説明

電線固定具及びワイヤハーネスの製造方法

【課題】前工程でサブハーネスを個別に組み立てて後工程で重ね合わせて結束する製造工程において、サブハーネス同士の重ね合わせをずれのない高い寸法精度で行う。
【解決手段】サブハーネスを挟持したまま電線受け治具へ着脱可能となるクリップ状の電線固定具1を用いて、境界位置の電線受け治具11に支持させたオプションサブハーネス13を電線固定具1で挟持した状態でオプションサブハーネス13を組み立てて、共通サブハーネスへの重ね合わせの際には、電線受け治具11からオプションサブハーネス13を電線固定具1ごと抜き外して、当該電線固定具1を組立作業台の電線受け治具に取り付けて、オプションサブハーネス13と共通サブハーネスとの結束を行うようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等に用いられるワイヤハーネスの製造に用いられる電線固定具と、その電線固定具を用いたワイヤハーネスの製造方法とに関する。
【背景技術】
【0002】
ワイヤハーネスの製造には、それぞれ前工程で複数のサブハーネスを別個に組み立て、後工程で複数のサブハーネスを組み合わせて1つのワイヤハーネスを組み立てる方法がよく採用されている。例えば特許文献1には、車種や仕様等によって対応するワイヤハーネスが異なることに鑑み、常設電装装備の信号回路を含む回路群からなる共用回路(共通サブハーネス)と、オプションとなる電装システムの回路群からなる専用回路(オプションサブハーネス)とを別々に形成しておき、複数の作業台上で共用回路と専用回路とのそれぞれのサブハーネスを順番に組み合わせて所望のワイヤハーネスを製造する方法が開示されている。
また、特許文献2にも、全車種で共用されるベース回路部分(共通サブハーネス)と、車種に応じて相違するアドオン回路部分(オプションサブハーネス)とをそれぞれ別の作業台上で組み立てた後、ベース回路部分とアドオン回路部分とを重ねて結束してワイヤハーネスを製造する方法が開示されている。
さらに、特許文献3にも、ベース回路を集合した共通サブハーネスと、特定の回路を集合したオプションサブハーネスとに分けて生産し、これらのサブハーネスを選択的に組み合わせてワイヤハーネスを製造する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第2929838号公報
【特許文献2】特開2004−355941号公報
【特許文献3】特開2003−59354号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このようなサブハーネスの組立は、所定位置に例えばU字状の電線受け治具を立設させた組立作業台が用いられる。すなわち、サブハーネスを電線受け治具に通して結束やコネクタの接続作業等を行うものであるが、特にオプションサブハーネスにおいては、特許文献2にも開示のように、オプションサブハーネス用の組立作業台上において、後工程で共通サブハーネスと結束しない部分を構成する電線を電線受け治具に通して布線する一方、共通サブハーネスと結束する部分を2つの電線受け治具間に垂らした状態で組み立てて結束し、このオプションサブハーネスを共通サブハーネス用の組立作業台上で共通サブハーネスに重ねて配索して結束する手順となる。
しかし、オプションサブハーネスの位置決めは電線受け治具に載せるのみであるため、作業中に共通サブハーネスとの結束部分と非結束部分との境界がずれるおそれがある。従って、そのまま結束したオプションサブハーネスを共通サブハーネスに重ね合わせると、互いの重ね合わせ部分に寸法のずれが生じ、仕様に合致せず不良となってしまう。
【0005】
