求項5に記載の間仕切り壁の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−264044(P2009−264044A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−116941(P2008−116941)
【出願日】平成20年4月28日(2008.4.28)
【出願人】(307027728)株式会社ダイチ (1)