説明

非水電解質二次電池

【課題】新規な正極活物質を用い、高いエネルギー密度を有し、良好な可逆性を有する非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム含有化合物を主たる正極活物質とする正極と負極とからなる非水電解質二次電池において、前記リチウム含有化合物が、LiMnFを満たす非水電解質二次電池とする。また、Mnを金Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、W、Ca、Sr、Ba、Al、Biから選ばれた1種以上の元素で一部置換する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にその新規な正極活物質に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、小型二次電池、移動体用電力電源、あるいは据え置き型電源としての二次電池の開発が行われており、各分野で二次電池の高エネルギー密度化、高性能化の要望は極めて高い。
【0003】
これらのうち特に、移動体用動力電源ならびに据え置き型電源の用途において、二次電池をこのような電源として用いるためには多数の電池を直列、並列接続してモジュール化する必要があり、電池数を極力少なくするためエネルギー密度の高い二次電池を開発することが求められている。非水電解質二次電池は水溶液二次電池に比して高い動作電圧を有し、上述の点から好ましい二次電池であるが、現在商品化されているLiCoO、LiNiO、LiMn、LiFePOなどの正極活物質は600〜800Wh/kg級であり、より一層の高エネルギー密度化が望まれる。
【0004】
このような点からいくつかの非水電解質二次電池用正極活物質が提案されている。例えば、特許文献1や特許文献2ではFeF、LiFeFなど電気陰性度の高いハロゲン化物を用いることが開示されているが、用いる金属元素のレドックス電位が低いため3V程度の放電電圧しか得られていない。また、前記の活物質は、構造中のアルカリ金属Liが金属元素Feとの結合から外れ、ハロゲン、特にフッ素(F)と結合するコンバージョン反応を利用することで充放電容量を大きくすることが可能だが、このコンバージョン領域における反応は可逆性が低く、また作動電圧が低い。高いエネルギー密度を実現するためには、充放電反応におけるホスト構造の変化が小さいインサーション反応領域のみを利用することが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平09−22698号公報
【特許文献2】特開平09−55202号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、従来からの課題に鑑み、新規な正極活物質を用い、高いエネルギー密度を有し、良好な可逆性を有する非水電解質二次電池を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような課題を解決するために本発明では、リチウム含有化合物を主たる正極活物質とする正極と負極とからなる非水電解質二次電池において、前記リチウム含有化合物が、下記組成式(2)を満たす非水電解質二次電池とするものである。
【0008】
MX (ただし、AはLi、MはMn、XはF、bは6)・・・(2)
さらに、ここで、組成式中のMは、Mn(3価)と、さらに前記Mnの一部を置換した金属元素からなるのも好ましい。組成中のMn(3価)を、イオン半径の異なる金属元素で置換することにより、充放電に伴って起こる結晶格子の膨張収縮、歪み等の体積変動を抑制し、結晶構造が安定化することで耐久性が向上する。
【0009】
また、金属元素は、Ti、V、Cr、Ni、Fe、Co、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、W、Ca、Sr、Ba、Al、Biから選ばれた1種以上の元素であることが好ましい。これらの元素は、3d遷移、4d遷移、4f遷移系であり、Mn(3価)とイオン半径が近い元素である。イオン半径が違いすぎると置換できないため、これらの元素が好ましい。
【0010】
さらに、組成式中のXは、Fと、さらにFの一部を置換したOからなり、前記組成式中のbは、6−x、但しxは、0≦x<0.05であることも好ましい。ここで、0.05を超えると、電圧が低下したり、結晶構造が維持できなくなったりする。
【0011】
Xの一部をOで置換することにより、組成中のMn(3価)の一部を例えばW(5価)、V(5価)、Mn(6価)など、高価数状態を取りうる他の金属元素で置換することが可能となり、結晶の歪みや原子の欠損が生じ、イオンの固相内拡散が容易となるため電池特性がさらに向上する。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明によればLiを主たる成分とするアルカリ金属をAとし、Mnを主たる成分とする金属元素をMとし、Fを主たる成分とする配位子をXとした場合、組成式がAMXで表され、その結晶構造がC2/cに属するリチウム含有化合物を主たる正極活物質とすることにより、エネルギー密度が極めて高い非水電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施例に係る非水電解質二次電池の縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。すなわち、充放電反応における可逆性が良く、かつ放電電圧の高い非水電解質二次電池を提供するために、第1に高効率な充放電反応を生じるためのLiイオンの拡散経路を有する結晶構造であること、第2に非水電解質二次電池の正極としての高いエネルギー密度を得られる金属元素および配位子で構成されることを鋭意探索した結果、前述のLiを主たる成分とするアルカリ金属をAとし、Mnを主たる成分とする金属元素をMとし、Fを主たる成分とする配位子をXとした場合、AMXで表される組成および空間群C2/cに属する構造を有する化合物を主たる正極活物質として用いることにより前記の課題を解決し得ること、また、前記の配位子、特にフッ素を用いた場合には1000Wh/kg級の高いエネルギー密度を実現する正極活物質となることを見出した。
【0015】
本発明に示された活物質が高い放電電圧を有し、良好な充放電挙動を示す理由は次のように考えられる。
【0016】
電池用活物質の示す電圧は活物質中で電荷移動を行う金属元素の電子状態、すなわち電荷に大きく依存しており、したがって金属元素の選択が重要である。非水電解質二次電池の正極としてCo、Ni、Mn、V、Fe、などの金属元素の化合物が用いられるが、これらの中でもMnはMn(3価)とMn(4価)からMn(6価)の間で電荷移動反応を行い、それが示す電位は遷移金属元素の中でも高く、また、化学的安定性の比較的高い化合物を生成する。さらにCrやVなどの化合物に比して毒性が低く、またCoに対して安価である。
【0017】
このような特徴を有するMnの化合物のうち、非水電解質二次電池の活物質として利用