そこで、本発明は、このように前工程でサブハーネスを個別に組み立てて後工程で重ね合わせて結束する製造工程においても、サブハーネス同士の重ね合わせをずれのない高い寸法精度で行うことができる電線固定具及びワイヤハーネスの製造方法を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、電線固定具であって、所定間隔をおいて互いの中間部位同士が回転可能に連結される一対の挟持板と、その挟持板の端部同士を互いの接近方向へ回転付勢する付勢手段と、挟持板の端部内面間に形成される電線挟持部と、挟持板の端部に切込み形成され、ワイヤハーネスの組立作業台に立設した電線受け治具が交差状に貫通可能なスリットと、を備え、電線挟持部によって電線受け治具に支持される電線を挟持したまま電線受け治具へ着脱可能としてなることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、電線挟持部を形成する挟持板の端部内面に弾性材をそれぞれ設けたことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、ベース回路を形成する共通サブハーネスと、オプション回路を形成するオプションサブハーネスとを互いに結束してなるワイヤハーネスの内、オプションサブハーネスを、共通サブハーネスとの結束部分と非結束部分との境界位置に電線受け治具を立設した第1の組立作業台において組み立てる一方、共通サブハーネスを、オプションサブハーネスとの結束部分と非結束部分との境界位置に電線受け治具を立設した第2の組立作業台において組み立てて、組み立てたオプションサブハーネスを第2の組立作業台上で組み立てた共通サブハーネスに重ね合わせて結束部分同士を結束するワイヤハーネスの製造方法であって、
第1の組立作業台において、境界位置の電線受け治具に支持させたオプションサブハーネスを請求項1又は2に記載の電線固定具で挟持した状態でオプションサブハーネスを組み立て、共通サブハーネスへの重ね合わせの際には、第1の組立作業台の電線受け治具からオプションサブハーネスを電線固定具ごと抜き外して、当該電線固定具を第2の組立作業台における境界位置の電線受け治具に取り付けて、オプションサブハーネスと共通サブハーネスとの結束を行うことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3の構成において、第2の組立作業台において、境界位置の電線受け治具に支持させた共通サブハーネスを請求項1又は2に記載の電線固定具で挟持した状態で共通サブハーネスを組み立て、オプションサブハーネスの重ね合わせの際には、オプションサブハーネス側の電線固定具を共通サブハーネス側の電線固定具の上に重ねて電線受け治具に取り付けることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1及び3に記載の発明によれば、オプションサブハーネスと共通サブハーネスとをそれぞれ前工程で個別に組み立てて後工程で両者を重ね合わせて結束する製造工程であっても、サブハーネス同士の重ね合わせをずれのない高い寸法精度で行うことができ、品質の良好なワイヤハーネスを製造することができる。また、オプションサブハーネスが第1の組立作業台上で適正に位置決めされることで、従来後工程で行っていた分岐の処理や保護材の装着作業等を前工程で行えることになり、前工程と後工程での作業負荷の偏りの分散にも繋がる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、電線挟持部で挟持するサブハーネスや電線束を滑り止めして電線固定具と好適に一体化させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3の効果に加えて、共通サブハーネスも電線固定具によって適正に位置決めされ、オプションサブハーネスとの重ね合わせをより簡単且つ正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】電線固定具の分解斜視図である。
【図2】電線固定具の斜視図である。
【図3】電線固定具の側面図である。
【図4】オプションサブハーネスの組み立て状態を示す斜視図である。
【図5】オプションサブハーネスの組み立て状態を示す斜視図である。
【図6】電線固定具によるオプションサブハーネスの固定状態を示す斜視図である。
【図7】オプションサブハーネスの抜き取り状態を示す斜視図である。
【図8】サブハーネス同士の重ね合わせ状態を示す斜視図である。
【図9】サブハーネス同士の重ね合わせ状態を示す斜視図である。
【図10】ワイヤハーネスの組み立て状態を示す斜視図である。
