説明

電子機器、及び照明制御方法

【課題】開閉機構を備え、周囲の灯りが少ない或いは灯りが存在しない状況下であってもその開閉状態の確認を確実かつ容易に行うことが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】部材の一部が移動部材に含まれており、移動部材が移動することによって開閉部の開閉が行われる。装置の電源が投入されている場合は開放状態になるように移動部材が位置しており、逆に装置に電源が投入されていない場合は閉塞状態になるように移動部材が位置する。また、移動部材は照明部を備えている。照明部はユーザーが移動部材に含まれる各部材を視認するのを補助する働きを持つ。また制御部は、開閉状態検知部により開閉部の開閉状態を検知することが可能である。開閉状態検知部が開閉部の開閉状態の変化を検知すると、あらかじめ定められた設定に基づき、照明部が出力する照明量を変化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に関するものであり、特に車載用電子機器が備える照明の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車載用の電子機器として、例えば車載用のナビゲーション装置には多くの機能が設けられる傾向がある。特にユーザーにとって有用な機能としては、出発地から目的地までの経路を自動的に検索し、検索された経路を誘導経路として地図上に表示する経路検索機能が存在する。この機能を用いれば、出発地と目的地とを入力装置から入力することにより、出発地と目的地とを最適ルートで結ぶ誘導経路を自動的に検索し、LCD(液晶表示装置)等の表示装置に表示することが可能である。
【0003】
また、検索された誘導経路に従ってユーザーが走行を行う際に、誘導経路を地図上に表示し、併せて自車位置を表示することにより、ユーザーを目的地まで案内する誘導機能が存在する。前記の誘導経路表示機能を備えた従来のナビゲーション装置においては、自車位置の検出のために、例えば地磁気センサー、ジャイロスコープ、車速センサー、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機等が用いられる。
【0004】
そしてGPSにより検出された位置情報と、ナビゲーション装置に記憶されている地図データ及び道路データをもとに、自車が誘導経路上のどの位置に存在するかを、リアルタイムで通知することが可能である。また、自車周辺の情報(例えば近傍の交差点における車線数等)をユーザーに対して通知することが可能である。このため例えば、走行中に交差点に近付いた際に、その交差点の拡大図(表示装置の所定の表示範囲内に表示される地図を、その表示要素数を減少させてデフォルメした図)を表示する等、走行中の経路に関する様々な情報をリアルタイムでユーザーに対して通知することが可能である。
【0005】
また、検索された誘導経路上に有料道路(高速道路等)が存在する場合において、有料道路の通行料金の決済をスムーズに行う為に、車両に設置した車載器と料金所に設けられた路側アンテナとの間で情報の送受信を行うことによりノンストップで料金決済を行うETC(Electronic Toll Collection System)と呼ばれる自動料金支払いシステムが存在する。ETCは、料金所等の決済場所に設けられた路側アンテナと、車両に設置された車載器との間で近距離無線通信を行うことにより、各種情報(車両ナンバー、通過時刻等)の送受信を行い、通行料金の決済を行うシステムである。
【0006】
上記のETC(自動料金支払いシステム)に於いて、車両に設置した車載器に専用のクレジットカード(通称、ETCカード)を挿入することで、車両が路側アンテナに接近すると自動的に近距離無線通信による通信を開始し、通行料金等の決済を行うことができる。そして、利用者が車両から降車する際には、ETCカードの盗難を防ぐ為に、車載器からETCカードを抜き取り保管することとなる。
【0007】
上記のような各種機能を備えた従来のナビゲーションシステムは、その機能の多さから操作部の構成が複雑になり、構成要素となるボタン等の数が増加することから装置全体のサイズを大きくせざるを得ないという問題があった。しかしながら車内のスペースは有限であり、またユーザーの運転を阻害しないためにも、出来る限り車内空間を有効に利用できるナビゲーション装置の開発が進められてきた。
【0008】
上記の問題に関連して特許文献1には、記録媒体挿入口を開閉する開閉部材により記録媒体の損傷を防止し、また記録媒体収納ケース等による開閉部材の損傷を防止するようにした電子機器が開示されている。特許文献1の電子機器は、記録媒体を挿入する挿入口を有する本体部と、本体の挿入口を閉塞する位置と前記挿入口を開放する位置との間を移動する移動部材と、前記移動部材が挿入口を開放する位置に移動されたときに移動部材の移動動作に連動して移動部材の少なくとも上端部分の一部を覆うように突出する突出部材とから構成されている。