可能であるためには、結晶構造中にLiの拡散経路を有する必要がある。前駆する組成AMXを示す化合物の結晶構造は単斜晶C2/cであり、アルカリ金属AとMnを主とした金属元素Mは6個の配位子Xに囲まれた8fサイトを共有しトンネル構造を形成している。このようなトンネル構造がアルカリ金属Aの良好な拡散経路を提供する。すなわち、アルカリ金属Aは8fサイトをホッピングしながら拡散するため可逆性の良い充放電反応を可能としていると考えられる。
【0018】
一方、前述のように、電位は金属元素の電荷と正の相関があるため、高いエネルギー密度を実現するためには、金属元素が高い電荷を持つように配位子を選択すべきである。前記活物質は電気陰性度の高いF、Oなどが配位子として金属元素と結合することによって、金属元素から電子を奪い取るため、金属元素の実質電荷は高くなり、したがって高い放電電圧が得られる。特に電気陰性度の高いFが配位した場合にはその効果が著しく大きく、エネルギー密度の高い活物質を得ることができるので好ましい。
【0019】
配位子Xのうち、極少数を酸素Oで置換することにより、金属元素としてMn(3価)の一部を例えばW(5価)、V(5価)、Mn(6価)など高価数状態を取りうる他の金属元素で置換することが可能となり、結晶の歪みや原子の欠損が生じ、イオンの固相内拡散が容易となるため電池特性がさらに向上する。ただし、過度の置換はかえって電圧を低下させることから、前記課題の解決のためには配位子の置換量は最適な範囲とすべきである。
【0020】
以上のように、本発明の構成により良好な可逆性を有する高エネルギー密度の非水電解質二次電池を提供することができる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明の具体例を説明する。本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質に特徴を有し、他の構成要素は特に制限されない。
【0022】
図1は本発明の一例としてコイン型非水電解質二次電池の断面を図示したものである。図1において、1は耐有機電解液性のステンレス鋼板を加工した電池ケース、2は、電池ケース1と同材料の封口板、3は、封口板2と同材料の集電体である。集電体3は、電池ケース1の内面にスポット溶接されている。4はリチウム金属負極、5は本発明の正極であり、活物質として例えば、後述するLiMnF、導電剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを用いて構成されている。6は微多孔性のポリプロピレン製のセパレータ、7はポリプロピレン製の絶縁ガスケットである。
【0023】
(実施例1)
正極活物質は、市販のMnFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比1:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0024】
得られたLiMnFを用いて非水電解質二次電池の正極5を次のようにして構成した。Ar雰囲気下でLiMnF、アセチレンブラック、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを80:10:10の割合で混合、乳鉢にて混錬した後加圧成型し、厚さ200μm、12mmφのペレット型の合剤とした。
【0025】
このようにして得られた正極板を用い、以下のように評価電池を構成した。リチウム金属負極4には、金属リチウム箔(厚さ0.1mm)を15mmφの大きさに打ち抜いたものをもちいた。電解質にはエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを1:3の割合で混合したものを溶媒とし、電解質支持塩として1リットルあたり1モルのLiPF
を溶解させた有機溶媒電解液を用いた。セパレータ6としては厚さ20μmのポリプロピレン製の多孔質膜を用いた。これらの正極5とリチウム金属負極4とを、セパレータ6を介してステンレス製の電池容器中に設置し、非水溶媒電解質を注入した後、絶縁ガスケット7を介して蓋により封止した。
【0026】
(実施例2)
正極活物質にLiMn0.95Ti0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0027】
正極活物質は市販のMnF、TiFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0028】
(実施例3)
正極活物質にLiMn0.950.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0029】
正極活物質は市販のMnF、VFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0030】
(実施例4)
正極活物質にLiMn0.95Cr0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0031】
正極活物質は市販のMnF、CrFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0032】
(実施例5)
正極活物質にLiMn0.95Ni0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0033】
正極活物質は市販のMnF、NiFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0034】
(実施例6)
正極活物質にLiMn0.95Fe0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0035】
正極活物質は市販のMnF、FeFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0036】
(実施例7)
正極活物質にLiMn0.95Co0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0037】
正極活物質は市販のMnF、CoFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95
:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0038】
(実施例8)
正極活物質にLiMn0.95Cu0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0039】
正極活物質は市販のMnF、CuFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0040】
(実施例9)
正極活物質にLiMn0.95Zn0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0041】
正極活物質は市販のMnF、ZnFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0042】