【図11】ワイヤハーネスの抜き取り状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜3は、本発明の電線固定具の一例を示すもので、この電線固定具(以下単に「固定具」という。)1は、合成樹脂製で四角板状の一対の挟持板2,2を備え、両挟持板2,2の中間部位で互いに対向して突設した一対の突起3,3同士をピン4で軸着することで、所定間隔をおいてピン4を中心に回転可能に連結される。但し、ピン4には、付勢手段としてのトーションスプリング5が外装されて、挟持板2,2の先端同士を互いの接近方向へ回転付勢している。
【0010】
また、挟持板2,2において、先端側の互いの対向面には短手方向に凹溝6がそれぞれ形成されて、両凹溝6,6によって横断面楕円状の電線挟持部7を形成している。さらに、各挟持板2において短手方向の一端寄りの部位には、先端から長手方向にスリット8がそれぞれ切込み形成されている。このスリット8は、平面視で上下に重なり、後述する電線受け治具の一対の支持棒が直交状に貫通可能な幅となっている。
そして、スリット8によって分離される電線挟持部7において、幅の大きい側には、両挟持板2,2の凹溝6,6間に跨って弾性材としてのゴムパッド9が折り返し状に収納されている。
【0011】
次に、この固定具1を用いたワイヤハーネスの製造方法について説明する。
基本的な手順は先の背景技術で説明した内容と同じで、共通サブハーネスとオプションサブハーネスとにそれぞれ対応した組立作業台が用いられ、電線受け治具に電線を通して結束やコネクタの接続作業等が行われる(前工程)。また、オプションサブハーネスの組立作業台(第1の組立作業台)において、後工程で共通サブハーネスと結束しない部分を構成する電線を電線受け治具に通して布線する一方、共通サブハーネスと結束する部分を2つの電線受け治具間に垂らした状態で組み立てて結束することになる。
【0012】
図4は、オプションサブハーネスの組立作業台(第1の組立作業台)10の一例を示すもので、ここでは一対の支持棒12,12を上向きに突設したU字状の電線受け治具11にオプションサブハーネス13を通して分岐させ、各分岐線14,14にコネクタ15を接続する作業等が行われる。16は、電線受け治具11と同様に組立作業台10上に立設されたコネクタ固定治具である。
【0013】
電線受け治具11は、共通サブハーネスとの結束部分と非結束部分の境界となる二箇所(図4では一方のみ示している。)に設けられるもので、この電線受け治具11に固定具1を、基端同士を互いの接近側へ押圧して先端間を開いた状態で、スリット8に電線受け治具11の支持棒12,12を挿入させ、電線挟持部7で支持棒12に隣接するオプションサブハーネス13を挟持させる。すると、図5,6に示すように、オプションサブハーネス13は、固定具1を介して、共通サブハーネスとの結束部分と非結束部分との境界位置となる電線受け治具11に固定されることになる。このとき、固定具1のスリット8には支持棒12,12が直交状に貫通しているので、固定具1がオプションサブハーネス13の長手方向にずれることはない。
【0014】
こうして境界位置を固定具1で固定した状態で、オプションサブハーネス13の端末にコネクタ15を接続する等の作業が行われる。ここではオプションサブハーネス13が電線受け治具11に固定されることで、各コネクタ15との間の分岐線14を弛むことなく張り渡すことができ、作業性は良好となる。
そして、オプションサブハーネス13の組み立てが終了すると、固定具1と共にオプションサブハーネス13を上に持ち上げれば、図7に示すように、支持棒12,12から固定具1ごとオプションサブハーネス13を抜き取って組立作業台10から取り外すことができる。このとき、依然として固定具1は電線挟持部7でオプションサブハーネス13を挟持したままであるから、固定具1がオプションサブハーネス13から外れたり位置ずれしたりすることはない。
【0015】
そして、図8に示すように、後工程では、組み立てたオプションサブハーネス13を、共通サブハーネス23の組立作業台(第2の組立作業台)20に搬送し、共通サブハーネス23に重ねてセットする。ここでは、共通サブハーネス23におけるオプションサブハーネス13との結束部分と非結束部分との2つの境界位置に電線受け治具21(図8では一方のみ示している。)が設けられており、この電線受け治具21においても固定具1(以下、区別する必要がある場合は共通サブハーネス側を1A、オプションサブハーネス側を1Bと表記する)がそれぞれ設けられて共通サブハーネス23が固定された状態で組み立てが行われている。よって、オプションサブハーネス13を重ねる際には、オプションサブハーネス13側の固定具1Bのスリット8に、支持棒22,22をオプションサブハーネス13を跨いて下方から貫通させて固定具1Aの上に重ねれば、電線受け治具21に固定することができる。
