説明

電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

【課題】 電荷輸送物質として特定のスチルベン系化合物を、特定構造のポリカーボネート樹脂と組み合わせて電子写真感光体に用いることにより、クリーニング不良、フィルミング、ゴースト、濃度低下等の画像欠陥のない電子写真感光体を提供する。
【解決手段】 導電性支持体上に、感光層を有する電子写真感光体において、該感光層が、特定の繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂と、特定の構造を有するスチルベン系化合物とを含有することを特徴とする電子写真感光体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真感光体、電子写真カートリッジ、および画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真技術は、即時性に優れ且つ高品質の画像が得られること等から、複写機、各種プリンター、印刷機等の分野で広く使われている。電子写真技術の中核となる電子写真感光体として、無公害で成膜が容易、製造が容易である等の利点を有する有機系の光導電材料を使用した電子写真感光体(以下、単に「感光体」ともいう。)が使用されている。
感光体の感光層は、通常バインダー樹脂と光導電性物質からなっており、バインダー樹脂として電気特性、機械的耐久性の面からポリカーボネートがよく用いられている。ポリカーボネート樹脂は、その繰り返し構造中に芳香族性の多価アルコールを由来とする繰り返し構造を有し、中でも、2, 2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを由来とする
繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂がよく用いられている。
【0003】
さらには、近年、電子写真機器の高性能、低コスト化に伴い、感光体の高感度化及び原体コストの低減が必須となっていることが業界の共通認識である。このうち、高感度化のためには、電荷発生材料の最適化だけでなく、それとのマッチングの良好な電荷輸送材料の開発が必要であり、低コスト化のためには、安価な原料と短い反応ルート、さらに簡単な精製工程で精製できる電荷輸送材料の開発が必要である。そのため、低分子量の電荷輸送材料の高性能化が注目されつつある。低分子量の有機光導電性材料は、製造コストが低い利点があり、しかも、それと併用する結着剤の種類、組成比等を選択することにより、被膜の物性あるいは電子写真特性を制御することが比較的容易である点で好ましいものである。
【0004】
従来の技術として、トリアリールアミン−スチルベン共役型化合物が電荷輸送材料として用いることができる。例えば特許文献1に記載されたトリアリールアミン−スチルベン
共役型化合物(以下、単に「スチルベン系化合物」ともいう。)が電荷輸送材料として使用できると提案されている。さらに、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サンが重合してなり、または特許文献2記載のような、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンと2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン成分と共重合して
なるポリカーボネート樹脂は、感光層のバインダー樹脂として好ましく使用できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平1-257964号公報
【特許文献2】特開平4-070666号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、2, 2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを由来とする繰り返し
構造は結晶性が高いため、主鎖にそれしか含有しないポリカーボネート樹脂は、溶液安定性に乏しく、溶媒に溶かした溶液として利用しようとした場合に、溶解直後の初期段階においては均一な溶液が得られるが、徐々に結晶化が進行しゲル分が増加しやすいという問題があった。また、このポリカーボネート樹脂を用いた感光体は、繰り返して使用する場合、クリーニング不良が発生したり、ブレードの圧力により感光体表面にトナーの成分が固着し、除去が困難になる、いわゆるフィルミング現象が生じやすかったりするため、持続的な画像欠陥となるリスクが高い。また、特許文献1に記載されている電荷輸送材料は
、さまざまな問題があった。例えば、下記構造を有するスチルベン系化合物Wは、バイン
ダー樹脂との相溶性が悪く、高部数で使用する場合に、結晶析出の問題が起きている。
【0007】
【化1】

また、下記構造を有するスチルベン系化合物Qは、ポリカーボネート樹脂とを組み合わ
せて使用する場合、初期電気特性が比較的良いものの、繰り返し使用する際に、クリーニング不良、残像(ゴースト)が発生しやすいという欠点があった。
【0008】
【化2】

本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、クリーニング不良、フィルミング、ゴースト、濃度低下等の画像欠陥のない電子写真感光体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、特定のスチルベン系化合物と特定構造のポリカーボネート樹脂とを組み合わせて電子写真感光体に用いることにより、クリーニング不良、フィルミング、ゴースト、濃度低下等の画像欠陥が発生しないことを見出し、以下の本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の要旨は、導電性支持体上に、感光層を有する電子写真感光体
において、該感光層は、下記式[1]で表される繰り返し構造を有するポリカーボネート
樹脂と、下記式[2]で表されるスチルベン系化合物とを含有することを特徴とする電子
写真感光体に存する(請求項1を参照)。
【0010】
【化3】

(式[1]中、Zは置換基を有していてもよい炭素環基又は複素環基を形成するに必要な非金属原子群を表し、R10〜R17は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、
またはアリール基を表す。)
【0011】
【化4】

(式[2]中、Ar4、Ar5は、炭素数1〜4のアルキル基を少なくとも一つ有するフェニル
基を示し、R9は、炭素数2〜4のアルキル基を示す。A、Bは同一または異なっていても良く、炭素数1〜4の有機基を示し、m、nは各々0〜4の整数を示す。)
本発明の第2の要旨は、前記ポリカーボネート樹脂において、該ポリカーボネート樹脂
が共重合体であり、且つ共重合樹脂中上記式[1]で表される繰り返し構造の割合が70
質量%以上であることを特徴とする電子写真感光体に存する(請求項2)。
【0012】
本発明の第3の要旨は、一般式[1]で表される繰り返し構造を有し、且つ下記のビフェニル構造を有する繰り返し構造が10質量%以下の共重合ポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体に存する(請求項3)。
【0013】
【化5】

本発明の第4の要旨は、上記の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電
手段、帯電した該電子写真感光体に対し像露光を行い静電潜像を形成する像露光手段、該静電潜像をトナーで現像する現像手段、該トナーを該電子写真感光体から被転写体に転写する転写手段、及び転写後の該電子写真感光体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段のうち、少なくとも一つとを備えることを特徴とする、電子写真カートリッジに存する(請求項4)。
【0014】
本発明の第5の要旨は、上記の電子写真感光体と、少なくとも該電子写真感光体を帯電
させる帯電手段と、帯電した該電子写真感光体に対し像露光を行ない静電潜像を形成する像露光手段と、該静電潜像をトナーで現像する現像手段と、該トナーを被転写体に転写する転写手段とを備えることを特徴とする、画像形成装置に存する(請求項5)。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、クリーニング不良、フィルミング、ゴースト、濃度低下等の画像欠陥の発生しない電子写真カートリッジ及び画像形成装置を提供することが可能となる。また、この電子写真感光体を用いて印刷時、クリーニングブレード反転、摺擦音の発生もない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施態様の要部構成を示す概略図である。
【図2】本発明の実施例及び比較例で用いた電荷発生層形成用塗布液Lを調整するのに用いた、オキシチタニウムフタロシアニンの粉末X線回折スペクトルを示すX線回折図である。
【図3】本発明の実施例及び比較例で用いた電荷発生層形成用塗布液Mを調整するのに用いた、オキシチタニウムフタロシアニンの粉末X線回折スペクトルを示すX線回折図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
≪スチルベン系化合物≫
本発明のスチルベン系化合物は、下記一般式[2]で表される構造を有する。
【0018】
【化6】

