説明

電話システム

【課題】スピーカ装置とPHS端末との間の通話を、PHS端末から起動することのできる電話システムを提供する。
【解決手段】複数の移動端末と、無線により移動端末と接続される基地局と、音声出力および音声入力を行うスピーカ装置と、基地局およびスピーカ装置と接続され、移動端末とスピーカ装置の間の通話を制御する制御装置とを備えた電話システムを、制御装置が、移動端末を特定する移動端末識別番号と、スピーカ装置を特定するスピーカ識別番号と、移動端末から入力される接点特番とを対応付けて記憶する接続管理テーブルを備え、移動端末から入力された接点特番を受信すると、接続管理テーブルに基づき、受信した接点特番に対応する移動端末識別番号の移動端末と、スピーカ装置識別番号のスピーカ装置とを通話接続するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、構内PHS(Personal Handyphone System)システムや構内電話システムを含む構内無線システム等の電話システムにおいて、通話機能を備えたスピーカ装置とPHS端末との間で通話することのできる電話システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の、例えば構内PHSシステムにおいては、制御装置に、通話機能を備えた複数のスピーカ装置と、基地局と、接点起動装置と、保守端末とが有線により接続されている。さらに基地局には、移動端末としての複数のPHS端末が無線により接続されている。スピーカ装置は、マイクとスピーカを備え、PHS端末と通話することができる。
制御装置内には、複数のスピーカ装置のいずれかと複数のPHS端末のいずれかとを接続する接点IF(インタフェース)が設けられており、接点起動装置の有する複数の接点のうち1つを操作者がOFF-ONする(OFF状態からON状態にする)ことにより、複数のスピーカ装置のいずれかと複数のPHS端末のいずれかとが接続され、スピーカ装置とPHS端末の間の通話が可能となる。また、スピーカ装置と複数のPHS端末の間のグループ通話も可能である。
【0003】
また、制御装置内の記憶部は、接続管理テーブルを有し、接続管理テーブルには、接点起動装置の接点番号と、スピーカ装置の番号と、PHS端末の番号とが対応付けられて、複数格納されている。接続管理テーブルの例を図6に示す。図6は、従来例に係る接続管理テーブルの構成例を示す図である。図6において、例えば、接点1にはスピーカ装置S1とPHS端末P1が対応付けられている。これは、接点起動装置の接点1がOFF-ONされると、スピーカ装置S1とPHS端末P1とが通話可能状態にされることを意味する。
なお、上述の接続管理テーブルの内容は、上記保守端末により、設定や変更を行うことができる、つまり、接点起動装置の接点番号と、スピーカ装置の番号と、PHS端末の番号との対応付けについて、設定や変更を行うことができるようになっている。
【0004】
従来の構内PHSシステムにおける動作フローチャートを図7に示す。図7は、従来例に係る制御装置の動作フローチャートである。図7に示すように、まず、操作者が接点起動装置の接点の1つをOFF-ONする(ステップS71)。すると、制御装置内の制御部が、どの接点がOFF-ONされたかを判定し(ステップS72)、図6の接続管理テーブルを参照して、OFF-ONされた接点に対応するスピーカ装置とPHS端末を認識し、該対応するPHS端末を基地局を介して呼び出す(ステップS73)とともに、該PHS端末の回線と対応するスピーカ装置の回線との間を接続し、該スピーカ装置と呼び出されたPHS端末との間で通話が行われるようにする(ステップS74)。
【0005】
下記の特許文献1には、任意の端末装置に同報通知メッセージを表示させる構内PHSシステムにおいて、端末装置から同報通知メッセージの内容を変更できる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009‐278151公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した従来の構内PHSシステムにおいては、スピーカ装置とPHS端末との間で通話を行う場合、接点起動装置から所望の接点をOFF-ONする必要があり、操作者が接点起動装置の設置場所へ行って操作しなければならないといった課題があった。
【0008】
本発明は、このような従来の課題を解決するために為されたもので、操作者が接点起動装置の操作を行わなくても、スピーカ装置とPHS端末との間の通話を、PHS端末から起動することのできる電話システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための、本願発明に係る電話システムの代表的な構成である第1の発明は次のとおりである。すなわち、
複数の移動端末と、
無線により前記複数の移動端末と接続される基地局と、
音声出力および音声入力を行うスピーカ装置と、