【0009】
上記の構成によれば、記録媒体を本体の挿入口に対して挿抜する際に、挿入口を開放する位置に移動部材を移動させることにより、移動部材の上端部分が突出部材により覆われる。これにより、移動部材に接触することなく記録媒体を挿入口に対して挿抜することが可能となる。これにより、記録媒体を挿抜する際に記録媒体が損傷するのを防止することができる。また、記録媒体がカートリッジ等に収納されている形式である場合は、カートリッジ等と移動部材との接触により双方が損傷することを防止することができる。
【0010】
しかしながら上記の特許文献1の電子機器においては、開閉部材の採用により少ないスペースで電子機器の収納を実現することが可能であるが、ユーザーはその開閉状態を常に視認により確認しなければならないという問題があった。そのため、深夜等の照明が少ない状態では電子機器の開閉状態が確認しづらく、例えば誤って開放状態のナビゲーション装置に接触してしまう等の問題があった。
【特許文献1】特開平9−180332号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、開閉機構を備えた電子機器であって、周囲に照明が少ない或いは照明が存在しない状況下であっても、その開閉状態の確認を確実かつ容易に行うことが可能な電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために本発明の電子機器は、
移動部材から構成される開閉機構を備えていることと、
前記移動部材が開放状態または閉塞状態になることと、
前記移動部材が照明機構を備えていることと、
を特徴とする電子機器において、
前記開閉機構の開閉状態を検出する開閉検出手段と、
前記開閉検出手段の結果に基づき、前記照明機構を用いて出力する照明を調整する照明量調整手段と、
を備えたことを特徴としている。
【0013】
この構成によると、部材の一部(例えば液晶パネル、操作ボタン群)が移動部材に含まれており、移動部材が移動することによって開閉部(開閉機構)の開閉が行われる。装置の電源が投入されている場合は開放状態(ユーザーが液晶パネル等を視認できる状態)になるように移動部材が位置しており、逆に装置に電源が投入されていない場合は閉塞状態(液晶パネル等が収納され、視認できない状態)になるように移動部材が位置する。また、移動部材は照明部(照明機構)を備えている。照明部はユーザーが移動部材に含まれる各部材を視認するのを補助する働きを持つ。また制御部は、開閉状態検知部により開閉部の開閉状態を検知することが可能である。開閉状態検知部が開閉部の開閉状態の変化を検知すると、あらかじめ定められた設定に基づき、照明部が出力する照明量を変化させる。具体的には例えば、開閉部が開放状態になった場合は照明量を上げ、逆に開閉部が閉塞状態になった場合は照明量を下げる等の制御を行う。
【0014】
また、上記目的を達成するために本発明の電子機器は、
前記開閉検出手段により前記開閉機構の開放が検知され、かつ開放状態移行後に所定時間が経過した場合に、前記照明機構が出力する照明を点滅させること
を特徴としている。
【0015】
この構成によると、開閉状態検知部が開閉部の開放を検知し、かつ開閉部が開放状態に移行してからあらかじめ定められた一定時間(所定時間)が経過した際に、移動部材が備える照明部の点灯と消灯とを一定間隔で繰り返し行い、照明部が点滅している状態になるように制御を行う。
【0016】
また、上記目的を達成するために本発明の電子機器は、
前記照明量調整手段において、前記開閉機構が開放状態である場合は前記照明機構を用いた照明を点灯させることと、
前記照明量調整手段において、前記開閉機構が閉塞状態である場合は前記照明機構を用いた照明を消灯させることと、
を特徴としている。
【0017】
この構成によると、開閉状態検知部が開閉部の開放を検知した場合に、移動部材が備える照明部が点灯するように制御を行う。逆に開閉状態検知部が開閉部の閉塞を検知した場合に、移動部材が備える照明部が消灯するように制御を行う。
【0018】
また、上記目的を達成するために本発明の電子機器は、
前記開閉機構が開放状態である場合において前記照明機構が出力する照明の色と、前記開閉機構が閉塞状態である場合において前記照明機構が出力する照明の色とが異なる色であること
を特徴としている。
【0019】
この構成によると、開閉状態検知部が移動部材の移動を検知した場合、移動により変化した開閉部の状態(開放状態或いは閉塞状態)に応じて、照明部を点灯させる際の照明色を変化させる。これにより、開閉部が開放している場合と閉塞している場合とで、異なる色の照明を用いて照明部を点灯させることとなる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の第一の構成によれば、
