説明

非水電解質二次電池

【課題】体積あたりの重量密度が高く、かつ熱安定性に優れた負極活物質を用いた非水電解質二次電池を得る。
【解決手段】正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、一般式Li2−xMoO(−0.5≦x≦0.5)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物及び一般式Li4−yMo17(−1≦y≦1)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物の少なくともいずれか一方を負極活物質として含むことを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池の負極活物質として一般に用いられている黒鉛の容量は370mAh/gである。リチウム二次電池を高容量化するには、さらに大きな容量を有する負極活物質の開発が求められている。
【0003】
また、一般に、高容量化すると、安全性が低下するため、高容量化と同時に、熱安定性に優れた負極活物質の開発が求められている。
【0004】
本発明者らは、負極活物質として、特定のリチウム含有モリブデン酸化物に注目した。リチウム含有モリブデン酸化物は、従来、正極活物質としての検討がなされている(例えば、特許文献1)。また、正極に用いる副活物質としての検討もなされている(例えば、特許文献2及び3)。さらに、リチウム含有モリブデン酸化物を正極のコート剤として用いることも検討されている(特許文献4)。
【0005】
しかしながら、これまで、リチウム含有モリブデン酸化物は負極活物質として検討されていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−363015号公報
【特許文献2】特開平2−265167号公報
【特許文献3】特開平5−151995号公報
【特許文献4】特開2002−75367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、体積あたりの容量密度が高く、かつ熱安定性に優れた負極活物質を用いた非水電解質二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、一般式Li2−xMoO(−0.5≦x≦0.5)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物及び一般式Li4−yMo17(−1≦y≦1)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物の少なくともいずれか一方を負極活物質として含むことを特徴としている。
【0009】
本発明においては、一般式Li2−xMoO(−0.5≦x≦0.5)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物及び一般式Li4−yMo17(−1≦y≦1)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物の少なくともいずれか一方を負極活物質として含んでいる。上記一般式で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物は、放電状態における組成を示しており、上記一般式で表わされる各リチウム含有モリブデン酸化物は、モリブデンが6価の状態であり、6価という高い価数を持っていることから、幅広い価数変化を利用することができる。そのため、大きな放電容量を得ることができる。また、上記一般式で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物は、優れた熱安定性を有している。
【0010】
上記一般式で表わされる各リチウム含有モリブデン酸化物の典型的なものとしては、上記一般式におけるxの値が0であり、yの値が0であるものが挙げられる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、体積あたりの容量密度が高く、かつ熱安定性に優れた負極活物質を用いた非水電解質二次電池とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に従う実施例1において合成した負極活物質のXRDパターンを示す図。
【図2】本発明に従う各実施例において作製した試験セルを示す模式的断面図。
【図3】本発明に従う実施例1において作製したセルの充放電特性を示す図。
【図4】本発明に従う実施例2において合成した負極活物質のXRDパターンを示す図。
【図5】本発明に従う実施例2において作製したセルの充放電特性を示す図。
【図6】本発明に従う実施例3において合成した負極活物質のXRDパターンを示す図。
【図7】本発明に従う実施例3において作製したセルの充放電特性を示す図。
【図8】本発明に従う実施例4において作製したセルの充放電特性を示す図。
【図9】本発明に従う実施例において作製したリチウム含有モリブデン酸化物のDSC曲線を示す図。
【図10】比較例1において作製したセルの充放電特性を示す図。
【図11】比較例1において合成した負極活物質のXRDパターンを示す図。
【図12】比較例2において作製したセルの充放電特性を示す図。
【図13】比較例3において作製したセルの充放電特性を示す図。
【図14】比較例4において作製したセルの充放電特性を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0014】
(負極)
本発明においては、負極活物質として、一般式Li2−xMoO(−0.5≦x≦0.5)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物及び一般式Li4−yMo17(−1≦y≦1)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物の少なくともいずれか一方を用いている。この負極活物質を用いることにより、モリブデンの6価からの幅広い価数変化を利用することができ、大きな充放電容量を得ることができる。本発明におけるリチウム含有モリブデン酸化物は、従来負極活物質として用いられている黒鉛などに比べ真比重が高いものであるので、体積あたりの容量密度を高くすることができる。また、良好な熱安定性を有している。
