説明

電算室用空気調和機

【課題】
外気による冷房を有効に利用して、高熱を発散するサーバーを配置した電算室において省エネが図れる電算室用空気調和機を提供する。
【解決手段】
発熱体を有する電子装置を収納した複数のラック列が並列に配置され、対向するラック列間の空間が冷却空間領域と排熱空間領域とに交互に配置され、床下空間が連結されて各ラック列の上部が天井で実質的に密封された施設において、前記冷却空間領域の床下には、外気冷熱による第1冷却コイルと冷熱源から冷水による第2冷却コイルとを直列に配設し、これらの冷却コイルに通過する送風ファンを設けて冷気をグリル床から上方の前記冷却空間領域に送風し、該冷却空間領域の冷気で電子装置の熱負荷を処理して隣接する前記排熱空間領域に排気し、該排熱空間領域の暖気をグリル床から吸気して前記各冷却コイルに循環させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電算室のように、サーバーやルータなどのICT(Information and Communication Technology)装置等の発熱体を有する高発熱の電子装置が設置され、冷房空気を循環させる電算室における電算室用空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の電算室(データセンターのコンピュータ室)では、特許文献1に開示されているように、空気調和機からの冷気を床下からサーバー等のラックに送風し、ラックからの排気を天井の空気通路を通過させて空気調和機に還気している。
この従来のデータセンターでの冷房空調システムを従来例1として図2に示して説明する。電算室aに隣接して、アイスチラー氷蓄熱装置等の冷熱源から冷水bが、冷房空調装置cの冷却コイルdや送風ファンe等で冷房を行うものであるが、図2において、冷房空調装置cからの冷気Cをグリル床fからサーバーg2等のラックgの前面パネルg1に送風し、サーバーg2の発熱を処理したラックgで暖まった暖気Hは、サーバー内蔵ファンg3によってラックgの背面パネルg4から排気され、この暖機Hは天井h上の天井通路iの天井吸い込み口jから空気調和機eに還気(RA)する循環冷却システムである。
【0003】
近時、CPUの処理能力の向上、ブレードサーバーの普及に伴い、これらサーバーやルータなどのICT装置のような高発熱を伴う装置も急激に高性能・大容量化し、コンピュータシステムが必要とする冷却空気量が急激に増加しており、サーバーの動作環境、特に温熱環境を維持しサーバーの発熱を冷却するために熱源機を運転してサーバー室である電算室の年間冷房を行うために多大なエネルギーを必要としていた。
このように、サーバー高密化に伴って単位面積当りの負荷密度が大幅に上がり、大容量な冷却量が求められる一方、環境負荷軽減を目的に冷却するための空調エネルギーの削減も求められている。
【0004】
そこで、本出願人らは、電算室での空調エネルギー削減のため、外気を導入する冷房方式の先行技術を特許文献2として提案しており、また、局部に冷気を循環させる冷房方式を特許文献2として提案している。
ところで、電算機室が機器の耐熱性の向上により、サーバーの動作温熱環境が長時間30℃近くになっても連続稼働が可能なサーバーに改良され、年間を通じて大部分の期間を熱源での冷却運転を行わないで、外気そのものでサーバーが設置された電算室の冷房が可能なようになってきた。
【0005】
特許文献2の先行技術の外気導入冷房方式は、先行技術例1として図3に示すように、潜熱を考慮して26℃以下になる外気(上限35℃)を利用するもので、加湿装置kにより加湿し、従来のアイスチラー氷蓄熱装置等の冷熱源から冷水bを使用する外に、外気mの冷房能力を用い、冷房に役立つ外気mを冷房空調装置cに導入し、冷房した還気RAの一部を外部に排気EA(n)している。
また、特許文献3の先行技術の局部循環冷房方式は、先行技術例2として図4に示すように、一対の熱交換器p1,p2,p3と送風ファンq1,q2,q3からなる複数の空気調和機を、単スパンごとにそれぞれ配置し、循環する冷風の送風抵抗を小さくすることにより、冷熱搬送動力を削減し省エネを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−232312公報
