説明

面照明装置

【課題】本発明は、簡単な構造で点光源の数を削減でき、輝度ムラの発生しない面照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】2次元配置された複数の点光源4と、点光源4の放射光が通過する位置に配置され、点光源4の配列方向のうちの隣り合う点光源4の間隔が最も狭い第1の方向にストライプ状に延在して設けられた複数の突起12aを有する第1の分散プレート10と、第1の分散プレート10を透過した放射光が通過する位置に配置され、第1の方向に直交する第2の方向にストライプ状に延在して設けられた複数の突起12bを有する第2の分散プレート20と、を備えたことを特徴とする面照明装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
LED(Light Emitting Diode)などの点光源を使用する面照明装置は、例えば表示装置のバックライト装置や居室などを照明する照明装置などとして用いることができる。一例として、バックライト装置は、液晶パネルの表示画面に対応する発光面全体に点光源を配置する直下方式と、導光板の側面に点光源を配列し、側面から放射光を入射させて導光板の主面を発光させるエッジ方式と、に大別される。
【0003】
直下方式は、エッジ方式よりも高輝度かつ高効率であるが、発光面に輝度ムラが生じ易い。例えば、点光源と液晶パネルとの間の間隔を広くすれば、点光源の照射面積が広がり輝度ムラを抑えることができる。しかしながら、液晶表示装置の厚さを薄くすることがユーザの要請であり、点光源と液晶パネルとの間は狭くなる傾向にある。したがって、1つの点光源が照射できる面積は狭くなり、輝度ムラを無くすためには、点光源の数を増やす必要がある。結果として、バックライト装置の製造コストが上昇し、さらに消費電力が増える問題があった。
【0004】
これに対し、例えば、特許文献1には、LEDの近傍に放射光を拡散させる光学素子を配置し、少ないLED数で輝度ムラを抑制する方法が示されている。しかしながら、この方法では、個々のLEDに光学素子を取り付けるため、部品点数増加、組立工数の増加といったデメリットがある。
【0005】
一方、特許文献2〜4に開示された面照明装置では、点光源からの放射光を分散させるシートを用いて発光面の輝度ムラを低減する技術が示されている。しかし、これらの技術では、輝度ムラの低減に主眼がおかれており、点光源の数を削減する点において、まだ改良の余地がある。そこで、簡単な構造で点光源の数を削減でき、輝度ムラの発生しない面照明装置が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特表2009−519568号公報
【特許文献2】特開2008−66086号公報
【特許文献3】特開2007−73295号公報
【特許文献4】特開2009−283314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、簡単な構造で点光源の数を削減でき、輝度ムラの発生しない面照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によれば、2次元配置された複数の点光源と、前記点光源の放射光が通過する位置に配置され、前記点光源の配列方向のうちの隣り合う点光源の間隔が最も狭い第1の方向にストライプ状に延在して設けられた複数の突起を有する第1の分散プレートと、前記第1の分散プレートを透過した前記放射光が通過する位置に配置され、前記第1の方向に直交する第2の方向にストライプ状に延在して設けられた複数の突起を有する第2の分散プレートと、を備えたことを特徴とする面照明装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、簡単な構造で点光源の数を削減でき、輝度ムラの発生しない面照明装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】一実施形態に係る面照明装置を模式的に例示する分解斜視図である。
【図2】一実施形態に係る面照明装置の点光源の配置を例示する模式図である。
【図3】一実施形態に係る面照明装置の部分断面を例示する模式図である。
【図4】一実施形態に係る分散プレートの組み込み方法を例示する模式図である。
【図5】一実施形態に係る発光面の輝度分布を例示する画像である。
【図6】一実施形態の変形例に係る分散プレートの部分断面を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態では、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について適宜説明する。
【0012】
図1は、本実施形態に係る面照明装置の一例であるバックライト装置100を模式的に示す分解斜視図である。