(式[2]中、Ar4、Ar5は、炭素数1〜4のアルキル基を少なくとも一つ有するフェニル
基を示し、R9は、炭素数2〜4のアルキル基を示す。A、Bは同一または異なっていても良く、炭素数1〜4の有機基を示し、m、nは各々0〜4の整数を示す。)
前記式[2]中、Ar4またはAr5の置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基であり、具体
的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基が挙げられる。中でも、電気特性の面でメチル基、エチル基が好まし
く、メチル基が特に好ましい。
【0019】
前記式[2]中、R9としては、炭素数2〜4のアルキル基であって、例えば、エチル、 n-
プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル基が挙げられる。電気特性や製造コストの面から、Rは、エチル基、n-プロピル基またはイソプロピル基が特に好ましい。炭素
数2〜4の場合は電荷輸送物質の溶解性が良く、電気特性が良い電子写真感光体が得られる。一方、アルキル基の炭素数は5以上になると、電気特性や耐酸性ガス性が悪化してしま
う虞がある。
【0020】
前記式[2]中、A、Bは、炭素数1〜4の有機基であり、例えば、炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数1〜4のアルコキシ基などが挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、などが挙げられる。中でも、電気特性や製造コストの面から、炭素数1の置換基が特に好ましい。
【0021】
前記式[2]中、m、nは各々0〜4の整数であり、0〜1の整数が好ましいが、製造コスト
の観点から考え、m=n=0である場合は特に好ましい。
前記[2]式の分子量としては、通常、500以下、好ましくは460以下である。この範囲
を満足する本発明のスチルベン系化合物を感光層に含有したとき感光体の表面硬度が高くなる特徴を有し、実写評価をした際にクリーニング性が向上し、異音やフィルミングも防止しやすくなる。したがって、前記[2]式中、Ar1、Ar2の有する置換基や、R9、A、B、m、nは上記分子量を鑑みて調整することが特に好ましい。一方で下限値としては、電気特
性の観点から400以上であることが好ましい。
【0022】
前記式[2]式で表されるスチルベン系化合物の代表例として、以下の例示化合物CT-1
〜CT-10が挙げられる。ただし、本発明に関わる電荷輸送物質はこれらの化合物に限定さ
れるものではない。
【0023】
【化7】

【0024】
【化8】

【0025】
【化9】

【0026】
【化10】

【0027】
【化11】

【0028】
【化12】

【0029】
【化13】

【0030】
【化14】

【0031】
【化15】

【0032】
【化16】

≪ポリカーボネート樹脂≫
本発明では、下記一般式[1]で表される構造単位を含有するポリカーボネート樹脂を、
バインダー樹脂として、前記一般式[2]で表される電荷輸送材料と同一層で使用する。下
記一般式[1]で表される構造単位を含有するポリカーボネート樹脂は高い弾性変形率を有
し、特に一般式[2]で表される電荷輸送材料と組み合わせた際に異音、フィルミングとい
ったトラブルが生じにくく、電荷輸送材料との相溶性も良好であることから、好適に用いられる。
【0033】
【化17】

(式[1]中、Zは置換基を有していてもよい炭素環基又は複素環基を形成するに必要な非金属原子群を表し、R10〜R17は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。)
前記式[1]において、置換基R10〜R17の具体例を挙げると、アルキル基、アリールが挙
げられ、R10〜R17は、同一でも異なっていてもよい。置換基R10〜R17がアルキル基である場合、そのアルキル基の炭素数は通常1以上、一方、通常10以下、電気特性の観点から、
好ましくは6以下、より好ましくは2以下、感光層用のバインダー樹脂としての機械的特性と感光層形成用塗布液に対する溶解性とを勘案すれば、R10〜R17がすべて水素原子であることが特に好ましい。置換基R10〜R17がアリール基である場合、通常、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等の環の数が1〜3の芳香族炭化水素基であり、製造コストの観点から、好ましくは、フェニル基、ナフチル基であり、電荷輸送材料との相溶性の観点から、より好ましくはフェニル基である。
【0034】
前記式[1]式において、Zは置換基を有していてもよい炭素環基又は複素環基を形成す
るに必要な非金属原子群を表し、例えば、炭素原子、酸素原子、硫黄原子などが挙げられ、耐摩耗性の観点で、炭素原子が最も好ましい。Zの置換基としては、アルキル基、アル
コキシ基、又はアリール基が挙げられ、製造コストの観点から、アルキル基が好ましい。Zは、感光層用のバインダー樹脂としての機械的特性と感光層形成用塗布液に対する溶解
性とを勘案すれば、5員環〜7員環構造の炭素環基又は複素環基が好ましく、製造コストの観点から5員環〜7員環構造の炭素環基がより好ましい。このうち、Zは、表面硬度の
観点から6員環構造の炭素環基が更に好ましく、高弾性変形率の観点から置換基を有する6員環構造の炭素環基が特に好ましい。また、電気特性、表面硬度及び高弾性変形率の観点から総合的に勘案すれば、メチル基を有する6員環構造の炭素環基が最も好ましい。
【0035】
前記式[1]式で表されるポリカーボネート樹脂の繰り返しユニットの代表例として、
以下の例示B-1〜B-4が挙げられる。ただし、本発明に関わるポリカーボネート樹脂はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0036】
【化18】

【0037】
【化19】

【0038】
【化20】

【0039】
【化21】

本発明のポリカーボネート樹脂は、耐摩耗性、耐傷性の観点から、下記式[3]式で表
されるビフェニルの繰り返しユニットを有する共重合体が好ましい。
【0040】
【化22】

このような共重合体としては、例えば、以下に示される共重合ポリカーボネート樹脂B-5が好適に使用することができる。
【0041】
【化23】

なお、上記式[3]式で表されるビフェニルの繰り返しユニットの含有量は、通常、本
発明における共重合樹脂中、30質量%以下であり、重合反応による製造及び溶解性の観点から、本発明における共重合樹脂中10質量%より少ないことが好ましい。上記ビフェニルの繰り返しユニットの含有量が多すぎると、重合反応が進みにくく、また、電荷輸送材との相溶性も悪くなる虞がある。
【0042】
さらに、本発明のポリカーボネート樹脂は、部分構造としてビフェニルまたは上記式[1]で表される以外のポリカーボネート構造を含んでもよく、ポリカーボネート樹脂以外の
構造を含んでもよい。例えば以下に示される共重合ポリカーボネート樹脂B-6〜B-7が好適に使用される。
【0043】
【化24】