【特許文献2】特願2009−272521号
【特許文献3】特願2009−290653号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、前掲の先行技術である特許文献2の電算室用空気調和機における外気導入冷房方式は、大幅に空調エネルギーを削減できるが、以下のような課題がある。
(1)外気導入路の確保が必要であり、外部に向けて大きな開口が必要であるが、大きな開口であるためにセキュリティ上の問題がある。
(2)外気条件により外気導入量を決定するため、調整用のダンパーなどの制御コントロールが複雑になる。
(3)外気を導入するので、外気粉塵除去のため圧力損失の高い濾過装置(フィルタ)が必要となり、空気搬送動力が大きくなる。
(4)外気導入量と同風量の排気を確保しなければならず、排気ファンが必要であり、空気搬送動力も大きくなる。
(5)特に、冬季では外気湿度が低い場合には加湿負荷が発生する。また年間冷房で加湿が難いため加湿効率が良くない。
【0008】
また、前掲の先行技術である特許文献3の電算室用空気調和機における局部循環冷房方式は、大幅に空調エネルギーを削減できるが、以下のような課題がある。
(1)それぞれのスパンに、一対の熱交換器p1,p2,p3と送風ファンq1,q2,q3の複数の空気調和機を設けなければならず、空気搬送路を設けることが物理的に困難であるため、外気を直接導入するフリークーリング手法の採用ができない。
【0009】
本発明の空気調和機は、上記の課題に鑑みてなされたもので、外気による冷房を有効に利用して、高熱を発散するサーバーを配置した電算室において省エネが図れるようにした冷房空気を局部的に循環させる電算室用空気調和機を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、発熱体を有する電子装置を収納した複数のラック列が並列に配置され、対向するラック列間の空間が冷却空間領域と排熱空間領域とに交互に配置され、床下空間が連結されて各ラック列の上部が天井で実質的に密封された施設において、前記冷却空間領域の床下には、外気冷熱による第1冷却コイルと冷熱源から冷水による第2冷却コイルとを直列に配設し、これらの冷却コイルに通過する送風ファンを設けて冷気をグリル床から上方の前記冷却空間領域に送風し、該冷却空間領域の冷気で電子装置の熱負荷を処理して隣接する前記排熱空間領域に排気し、該排熱空間領域の暖気をグリル床から吸気して前記各冷却コイルに循環させるようにしたことを特徴とする冷房空気を局部的に循環させる電算室用空気調和機である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の冷房空気を局部的に循環させる電算室用空気調和機において、前記第1冷却コイルは、高所に空冷凝縮器を配置して外気冷熱により循環冷媒を凝縮し、該第1冷却コイルで熱交換することにより循環冷媒を蒸発させて冷媒の自重により自然循環させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明の電算室用空気調和機によれば、第1冷却コイルが外気冷熱を有効利用でき、外気そのものでサーバーが設置された電算室の冷房を可能とし、アイスチラー氷蓄熱装置等の冷熱源の使用するにしても使用を大幅に削減でき、空調エネルギーの大幅な削減が図れる。
また、ラック列間の空間が冷却空間領域と排熱空間領域とに交互に配置させて、隣り合うラック列間で局部的に空気を循環させるので、従来システムに比べて空調搬送動力を削減し、空調および、その送風機のエネルギーを削減することができる。
更に、冷却コイルや送風ファン等を床下に収納したので、サーバ室用の空調施設のフロアーが不要となり、サーバーラックスペースおよび、サーバーラックの数を減ずる必要もなく、空調施設のスペースを別途用意する必要もない。更に、各床下の送風ファンは、局部毎にサーバの稼働状況に応じてきめ細かくファンの風量制御ができるので、温度ムラやエネルギー消費の無駄を省くことができ、サーバ室の熱環境向上や省エネが可能となる。
【0012】