バックライト装置100は、2次元配置された複数の点光源4を実装した実装基板3を備えている。さらに、第1の分散プレート10と、第2の分散プレート20とが、実装基板3に対向し、点光源4から放出される放射光が通過する位置に配置されている。
【0013】
分散プレート10は、点光源4の配列方向の内の、隣り合う点光源の間隔が最も狭い第1の方向に、ストライプ状に延在して設けられた複数の突起を有する。分散プレート20は、分散プレート10を透過した放射光が通過する位置に配置され、第1の方向に直交する第2の方向にストライプ状に延在して設けられた複数の突起を有する。
【0014】
以下、図1を参照して、バックライト装置100を詳細に説明する。
複数の点光源4が実装された実装基板3は、バックフレーム2に収容される。実装基板3の発光面側には、点光源4とその近傍を除く部分を覆う反射シート5が接着される。
次に、実装基板3との間に一定の空間を設けて、分散プレート10および20が配置される。分散プレート10および20には、例えば、レンチキュラーレンズプレートを用いることができる。レンチキュラーレンズプレートは、例えば、基材としてポリスチレン、メチルメタクリレートスチレン、ポリカーボネート、アクリルなどに拡散材を含有させたものを使用することができる。出射側の主面には、半楕円あるいはその一部を断面形状として形成されたストライプ状のレンズが平行に複数、配列されている。
【0015】
さらに、分散プレート10および20を透過した放射光が通過する位置に、プリズムシート7および偏光シート8などの光学シート15が配置されている。例えば、プリズムシート7は、輝度や電力などの要求仕様に応じて選択され、住友3M社製BEFシリーズを用いることができる。偏光シート8には、例えば、住友3M社製DBEFシリーズを用いても良い。
【0016】
光学シート15および分散プレート10、20は、バックフレーム2と、バックフレーム2に嵌合するフロントフレーム9との間に固定される。フロントフレーム9には、開口が設けられ光学シート15の上に発光面18を画する。
【0017】
図2は、バックライト装置100の点光源4の配置を模式的に例示する平面図である。
矩形の実装基板3が、バックフレーム2の内側の底面に配置され、実装基板3の上に複数の点光源4が矩形のマトリックス状に配置されている。
この配置例において、隣り合う点光源4の間隔が最も狭くなる第1の方向は、矩形の短辺に沿ったY方向である。第1の方向に垂直な第2の方向は、矩形の長辺に沿ったX方向である。
【0018】
X方向における点光源4の配置間隔dを、Y方向における配置間隔dよりも広くすることにより、配置間隔dをもって等間隔に配置する場合よりも点光源4の数を少なくすることができる。図2に示す配置例のように、矩形の長辺方向の配置間隔dを広げることにより、点光源の数を大幅に減らすことができる。
【0019】
点光源の配置パターンは、矩形に限られる訳ではなく任意に構成することができる。したがって、隣り合う点光源4の間隔が最も狭い方向である第1の方向は、短辺方向、または長辺方向に必ずしも一致せず、それぞれに斜めに公差する方向となる場合もある。
【0020】
図3は、バックライト装置100のIII−III断面(図2参照)の一部を例示する模式図である。
実装基板3の上に配置間隔dをもって点光源4が実装されている。実装基板3の表面には、反射シート5が接着されている。さらに、実装基板3の上に間隔Hをもって分散プレート10が配置されている。点光源4は、実装基板3の上方に向かって光を放射する。
【0021】
分散プレート10は、点光源4の放射光を透過して出射する側の面に突起12を有している。突起12は、第1の方向である矩形の短辺に沿ったY方向に延在するストライプ状に設けられている。
図3に示す例では、分散プレート10に設けられた突起12は、ストライプの延在するY方向に交差する断面形状に円弧を含み、並列してレンチキュラーレンズを形成している。なお、突起12の形状は円弧を含む形状に限られず、例えば、多角形の一部を含む形状であっても良い。
【0022】
次に、図3を参照して、点光源4から放射された光の伝播経路について説明する。
図3中における上方にバックライトの発光面18(図示しない)が構成される。例えば、点光源4から直上方向に出射される放射光の一部Lは、突起12の表面で屈折し、斜め上方に向かって伝搬する。また、突起12の表面で反射されて実装基板3の方向に伝搬し、さらに、反射シート5の表面で反射されて分散プレート10の方向に再び伝搬する光Lもある。
【0023】
そして、点光源4から斜め上方に放射された光Lであっても、突起12の表面で屈折して上方に伝播する。このような突起12の作用により、点光源4から直上方向に向かって放射された光は分散させられ、斜め方向に放射された光であっても直上に屈折される。これにより、点光源4から上方に向かう放射光の分布がX方向に拡張され、点光源4の直上における輝度が高くなる輝度ムラを抑えることができる。
【0024】