【0044】
【化25】

一般式[1]で表される部分構造の重量比率は、高弾性変形率を損なわない範囲なら任意
であるが、好ましくは一般式[1]の割合が50質量%以上、電気特性、表面硬度及び高弾性変形率の観点から総合的に勘案すれば、70質量%以上であることがより好ましい。この場合
は、フィルミングの発生防止効果が著しい。
【0045】
≪電子写真感光体≫
以下に、本発明の電子写真感光体の構成について説明する。本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、上述した[1]式で表されるスチルベン系化合物のアルコキシ基置換
異性体を含有する感光層を設けたものであれば、その構造は特に制限されない。中でも、電荷発生層と、電荷輸送層とが積層された積層型の感光体が好ましく、特に、積層型感光体の電荷輸送層が、上述した[1]式で表されるスチルベン系化合物のアルコキシ基置換異
性体を含有することが好ましい。
【0046】
<導電性支持体>
導電性支持体については特に制限はないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料や、金属、カーボン、酸化錫等の導電性粉体を添加して導電性を付与した樹脂材料や、アルミニウム、ニッケル、ITO(酸化インジウム錫)等の導電性材料をその表面に蒸着又は塗布した樹脂、ガラス、紙等が主として使用される。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び任意の比率で併用しても良い。導電性支持体の形態としては、ドラム状、シート状、ベルト状等のものが用いられる。更には、金属材料の導電性支持体の上に、導電性・表面性等の制御や欠陥被覆のために、適当な抵抗値を有する導電性材料を塗布したものを用いても良い。
【0047】
また、導電性支持体としてアルミニウム合金等の金属材料を用いた場合、陽極酸化被膜を施してから用いても良い。陽極酸化被膜を施した場合には、公知の方法により封孔処理を施すのが望ましい。
導電性支持体表面は、平滑であっても良いし、特別な切削方法を用いたり、研磨処理を施したりすることにより、粗面化されていても良い。また、導電性支持体を構成する材料に適当な粒径の粒子を混合することによって、粗面化されたものであっても良い。また、安価化のためには、切削処理を施さず、引き抜き管をそのまま使用することも可能である。
【0048】
<下引き層>
導電性支持体と後述する感光層との間には、接着性・ブロッキング性等の改善のため、下引き層を設けても良い。下引き層としては、樹脂、または樹脂に金属酸化物等の粒子を分散したもの等が用いられる。また、下引き層は、単一層からなるものであっても、複数層からなるものであってもかまわない。
【0049】
下引き層に用いる金属酸化物粒子の例としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の1種の金属元素を含む金属酸化物粒子、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等の複数の金属元素を含む金属酸化物粒子等が挙げられる。これらは一種類の粒子を単独で用いても良いし、複数の種類の粒子を混合して用いても良い。これらの金属酸化物粒子の中で、酸化チタン及び酸化アルミニウムが好ましく、特に酸化チタンが好ましい。酸化チタン粒子は、その表面に、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化珪素等の無機物、又はステアリン酸、ポリオール、シリコン等の有機物による処理を施されていても良い。酸化チタン粒子の結晶型としては、ルチル、アナターゼ、ブルッカイト、アモルファスのいずれも用いることができる。また、複数の結晶状態のものが含まれていても良い。
【0050】
また、金属酸化物粒子の粒径としては種々のものが利用できるが、中でも特性及び液の安定性の点から、その平均一次粒径は、10nm以上100nm以下が好ましく、特に10nm以上50nm以下が好ましい。この平均一次粒径は、TEM写真等から得ることができる。
下引き層は、金属酸化物粒子をバインダー樹脂に分散した形で形成するのが望ましい。
下引き層に用いられるバインダー樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、ニトロセルロース等のセルロースエステル樹脂、セルロースエーテル樹脂、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、ジルコニウムキレート化合物、ジルコニウムアルコキシド化合物等の有機ジルコニウム化合物、チタニルキレート化合物、チタンアルコキシド化合物等の有機チタニル化合物、シランカップリング剤等の公知のバインダー樹脂が挙げられる。これらは単独で用いても良く、或いは2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。また、硬化剤とともに硬化した形で使用してもよい。中でも、アルコール可溶性の共重合ポリアミド、変性ポリアミド等は、良好な分散性、塗布性を示すことから好ましい。
【0051】
下引き層に用いられるバインダー樹脂に対する無機粒子の使用比率は任意に選ぶことが可能であるが、分散液の安定性、塗布性の観点から、バインダー樹脂に対して、通常は10質量%以上、500質量%以下の範囲で使用することが好ましい。
下引き層の膜厚は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、電子写真感光体の電気特性、強露光特性、画像特性、繰り返し特性、及び製造時の塗布性を向上させる観点から、通常は0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上、また、通常30μm以下、好ましくは20μm以下である。下引き層には、公知の酸化防止剤等を混合しても良い。画像欠陥防止等を目的として、顔料粒子、樹脂粒子等を含有させて用いても良い。
【0052】
<感光層>
感光層は、上述の導電性支持体上に(前述の下引き層を設けた場合は下引き層上に)形成される。感光層は、上述した一般式(I)で表されるスチルベン系化合物を含有する層であり、その型式としては、電荷発生材料と電荷輸送材料(スチルベン系化合物を含む)とが同一層に存在し、それらがバインダー樹脂中に分散した単層構造のもの(以下適宜、「単層型感光層」という。)と、電荷発生材料がバインダー樹脂中に分散された電荷発生層及び電荷輸送材料(スチルベン系化合物を含む)がバインダー樹脂中に分散された電荷輸送層を含む、二層以上の層からなる積層構造の機能分離型のもの(以下適宜、「積層型感光層」という)が挙げられるが、何れの形態であってもよい。
【0053】
また、積層型感光層としては、導電性支持体側から電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層して設ける順積層型感光層と、逆に導電性支持体側から電荷輸送層、電荷発生層の順に積層して設ける逆積層型感光層とがあり、いずれを採用することも可能であるが、最もバランスの取れた光導電性を発揮できる順積層型感光層が好ましい。
<積層型感光層>
[電荷発生層]
積層型感光層(機能分離型感光層)の電荷発生層は、電荷発生材料を含有すると共に、通常はバインダー樹脂と、必要に応じて使用されるその他の成分とを含有する。このような電荷発生層は、例えば、電荷発生材料及びバインダー樹脂を溶媒又は分散媒に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを順積層型感光層の場合には導電性支持体上に(下引き層を設ける場合は下引き層上に)、また、逆積層型感光層の場合には電荷輸送層上に塗布、乾燥して得ることができる。
【0054】
電荷発生物質としては、セレニウム及びその合金、硫化カドミウム等の無機系光導電材料と、有機顔料等の有機系光導電材料とが挙げられるが、有機系光導電材料の方が好ましく、中でも特に有機顔料が好ましい。有機顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、
アゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、スクアレン(スクアリリウム)顔料、キナクリドン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、アントアントロン顔料、ベンズイミダゾール顔料等が挙げられる。これらの中でも、特にフタロシアニン顔料またはアゾ顔料が好ましい。電荷発生物質として有機顔料を使用する場合、通常はこれらの有機顔料の微粒子を、各種のバインダー樹脂で結着した分散層の形で使用する。
【0055】
電荷発生物質としてフタロシアニン顔料を使用する場合、具体的には、無金属フタロシアニン、銅、インジウム、ガリウム、スズ、チタン、亜鉛、バナジウム、シリコン、ゲルマニウム、アルミニウム等の金属またはその酸化物、ハロゲン化物、水酸化物、アルコキシド等の配位したフタロシアニン類の各結晶型を持ったもの、酸素原子等を架橋原子として用いたフタロシアニンダイマー類等が使用される。特に、感度の高い結晶型であるX型、τ型無金属フタロシアニン、A型(別称β型)、B型(別称α型)、D型(別称Y型)等のチタニルフタロシアニン(別称:オキシチタニウムフタロシアニン)、バナジルフタロシアニン、クロロインジウムフタロシアニン、ヒドロキシインジウムフタロシアニン、II型等のクロロガリウムフタロシアニン、V型等のヒドロキシガリウムフタロシアニン、G型、I型等のμ−オキソ−ガリウムフタロシアニン二量体、II型等のμ−オキソ−アルミニウムフタロシアニン二量体が好適である。
【0056】
また、これらフタロシアニンの中でも、A型(別称β型)、B型(別称α型)、および粉末X線回折の回折角2θ(±0.2゜)が27.1゜、もしくは27.3゜に明瞭なピークを示すことを特徴とするD型(Y型)チタニルフタロシアニン、II型クロロガリウムフタロシアニン、V型のヒドロキシガリウムフタロシアニン、28.1゜にもっとも強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン、または26.2゜にピークを持たず28.1゜に明瞭なピークを有し、かつ25.9゜の半値幅Wが0.1゜≦W≦0.4゜であることを特徴とするヒドロキシガリウムフタロシアニン、G型μ−オキソ−ガリウムフタロシアニン二量体等が特に好ましい。
【0057】
電荷発生物質として、無金属フタロシアニン化合物、又は金属含有フタロシアニン化合物を用いた場合は比較的長波長のレーザー光、例えば、780 nm近辺の波長を有するレーザー光に対して高感度の感光体が得られる。また、モノアゾ、ジアゾ、トリスアゾ等のアゾ顔料を用いた場合には、白色光、又は660 nm近辺の波長を有するレーザー光、もしくは比較的短波長のレーザー光(例えば、380 nm〜500 nmの範囲の波長を有するレーザー光)に対して十分な感度を有する感光体を得ることができる。
【0058】
フタロシアニン化合物は単一の化合物のものを用いてもよいし、幾つかの混合又は混晶状態のものを用いてもよい。ここでのフタロシアニン化合物ないしは結晶状態における混合状態としては、それぞれの構成要素を後から混合したものを用いてもよいし、合成、顔料化、結晶化等のフタロシアニン化合物の製造・処理工程において混合状態を生じさせたものでもよい。このような処理としては、酸ペースト処理・磨砕処理・溶剤処理等が知られている。混晶状態を生じさせるためには、特開平10−048859号公報記載のように、2種
類の結晶を混合後に機械的に磨砕、不定形化した後に、溶剤処理によって特定の結晶状態に変換する方法が挙げられる。
【0059】
一方、電荷発生材料としてアゾ顔料を使用する場合には、光入力用光源に対して感度を有するものであれば従前公知の各種のアゾ顔料を使用することが可能であるが、各種のビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料が好適に用いられる。好ましいアゾ顔料の例を下記に示す。
【0060】
【化26】