請求項2の発明の電算室用空気調和機によれば、第1冷却コイルの空冷凝縮器を屋上等の配置して、外気冷熱により循環冷媒を凝縮し、第1冷却コイルで循環冷媒を蒸発させて、室外機と室内機間で動力なしに自然循環させるので、冷媒を搬送するポンプや圧縮機等が不要となりエネルギーを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例の電算室における空気調和機及びそのシステムの説明図、
【図2】従来例1の電算室用空気調和機の説明図、
【図3】外気導入冷房方式の先行技術例1の電算室用空気調和機の説明図、
【図4】局部循環冷房方式の先行技術例2の電算室用空気調和機の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
先ず、本発明の実施例を説明するが、電算室(データーセンター)用空気調和機において、外気冷熱を有効利用し、外気冷熱を熱交換する室外機側を屋上に配置し、室外機と室内機間で動力なしの自然循環方式を採用し、各床下に冷却コイルや送風ファン等を配置して、局部的に冷房空気を循環させることで、空調エネルギーを削減し、空調施設のスペースを増加させず、温度ムラやエネルギー消費の無駄を省く空調システムを実現した。
【実施例】
【0015】
本発明の好適な電算室用空気調和機の実施例を図面に沿って説明する。
図1の電算機室(データセンター)における空気調和装置の概要に示すように、データセンター1の内部は、内蔵ファンを有するサーバ24やルータなどのICT(Information and Communication Technology)装置等の発熱体を有する電子装置を収納した複数のラック2列が並列に配置され、対向するラック2列間の空間が冷却空間領域C1と排熱空間領域H1とが交互に配置されており、ラック2列間の床には貫通した長孔を有するグリル床3が敷き詰められ、グリル床3の床下空間4は互いに連結されていてチャンバー(空気通路)を形成している。
また、排熱空間領域H1の天井5'は、吊り天井としてラック2の上部23とほぼ同じ高さにし、冷却空間領域C1の天井5''はラック2の上部23よりも高く、本来の基礎天井部を利用している。勿論、天井5''も吊り天井としてもよい。要は、各ラック2列の天井が実質的に密封状態、すなわち、各空間領域をチャンバー化して、空気を発散されることなく、循環させるようにして冷却効率を高めるようにすればよく、吊り天井ではなく、天井板(従来の図2乃至4を参照)を上部23を隣り合うラック2の天井に掛け渡すようにしてもよい。
【0016】
冷却空間領域のラック2間のグリル床3の下面には、冷房空調施設6が設けられるが、グリル床3の直下にはフィルターの作用をする金網61で覆い、金網61の下方には送風ファン62が設けられ、更に、その下方には外気冷熱による第1冷却コイル63が設けられ、更に、その下方にはノン結露のドライコイルである第2冷却コイル64が設けられ、第2冷却コイルの下方は床下空間4の排熱空間領域H1からの暖気を吸い込む吸い込み開口65が形成されている。
送風ファン62は高効率である直流(DC)モータ(図示せず)で駆動され、送風ファン62の隣接又は近傍するラック2の列のラック2の上部23近傍に設けた温度センサ66の検出値に基づいて、高い温度値であれば早く、低い温度値であれば遅く回転するように制御される。
ここで、送風ファン62を制御するファクターとしてサーバ24の負荷を検知するものであれば良く、本実施例では、ラック2内の温度としたが、各サーバ24の消費電流に基づいて送風ファン62を制御してもよく、両者を組み合わせて制御するようにしてもよく、他の送風ファン62を制御するファクターとしても良いことは勿論である。
【0017】
ところで、電算機室1内は、所謂居住空間ではないので、本実施例では、従来のようなフィルターは配備していない。不織布等の通常のフィルターはどうしても空気搬送の大きな抵抗となり空調エネルギーを消費するので、本実施例では従来のフィルターの代わりに空気搬送抵抗の小さな金網61を設け、大きな浮遊ゴミ等を除去するようにしている。
したがって、金網61の網の目(メッシュ)は、金網の網目が30メッシュ(1インチ(25.4mm)間の目数)程度が良いが、200メッシュ以上だと空気抵抗(圧力損失)が大きくなり、10メッシュ以下だと空気中の浮遊ゴミを捕捉できないからである。