前記基地局および前記スピーカ装置と接続され、前記移動端末と前記スピーカ装置の間の通話を制御する制御装置とを備えた電話システムであって、
前記制御装置は、少なくとも制御部と記憶部とを備え、
前記記憶部は、前記移動端末を特定する移動端末識別番号と、前記スピーカ装置を特定するスピーカ識別番号と、前記移動端末から入力される接点特番とを対応付けて記憶する接続管理テーブルを備え、
前記制御部は、前記移動端末から入力された前記接点特番を受信すると、前記接続管理テーブルに基づき、前記受信した接点特番に対応する、前記移動端末識別番号の移動端末と前記スピーカ装置識別番号のスピーカ装置とを通話可能に接続することを特徴とする電話システム。
【0010】
なお、上記の第1の発明において、前記移動端末を特定する移動端末識別番号は、複数の移動端末から構成されるグループを特定するグループ識別番号である第2の発明とすることもできる。その場合は、グループ識別番号と該グループ識別番号に属する複数の移動端末とを対応付けて記憶するグループ管理テーブルを、前記記憶部に格納しておく。
【0011】
また、上記の第1の発明又は第2の発明において、前記制御部は、前記移動端末から入力された前記接点特番を受信すると、前記接続管理テーブルに基づき、前記受信した接点特番に対応する前記移動端末識別番号の移動端末と、前記スピーカ装置識別番号のスピーカ装置と、前記接点特番を入力した移動端末とを通話可能に接続する第3の発明とすることもできる。
【0012】
また、上記の第1の発明ないし第3の発明において、第1、第2の移動端末間あるいは第1の移動端末と第1のスピーカ装置の間で通話中に、第3の移動端末から接点特番が入力され制御装置へ送信されると、制御装置の制御部は、第1又は第2の移動端末、あるいは第1のスピーカ装置が、前記受信した接点特番に対応する移動端末又はスピーカ装置である場合は、前記第1、第2の移動端末間あるいは第1の移動端末と第1のスピーカ装置との間の通話を中止し、前記受信した接点特番に対応する移動端末又はスピーカ装置との間の通話に切り替える第4の発明とすることもできる。
なお、第4の発明において、前記第3の移動端末は、前記第1又は第2の移動端末であってもよいし、それ以外の移動端末であってもよい第5の発明とすることもできる。
【0013】
また、上記の第1の発明ないし第5の発明において、制御装置の制御部は、移動端末から入力された接点特番を受信すると、前記受信した接点特番に対応する移動端末とスピーカ装置とが既に通話接続中である場合は、接点入力をOFFとみなし、前記受信した接点特番に対応する移動端末とスピーカ装置との通話接続作業を行わず、前記受信した接点特番に対応する移動端末とスピーカ装置とが通話接続中でない場合は、接点入力をOFF-ONとみなし、前記受信した接点特番に対応する移動端末とスピーカ装置との通話接続作業を行う第6の発明とすることもできる。
【発明の効果】
【0014】
上記の第1の発明によれば、接点起動装置の操作を行わなくても、PHS端末からスピーカ装置とPHS端末との間の通話を起動することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係る構内無線システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るスピーカ装置の構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るPHS端末の構成例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る接続管理テーブルの構成例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る制御装置の動作フローチャートである。
【図6】従来例に係る接続管理テーブルの構成例を示す図である。
【図7】従来例に係る制御装置の動作フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
まず、本発明の実施形態の一例である電話システムの構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の電話システムの一例である構内無線システムの構成ブロック図である。本例の電話システム(本システム)は、図1に示すように、制御装置10と、保守端末20と、接点起動装置30と、通話機能を備えた複数のスピーカ装置40と、基地局50と、移動端末である複数のPHS端末60とを備えている。
【0017】
保守端末20は、図示しない操作部や表示部を備え、後述する接続管理テーブルの内容の設定や変更を行うものである。接点起動装置30は、前述の従来例における接点起動装置と同じものであり、操作者からの接点入力を受け付けるものである。
【0018】