一方、突起12の延在方向であるY方向では、分散プレート10の効果は限定的であり、放射光の分布は広がらない。そこで、Y方向に直交する第2の方向であるX方向に延在するストライプ状の突起を有する分散プレート20(図示しない)を、分散プレート10の上方に配置する。これにより、分散プレート10を透過して上方に向かう放射光の分布をY方向に拡張することができる。
【0025】
結果として、2枚の分散プレート10および20を配置することにより、点光源4から上方に伝搬する放射光の分布を2次元的に広げることが可能となり、発光面18の輝度ムラを抑制することができる。
【0026】
図4は、本実施形態に係る分散プレートの組み込み方法を例示する模式図である。
点光源4から放射された放射光は、第1の分散プレート10に直接入射し、分散プレート10を透過した放射光は、第2の分散プレート20に直接入射するように設けることができる。
【0027】
最初に、図4に示すように、点光源4が実装された実装基板3が収容されたバックフレーム2に、分散プレート10を組み付ける。
実装基板3の表面には、実装基板3と分散プレート10との間を所定の間隔に保持するためのスペーサ13を配置することができる。点光源4は、実装基板3にマトリックス状に配置されており、Y方向の配置間隔dは、X方向の配置間隔dよりも狭い。
分散プレート10の主面に設けられたストライプ状の突起12aの延在方向は、Y方向に一致させる。
【0028】
次に、分散プレート20を分散プレート10に重ねて組み付ける。分散プレート20の表面に設けられたストライプ状の突起12bの延在方向は、X方向に一致させる。
【0029】
上記のように配置することにより、点光源4の放射光は、まず、分散プレート10によって配置間隔が広いX方向に分散され、その後、分散プレート20によってY方向に分散される。これにより、発光面18における輝度分布を均一にすることができる。
【0030】
これに対し、分散プレート10の突起12aの延在方向をX方向に一致させ、分散プレート20の突起12bの延在方向をY方向に一致させると、X方向に輝度分布が現れる場合がある。
【0031】
すなわち、点光源4の放射光が最初に入射する分散プレート10の分散効果は、分散プレート20の分散効果よりも高い。このため、点光源4の配置間隔が広いX方向への分散を分散プレート20に担わせる構成にすると、X方向への放射光の広がりが不十分となり、輝度ムラが生じる場合があるものと考えられる。
【0032】
したがって、点光源4の配置間隔が最も狭い方向に突起12aの延在方向を合わせた分散プレート10を点光源4の側に配置し、配置間隔が相対的に広がる方向に突起の延在方向を一致させた分散プレート20を、分散プレート10を透過した放射光が通過する位置に配置することが好ましい。これにより、例えば、矩形の発光面18における長辺方向に配置される点光源4の配置間隔dを広くしても、発光面18に輝度ムラが生じないようにすることができる。これにより、発光面18の全体に配置される点光源4の数を削減することが可能となる。
【0033】
なお、分散プレート10および20の基材には、拡散材を含有させることができる。拡散材は、全方向にランダムに光を散乱して拡散させるぼかし効果を有し、バックライト装置の内部構造をユーザに認識させないために使用される。しかし、拡散材は、分散プレート10および20の透過率を下げて輝度を低下させ、さらに、突起12aおよび12bによる分散効果を低減させるデメリットもある。
【0034】
そこで、分散プレート10および20の透過率が、例えば、60%以上となるように拡散材を含有させれば、発光面18に向かう放射光を効果的に分散させることができる。
さらに、分散プレート20の透過率を分散プレート10の透過率よりも高くすることができる。これにより、分散プレート10を透過した放射光が、分散プレート20に入射した時に、分散プレート10の突起12aによる分散効果が、分散プレート20に含有させた拡散材によって低減される現象を抑制することができる。
【0035】
図5(a)は、分散プレート10および20の透過率を共に75%とした時の、発光面18の輝度分布を示す画像である。一方、図5(b)は、分散プレート10の透過率を75%とし、分散プレート20の透過率を83%とした時の、発光面18の画像を示している。ここでは、分散プレート10として、住友化学製の「スミペックス RMC75a」を用い、分散プレート20として、住友化学製の「スミペックス RMC77a」を用いた。
【0036】
図5(a)に示す画像には、残存する輝度ムラがわずかに確認されるが、図5(b)では、輝度ムラが解消されて均一性が向上していることがわかる。
すなわち、点光源4の放射光が最初に入射する分散プレート10の透過率よりも、分散プレート10を透過した光が入射する発光面側の分散プレート20の透過率を高くすることにより、発光面18の輝度の均一性を向上させることができる。
【0037】