【0016】
このように互いの固定具1A,1Bを重ねて同じ電線受け治具21にセットすることで、図9,10に示すように、オプションサブハーネス13と共通サブハーネス23とは互いの結束部分と非結束部分との境界位置が一致した状態で重ね合わされることになる。よって、両サブハーネスの互いの結束部分について寸法ずれは生じない。
なお、さらに別のオプションサブハーネスを重ねる場合は、そのまま固定具1Bの上から同様に当該オプションサブハーネスに固定した固定具1に支持棒22,22を下から貫通させて重ねれば、このオプションサブハーネスも互いの結束部分と非結束部分との境界位置が一致した状態で重ね合わせることができる。
【0017】
こうして各サブハーネス13,23の重ね合わせを行った後、オプションサブハーネス13と共通サブハーネス23との互いの結束部分にテープ24を巻き付ける等して結束作業を行うことができる。
ワイヤハーネスの組み立てが終了すれば、図11に示すように、各固定具1の基端同士を押圧して先端間を開き、サブハーネスの挟持を解除した状態で、スリット8から支持棒22,22を抜き取るようにスライドさせれば、各固定具1をサブハーネスから取り外すことができる。後は電線受け治具21からワイヤハーネス25を上方へ抜き取ればよい。
【0018】
このように、上記形態の固定具1及びワイヤハーネスの製造方法によれば、サブハーネスを挟持したまま電線受け治具へ着脱可能となるクリップ状の固定具1を用いて、境界位置の電線受け治具11に支持させたオプションサブハーネス13を挟持した状態でオプションサブハーネス13を組み立て、共通サブハーネス23への重ね合わせの際には、電線受け治具11からオプションサブハーネス13を固定具1ごと抜き外して、当該固定具1を組立作業台20の電線受け治具21に取り付けて、オプションサブハーネス13と共通サブハーネス23との結束を行うようにしたことで、オプションサブハーネス13と共通サブハーネス23とをそれぞれ前工程で個別に組み立てて後工程で両者を重ね合わせて結束する製造工程であっても、サブハーネス同士の重ね合わせをずれのない高い寸法精度で行うことができ、品質の良好なワイヤハーネスを製造することができる。また、オプションサブハーネス13が組立作業台10上で適正に位置決めされることで、従来後工程で行っていた分岐の処理や保護材の装着作業等を前工程で行えることになり、前工程と後工程での作業負荷の偏りの分散にも繋がる。
【0019】
特にここでは、組立作業台20において、境界位置の電線受け治具21に支持させた共通サブハーネス23を固定具1Aで挟持した状態で共通サブハーネス23を組み立て、オプションサブハーネス13の重ね合わせの際には、オプションサブハーネス13側の固定具1Bを共通サブハーネス23側の固定具1Aの上に重ねて電線受け治具21に取り付けるようにしているので、共通サブハーネス23も固定具1Aによって適正に位置決めされ、オプションサブハーネス13との重ね合わせをより簡単且つ正確に行うことができる。
【0020】
一方、固定具1においても、電線挟持部7を形成する挟持板2,2の端部内面にゴムパッド9を設けているので、電線挟持部7で挟持するサブハーネスを滑り止めして固定具1と好適に一体化させることができる。
【0021】
なお、固定具は、上記形態に限らず、例えば挟持板をピンでなく凹凸同士の嵌合で回転可能に連結したり、付勢手段として板バネ等の他の部材を用いたり、スリットを挟持板の幅方向の中央に設けたり、スリットを複数設けて何れかのスリットを選択して支持棒の挿脱を可能としたり等、適宜変更可能である。
また、スリットを挟んだ挟持板の左右での長手方向の寸法は同じである必要はなく、電線挟持部の反対側は少なくとも挟持板に近い側の支持棒に係止できれば足りるため、電線挟持部側よりも短くして差し支えない。