【0015】
本発明におけるリチウム含有モリブデン酸化物は、リチウム源として炭酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酸化リチウム、過酸化リチウム、シュウ酸リチウム等の少なくとも1つと、モリブデン源として二酸化モリブデン(MoO)、三酸化モリブデン(MoO)等の少なくとも1つを所定のモル比になるように混合し、500℃で焼成することにより合成することが可能である。
【0016】
この負極活物質は導電剤および結着剤と混練し、合剤として使用される。上記導電剤として炭素質物、金属、半導体、金属炭化物、金属化合物等を用いることが好ましく、特にリチウムを吸蔵・放出する材料が負極の容量密度が増加する理由からより好ましい。上記炭素質物の一例として、人造黒鉛、天然黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック等が挙げられる。上記金属の一例としてスズ、ガリウム、アルミニウム等が挙げられる。上記半導体の一例としてシリコンが挙げられる。上記金属炭化物の一例として炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステン、炭化ジルコニウム等の電気伝導性を有したものが挙げられる。
【0017】
上記結着剤の一例としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブチレンラバー(SBR)、ポリアクリルニトリル(PAN)等が挙げられる。
【0018】
(正極)
正極活物質には、リチウムを吸蔵、放出可能な材料を用いるのが好ましく、例えば、一般的にリチウムイオン電池の正極として知られているリチウム含有遷移金属酸化物やリチウム含有遷移金属リン酸化合物等を用いることができる。上記リチウム含有遷移金属酸化物の一例として、LiCoO、LiNiO、LiMn等が挙げられる。上記リチウム含有遷移金属リン酸化合物の一例として、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO等が挙げられる。
【0019】
(非水電解質)
本発明で用いる非水電解質の溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類等が挙げられる。上記環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられ、また、これらの水素の一部または全部をフッ素化されているものも用いることが可能で、このようなものとしては、トリフルオロプロピレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートなどが例示される。上記鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが挙げられ、これらの水素の一部または全部をフッ素化されているものも用いることが可能である。上記エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。上記環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテルなどが挙げられる。上記鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。上記ニトリル類としては、アセトニトリル等、上記アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。そして、これらの中から選択される少なくとも1 種を用いることができる。
【0020】
非水溶媒に加えるリチウム塩としては、従来の非水電解質二次電池において電解質として一般に使用されているものを用いることができ、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(FSO,LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO)(l,mは1以上の整数),LiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(p,q,rは1以上の整数),Li[B(C](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C]等が挙げられ、これらのリチウム塩は一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0021】
(非水電解質二次電池)
本発明に係わる非水電解質二次電池は、正極活物質、負極活物質、非水電解質の他にセパレータ、電池ケース、および活物質を保持すると共に集電を担う集電体などの電池構成部材を有して構成される。そして、上記した正極活物質、電解質以外の構成要素については特段の制限はなく、公知の種々の部材を選択的に使用すればよい。
【実施例】
【0022】
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができるものである。
【0023】
(実施例1)
実施例1においては、LiCOとMoOを1:2のモル比で混合しペレットにしたものを500℃で12時間、大気中で焼成することにより負極活物質であるモリブデン酸化物を合成した。実施例1の合成した負極活物質のXRDパターンを図1に示す。これより、合成した負極活物質はLiMoOとLiMo17の混合物であると考えられる。
【0024】
実施例1においては、負極活物質を70重量%、導電剤である人造黒鉛を25重量%、結着剤であるPVdFを5重量%となるように混合してスラリーを作製し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレード法により塗布することにより、電極を作製した。これを2cm×2cmのサイズに切り取り、105℃で2時間真空乾燥させたものを負極として用いた。