【0061】
【化27】

【0062】
【化28】

電荷発生物質として、上記例示の有機顔料を用いる場合には、1種を単独で用いてもよいが、2種類以上の顔料を混合して用いてもよい。この場合、可視域と近赤域の異なるスペクトル領域で分光感度特性を有する2種類以上の電荷発生物質を組み合わせて用いることが好ましく、中でもジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料とフタロシアニン顔料とを組み合わせて用いることがより好ましい。
【0063】
積層型感光層を構成する電荷発生層に用いるバインダー樹脂は特に制限されないが、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ブチラールの一部がホルマールや、アセタール等で変性された部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、変性エーテル系ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル
樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、カゼインや、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシ変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、カルボキシル変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体等の塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アルキッド樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂等の絶縁性樹脂や、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルペリレン等の有機光導電性ポリマー等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は、何れか1種を単独で用いても良く、2種類以上を任意の組み合わせで混合して用いても良い。
【0064】
電荷発生層は、具体的に、上述のバインダー樹脂を有機溶剤に溶解した溶液に、電荷発生物質を分散させて塗布液を調整し、これを導電性支持体上に(下引き層を設ける場合は下引き層上に)塗布することにより形成される。
塗布液の作製に用いられる溶剤としては、バインダー樹脂を溶解させるものであれば特に制限されないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン等の飽和脂肪族系溶媒、トルエン、キシレン、アニソール等の芳香族系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロナフタレン等のハロゲン化芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール系溶媒、グリセリン、ポリエチレングリコール等の脂肪族多価アルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン等の鎖状又は環状ケトン系溶媒、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等の鎖状又は環状エーテル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、n−ブチルアミン、イソプロパノールアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等の含窒素化合物、リグロイン等の鉱油、水等が挙げられる。これらは何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を併用して用いてもよい。なお、上述の下引き層を設ける場合には、この下引き層を溶解しないものが好ましい。
【0065】
電荷発生層において、バインダー樹脂と電荷発生物質との配合比(質量比)は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質が通常10質量部以上、好ましくは30質量部以上、また、通常1000質量部以下、好ましくは500質量部以下の範囲である。電化発生層の膜厚は通常0.1μm以上、好ましくは0.15μm以上、また、通常10μm以下、好ましくは0.6μm以下の範囲である。電荷発生物質の比率が高過ぎると、電荷発生物質の凝集等により塗布液の安定性が低下する虞がある。一方、電荷発生物質の比率が低過ぎると、感光体としての感度の低下を招く虞がある。
【0066】
電荷発生物質を分散させる方法としては、ボールミル分散法、アトライター分散法、サンドミル分散法等の公知の分散法を用いることができる。この際、粒子を0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.15μm以下の範囲の粒子サイズに微細化することが有効である。
<電荷輸送層>
積層型感光体の電荷輸送層は、電荷輸送物質を含有するとともに、通常はバインダー樹脂と、必要に応じて使用されるその他の成分とを含有する。このような電荷輸送層は、具体的には、電荷輸送物質等とバインダー樹脂とを溶剤に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを順積層型感光層の場合には電荷発生層上に、また、逆積層型感光層の場合には導
電性支持体上に(下引き層を設ける場合は下引き層上に)塗布、乾燥して得ることができる。
【0067】
電荷輸送物質としては、本発明のスチルベン系化合物を用いることが好ましい。本発明のスチルベン系化合物は、同一のものを単独で用いてもよく、複数種のものを任意の比率で組み合わせてもよい。
また、本発明のスチルベン系化合物に加えて、公知の他の電荷輸送物質を併用してもよい。他の電荷輸送物質を併用する場合、その種類は特に制限されないが、例えば、下記構造を有する電荷輸送物質を好適に併用できる。
【0068】
【化29】

(一般式[4]中、Xは環状脂肪族アルキル基、Rはアルキル基、アラルキル基、または
アリール基を表し、Rは水素原子、メチル基、あるいはフェニル基を表し、R,Rは水素原子、アリール基あるいはアルキル基を表し、Rは水素、またはアルキル基を表し、nは0〜3の整数を表す)
【0069】
【化30】

(一般式[5]中、Ar、Arはアリール基もしくはアラルキル基、Arはアリーレ
ン基、Rは水素原子あるいはアルキル基、R、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
これらの併用する電荷輸送物質の具体例は、以下の例示化合物CT-11、CT-12が挙げられる。ただし、これらの化合物に限定されるものではない。
【0070】
【化31】