開閉部の開閉が行われた際に、開閉検知部を用いて開閉を検知し、その検知結果に基づいて照明部が出力する照明量を変化させる。例えば、開閉部が開放状態になった場合は照明量を上げ、逆に開閉部が閉塞状態になった場合は照明量を下げる等の制御を行う。これにより、ユーザーは照明部の明るさにより、電子機器の開閉状態を確認することができる。このため例えば、照明のない夜間等においても確実に電子機器の開閉状態を視認することが可能であり、誤って開放状態の電子機器に接触する等の弊害を未然に防ぐことが可能である。また、夜間或いはトンネル等の照明量の低い状況で運転している場合において、ユーザーの視界に入ってくる光量(照明部が出力する照明の光量)により、比較的容易に開閉状態を視認することができる。このため、ユーザーは、ナビゲーション装置に視線を向けることなく開閉状態を認識することができ、より運転に集中することが可能となる。
【0021】
本発明の第二の構成によれば、
開閉部が開放状態に移行してから一定時間が経過した際に、移動部材が備える照明部を点滅している状態にする。これにより、照明部が常時点灯している場合と比較して少ない消費電力で開閉部の状態をユーザーに対して通知することが可能である。
【0022】
本発明の第三の構成によれば、
開閉状態検知部が開閉部が開放していることを検知した場合は照明部を点灯させ、逆に閉塞している場合は照明部を消灯させる。これにより、開閉部の開閉状態を確実に視認できると共に、閉塞状態(電子機器の電源が投入されていない状態)において照明部にかかる供給電力を削減できるため、消費電力の節約が可能となる。
【0023】
本発明の第四の構成によれば、
開閉部が開放している場合と閉塞している場合とで、異なる色の照明を用いて照明部を点灯させる。このため、ユーザーは照明部の照明色により開閉部の開閉状態を視認できるため、ユーザーが比較的電子機器と離れている場合(例えば夜間に車外からナビゲーション装置の状態を確認しようとした場合等)において、電子機器の開閉状態を確実に確認することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明をナビゲーション装置に用いた実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
[実施の形態]
〈1.ナビゲーション装置の内部構成について〉
ここで、本発明の第一の実施形態におけるナビゲーション装置1の電気回路システムの要部構成を、図2のブロック図を用いながら説明する。
【0025】
図2のブロック図に示すように、本発明のナビゲーション装置1は、少なくとも、制御部11、メモリ12、記憶部13、ROM14、パネル開閉検出部15、操作ボタン群16、および表示部17を含むように構成されている。なお、ナビゲーション装置1は複数の物理的に分割された複数の部材から構成されている。ナビゲーション装置1は少なくとも、制御処理に関わる部材(例えば制御部11等)を含む本体部1aと、ユーザーインタフェースに関わる部材(例えば操作ボタン群16等)を含む移動部材であるパネル1bとを含むように構成されている。
【0026】
制御部11は、ナビゲーション装置1の各部材の駆動を有機的に制御することによりナビゲーション処理(経路の検索、道路データの表示等)を統括制御するための中央処理装置である。また制御部11は、各装置(例えば記憶部13等)の制御やデータの計算、加工処理等を行なう中枢部分となっている。
【0027】
メモリ12は、ナビゲーション装置1が保持する各種データを一時的に記憶する媒体であり、例えば書込可能なRAM(Random Access Memory)等により構成されている。メモリ12は、例えば制御部11によって各種ナビゲーション処理が行われる際の処理データや、ユーザーから受けた指示命令等を一時的に記憶しておくためのバッファメモリとしての役割を持つ。
【0028】
記憶部13は、ナビゲーション装置1が保持する各種データ(道路データ、録音データ等)を記録するための記憶媒体である。なお、記憶部13は、複数の領域(パーティション)に物理的に分割されており、記憶するデータの種別に応じて領域別に記憶することがより望ましい。記憶部13は少なくとも、道路データ(車線情報、当該道路が高架或いは地下道であるか、また交通規制が設定されているか等の各種情報)を記憶する領域である道路データ記憶領域13aと、地図データを記録する領域である地図データ記憶領域13bとを含むように構成されている。
【0029】
ROM(Read Only Memory)14は、例えば制御部11を用いた各種処理(例えば経路検索処理等)を行うためのプログラムデータを記憶するための媒体であり、ユーザーは情報の読み出しのみが可能となっている。
【0030】
パネル開閉検出部15は、開閉部材(例えば後述する操作ボタン群16、或いは表示部17)の開閉状態を判別するための部材であり、例えば圧力を検知する圧力センサーや、物体の離反を検知する赤外線センサー等を用いて構成されている。開閉部材の開閉が検知されると、パネル開閉検出部15は制御部11に対して通知を行う。
【0031】