【0018】
前記2台の直列に配置の冷却コイルの内で下流に位置し、主に稼働するのが外気冷熱による第1冷却コイル63であるが、この第1冷却コイル63は、なるべく高所の屋上等で、外気を取り込める屋外に配置させる室外機7と組み合わされており、この室外機7は送風ファン72と空冷凝縮器71が設けられ、外気を取り込む送風ファン72からの外気で空冷凝縮器71内の気体冷媒を冷やし、この外気冷熱により空冷凝縮器71の循環冷媒を凝縮して液体冷媒とし、この液体冷媒は液体冷媒配管711の中を自重により落下していく。
冷やされた液体冷媒は下に位置する第1冷却コイル63に導入させ、この第1冷却コイル63では、電算室1内の熱せられた還気RAを吸い込み開口65から吸い込み熱交換するが、この還気RAの導入により、液体冷媒配管711からの液体冷媒は第1冷却コイル63内で蒸発させて気体冷媒にする。
【0019】
気体になった気体冷媒は気体冷媒配管712の中を上昇して空冷凝縮器71に到達し、こうして冷媒は液体の自重と気体の上昇とにより空冷凝縮器71→液体冷媒配管711→第1冷却コイル63→気体冷媒配管712→空冷凝縮器71の順で自然循環する。
このように、室外機7側では屋上に設置された空冷凝縮器71を用い、外気冷熱によって循環冷媒を凝縮し、室内機側ではサーバーラックを通風し温められた空気が第1冷却コイル63を通過することにより循環冷媒を蒸発させて、循環冷媒の高低差・圧力差を利用して、室外機7と室内機の第1冷却コイル63間で動力なしに自然循環させることができる。
【0020】
前記2台の直列に配置した冷却コイルの内、上流に位置して外気の温度も高い等で第1冷却コイル63では、十分に電算室1を冷房できない場合に、補完するのが第2冷却コイル64である。
稼働させる場合に、この第2冷却コイル64は、外部のアイスチラー氷蓄熱装置や中央冷暖房施設等の冷熱源からの冷水が往管641から供給され、この第2冷却コイル64では、電算室1内の熱せられた還気RAを吸い込み開口65から吸い込み熱交換し、冷水は第2冷却コイル64内で熱せられて、復管642から戻される。
なお、本実施例では、第2冷却コイル64はプレ冷却として、外気冷熱だけでは不十分な負荷に対しては、この第2冷却コイルで処理をすることにより、局部循環冷房方式を採用しながら外気冷熱利用が可能となるが、逆に、外気熱源の利用が困難な場合には、外部の冷熱源を利用する第2冷却コイル64を主とし、予備冷却コイルとして外気冷熱利用の冷媒自然循環コイルの第1冷却コイルを用いてもよい。
【0021】
以上のような電算室1の構成であるが、次に、この構成における空気の流れを説明する。
図1において、本実施例の冷房空調施設6は、金網61、送風ファン62、第1冷却コイル63、第2冷却コイル64、吸い込み開口65、温度センサ66、及び、室外機7から構成されるが、冷房空調装置6からの冷気Cをグリル床3(吹出しグリル床31)からサーバ24を収納したラック2のラック前面パネル21に送風し、サーバ24の発熱を処理した暖まった暖気Hは、サーバ内蔵ファン241等によってラック背面パネル22から排気され、この暖気Hは排熱空間領域H1の下部のグリル床3(吸い込みグリル床32)の貫通長孔から床下空間4を通過して、吸い込み開口65に吸い込まれ循環する。
【0022】
ここで、サーバ24のラック2の前面パネル側をサーバ24に冷風を供給するための給気チャンバーとして囲い冷却空間領域C1を構成し、サーバ24のラック2の背面パネル側をサーバ24からの排熱を排出する排熱空間領域H1を形成することで、給・排気の温度差を確保し、搬送動力の低減を図っている。
また、電算機室1の冷房が外気冷熱で足りる場合には、第2冷却コイル64は稼働させず、足りない場合には不足する冷房能力を補完する第2冷却コイル64を稼働させるように、中央制御装置(図示せず)で適切に稼働させればよい。
ところで、本発明の実施例の電算室用空気調和機は、前記のように空調搬送動力を著しく削減できる他に、サーバ室の床下空間をチャンバーとて利用するので、スペース的に有利であるが、この床下スペースにファン、コイル、冷水配管等を配置してサーバ室の有効スペースを確保することができる。
【0023】