【0071】
【化32】

これらの併用する電荷輸送物質は、何れか1種を単独で用いても良く、複数種のものを
任意の組み合わせで併用しても良い。なお、本発明のスチルベン化合物と、公知の他の電荷輸送物質とを併用する場合、電荷輸送物質全量における、併用する電荷輸送物質の含有比率(質量%)は、特に制限されないが、通常、1質量%以上20質量%以下の範囲内であり
、本発明のスチルベン化合物の役割をより効果的に発揮させるために、3質量%以上10質量%以下の範囲内であることが好ましい。
【0072】
バインダー樹脂は膜強度確保のために使用され、本発明のポリカーボネート樹脂を用いることが好ましい。本発明のポリカーボネート樹脂は、何れか1種を単独で用いても良く
、2種以上を任意の組み合わせで用いても良い。
また、本発明のポリカーボネート樹脂に加えて、公知の他のバインダー樹脂を併用してもよい。例えば、ブタジエン樹脂、スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステル樹脂、ビニルアルコール樹脂、エチルビニルエーテル等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、部分変性ポリビニルアセタール、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロースエステル樹脂、フェノキシ樹脂、シリコン樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられる。中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂が好ましい。これらの併用するバインダー樹脂は、何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせで用いても良い。
【0073】
電荷輸送層におけるバインダー樹脂と電荷輸送物質との割合は、バインダー樹脂100質
量部に対して電荷輸送物質を20質量部以上の比率で使用する。中でも、残留電位低減の観点から30質量部以上が好ましく、更には、繰り返し使用した際の安定性や電荷移動度の観点から40質量部以上がより好ましい。一方、感光層の熱安定性の観点から、電荷輸送物質を通常は150質量部以下の比率で使用する。中でも、電荷輸送材料とバインダー樹脂との
相溶性の観点から110質量部以下が好ましく、耐刷性の観点から90質量部以下がより好ま
しく、耐傷性の観点から80質量部以下が最も好ましい。
【0074】
電荷輸送層の膜厚は特に制限されないが、長寿命、画像安定性の観点、更には高解像度の観点から、通常5μm以上、好ましくは10μm以上、一方、通常50μm以下、好ましくは45μm以下、更には30μm以下の範囲とする。
<単層型感光層>
単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質に加えて、積層型感光体の電荷輸送層と同様に、膜強度確保のためにバインダー樹脂を使用して形成する。具体的には、電荷発生物質と電荷輸送物質と各種バインダー樹脂とを溶剤に溶解又は分散して塗布液を作製し、導電性支持体上(下引き層を設ける場合は下引き層上)に塗布、乾燥して得ることができる。
【0075】
電荷輸送物質およびバインダー樹脂の種類並びにこれらの使用比率は、積層型感光体の
電荷輸送層について説明したものと同様である。これらの電荷輸送物質およびバインダー樹脂からなる電荷輸送媒体中に、さらに電荷発生物質が分散される。
電荷発生物質は、積層型感光体の電荷発生層について説明したものと同様のものが使用できる。但し、単層型感光体の感光層の場合、電荷発生物質の粒子径を十分に小さくする必要がある。具体的には、通常1μm以下、好ましくは0.5μm以下の範囲とする。
【0076】
単層型感光層内に分散される電荷発生物質の量は、少な過ぎると十分な感度が得られない一方で、多過ぎると帯電性の低下、感度の低下等の弊害があることから、単層型感光層全体に対して、通常0.5質量%以上、好ましくは1質量%以上、また、通常50質量%以下、好
ましくは20質量%以下の範囲で使用される。
また、単層型感光層におけるバインダー樹脂と電荷発生物質との使用比率は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質が通常0.1質量部以上、好ましくは1質量部以上、
また、通常30質量部以下、好ましくは10質量部以下の範囲とする。
単層型感光層の膜厚は、通常5μm以上、好ましくは10μm以上、また、通常100μm以下、
好ましくは50μm以下の範囲である。
【0077】
<その他の機能層>
積層型感光体、単層型感光体ともに、感光層又はそれを構成する各層には、成膜性、可撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性等を向上させる目的で、周知の酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、電子吸引性化合物、レベリング剤、可視光遮光剤等の添加物を含有させても良い。
【0078】
また、積層型感光体、単層型感光体ともに、上記手順により形成された感光層を最上層、即ち表面層としてもよいが、その上に更に別の層を設け、これを表面層としてもよい。
例えば、感光層の損耗を防止したり、帯電器等から発生する放電生成物等による感光層の劣化を防止・軽減する目的で、保護層を設けても良い。保護層は、導電性材料を適当なバインダー樹脂中に含有させて形成するか、特開平9−190004号公報に記載のトリフェニルアミン骨格等の電荷輸送能を有する化合物を用いた共重合体を用いて形成することができる。
【0079】
保護層に用いる導電性材料としては、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(m−トリル)ベンジジン)等の芳香族アミノ化合物、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、酸化錫−酸化アンチモン、酸化アルミ、酸化亜鉛等の金属酸化物等を用いることが可能であるが、これに限定されるものではない。
保護層に用いるバインダー樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、シロキサン樹脂等の公知の樹脂を用いることができ、また、特開平9-190004号公報記載のようなトリフェニルアミン骨格等の電荷輸送能を有する骨格と上記樹脂の共重合体を用いることもできる。
【0080】
保護層の電気抵抗は、通常109Ω・cm以上、1014Ω・cm以下の範囲とする。電気抵抗が
該範囲より高くなると、残留電位が上昇しカブリの多い画像となってしまう一方、前記範囲より低くなると、画像のボケ、解像度の低下が生じてしまう。また、保護層は像露光の際に照射される光の透過を実質上妨げないように構成されなければならない。
また、感光体表面の摩擦抵抗や、摩耗を低減、トナーの感光体から転写ベルト、紙への転写効率を高める等の目的で、表面層にフッ素系樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレン樹脂等、又はこれらの樹脂からなる粒子や無機化合物の粒子を含有させても良い。或いは、これらの樹脂や粒子を含む層を新たに表面層として形成しても良い。
【0081】
<各層の形成方法>
上記した感光体を構成する各層は、含有させる物質を溶剤に溶解または分散させて得られた塗布液を、導電性支持体上に浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル塗布、バーコート、ロールコート、ブレード塗布等の公知の方法により、各層ごとに順次塗布・乾燥工程を繰り返すことにより形成される。
【0082】
塗布液の作製に用いられる溶媒または分散媒に特に制限は無いが、具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2-メトキシエタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4-メトキシ-4-メチル-2-ペンタノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタ
ン、1,1,1-トリクロロエタン、テトラクロロエタン、1,2-ジクロロプロパン、トリク
ロロエチレン等の塩素化炭化水素類、n-ブチルアミン、イソプロパノールアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン等の含窒素化合物類、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の非プロトン性極性溶剤類等が挙げられる。また、これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を任意の組み合わせおよび種類で併用してもよい。
【0083】
溶媒または分散媒の使用量は特に制限されないが、各層の目的や選択した溶媒・分散媒の性質を考慮して、塗布液の固形分濃度や粘度等の物性が所望の範囲となるように適宜調整するのが好ましい。
例えば、単層型感光体、及び機能分離型感光体の電荷輸送層の場合には、塗布液の固形分濃度を通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、また、通常40質量%以下、好ましくは35質量%以下の範囲とする。また、塗布液の粘度を使用時の温度において通常10 mPa・s以上、好ましくは50 mPa・s以上、また、通常500 mPa・s以下、好ましくは400 mPa・s以下
の範囲とする。
【0084】
また、積層型感光体の電荷発生層の場合には、塗布液の固形分濃度は、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、また、通常15質量%以下、好ましくは10質量%以下の範囲とする。また、塗布液の粘度は、使用時の温度において、通常0.01 mPa・s以上、好ましくは0.1 mPa・s以上、また、通常20 mPa・s以下、好ましくは10 mPa・s以下の範囲とする。
塗布液の塗布方法としては、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピナーコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等が挙げられるが、他の公知のコーティング法を用いることも可能である。
塗布液の乾燥は、室温における指触乾燥後、通常30 ℃以上、200 ℃以下の温度範囲で、1分から2時間の間、静止又は送風下で加熱乾燥させることが好ましい。また、加熱温度は
一定であってもよく、乾燥時に温度を変更させながら加熱を行っても良い。
【0085】
≪画像形成装置≫
次に、本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置(本発明の画像形成装置)の実施の形態について、装置の要部構成を示す図1を用いて説明する。但し、実施の形態は以下
の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意に変形して実施することができる。
【0086】
図1に示すように、画像形成装置は、電子写真感光体1、帯電装置2、露光装置3及び現像装置4を備えて構成され、更に、必要に応じて転写装置5、クリーニング装置6及び定着装
置7が設けられる。
電子写真感光体1は、上述した本発明の電子写真感光体であれば特に制限はないが、図1ではその一例として、円筒状の導電性支持体の表面に上述した感光層を形成したドラム状
の感光体を示している。この電子写真感光体1の外周面に沿って、帯電装置2、露光装置3
、現像装置4、転写装置5及びクリーニング装置6がそれぞれ配置されている。
【0087】
帯電装置2は、電子写真感光体1を帯電させるもので、電子写真感光体1の表面を所定電位に均一帯電させる。帯電装置としては、コロトロンやスコロトロン等のコロナ帯電装置、電圧印加された直接帯電部材を感光体表面に接触させて帯電させる直接帯電装置(接触型帯電装置)等がよく用いられる。直接帯電装置の例としては、帯電ローラ、帯電ブラシ等が挙げられる。なお、図1では、帯電装置2の一例としてローラ型の帯電装置(帯電ローラ)を示している。直接帯電手段として、気中放電を伴う帯電、あるいは気中放電を伴わない注入帯電いずれも可能である。また、帯電時に印可する電圧としては、直流電圧だけの場合、及び直流に交流を重畳させて用いることもできる。
【0088】
露光装置3は、電子写真感光体1に露光を行って電子写真感光体1の感光面に静電潜像を
形成することができるものであれば、その種類に特に制限はない。具体例としては、ハロゲンランプ、蛍光灯、半導体レーザーやHe-Neレーザー等のレーザー、LED等が挙げられる。また、感光体内部露光方式によって露光を行うようにしてもよい。露光を行う際の光は任意であるが、例えば、波長が780 nmの単色光、波長600 nm〜700 nmのやや短波長寄りの単色光、波長380 nm〜500 nmの短波長の単色光等で露光を行えばよい。
【0089】
現像装置4は、その種類に特に制限はなく、カスケード現像、一成分絶縁トナー現像、
一成分導電トナー現像、二成分磁気ブラシ現像等の乾式現像方式や、湿式現像方式等の任意の装置を用いることができる。図1では、現像装置4は、現像槽41、アジテータ42、供給ローラ43、現像ローラ44、及び、規制部材45からなり、現像槽41の内部にトナーTを貯留している構成となっている。また、必要に応じ、トナーTを補給する補給装置(図示せず)を現像装置4に付帯させてもよい。この補給装置は、ボトル、カートリッジ等の容器か
らトナーTを補給することが可能に構成される。
【0090】
供給ローラ43は、導電性スポンジ等から形成される。現像ローラ44は、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル等の金属ロール、又はこうした金属ロールにシリコン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂等を被覆した樹脂ロール等からなる。この現像ローラ44の表面には、必要に応じて、平滑加工や粗面加工を加えてもよい。
現像ローラ44は、電子写真感光体1と供給ローラ43との間に配置され、電子写真感光体1
及び供給ローラ43に各々当接している。供給ローラ43及び現像ローラ44は、回転駆動機構(図示せず)によって回転される。供給ローラ43は、貯留されているトナーTを担持して、現像ローラ44に供給する。現像ローラ44は、供給ローラ43によって供給されるトナーTを担持して、電子写真感光体1の表面に接触させる。
【0091】
規制部材45は、シリコン樹脂やウレタン樹脂等の樹脂ブレード、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、真鍮、リン青銅等の金属ブレード、又はこうした金属ブレードに樹脂を被覆したブレード等により形成されている。この規制部材45は、現像ローラ44に当接し、ばね等によって現像ローラ44側に所定の力で押圧(一般的なブレード線圧は5〜500 g/cm)さ
れる。必要に応じて、この規制部材45に、トナーTとの摩擦帯電によりトナーTに帯電を
付与する機能を具備させてもよい。
【0092】
アジテータ42は、回転駆動機構によってそれぞれ回転されており、トナーTを攪拌する
とともに、トナーTを供給ローラ43側に搬送する。アジテータ42は、羽根形状、大きさ等を違えて複数設けてもよい。
トナーTの種類は任意であり、粉状トナーのほか、懸濁重合法や乳化重合法等を用いた重合トナー等を用いることができる。特に、重合トナーを用いる場合には径が4〜8μm程
度の小粒径のものが好ましく、また、トナーの粒子の形状も球形に近いものからポテト上
の球形から外れたものまで様々に使用することができる。重合トナーは、帯電均一性、転写性に優れ、高画質化に好適に用いられる。
【0093】
転写装置5は、その種類に特に制限はなく、コロナ転写、ローラ転写、ベルト転写等の
静電転写法、圧力転写法、粘着転写法等、任意の方式を用いた装置を使用することができる。ここでは、転写装置5が電子写真感光体1に対向して配置された転写チャージャー、転写ローラ、転写ベルト等から構成されるものとする。この転写装置5は、トナーTの帯電
電位とは逆極性で所定電圧値(転写電圧)を印加し、電子写真感光体1に形成されたトナー像を記録紙(用紙、媒体)Pに転写するものである。
【0094】
クリーニング装置6について特に制限はなく、ブラシクリーナー、磁気ブラシクリーナ
ー、静電ブラシクリーナー、磁気ローラクリーナー、ブレードクリーナー等、任意のクリーニング装置を用いることができる。クリーニング装置6は、感光体1に付着している残
留トナーをクリーニング部材で掻き落とし、残留トナーを回収するものである。但し、感光体表面に残留するトナーが少ないか、殆ど無い場合には、クリーニング装置6は無くて
も構わない。
【0095】
定着装置7は、上部定着部材(定着ローラ)71及び下部定着部材(定着ローラ)72から
構成され、定着部材71又は72の内部には加熱装置73が備えられている。なお、図1では、
上部定着部材71の内部に加熱装置73が備えられた例を示す。上部及び下部の各定着部材71,72は、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属素管にシリコンゴムを被覆した定着ロール、更にテフロン(登録商標)樹脂で被覆した定着ロール、定着シート等公知の熱定着部材を使用することができる。更に、各定着部材71,72は、離型性を向上させる為にシリコンオイル等の離型剤を供給する構成としてもよく、バネ等により互いに強制的に圧力を加える構成としてもよい。
【0096】
記録紙P上に転写されたトナーは、所定温度に加熱された上部定着部材71と下部定着部材72との間を通過する際、トナーが溶融状態まで熱加熱され、通過後冷却されて記録紙P
上にトナーが定着される。
なお、定着装置についてもその種類に特に限定はなく、ここで用いたものをはじめ、熱ローラ定着、フラッシュ定着、オーブン定着、圧力定着等、任意の方式による定着装置を設けることができる。
【0097】
以上のように構成された電子写真装置では、次のようにして画像の記録が行われる。即ち、まず感光体1の表面(感光面)が、帯電装置2によって所定の電位(例えば-600 V)に帯電される。この際、直流電圧により帯電させても良く、直流電圧に交流電圧を重畳させて帯電させてもよい。
続いて、帯電された感光体1の感光面を、記録すべき画像に応じて露光装置3により露光し、感光面に静電潜像を形成する。そして、その感光体1の感光面に形成された静電潜像
の現像を、現像装置4で行う。
【0098】
現像装置4は、供給ローラ43により供給されるトナーTを、規制部材(現像ブレード)45により薄層化するとともに、所定の極性(ここでは感光体1の帯電電位と同極性であり、負極性)に摩擦帯電させ、現像ローラ44に担持しながら搬送して、感光体1の表面に接触
させる。
現像ローラ44に担持された帯電トナーTが感光体1の表面に接触すると、静電潜像に対
応するトナー像が感光体1の感光面に形成される。そしてこのトナー像は、転写装置5によって記録紙Pに転写される。この後、転写されずに感光体1の感光面に残留しているトナーが、クリーニング装置6で除去される。
【0099】
トナー像の記録紙P上への転写後、定着装置7を通過させてトナー像を記録紙P上へ熱定
着することで、最終的な画像が得られる。
なお、画像形成装置は、上述した構成に加え、例えば除電工程を行うことができる構成としても良い。除電工程は、電子写真感光体に露光を行うことで電子写真感光体の除電を行う工程であり、除電装置としては、蛍光灯、LED等が使用される。また除電工程で用い
る光は、強度としては露光光の3倍以上の露光エネルギーを有する光である場合が多い。
【0100】
また、画像形成装置は更に変形して構成してもよく、例えば、前露光工程、補助帯電工程等の工程を行うことができる構成としたり、オフセット印刷を行う構成としたり、更には複数種のトナーを用いたフルカラータンデム方式の構成としてもよい。
なお、電子写真感光体1を、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5、クリーニ
ング装置6、及び定着装置7のうち1つ又は2つ以上と組み合わせて、一体型のカートリッジ(以下適宜「電子写真感光体カートリッジ」という)として構成し、この電子写真 感光体カートリッジを複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真装置本体に対して着脱可能な構成にしてもよい。この場合、例えば電子写真感光体1やその他の部材が劣化した場合に、この電子写真感光体カートリッジを画像形成装置本体から取り外し、別の新しい電子写真感光体カートリッジを画像形成装置本体に装着することにより、画像形成装置の保守・管理が容易となる。
【実施例】
【0101】
以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。なお、以下の実施例は本発明を詳細に説明するために示すものであり、本発明はその要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、本実施例で用いる「部」は特に断りがない限り「重量部」を示す。
[粘度平均分子量の算出方法]
電荷輸送層に含まれるポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、以下のようにして算出した。
【0102】
ポリカーボネート樹脂をジクロロメタンに溶解し、濃度Cが6.00 [g/L]の溶液を調製し
た。溶媒(ジクロロメタン)の流下時間t0[s]が136.16秒のウベローデ型毛細管粘度計
を用いて、20.0 ℃に設定した恒温水槽中で試料溶液の流下時間t[s]を測定した。そし
て、以下の式に従って粘度平均分子量Mvを算出した。
a=0.438×ηsp +1
ηsp=(t/t0)-1
t0=136.16[s]
b=100×ηsp/C
C=6.00 [g/L]
η=b/a
Mv=3207×η1.205
[電荷輸送層形成用塗布液の製造]
<製造例1>
前記の繰返し構造B-1からなるポリカーボネート樹脂100部(粘度平均分子量40,000)
、電荷輸送物質として前記のCT-1を80部、さらに酸化防止剤として下記式で表される化合物(AOX1)8部及びレベリング剤としてシリコーンオイル0.05部を、THF/トルエン(8/2(重量比))の混合溶媒640部に溶解させて電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
【0103】
【化33】

