説明

防水層端末押え金具

【課題】 軽量でかつ強度を有する防水層端末押え金具を提供すること。
【解決手段】防水層の端末を押圧保持する第1部材とこれと直交する短い第2部材から成るアングル型の防水層端末押え金具であって、前記第1部材の防水層と対向する面に複数のリブを突設するとともに、前記リブを前記第1部材の自由端から1/2の範囲に形成したので、軽量であって、かつ防水層の押さえ強度を向上することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋上やベランダ等における防水層の立ち上がり部端末に設置して雨水の浸入を防止する防水層端末押え金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、屋上、ベランダ等における防水層の立ち上がり部端末は、防水層端末押え金具にて固定され、シーリング材で防水処理がなされていた。例えば、図5に示す防水層端末押え金具1は、断面がL字形をし、防水層を押さえる長辺側の面2に複数のリブ3がほぼ均等に形成されていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、このような構成の従来の防水層端末押え金具1にあっては、所定の押圧強度を得ようとすると、金具の各辺を厚く形成しなければならず、その重量が増すことが避けられなかった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、防水層の端末を押圧保持する第1部材とこれと直交する短い第2部材から成るアングル型の防水層端末押え金具であって、前記第1部材の防水層と対向する面に複数のリブを突設するとともに、前記リブを前記第1部材の自由端から1/2の範囲に形成したことを特徴としている。
【0005】
また、請求項2に記載の発明において、前記リブは、第1部材の第2部材と直交する端部にも更に形成したことを特徴とするものである。
【0006】
また、請求項3に記載の発明において、前記リブは4個以上形成したことを特徴とするものである。
【0007】
また、請求項4に記載の発明において、前記リブは等間隔に形成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明は前記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
【0009】
請求項1に記載の発明では、防水層の端末を押圧保持する第1部材とこれと直交する短い第2部材から成るアングル型の防水層端末押え金具であって、前記第1部材の防水層と対向する面に複数のリブを突設するとともに、前記リブを前記第1部材の自由端から1/2の範囲に形成したので、軽量化を図るとともに、防水層の押さえ強度を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、防水層の端末を押圧保持する第1部材とこれと直交する短い第2部材からなり、リブを前記第1部材の自由端から1/2の範囲に形成したので、軽量化と防水層の押さえ強度を向上することができる。
【実施例1】
【0011】
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係る防水層端末押え金具の使用態様を示す断面図、図2は本発明の防水層端末押え金具の一例を示す斜視図である。ここで、防水層端末押え金具10は、防水層の端末を押圧保持する第1部材11とこれと直交する短い第2部材12から成り、前記第1部材11の防水層と対向する面11aに複数のリブ13を突設するとともに、前記リブ13を前記第1部材11の自由端11bから1/2の範囲に形成している。
【0012】
また、リブ13は、第1部材11の第2部材12と直交する端部14にも形成されている。防水層端末押え金具10は、アルミニューム合金から構成されている。リブ13は、第1部材11の自由端11bから1/2の範囲に4mm以下の間隔で形成する。例えば、リブ13を形成すべき長さが15mmの場合には、3.75mmの間隔で5個形成する。この時のリブの高さは、0.6mm、板厚は0.9mmである。第1部材11の長さを30mm、第2部材の長さを10mmとした時に単位重量は、0.100kg/mである。また、リブ13を形成すべき長さが20mmの場合には、4mmの間隔で6個形成する。この時のリブの高さは、0.6mm、板厚は0.9mmである。第1部材11の長さを40mm、第2部材の長さを10mmとした時に単位重量は、0.125kg/mである。
【0013】
以上のように構成された本発明に係る防水層端末押え金具10の使用方法について説明する。先ず、下地防水層15の上に防水シート16を貼着し、防水シート16の立ち上がり端部に防水層端末押え金具10をリブ13が防水シート方向を向くようにしてビス17で固定する。ビス17は、予めコンクリートに取り付けられたアンカー18に螺合される。ビス17は、第1部材11のリブ13が形成されていない部位に取り付ける。防水層端末押え金具10の上には、シーリング材19を設置して、端部からの雨水の浸入を阻止する。
【0014】
このように本発明の防水層端末押え金具10によれば、防水シート16の端部を押圧力を増すとともに、重量の軽減を図ることができる。なお、以上の実施の形態ではリブの数が5個と6個の場合について説明したが、これ以下であっても、これ以上であってもよい。
【0015】
なお、本発明は上述の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の設計変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、本発明に係る防水層端末押え金具の使用態様を示す断面図である。
【図2】図2は、同防水層端末押え金具の一例を示す斜視図である。
【図3】図3は、同防水層端末押え金具の断面図である。
【図4】図4は、同防水層端末押え金具の他の実施例を示す断面図である。
【図5】図5は、従来の防水層端末押え金具の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0017】
10 防水層端末押え金具
11 第1部材
12 第2部材
13 リブ
14 端部
15 下地防水層
16 防水シート
17 ビス
18 アンカー
19 シーリング材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
防水層の端末を押圧保持する第1部材とこれと直交する短い第2部材から成るアングル型の防水層端末押え金具であって、
前記第1部材の防水層と対向する面に複数のリブを突設するとともに、前記リブを前記第1部材の自由端から1/2の範囲に形成したことを特徴とする防水層端末押え金具。
【請求項2】
前記リブは、第1部材の第2部材と直交する端部にも更に形成したことを特徴とする請求項1に記載の防水層端末押え金具。
【請求項3】
前記リブは、4個以上形成したことを特徴とする請求項1に記載の防水層端末押え金具。
【請求項4】
前記リブは、等間隔に形成したことを特徴とする請求項1に記載の防水層端末押え金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−240445(P2008−240445A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−85100(P2007−85100)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【出願人】(390018038)白水興産株式会社 (19)