操作ボタン群16は、ユーザーが道路検索の指示や道路情報の表示指示等をナビゲーション装置1に対して行なうための入力インタフェースである。操作ボタン群16は操作部照明16aを含むように構成されている。操作部照明16aは操作ボタン群16を構成する各ボタン内部に備えられた照明器具(例えば発光ダイオード等)であり、操作ボタン群16を内側より照明する。これにより、ユーザーが各ボタンに記載された情報(例えば「決定ボタン」等のボタン名を示した文字列)を視認するのを補助する役割を持つ。
【0032】
表示部17は、ナビゲーション装置1の各種情報をユーザーに対して表示するための出力インタフェースであり、例えば透過型液晶ディスプレイ等が用いられる。表示部17はバックライト17aを含むように構成されている。バックライト17aは、表示部17の裏面に配置された光源である。透過型液晶ディスプレイは自ら発光するわけではないため、外部光源が必要である。そのために裏面に配置された光源がバックライト17aである。
〈2.照明制御工程について〉
ここで、本発明のナビゲーション装置1における移動部材の照明制御処理の処理工程を、図1のフロー図と、図2のブロック図とを用いながら説明する。
【0033】
図1に示すように、例えば制御部11がユーザーによるパネル1bの開閉指示を検知することにより、本発明の照明制御処理が開始される(S110)。なお、パネル1bの開閉指示は、例えばユーザーがナビゲーション装置1の外部に備えられている電源スイッチ(不図示)を押下すること等により発行される。
【0034】
パネルの開閉指示を検知した制御部11は、パネル開閉機構(不図示)を用いて、パネル1bの開閉を行う。この際、パネル開閉検出部16がパネルの開閉を検知するとともに、検知した内容を制御部11に対して通知する。パネル開閉検出部16からの通知を受けた制御部11は、受信した通知の内容をもとに、現在のパネル1bの状態が開放状態であるか、或いは閉塞状態であるかの判断を行う(S120)。
【0035】
前記120の処理において、パネル1bが閉塞状態であると判断された場合、制御部11は操作部照明16a及びバックライト17aに対して、待機時照明モード(本体部の電源が投入されていない状態における照明モード)への移行を指示する(S130a)。待機時照明モードへの移行指示を受けた操作部照明16a及びバックライト17aは、照明量の変更(例えば照明量を低下させる等)を行う(S140a)。なおこの際、照明量をゼロとする(消灯する)ことも可能である。また或いは、照明が複数の照明色を用いた点灯を行う機能を備えている場合、照明色の変更を行うことにより、照明を変化させることも可能である。制御部11は、照明量或いは照明色の変更を完了することにより、本処理を終了する。
【0036】
逆に前記120の処理において、パネル1bが開放状態であると判断された場合、制御部11は操作部照明16a及びバックライト17aに対して、通常時照明モード(本体部の電源が投入されている状態における照明モード)への移行を指示する(130b)。通常時照明モードへの移行指示を受けた操作部照明16a及びバックライト17aは、照明量の変更(例えば照明量を上昇させる等)を行う(140b)。なおこの際、照明が複数の照明色を用いた点灯を行う機能を備えている場合、照明色の変更を行うことにより、照明を変化させることも可能である。
【0037】
制御部11は、照明量或いは照明色の前記変更を完了した時点から、計時部(不図示)を用いて経過時間の計測を開始する。これにより、前記S130bの処理完了後の経過時間が、あらかじめ定められた所定時間を超過するかどうかの監視を行う(S150)。所定時間を超過していない場合、引き続きS150の処理を継続して行う。所定時間を超過した場合、制御部11は操作部照明16a及びバックライト17aに対して、点滅モード(照明の点灯と消灯を繰り返す照明モード)への移行を指示する(S160)。点滅モードへの移行指示を受けた操作部照明16a及びバックライト17aは、照明の点滅を行う(S170)。なお照明の点滅は、例えばユーザーが操作ボタン群16を用いて操作を行った際に停止させ、通常時照明モードへの移行を行うことも可能である。
[その他の実施の形態]
以上、好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
【0038】
例えば前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、ナビゲーション装置1に供給し、そのナビゲーション装置1内のコンピュータ(例えばCPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0039】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が、前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0040】