<製造例2>
製造例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いたCT-1の代わりに、CT-2を用い、製造例1と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
【0104】
<製造例3>
製造例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いたCT-1の代わりに、CT-3を用い、製造例1と
同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
<製造例4>
製造例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いたポリカーボネート樹脂(繰返し構造B-1)の代わりに、繰返し構造B-4からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量40,000)を用いた以外は、製造例1と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
【0105】
<製造例5>
製造例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いたポリカーボネート樹脂(繰返し構造B-1)の代わりに、繰返し構造B-5からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量36,000)を用いた以外は、製造例1と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
<製造例6>
製造例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いたポリカーボネート樹脂(繰返し構造B-1)の代わりに、繰返し構造B-6からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量43,000)を用いた以外は、製造例1と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
【0106】
<製造例7>
製造例5の電荷輸送層形成用塗布液に用いたCT-1の代わりに、CT-3を用い、製造例5と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
<比較製造例1>
製造例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いたCT-1の代わりに、特許文献1に記載の前記電荷輸送物質Wを用い、製造例1と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製してみたが、液に濁りが発生し、CTMの結晶析出が認められた。
【0107】
<比較製造例2>
製造例3の電荷輸送層形成用塗布液に用いたポリカーボネート樹脂(繰返し構造B-1)の代わりに、下記の繰返し構造B-8からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量40,000)を用い、THF/トルエン(8/2(重量比))混合溶媒の代わりに、ジクロロエタンを用い
た(THF/トルエン混合溶媒では塗布液のゲル化が発生したため)以外は、製造例3と同様
にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
【0108】
【化34】