(実施例10)
正極活物質にLiMn0.950.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0043】
正極活物質は市販のMnF、YFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0044】
(実施例11)
正極活物質にLiMn0.95Nb0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0045】
正極活物質は市販のMnF、NbFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0046】
(実施例12)
正極活物質にLiMn0.95Mo0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0047】
正極活物質は市販のMnF、MoFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0048】
(実施例13)
正極活物質にLiMn0.950.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0049】
正極活物質は市販のMnF、WFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0050】
(実施例14)
正極活物質にLiMn0.95Ca0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0051】
正極活物質は市販のMnF、CaFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0052】
(実施例15)
正極活物質にLiMn0.95Sr0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0053】
正極活物質は市販のMnF、SrFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0054】
(実施例16)
正極活物質にLiMn0.95Ba0.056を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0055】
正極活物質は市販のMnF、BaFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0056】
(実施例17)
正極活物質にLiMn0.95Al0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0057】
正極活物質は市販のMnF、AlFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0058】
(実施例18)
正極活物質にLiMn0.95Bi0.05を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0059】
正極活物質は市販のMnF、BiFおよびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間Ar雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0060】
(実施例19)
正極活物質にLiMn0.950.050.025.96を用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0061】
正極活物質は市販のMnF、WF5およびLiFをAr雰囲気下でモル比0.95:0.05:3.3で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間ArおよびO混合雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0062】
(比較例1)
正極活物質にLiNiOを用いた他は実施例1と同様にして製作した電池を用いた。
【0063】
正極活物質は市販のNiOおよびLiOHをモル比1:1.1で混合、乳鉢にて混錬した後、750℃で12時間O雰囲気下で焼成することにより合成した。
【0064】
このようにして得た非水電解質二次電池の放電特性を下記の条件で調べた。電池を25℃で、0.01Itの定電流で4.8Vまで充電した。その後、0.01Itの定電流で放電し、端子電圧が2.5Vを示すまでのエネルギー密度を測定した。
【0065】
表1に本発明の実施例、比較例で作製した正極活物質のエネルギー密度を示す。これより本実施例で用いた正極活物質が極めて高いエネルギー密度を有することが示された。
【0066】
【表1】

【0067】
以上、本発明中に示されたリチウム含有化合物を正極活物質に用いることにより、エネルギー密度が高く、良好な可逆性を有する非水電解質二次電池が得られることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本発明の非水電解質二次電池は、エネルギー密度が高く、良好な可逆性を有するため、携帯型電子機器に使われる小型二次電池、移動体用電力電源、あるいは据え置き型電源としての二次電池等に有用である。
【符号の説明】
【0069】
1 電池ケース
2 封口板
3 集電体
4 リチウム金属負極
5 正極
6 セパレータ
7 絶縁ガスケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム含有化合物を主たる正極活物質とする正極と負極とからなる非水電解質二次電池において、
前記リチウム含有化合物が、下記組成式(1)を満たす非水電解質二次電池。
MX (ただし、AはLi、MはMn、XはF、bは6)・・・(1)
【請求項2】
前記組成式(1)中のMは、Mnと、さらに前記Mnの一部を置換した金属元素からなる請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
前記金属元素がTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、W、Ca、Sr、Ba、Al、Biから選ばれた1種以上の元素であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記組成式(1)中のXは、Fと、さらにFの一部を置換したOからなり、前記組成式(1)中のbは、6−x、但しxは、0≦x<0.05であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−73791(P2013−73791A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−212095(P2011−212095)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】