【0025】
図2は、本実施例で作製した試験セルを示す模式的断面図である。作用極1として、上記負極を使用し、対極2及び参照極3として、リチウム金属を用いた。作用極1と対極2との間、及び正極1と参照極3との間に、セパレータ4を配置し、アルミニウムラミネートフィルムからなる外装体5内に配置した。参照極3には、タブリード3aを取り付け、作用極1にはタブリード1aを取り付け、対極2にはタブリード2aを取り付けた。タブリード1a,2a,3aは、外装体5から外部に取り出されている。外装体5内には、非水電解液が収容されている。なお、非水電解液には1M(モル/リットル)のLiPFを含むエチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:7(体積%)を用いた。
【0026】
上記のようにして作製した試験セルを用いて、以下のようにして充放電試験を行った。
【0027】
充放電条件として、充電終止電位を0V vs.Li/Li、放電終止電位を2.0V vs.Li/Liとし、充放電電流密度は0.125mA/cmとした。
【0028】
図3に実施例1のセルの充放電特性を示す。充電容量密度は867mAh/g、放電容量密度は470mAh/gであり、黒鉛(370mAh/g)よりも大きな放電容量密度が得られた。この放電容量密度うち、黒鉛が占める割合は95mAh/gである。なお、充放電容量密度はセルの充放電容量を合剤(活物質+導電剤+結着剤)の重さで割ったものとした。以下の実施例、比較例においても特に断りのない限り、これと同じ方法で充放電容量密度を算出している。
【0029】
(実施例2)
実施例2においては、LiCOとMoOを1:2のモル比で混合しペレットにしたものを500℃で12時間、大気中で焼成することにより負極活物質であるモリブデン酸化物を合成した。そして、それ以外は実施例1と同様に試験セルを作製した。
【0030】
実施例2の合成した負極活物質のXRDパターンを図4に示す。これより、合成した負極活物質はLiMoOとLiMo17の混合物であると考えられ、ピーク強度比から実施例1で合成した材料よりLiMo17の割合が多いことが推察される。
【0031】
図5に実施例2のセルの充放電特性を示す。充電容量密度は906mAh/g、放電容量密度は498mAh/gであり、黒鉛(370mAh/g)よりも大きな放電容量密度が得られた。
【0032】
(実施例3)
実施例3においては、LiCOとMoOを2:5のモル比で混合しペレットにしたものを500℃で24時間、大気中で焼成することにより負極活物質であるLiMo17を合成した。そして、それ以外は実施例1と同様に試験セルを作製した。
【0033】
図6に実施例3の合成した負極活物質のXRDパターンを示す。合成されたものはLiMo17と考えられる。
【0034】
図7に実施例3のセルの充放電特性を示す。充電容量密度は899mAh/g、放電容量密度は406mAh/gであり、実施例1と同様に黒鉛(370mAh/g)よりも大きな放電容量密度が得られた。
【0035】
(実施例4)
実施例4においては、市販のLiMoOを70重量%、導電剤である人造黒鉛を25重量%、結着剤であるPVdFを5重量%となるように混合してスラリーを作製し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレード法により塗布することにより、電極を作製した。それ以外は実施例1と同様にした。
【0036】
図8に実施例4のセルの充放電特性を示す。充電容量密度は899mAh/g、放電容量密度は527mAh/gであり、実施例1と同様に黒鉛(370mAh/g)よりも大きな放電容量密度が得られた。さらに実施例1、実施例2および実施例3よりも大きな放電容量密度が得られた。
【0037】
(実施例5)
実施例5においては、実施例3で合成したLiMo17の負極活物質を95重量%、結着剤であるPVdFを5重量%となるように混合してスラリーを作製し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレード法により塗布して電極を作製した。また、実施例4で用いたLiMoOの負極活物質を95重量%、結着剤であるPVdFを5重量%となるように混合してスラリーを作製し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレード法により塗布して電極を作製した。それ以外は実施例1と同様にセルを作製した。
【0038】
試験セルを0V vs.Li/Li+の電位に保持し、負極を充電状態にした後、セルを解体して負極を取り出し、アルゴン雰囲気下で負極をジエチルカーボネート(DEC)を用いて洗浄し、真空乾燥をさせた。この電極から負極材(負極活物質+結着剤)3mgを採取し、それに1M LiPFを含むEC: EMC=3:7(体積%)を3mg加えてアルゴン雰囲気下でステンレス製のセル中に封口した。これらのセルを示差走査熱量計(DCS)に入れて、昇温速度を5℃/minで昇温させて、室温から350℃の温度域での発熱量を測定した。
【0039】
図9に実施例5のDSC曲線を示す。LiMo17とLiMoOの自己発熱開始温度はともに100℃付近にあり、250℃より高温側では発熱量が大きくなる。なお、100℃以上350℃以下での発熱量はそれぞれ1.8J/gと1.7J/gであった。
【0040】
(比較例1)
比較例1においては、人造黒鉛を98重量%、結着剤としてスチレンブチレンラバー(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)をそれぞれ1重量%となるように混合してスラリーを作製し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレード法により塗布して電極を作製した。それ以外は実施例1と同様にした。
【0041】
図10に比較例1のセルの充放電特性を示す。充電容量密度は379mAh/g、放電容量密度は354mAh/gであった。