<比較製造例3>
製造例3の電荷輸送層形成用塗布液に用いたポリカーボネート樹脂(繰返し構造B-1)の代わりに、下記の繰返し構造B-9からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量36,000)を用いた以外は、製造例3と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
【0109】
【化35】

<比較製造例4>
製造例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いたCT-1の代わりに、特許文献1に記載の前記電荷輸送物質Xを用いた以外は、製造例3と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
【0110】
<比較製造例5>
製造例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いたCT-1の代わりに、特許文献1に記載の、下記式で表される化合物Yを用い、製造例1と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
【0111】
【化36】

<比較製造例6>
製造例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いたCT-1の代わりに、下記式で表される化合物Zを用い、製造例1と同様にして電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
【0112】
【化37】

<実施例1>
表面が鏡面仕上げされた外径30mm、長さ260.5mm、肉厚0.75mmのアルミニウム製シリンダー上に、以下に示す下引き層形成用塗布液、電荷発生層形成用塗布液、電荷輸送層形成用塗布液を浸漬塗布法により順次塗布し、乾燥後の膜厚がそれぞれ、1.3μm、0.4μm、25μmとなるように、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層を形成し、感光体ドラムを得た。
【0113】
[下引き層形成用塗布液の製造]
下引き層形成用塗布液は以下のように作製した。平均一次粒子径40nmのルチル型酸化チタン(石原産業社製「TTO55N」)と、該酸化チタンに対して3質量%のメチルジメトキシシラン(東芝シリコーン社製「TSL8117」)とを、ヘンシェルミキサーにて混合して得られた表面処理酸化チタンを、メタノール/1−プロパノールの重量比が7/3の混合溶媒中でボールミルにより分散させることにより、表面処理酸化チタンの分散スラリーとした。該分散スラリーと、メタノール/1−プロパノール/トルエンの混合溶媒及び、ε−カプロラクタム[下記式(F)で表される化合物]/ビス(4−アミノ−
3−メチルシクロヘキシル)メタン[下記式(G)で表される化合物]/ヘキサメチレン
ジアミン[下記式(H)で表される化合物]/デカメチレンジカルボン酸[下記式(J)で表される化合物]/オクタデカメチレンジカルボン酸[下記式(K)で表される化合物]
の組成モル比率が、60%/15%/5%/15%/5%からなる共重合ポリアミドのペレットとを加熱しながら撹拌、混合してポリアミドペレットを溶解させた後、超音波分散処理を行なうことにより、メタノール/1−プロパノール/トルエンの重量比が7/1/2で、表面処理酸化チタン/共重合ポリアミドを重量比3/1で含有する、固形分濃度18.0%の下引き層形成用塗布液を作製した。
【0114】
【化38】