スピーカ装置40も前述の従来例におけるスピーカ装置と同じものであり、図2に示すように、音声出力装置であるスピーカ43や音声入力装置であるマイク44を備える。図2は、本実施形態に係るスピーカ装置の構成例を示す図である。図2に示すように、スピーカ装置40の制御部41には、スピーカ43やマイク44、記憶部42、送受信IF(インタフェース)46が接続されており、制御部41はこれらの制御を行う。送受信IF46は、制御装置10と接続されており、制御装置10との間で各種情報の送受信を行う。
【0019】
基地局50は、複数のPHS端末60と無線により接続されており、PHS端末60との間で各種情報の無線による送受信を行う。また、基地局50は、制御装置10と接続されており、制御装置10との間で各種情報の送受信を行う。
【0020】
PHS端末60は、図3に示すように、制御部61と、記憶部62と、音声出力装置であるスピーカ63と、音声入力装置であるマイク64と、操作部65と、送受信部66と、アンテナ67とを備える。図3は、本実施形態に係るPHS端末の構成例を示す図である。図2に示すように、制御部61には、記憶部62、スピーカ63、マイク64、操作部65、送受信部66が接続されており、制御部61はこれらの制御を行う。送受信部66は、アンテナ67を介して、基地局50との間で各種情報の送受信を行う。
【0021】
制御装置10は、構内PHSシステム全体の交換制御や、PHS端末60間の通話、又はPHS端末60とスピーカ装置40の間の通話等の制御を行うものである。図1に示すように、制御装置10は、制御部11と、記憶部12と、接点IF(インタフェース)13と、基地局IF(インタフェース)14とを備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を備え、記憶部12、接点IF13、基地局IF14、保守端末20と接続されており、保守端末20および制御装置10全体の制御を行うものである。記憶部12内には、制御部11の動作プログラムが格納されており、CPUは、この動作プログラムに従って動作する。
【0022】
接点IF13は、複数のスピーカ装置40と接続されており、複数のスピーカ装置40のいずれかと複数のPHS端末60のいずれかとを接続するためのものである。接点起動装置30の有する複数の接点のうち1つを操作者がOFF-ONする(OFF状態からON状態にする)と、どの接点がON状態にされたかを示す接点情報が、接点IF13を介して制御部11に読み込まれる。制御部11は、該読み込んだ接点情報により、複数のスピーカ装置40のいずれかと複数のPHS端末60のいずれかとを通話可能になるよう接続し、これにより、該接続されたスピーカ装置40とPHS端末60との間の通話が可能となる。また、スピーカ装置40と複数のPHS端末60との間のグループ通話も可能である。
【0023】
また、記憶部12は、後述の図4に示す接続管理テーブルを有し、接続管理テーブルには、PHS端末60から入力される接点特番と、接点起動装置30の接点番号と、スピーカ装置40の番号と、PHS端末60の番号とが対応付けられて、複数格納されている。なお、スピーカ装置40の番号の代わりに、スピーカ装置40が接続されたスピーカ回線の番号を格納してもよい。また、PHS端末60の番号の代わりに、PHS端末60が接続されたPHS端末回線の番号を格納してもよい。
接点特番は、操作者によりPHS端末60へ入力され、基地局50を介して制御装置10へ送信されるものである。制御装置10の制御部11は、接点特番を受信すると、該受信した接点特番に対応するスピーカ装置40とPHS端末60の間で通話状態となるように制御する。
このように、接続管理テーブルには少なくとも、移動端末を特定する移動端末識別番号としてのPHS端末60の番号と、スピーカ装置を特定するスピーカ識別番号としてのスピーカ装置40の番号と、移動端末から入力される接点特番とを対応付けて記憶している。
【0024】
なお、図4に示す接続管理テーブルにおいて、PHS端末60の番号の代わりに複数のPHS端末60で構成されるグループ番号を設定することもできる。グループ番号を設定した場合は、該グループ番号に属する複数のPHS端末60とスピーカ装置40との間が通話状態となるよう制御される。
【0025】
図4は、本実施形態に係る接続管理テーブルの構成例を示す図である。図4において、例えば、接点特番90には、接点1とスピーカ装置S1とPHS端末P1が対応付けられている。これは、接点起動装置の接点1がOFF-ONされると、スピーカ装置S1とPHS端末P1とが通話可能状態に制御されることを意味する。また、任意のPHS端末60から接点特番90が入力されると、スピーカ装置S1とPHS端末P1とが通話可能状態に制御されることを意味する。
なお、上述の接続管理テーブルの内容は、上記保守端末20により、設定や変更を行うことができる、つまり、接点特番と、接点起動装置30の接点番号と、スピーカ装置40の番号と、PHS端末60の番号との対応付けについて、設定や変更を行うことができるようになっている。例えば、図4の接続管理テーブルにおいて、接点特番90を他の特番、例えば98に変えることもできる。また、接点特番90に対応するPHS端末60の番号P1を他のPHS端末60の番号、例えばP10に変えることもでき、あるいはグループ番号のP100に変えることもできる。