さらに、電線挟持部の内面に用いる弾性材としてそれぞれ別個のゴムシートを内面に貼着したりしてもよいし、このような弾性材をなくして内面に凹凸や歯を一体形成して滑り止めを図ったりしてもよい。
【0022】
一方、ワイヤハーネスの製造方法においても、上記形態では共通サブハーネスにおける結束部分と非結束部分との境界位置にも固定具を用いているが、ここでの固定具をなくして、オプションサブハーネスにおける結束部分と非結束部分との境界位置にのみ固定具を用いるようにしてもよい。この場合共通サブハーネスの境界位置は電線受け治具のみによって支持されることになるが、オプションサブハーネスで境界位置が確実に位置決めされているので、重ね合わせの際の寸法精度は維持できる。
【符号の説明】
【0023】
1・・電線固定具、2・・挟持板、3・・突起、4・・ピン、6・・凹溝、7・・電線挟持部、8・・スリット、9・・ゴムパッド、10,20・・組立作業台、11,21・・電線受け治具、12,22・・支持棒、13・・オプションサブハーネス、14・・分岐線、15・・コネクタ、23・・共通サブハーネス、24・・テープ、25・・ワイヤハーネス。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定間隔をおいて互いの中間部位同士が回転可能に連結される一対の挟持板と、その挟持板の端部同士を互いの接近方向へ回転付勢する付勢手段と、前記挟持板の端部内面間に形成される電線挟持部と、前記挟持板の端部に切込み形成され、ワイヤハーネスの組立作業台に立設した電線受け治具が交差状に貫通可能なスリットと、を備え、前記電線挟持部によって前記電線受け治具に支持される電線を挟持したまま前記電線受け治具へ着脱可能としてなる電線固定具。
【請求項2】
前記電線挟持部を形成する前記挟持板の端部内面に弾性材をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1に記載の電線固定具。
【請求項3】
ベース回路を形成する共通サブハーネスと、オプション回路を形成するオプションサブハーネスとを互いに結束してなるワイヤハーネスの内、前記オプションサブハーネスを、前記共通サブハーネスとの結束部分と非結束部分との境界位置に電線受け治具を立設した第1の組立作業台において組み立てる一方、前記共通サブハーネスを、前記オプションサブハーネスとの結束部分と非結束部分との境界位置に電線受け治具を立設した第2の組立作業台において組み立てて、組み立てた前記オプションサブハーネスを前記第2の組立作業台上で組み立てた前記共通サブハーネスに重ね合わせて前記結束部分同士を結束するワイヤハーネスの製造方法であって、
前記第1の組立作業台において、前記境界位置の前記電線受け治具に支持させた前記オプションサブハーネスを請求項1又は2に記載の電線固定具で挟持した状態で前記オプションサブハーネスを組み立て、前記共通サブハーネスへの重ね合わせの際には、前記第1の組立作業台の前記電線受け治具から前記オプションサブハーネスを前記電線固定具ごと抜き外して、当該電線固定具を前記第2の組立作業台における前記境界位置の前記電線受け治具に取り付けて、前記オプションサブハーネスと共通サブハーネスとの結束を行うことを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
【請求項4】
前記第2の組立作業台において、前記境界位置の電線受け治具に支持させた前記共通サブハーネスを請求項1又は2に記載の電線固定具で挟持した状態で前記共通サブハーネスを組み立て、前記オプションサブハーネスの重ね合わせの際には、前記オプションサブハーネス側の前記電線固定具を前記共通サブハーネス側の前記電線固定具の上に重ねて前記電線受け治具に取り付けることを特徴とする請求項3に記載のワイヤハーネスの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−204466(P2011−204466A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−70642(P2010−70642)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(391045897)古河AS株式会社 (571)