【0042】
(比較例2)
比較例2においては、市販のLiCoOを80重量%、導電剤である人造黒鉛を15重量%、結着剤であるPVdFを5重量%となるように混合してスラリーを作製し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレード法で塗布して電極を作製した。それ以外は実施例1と同様にした。比較例2において使用した材料(LiCoO)のXRDパターンを図11に示す。
【0043】
図12に比較例2のセルの充放電特性を示す。充電容量密度は531mAh/g、放電容量密度は51mAh/gとなった。この放電容量密度うち、黒鉛が占める割合は55mAh/gである。LiCoOは正極として利用されているが、負極として充放電した際には、大きな放電容量が得られていない。このことから、正極に用いられている材料を負極に用いることができるとは言えない。
【0044】
(比較例3)
比較例3においては、実施例1で負極活物質合成の際に使用した市販のMoOを70重量%、導電剤である人造黒鉛を25重量%、結着剤であるPVdFを5重量%となるように混合してスラリーを作製し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレード法で塗布することにより、電極を作製した。それ以外は実施例1と同様にした。
【0045】
図13に比較例3のセルの充放電特性を示す。充電容量密度は260mAh/g、放電容量密度は223mAh/gであり、実施例1で合成した負極活物質よりも放電容量密度が小さい。このことから実施例1で合成された材料は実施例1のXRD結果が示すとおり、原料のMoOが残存してそれが充放電したものではなく、リチウムとモリブデンの複合酸化物となることにより、大きな放電容量密度が得られたと考えられる。
【0046】
(比較例4)
比較例4においては、実施例2および実施例3で負極活物質合成の際に使用した市販のMoOを70重量%、導電剤である人造黒鉛を25重量%、結着剤であるPVdFを5重量%となるように混合してスラリーを作製し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレード法で塗布することにより、電極を作製した。それ以外は実施例1と同様にした。
【0047】
図14に比較例4のセルの充放電特性を示す。充電容量密度は958mAh/g、放電容量密度は292mAh/gであり、実施例2および実施例3で合成した負極活物質や黒鉛のものよりも放電容量密度が小さい。このことから実施例2と実施例3で合成された材料はそれぞれの実施例のXRD結果が示すとおり、原料のMoOが残存してそれが充放電したものではなく、リチウムとモリブデンの複合酸化物となることにより大きな放電容量密度が得られたと考えられる。
【0048】
(比較例5)
比較例5においては、人造黒鉛を95重量%、結着剤であるPVdFを5重量%となるように混合してスラリーを作製し、厚さ10μmの銅箔上にドクターブレード法により塗布して電極を作製した。それ以外は実施例5と同様にした。
【0049】
図9に比較例5のDSC曲線を実施例5のものと一緒に示す。黒鉛の100℃以上350℃以下の発熱量は2.4J/gであった。
【0050】
〔放電容量密度〕
実施例1〜4及び比較例1〜4における初期サイクルの放電容量密度を表1にまとめて示す。
【0051】
【表1】

【0052】
表1に示すように、本発明に従う実施例1〜4において用いたリチウム含有モリブデン酸化物は、高い放電容量密度を示している。従って、これらのリチウム含有モリブデン酸化物より高い電位で充放電する材料を正極活物質として用いることにより、本発明のリチウム含有モリブデン酸化物を負極活物質として用いた非水電解質二次電池を構成できることがわかる。
【0053】
〔発熱量〕
実施例5において求めたLiMo17及びLiMoOの発熱量を、比較例5において求めた人造黒鉛の発熱量とともに、以下の表2にまとめて示す。
【0054】
【表2】

【0055】
実施例5で示したLiMo17とLiMoOの発熱量はともに人造黒鉛より100℃以上350℃以下の温度領域において発熱量が小さく、熱安定性が高いことがわかる。
【0056】
以上のことから、本発明に従うリチウム含有モリブデン酸化物は、体積あたりの容量密度が高く、かつ熱安定性に優れた負極活物質であることがわかる。
【0057】
上記の実施例においては、金属リチウムを対極とした試験セルにより、本発明のリチウム含有モリブデン酸化物を評価しているが、例えば、従来より非水電解質二次電池の正極活物質として用いられているリチウム含有遷移金属酸化物やリチウム含有酸化物リン酸化合物等を正極活物質として用い、本発明のリチウム含有モリブデン酸化物を負極活物質として用いることにより、体積あたりの容量密度が高く、かつ熱安定性に優れた非水電解質二次電池とすることができる。
【符号の説明】
【0058】
1…作用極
2…対極
3…参照極
4…セパレータ
5…外装体
1a,2a,3a…タブリード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、
一般式Li2−xMoO(−0.5≦x≦0.5)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物及び一般式Li4−yMo17(−1≦y≦1)で表わされるリチウム含有モリブデン酸化物の少なくともいずれか一方を前記負極活物質として含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記一般式におけるxの値が0であり、yの値が0であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−232029(P2010−232029A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−78638(P2009−78638)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】