図6は、本実施形態の変形例に係る分散プレート30の部分断面を模式的に例示する斜視図である。
同図中に示すように、分散プレート30では、点光源4の放射光を透過する基板35の主面の上に第1の分散層40が設けられている。さらに、分散層40の上に、第2の分散層50が積層されている。分散層40は、前述した分散プレート10に相当する機能を果たし、分散層50は、分散プレート20に相当する機能を果たす。
【0038】
例えば、分散プレート30では、分散層40に設けられたストライプ状の突起42の延在方向と、分散層50のストライプ状の突起52の延在方向と、が直交するように配置することができる。
分散プレート30をバックフレームに組み付ける際は、突起42の延在方向を点光源4の配置間隔が最も狭い方向に合わせる。例えば、図2に示すように、点光源4が矩形のマトリックス状に配置された場合、点光源4の配置間隔が狭いY方向に突起42の延在方向を合わせることができる。
【0039】
分散プレート30は、厚さ1〜2mmの透明樹脂からなる基板の上に、レンチキュラーレンズが形成されたフィルム、あるいは、シート状のレンチキュラーレンズプレートを積層することにより設けることができる。
例えば、図6中に示す隣り合う突起42の間に生じる窪み43を、突起42を構成する材料よりも屈折率が小さい材料で埋め込み、表面を平坦化したフィルムまたはシートを用いても良い。
【0040】
上記のように構成された分散プレート30を使用することにより、バックライト装置100の組み立て作業を簡略化することができる。
【0041】
以上、本発明に係る一実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、出願時の技術水準に基づいて、当業者がなし得る設計変更や、材料の変更等、本発明と技術的思想を同じとする実施態様も本発明の技術的範囲に含有される。
【符号の説明】
【0042】
2・・・バックフレーム、 3・・・実装基板、 4・・・点光源、 5・・・反射シート、 7・・・プリズムシート、 8・・・偏光シート、 9・・・フロントフレーム、 10、20、30・・・分散プレート、 12、12a、12b、42、52・・・突起、 13・・・スペーサ、 15・・・光学シート、 18・・・発光面、 35・・・基板、 40、50・・・分散層、 100・・・バックライト装置、 L、L、L・・・放射光、 d・・・配置間隔、 d・・・配置間隔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2次元配置された複数の点光源と、
前記点光源の放射光が通過する位置に配置され、前記点光源の配列方向のうちの隣り合う点光源の間隔が最も狭い第1の方向にストライプ状に延在して設けられた複数の突起を有する第1の分散プレートと、
前記第1の分散プレートを透過した前記放射光が通過する位置に配置され、前記第1の方向に直交する第2の方向にストライプ状に延在して設けられた複数の突起を有する第2の分散プレートと、
を備えたことを特徴とする面照明装置。
【請求項2】
前記複数の点光源は、矩形のマトリックス状に配置され、
前記第1の方向は、前記矩形の短辺方向であり、
前記第2の方向は、前記矩形の長辺方向であることを特徴とする請求項1記載の面照明装置。
【請求項3】
前記第1および第2の分散プレートに設けられた前記突起は、前記ストライプの方向に交差する断面の形状に円弧を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の面照明装置。
【請求項4】
前記点光源から放射された前記放射光は、前記第1の分散プレートに直接入射し、
前記第1の分散プレートを透過した前記放射光は、前記第2の分散プレートに直接入射することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の面照明装置。
【請求項5】
前記第2の分散プレートの透過率は、前記第1の分散プレートの透過率よりも高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の面照明装置。
【請求項6】
前記第1の分散プレートは、前記放射光を透過する基板の主面に積層された第1の分散層として形成され、
前記第2の分散プレートは、前記第1の分散層の上に積層された第2の分散層として形成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の面照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−253687(P2011−253687A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−126217(P2010−126217)
【出願日】平成22年6月1日(2010.6.1)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)