以上のように、本発明の実施例の電算室用空気調和機で以下のような利点がある。
(1)第1冷却コイルが外気冷熱を有効利用でき、外気そのものでサーバーが設置された電算室の冷房を可能とし、アイスチラー氷蓄熱装置等の外部の冷熱源を使用するにしても使用を大幅に削減でき、結果として、空調エネルギーの大幅な削減が図れる。
(2)前掲の先行技術の特許文献2のように、直接外気を導入しないことにより、冬季における加湿負荷が室内に発生しない。また、年間空調エネルギー削減効果は、図2に示す前掲の従来の電算室用空気調和機と比較して、東京地区で38.4%、通年の外気温が低い札幌地区で49.6%と試算できる。
(3)第1冷却コイルの空冷凝縮器を屋上等に配置し、外気冷熱により循環冷媒を凝縮して第1冷却コイルで循環冷媒を蒸発させ、室外機と室内機間で動力なしの自然循環をさせたので、冷媒を搬送する圧縮機等が不要となり空調エネルギーを削減することができる。
【0024】
(4)ラック列間の空間を冷却空間領域と排熱空間領域とに交互に配置させて、隣り合うラック列間で局部的に空気を循環させるので、従来システムに比べて空調搬送動力が削減でき、結果として空調および、その送風機のエネルギーを削減することができる。
(5)冷却コイルや送風ファン等を床下に収納したので、サーバ室用の空調施設のフロアーが不要となり、サーバーラックスペースおよび、サーバーラックの数を減ずる必要もなく、空調施設のスペースを別途用意する必要もない。
(6)各床下の送風ファンは、局部毎のサーバの稼働状況に応じてきめ細かくファンの風量制御ができるので、温度ムラやエネルギー消費の無駄を省くことができ、サーバ室の熱環境向上や省エネが可能となる。
なお、本発明の特徴を損うものでなければ、上記の実施例に限定されるものでないことは勿論である。
【符号の説明】
【0025】
C・・冷気、C1・・冷却空間領域、
H・・暖気、H1・・排熱空間領域
1・・ 電算機室(データセンター)、
2・・ラック、21・・ラック前面パネル、22・・ラック背面パネル、
23・・(ラック)上部、
24・・サーバ、241・・サーバ内蔵ファン
3・・グリル床、31・・吹出しグリル床、32・・吸い込みグリル床、
4・・床下空間(チャンバー)
5、5’、5’’・・天井、
6・・冷房空調施設(装置)、61・・金網、62・・送風ファン、
63・・第1冷却コイル、64・・第2冷却コイル、
641・・往管、642・・復管、65・・吸い込み開口、
66・・温度センサ、
7・・室外機、71・・空冷凝縮器、711・・液体冷媒配管、
712・・気体冷媒配管、72・・送風ファン、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱体を有する電子装置を収納した複数のラック列が並列に配置され、対向するラック列間の空間が冷却空間領域と排熱空間領域とに交互に配置され、床下空間が連結されて各ラック列の上部が天井で実質的に密封された施設において、
前記冷却空間領域の床下には、外気冷熱による第1冷却コイルと冷熱源から冷水による第2冷却コイルとを直列に配設し、
これらの冷却コイルに通過する送風ファンを設けて冷気をグリル床から上方の前記冷却空間領域に送風し、
該冷却空間領域の冷気で電子装置の熱負荷を処理して隣接する前記排熱空間領域に排気し、該排熱空間領域の暖気をグリル床から吸気して前記各冷却コイルに循環させるようにしたことを特徴とする冷房空気を局部的に循環させる電算室用空気調和機。
【請求項2】
前記第1冷却コイルは、高所に空冷凝縮器を配置して外気冷熱により循環冷媒を凝縮して、該第1冷却コイルで熱交換することによって循環冷媒を蒸発させて冷媒の自重により自然循環させることを特徴とする請求項1に記載の冷房空気を局部的に循環させる電算室用空気調和機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−237068(P2011−237068A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−107250(P2010−107250)
【出願日】平成22年5月7日(2010.5.7)
【出願人】(390003333)新晃工業株式会社 (46)