[電荷発生層形成用塗布液の製造]
電荷発生層形成用塗布液は以下のように作製した。電荷発生物質として、図3のCuK
α特性X線によるX線回折スペクトルを示すオキシチタニウムフタロシアニン20部と1,2−ジメトキシエタン280部とを混合し、サンドグラインドミルで1時間粉砕して微粒化分散処理を行なった。続いてこの微細化処理液に、ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名「デンカブチラール」#6000C)10部を、1,2−ジメトキシエタンの255部と4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノンの85部との混合液に溶解させて得られたバインダー液、及び230部の1,2−ジメトキシエタンを混合して電荷発生層形成用塗布液Lを調製した。
【0115】
電荷発生物質として、図4のCuKα特性X線によるX線回折スペクトルを示すオキシチタニウムフタロシアニン20部と1,2−ジメトキシエタン280部とを混合し、サンドグラインドミルで4時間粉砕して微粒化分散処理を行なった。続いてこの微細化処理液に、ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名「デンカブチラール」#6000C)10部を、1,2−ジメトキシエタンの255部と4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノンの85部との混合液に溶解させて得られたバインダー液、及び230部の1,2−ジメトキシエタンを混合して電荷発生層形成用塗布液Mを調製した。
【0116】
電荷発生層形成用塗布液Lと電荷発生層形成用塗布液Mを8:2の重量割合で混合し、本実施例で用いる電荷発生層形成用塗布液を作製した。
電荷輸送層形成用塗布液は、製造例1で作製した塗布液を用いた。
得られた電子写真感光体ドラムについて以下の電気特性試験を行なった。
[電気特性試験]
電子写真学会測定標準に従って製造された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404〜405頁記載)を使用し、上記感光体ドラムを一定回転数60rpmで回転させ、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性評価試験を行なった。その際、感光体の初期表面電位が−(マイナス。以下同じ。)700Vになるように帯電させ、ハロゲンランプの光を干渉フィルターで780nmの単色光としたものを1.0μJ/cmで露光したときの100ミリ秒後の露光後表面電位(以下、VLと呼ぶことがある。)を測定した。VL測定に際しては、露光から電位測定に要する時間を100msとし、高速応答の条件とした。また、感光体表面電位が、−700Vから−350Vになるまでに要した半減露光エネルギーE1/2(μJ/cm2)を求めた。測定環境は、温度25℃、相対湿度50%で行なった。得られた結果を表1に示す。
なお、表1中、「CTM」は、「電荷輸送物質」を表す。
【0117】
[画像特性試験]
次に、上記で作製した感光体ドラムと平均粒径6.0μm、平均円形度0.990のトナーを用いて、実機に搭載し、画像特性試験を行った。
画像特性試験は、ヒューレットパッカード社製カラープリンターHP Color LaserJet 4700dn(クリーニングブレード、カウンター当接方式)を用いて行った。
【0118】
作製した感光体ドラムとトナーとをシアン色用のプロセスカートリッジに装着し、このカートリッジをプリンターに装着した。温度25℃、湿度50%環境下で、100,000枚の画像形成を行い、クリーニング不良、フィルミング、ゴースト、濃度低下の有無について評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1の電子写真感光体を用いた画像形成装置においては、画像形成初期(1〜10枚)及び100,000枚画像形成後においても、クリーニング不良、フィルミング、ゴースト、濃度低下等の画像劣化のない良好な画像が得られた。また、印刷時の異音発生もなかった。
【0119】
<実施例2〜7>
実施例1において用いた製造例1で作製した電荷輸送層形成用塗布液の代わりに、製造例
2〜7で作製した電荷輸送層形成用塗布液を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を
製造した。また、電気特性試験、画像特性試験も、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0120】
<比較例1〜6>
実施例1において用いた製造例1で作製した電荷輸送層形成用塗布液の代わりに、比較製造例1〜6で作製した電荷輸送層形成用塗布液を用いた以外は、実施例1と同様にして感光
体を製造した。また、電気特性試験、画像特性試験も、実施例1と同様に行った。結果を
表−1に示す。なお、比較例1について、結晶が多く析出したため、電気特性の測定に至らなかった。
【0121】
【表1】

* 結晶が多く析出したため、特性の測定に至らなかった。
**上記規定の手法で画像評価を行った場合に観察された画像欠陥(または摺擦音の出方)を、以下の記号で示す。
【0122】
◎:良好で欠陥が全く見えない。
○:欠陥が殆ど見えない。
△:欠陥がうっすらと見えるまたは摺擦音が聞こえる。
×:欠陥がはっきりと見えるまたは摺擦音がはっきり聞こえる。
電気特性において、表−1の結果から、実施例1〜7と比較例5〜6との比較からわかるように、電荷輸送物質として一般式[2]で表される本発明のスチルベン系化合物を用いた感
光体は、本発明範囲外の、類似構造を有するスチルベン系化合物YとZより、電気特性が
優れていることが分かる。また、スチルベン系化合物Wは、バインダー樹脂との相溶性不
良のため、それを単独で用いた電子写真感光体は、塗布後結晶が多く析出してしまい、光減衰がほとんど見られず、特性の測定に至らなかった(比較例1)。一方、電荷輸送物質
として用いられる本発明範囲外のスチルベン系化合物Qは、電気特性の面で、一般式[2]で表される本発明のスチルベン系化合物とほぼ同様であることがわかる(比較例4)。
【0123】
実写結果において、表−1の実施例1〜7と比較例2〜6との比較から分かるように、一般式[1]で表される本発明のポリカーボネート樹脂と一般式[2]で表される本発明のスチルベン系化合物とを組み合わせて用いることにより、クリーニング不良、フィルミング、ゴースト、濃度低下の発生がなく良好な画像を得られることがわかった。これに対して、本発明範囲外のポリカーボネート樹脂(繰り返し単位B-8、B-9)を用いた場合、電気特性の面では好適であるが、クリーニング不良、フィルミングが発生している(比較例2〜3参照)。
【0124】
また、本発明のポリカーボネート樹脂と本発明範囲外のスチルベン系化合物Qとを組み
合わせて用いた場合は、クリーニング不良、ゴーストが発生している(比較例4)。
また、本発明のポリカーボネート樹脂と本発明範囲外のスチルベン系化合物Yとを組み
合わせて用いた場合は、濃度低下が発生している(比較例5)。
さらに、表−1の結果より、本発明のスチルベン系化合物を用いた場合、バインダー樹脂との相溶性が良いだけでなく(比較例1参照)、印刷時の異音も抑えられることが明ら
かとなった。比較例4、6では異音が発生している。
【0125】
また、本発明のポリカーボネート樹脂と本発明範囲外のスチルベン系化合物Zとを組み
合わせて用いた場合は、クリーニング不良、濃度低下が発生している(比較例6参照)。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電子写真感光体および画像形成装置もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【産業上の利用可能性】
【0126】
本発明は、電機写真感光体を必要とする任意の分野で実施することができ、例えば複写機、プリンター、印刷機などに用いて好適である。
【符号の説明】
【0127】
1 感光体(電子写真感光体)
2 帯電装置(帯電ローラ;帯電部)
3 露光装置(露光部)
4 現像装置(現像部)
5 転写装置
6 クリーニング装置
7 定着装置
41 現像槽
42 アジテータ
43 供給ローラ
44 現像ローラ
45 規制部材
71 上部定着部材(定着ローラ)
72 下部定着部材(定着ローラ)
73 加熱装置
T トナー
P 記録紙(用紙,媒体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性支持体上に、感光層を有する電子写真感光体において、該感光層は、下記式[1
]で表される繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂と、下記式[2]で表されるス
チルベン系化合物とを含有することを特徴とする電子写真感光体。
【化1】

(式[1]中、Zは置換基を有していてもよい炭素環基又は複素環基を形成するに必要な非金属原子群を表し、R10〜R17は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。)
【化2】

(式[2]中、Ar4、Ar5は、炭素数1〜4のアルキル基を少なくとも一つ有するフェニル
基を示し、R9は、炭素数2〜4のアルキル基を示す。A、Bは同一または異なっていても良く、炭素数1〜4の有機基を示し、m、nは各々0〜4の整数を示す。)
【請求項2】
前記ポリカーボネート樹脂において、該ポリカーボネート樹脂が共重合体であり、且つ共重合樹脂中上記式[1]で表される繰り返し構造の割合が70質量%以上であることを
特徴とする、請求項1に記載の電子写真感光体。
【請求項3】
一般式[1]で表される繰り返し構造を有し、且つ下記のビフェニル構造を有する繰り返
し構造が10質量%以下の共重合ポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
【化3】

【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電手段、帯電した該電子写真感光体に対し像露光を行い静電潜像を形成する像露光手段、該静電潜像をトナーで現像する現像手段、該トナーを該電子写真感光体から被転写体に転写する転写手段、及び転写後の該電子写真感光体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段のうち、少なくとも一つとを備えることを特徴とする、電子写真カートリッジ。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、少なくとも該電子写真感光体
を帯電させる帯電手段と、帯電した該電子写真感光体に対し像露光を行ない静電潜像を形
成する像露光手段と、該静電潜像をトナーで現像する現像手段と、該トナーを被転写体に転写する転写手段とを備えることを特徴とする、画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−227302(P2011−227302A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−97177(P2010−97177)
【出願日】平成22年4月20日(2010.4.20)
【出願人】(000005968)三菱化学株式会社 (4,356)
【Fターム(参考)】