なお、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0041】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0043】
また、本実施形態では、パネル1bが操作ボタン群16及び表示部17及を含む構成をとっているが、上記両部材のうち片方のみがパネル1bに含まれている場合、或いは上記以外の部材がパネル1bに含まれている場合においても、本発明と同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0044】
また、本実施形態では、照明機構(操作部照明16a、バックライト17a)が操作ボタン群16及び表示部17に含まれる構成をとっているが、上記以外の部材(例えばパネル1bの外装部)が照明機構を備えている場合においても、本発明と同様の効果が得られることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明のナビゲーション装置による照明制御処理の処理フロー図である。
【図2】本発明のナビゲーション装置内部の要部構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
【0046】
1 ナビゲーション装置
1a 本体部
1b パネル(移動部材)
11 制御部
12 メモリ
13 記憶部
14 ROM
15 パネル開閉検出部
16 操作ボタン群
16a 操作部照明(照明機構)
17 表示部
17a バックライト(照明機構)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動部材から構成される開閉機構を備えていることと、
前記移動部材が開放状態または閉塞状態になることと、
前記移動部材が照明機構を備えていることと、
を特徴とする電子機器において、
前記開閉機構の開閉状態を検出する開閉検出手段と、
前記開閉検出手段の結果に基づき、前記照明機構を用いて出力する照明を調整する照明量調整手段と、
を備えたことを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記開閉検出手段により前記開閉機構の開放が検知され、かつ開放状態移行後に所定時間が経過した場合に、前記照明機構が出力する照明を点滅させること
を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記照明量調整手段において、前記開閉機構が開放状態である場合は前記照明機構を用いた照明を点灯させることと、
前記照明量調整手段において、前記開閉機構が閉塞状態である場合は前記照明機構を用いた照明を消灯させることと、
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記開閉機構が開放状態である場合において前記照明機構が出力する照明の色と、前記開閉機構が閉塞状態である場合において前記照明機構が出力する照明の色とが異なる色であること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
【請求項5】
移動部材から構成される開閉機構を備えていることと、
前記移動部材が開放状態または閉塞状態になることと、
前記移動部材が照明機構を備えていることと、
を特徴とする電子機器において、
前記開閉機構の開閉状態を検出する開閉検出工程と、
前記開閉検出工程の結果に基づき、前記照明機構を用いて出力する照明を調整する照明量調整工程と、
を備えたことを特徴とする照明制御方法。
【請求項6】
前記開閉検出工程により前記開閉機構の開放が検知され、かつ開放状態移行後に所定時間が経過した場合に、前記照明機構が出力する照明を点滅させること
を特徴とする請求項5に記載の照明制御方法。
【請求項7】
前記照明量調整工程において、前記開閉機構が開放状態である場合は前記照明機構を用いた照明を点灯させることと、
前記照明量調整工程において、前記開閉機構が閉塞状態である場合は前記照明機構を用いた照明を消灯させることと、
を特徴とする請求項5または請求項6に記載の照明制御方法。
【請求項8】
前記開閉機構が開放状態である場合において前記照明機構が出力する照明の色と、前記開閉機構が閉塞状態である場合において前記照明機構が出力する照明の色とが異なる色であること
を特徴とする請求項5または請求項6に記載の照明制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−126074(P2007−126074A)
【公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−322067(P2005−322067)
【出願日】平成17年11月7日(2005.11.7)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)鳥取三洋電機株式会社 (1,582)