【0026】
次に、本実施形態に係る構内PHSシステムの動作について説明する。
本実施形態に係る構内PHSシステムにおける動作フローチャートを図5に示す。図5は、本実施形態に係る制御装置の動作フローチャートである。図5に示すように、まず、操作者が任意のPHS端末60から所望の接点特番を入力する(ステップS1)と、入力された接点特番が、基地局50を介して、制御装置10へ送信される。接点特番を受信すると、制御装置10の制御部11は、接続管理テーブルを参照して、受信した接点特番の接点が既にON状態であるかOFF状態であるかを判定する、つまり、前記入力された接点特番に対応するPHS端末60とスピーカ装置40とが既に通話接続中あるか否かを判定する(ステップS2)。
【0027】
入力された接点特番の接点が既にON状態である場合、つまり、前記入力された接点特番に対応する移動端末60とスピーカ装置40とが既に通話接続中である場合は(ステップS2でON)、接点入力OFFと判定、つまり、接点特番の入力がなかったものと判定し(ステップS6)、新たな呼出をしない、つまり、前記受信した接点特番に対応するPHS端末60とスピーカ装置40との通話接続作業を行わない(ステップS7)。
【0028】
入力された接点特番の接点がOFF状態である場合、つまり、前記入力された接点特番に対応するPHS端末60とスピーカ装置40とが通話接続中でない場合は(ステップS2でOFF)、接点入力ONと判定、つまり、接点特番の入力があったものと判定し(ステップS3)、該接点特番に対応するPHS端末60とスピーカ装置40の呼出を行う、つまり、前記受信した接点特番に対応するPHS端末60とスピーカ装置40との通話接続作業を行う(ステップS4)。これにより、接点特番が入力されたPHS端末60と、該接点特番に対応するPHS端末60およびスピーカ装置40の三者との間での通話が行われる(ステップS5)。
【0029】
なお、上述した実施形態においては、制御部11は、接点特番が入力されたPHS端末60と、該接点特番に対応するPHS端末60およびスピーカ装置40の三者との間での通話が行われるように制御したが、接点特番に対応するPHS端末60およびスピーカ装置40の二者との間での通話が行われるよう制御することもできる。
また、上述した実施形態において、PHS端末60から接点特番が入力された場合、制御装置10の制御部11は、接続管理テーブルを参照し、入力された接点特番に対応する接点起動装置30の接点番号を特定するが、このとき、実際に接点起動装置30の接点をONするように制御してもよいし、あるいは、実際には接点起動装置30の接点をONせずに、接点特番に対応するPHS端末60およびスピーカ装置40との間での通話が行われるように制御してもよい。
【0030】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
また、本発明は、本発明に係る処理を実行するシステムとしてだけでなく、装置、方法として、或いは、このような方法やシステムを実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして把握することができる。
【符号の説明】
【0031】
10…制御装置、11…制御部、12…記憶部、13…接点IF、14…基地局IF、20…保守端末、30…接点起動装置、40…スピーカ装置、41…スピーカ装置制御部、42…スピーカ装置記憶部、43…スピーカ、44…マイク、46…送受信IF、50…基地局、60…PHS端末、61…PHS端末制御部、62…PHS端末記憶部、63…スピーカ、64…マイク、65…操作部、66…送受信部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の移動端末と、
無線により前記複数の移動端末と接続される基地局と、
音声出力および音声入力を行うスピーカ装置と、
前記基地局および前記スピーカ装置と接続され、前記移動端末と前記スピーカ装置の間の通話を制御する制御装置とを備えた電話システムであって、
前記制御装置は、少なくとも制御部と記憶部とを備え、
前記記憶部は、前記移動端末を特定する移動端末識別番号と、前記スピーカ装置を特定するスピーカ識別番号と、前記移動端末から入力される接点特番とを対応付けて記憶する接続管理テーブルを備え、
前記制御部は、前記移動端末から入力された前記接点特番を受信すると、前記接続管理テーブルに基づき、前記受信した接点特番に対応する、前記移動端末識別番号の移動端末と前記スピーカ装置識別番号のスピーカ装置とを通話可能に接続することを特徴とする電話システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate