説明

面状照明装置およびその作製方法

【課題】光漏れが抑制され良好な光学特性が得られる面状照明装置およびその作製方法を提供する。
【解決手段】本発明に関わる面状照明装置は、面状の光を出射する出射面s1を有する光源部1〜5と、光源部1〜5の外周側に配置され光源部1〜5を保持するフレーム7とを備え、フレーム7は、光源部1〜5を囲む枠状に形成され、光を反射する反射部7aと当該反射部7aの外周側の少なくとも一部に一体に形成され光を吸収する吸収部7bとを有し、反射部7aと吸収部7bとの接合面7a1,7b1は、出射面s1に垂直な方向に対して外周側に傾斜している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源から面状に光を放って照明を行う面状照明装置およびその作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話などの液晶表示部のバックライトとして使用される光源から面状に照明を行う面状照明装置においては、光源の背景域に光反射性が高い白色で成る白色樹脂フレームが使用されている。
本願に係わる文献公知発明として、下記の特許文献1〜4がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−71425号公報
【特許文献2】特開2005−302485号公報
【特許文献3】特開平11−52140号公報
【特許文献4】特開2004−118125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、白色樹脂フレームを使用した場合、当該白色樹脂フレームを透過した光によりバックライトの外周外方へ微小な光漏れが発生する。昨今の携帯電話はカメラ付き等の多機能なものになっており、白色樹脂フレームから透過した微小な光漏れが、各機能を制御するセンサに少なからず影響を与える可能性がある。
【0005】
本発明は上記実状に鑑み、光漏れが抑制され良好な光学特性が得られる面状照明装置およびその作製方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わる面状照明装置は、面状の光を出射する出射面を有する光源部と、前記光源部の外周側に配置され前記光源部を保持するフレームとを備え、前記フレームは、前記光源部を囲む枠状に形成され、光を反射する反射部と当該反射部の外周側の少なくとも一部に一体に形成され光を吸収する吸収部とを有し、前記反射部と前記吸収部との接合面は、前記出射面に垂直な方向に対して外周側に傾斜している。
【0007】
第2の本発明に関わる面状照明装置は、面状の光を出射する出射面を有する光源部と、前記光源部の外周側に配置され、前記光源部を保持するフレームとを備え、前記フレームは、前記光源部を囲む枠状に形成され、光を反射する反射部と当該反射部の外周側の少なくとも一部に一体に形成され光を吸収する吸収部とを有し、前記光源部は、前記出射面側とは反対側に配置される反射シートを有し、前記フレームは、前記出射面とは反対側に、前記反射シートの一部が配置される第1の段部が形成され、前記第1の段部は、前記反射部から前記吸収部まで延びて形成されている。
【0008】
第3の本発明に関わる面状照明装置の作製方法は、面状の光を出射する出射面を有する光源部と、前記光源部の外周側に配置され前記光源部を保持するフレームとを備え、前記フレームは、内周側に配置され光を反射する反射部と、前記反射部の外周側の少なくとも一部に一体に形成され光を吸収する吸収部とを有する面状照明装置の作製方法であって、2色成形法によって、前記反射部を成形した後に前記吸収部を成形している。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、光漏れが抑制され良好な光学特性が得られる面状照明装置およびその作製方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】(a)は本発明に係る実施形態の面状照明装置を示す正面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図2】(a)は実施形態の面状照明装置の外周部を形成するフレームを示す図1(a)のA−A線断面図であり、(b)は(a)のフレームを示す斜視図である。
【図3】実施形態のフレームの成形法の工程を示す図である。
【図4】(a)は変形形態の面状照明装置を示す正面図であり、(b)は(a)のB−B線断面図であり、(c)は(a)のC−C線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1(a)は本発明に係る実施形態の面状照明装置を示す正面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線断面図である。
実施形態の面状照明装置Sは、携帯電話機等の表示用の液晶パネルの後側からの照明、すなわちバックライトなどとして用いられる。
【0012】
以下、面状照明装置Sの構成を詳細に説明する。
面状照明装置Sは、図1(a)に示すように、正面視で矩形状の形状を呈しており、サイドライト型バックライトの構成を有し、一方端側(図1(a)では下側)に光源のLED(Light Emitting Diode)1が複数配設されている。
そして、LED1に対向して、矩形状の薄板の形状の導光板2が配置されている。導光板2は、LED1の光をその延在面内に広げ前方(図1(a)の紙面手前側、図1(b)の上側の液晶パネル6の側)に導光する。導光板2は、図1(a)、(b)に示すように、枠状のフレーム7に外周が囲繞されている。
【0013】
導光板2の後方側には、反射シート3が導光板2の大きさより大きな形状、すなわち、枠状のフレーム7内に端部が収容(配置)される大きさをもって配置されている(図1(b)参照)。反射シート3は、導光板2を透過するLED1の光が導光板2の裏面での全反射条件から外れることで該裏面外側に逃げた光を乱反射させて前方向き(図1(b)の上側の液晶パネル6の側)の光とする。
【0014】
導光板2の前方(図1(a)の紙面手前側、図1(b)の液晶パネル6の側)には、導光板2からの光を拡散して表面輝度を均一とする矩形状の拡散シート4と、前方への集光効果をもって輝度を高める一対の矩形状のプリズムシート5とを有している。
プリズムシート5の前方には、映像に応じた電圧が印加される液晶層を透過した導光板2から導かれる光で発色する液晶パネル6が配置されている。
【0015】
これら光源部を構成するLED1、導光板2、反射シート3、拡散シート4、一対のプリズムシート5、および液晶パネル6の外周を囲繞するように、樹脂製のフレーム7が設けられ、面状照明装置Sの外周部を構成している。フレーム7は、面状照明装置Sの光学部材および支持(強度)部材を兼用する役割を担っている。
フレーム7と液晶パネル6との間には、LED1の光の外部への漏出を防止する遮光シート8が央部に開口8aをもつ形状を有して配設されている。
【0016】
図2(a)は面状照明装置の外周部を形成するフレームを示す図1(a)のA−A線断面図であり、図2(b)は図2(a)のフレームを示す斜視図である。
フレーム7は、LED1の光の輝度特性を損なうことなく外部(機外)への光漏れを軽減できる構成として、内周側を白色樹脂(白色樹脂部7a)、外周側を黒色樹脂(黒色樹脂部7b)で構成した2色成形フレームとしている。
【0017】
すなわち、フレーム7は、内周側(導光板2の外周側面に対向する側)がLED1の光を反射する反射部の白色樹脂部7aで構成され、外周側がLED1の光を吸収する吸収部の黒色樹脂部7bで構成されている。
フレーム7の白色の反射部である白色樹脂部7aは、外方に向かうLED1の光を内方に向けて反射する。一方、フレーム7の黒色の吸収部の黒色樹脂部7bは、白色樹脂部7aから漏れた光を吸収して外部への漏出を軽減(抑制)している。
【0018】
ところで、フレーム7を成形する上で以下の2つの点に留意する必要がある。
第1点として、2色にて樹脂製のフレーム7を形成するために、どちらか一方の色(例えば白色)の樹脂フレームを一金型で成形後に、当該樹脂フレームを他金型へ挿入し、当該他金型のキャビティ(空隙)へ他方の樹脂材料(例えば黒色の樹脂)を注入することで、樹脂同士を結合させて2色(本例では黒色と白色)の成形フレームを形成する。
しかしながら、最初に成形した樹脂フレームを他金型へ挿入した際に、他金型内での挿入した樹脂フレームの位置が安定しない場合、他方の樹脂を注入することができない。
【0019】
第2点として、白色/黒色双方の樹脂材料が占める幅の割合を調整しないと、ガラス転移温度以下または融点以下への冷却による固形化の際の応力により成形した樹脂フレームに反りが発生する。
面状照明装置Sにおいては、光学特性を損わないように、反射を担う白色の樹脂の表面積および体積(厚さ)を確保しつつ、光漏れを防ぐために最大限の範囲に黒色の樹脂を配置する必要がある。また、白色/黒色の樹脂の融着面積を増加し、両樹脂材料の結合を強化する必要がある。
【0020】
これらの点に対応するため、本面状照明装置Sのフレーム7は以下の構成としている。
図2(a)に示すように、フレーム7は、白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bとの境界を成す融着面のそれぞれの接合面7a1、7b1が、出射面s1に垂直な方向(フレーム7の肉厚方向、図1(b)の上下方向)に対して、出射面s1に近付くに従って上側が外周側に傾いている。
【0021】
換言すれば、白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bのそれぞれの接合面7a1、7b1が、出射面s1に垂直な方向(図1(b)の上下方向)に対して、裏面側(反射面s2側)から出射面s1の側に向かうほど外側に傾くように傾斜している。
そして、図1(b)に示すように、矩形状の反射シート3の端部を収容(配置)する形状に、白色樹脂部7aの下面7a0の下方から黒色樹脂部7bの下部に延在する凹状の第1の段部7b2が形成されている。
【0022】
一方、白色樹脂部7aは、下内側部7a2が導光板2に対向するとともに、その上方に、光学シートの拡散シート4、一対のプリズムシート5の端部が収容(配置)される凹状を成す第2の段部7a3が形成されている。
また、白色樹脂部7aの上方には、遮光シート8(図1(b)参照)が配置されており、黒色樹脂部7bには、遮光シート8の端部が収容(配置)される第3の段部7b4が形成されている。そして、黒色樹脂部7bの外上部は、面取り7b5がなされている。
【0023】
上述したように、フレーム7の白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bの各接合面7a1、7b1が、出射面s1に垂直な方向に対して外周側に傾斜して形成されることにより、以下の作用効果を奏する。
接合面7a1、7b1が外周側に傾斜して形成されることで、傾斜しない場合に比べて白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bとの接合面積が拡大する。したがって、面状照明装置Sの薄型化の要請により、フレーム7の厚み(図2(a)の上下方向寸法o1)がより薄くなっても、接合面積が拡大するので、両者の接合強度を確保することができる。
【0024】
また、射出成形によりフレーム7の一方(白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bのうち、最初に成形する方)を成形した直後の金型(キャビティ)の抜け具合(金型の開き具合)が良くなる。何故なら、接合面7a1、7b1を傾斜させることで抜き方向に対して垂直に近づくことになるので、接合面7a1、7b1と金型(キャビティ)との接合が離反するための力がより効果的に成形品と金型(キャビティ)間に加わるからである。
【0025】
加えて、金型の抜け具合が良くなることにより、金型を抜く際に発生するおそれがある成形体のフレーム7の変形を抑制することができる。そのため、寸法精度に優れたフレーム7を得ることができる。
また、図1(b)に示すように、白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bの接合面7a1、7b1が、裏面側(反射面s2側)から出射面s1側に向かうに従って外側に傾くように傾斜している。
【0026】
この構成により、下記の3点の効果がある。
第1に、図1(b)に示すように、導光板2の裏面側に配置される反射シート3が黒色樹脂部7bと対向する面積を大きくすることができる。これにより、黒色樹脂部7bと反射シート3との界面(通常は両者を固定するための両面テープが介在)に入射し、両者の界面の間を伝搬する光を、その伝搬過程で、反射シート3に対向する面の黒色樹脂部7bに効率的に吸収させることができる。
【0027】
この結果、黒色樹脂部7bと導光板2との界面を伝搬し最終的に周囲(外部)に漏出する光の量を低減することができる。なお、この際、反射シート3の固定に光吸収性の両面テープ(固定手段)を用いることにより、界面を伝搬する光を当該両面テープで吸収し、漏れ光量をより低減させることができる。
【0028】
第2に、フレーム7の裏面側に、反射シート3の端部を収容(配置)する段部(第1の段部7b2)を、白色樹脂部7aの下面7a0から黒色樹脂部7bに至るように形成することにより、反射シート3の端部が白色樹脂部7a、黒色樹脂部7bに対向する載置面の幅を十分に確保した状態とすることが可能になる。
【0029】
そして、第1の段部7b2の立ち壁7b3(図2(a)参照)を黒色樹脂部7bに形成することにより、反射シート3とフレーム7との界面で吸収されなかった光を、第1の段部7b2の黒色の立ち壁7b3で吸収することができる。この吸収により、外部に漏れる光をより一層低減させることができる。
【0030】
ここで、第1の段部7b2は、反射シート3に対向する黒色樹脂部7bの幅を広く確保できる場合には、黒色樹脂部7bの領域が大きいので白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bとのそれぞれの接合面7a1、7b1を傾斜させることなく設けることができる。つまり、反射シート3に対向する黒色樹脂部7bの幅を広く確保できる場合には、接合面7a1、7b1を傾斜させなくともよい。
【0031】
第3に、白色樹脂部7aの出射面s1側に、拡散シート4や一対のプリズムシート5などの光学シート類を配置するための段部(白色樹脂部7aの第2の段部7a3)を形成する領域を、狭額縁状の形状を維持した状態で確保することができる。第2の段部7a3の立ち壁7a4を白色樹脂部7a(図2参照)に形成することにより、光学シート類(拡散シート4や一対のプリズムシート5等)の端部から漏れた光を、白色樹脂部7aの立ち壁7a4で反射させて、照明光となるようにバックライトの有効領域側(導光板2に対向する出射面s1の側)に戻すことができる。
【0032】
<フレーム7の成形方法>
図3に、フレーム7の成形法の工程を示す。
次に、上記構成の2色のフレーム7の成形方法(作製方法)について説明する。
2色のフレーム7の成形は、以下の工程A〜工程Eの5つの工程を含んでいる。
【0033】
(工程A)
凹形状の金型である可動の1次キャビティ1Cを前方に移動(図3の矢印α1)し、凸形状の金型である固定のコアCoと組み合わせて、1次キャビティ1Cのゲート1Caを通して、不図示の射出ノズルから白色の樹脂を、コアCoと1次キャビティ1Cとの間の空隙k1に充填し、白色樹脂部7aを射出成形する。
【0034】
(工程B)
1次キャビティ1Cを後方に移動(図3の矢印α2)して、固定のコアCoと可動の1次キャビティ1Cとを開く。この場合、固定のコアCoに食い付いた(張り付いた)白色樹脂部7aが成形される。白色樹脂部7aの1次キャビティ1Cのゲート1Caに対応する箇所には、ゲート1Ca内の白色樹脂が付着し、白色樹脂の突起部のゲート痕g1が残留される。
【0035】
(工程C)
コアCo(コアを保持するプレート)を、C軸を回転中心として180度回転(図3の矢印α3)し、固定のコアCoに食い付いた(張り付いた)白色樹脂部7aを、2つ目の凹形状の型である可動の2次キャビティ2Cに対向する位置に移動する。つまり、導光板2側の白色樹脂部7aを先に1次キャビティ1Cで成形し、内側の金型(コアCo:白色樹脂/黒色樹脂共通使用型)へ白色樹脂成形品を食いつかせた状態で、黒色樹脂部7の成形用の金型の2次キャビティ2Cへ移動する。ここで、白樹脂で成る白色樹脂部7aは、共通で使用する金型(コアCo)に食いついた状態のため、金型(コアCo)内での位置が安定する。
【0036】
(工程D)
可動の2次キャビティ2Cを、前方に移動(図3の矢印α4)し、凸形状の型である固定のコアCoと組み合わせて、2次キャビティ2Cのゲート2Caを通して、不図示の射出ノズルから黒色の樹脂を、コアCoと2次キャビティ2Cとの間の空隙k2に充填し、黒色樹脂部7bを射出成形する。
【0037】
(工程E)
可動型の2次キャビティ2Cを後方に移動(図3の矢印α5)して型を開く。その後、不図示のエジェクタピンを成形体(成形したフレーム7)をコアCoから外すように移動させて、成形体(フレーム7)をコアCoから取り外す。なお、黒色樹脂部7bの2次キャビティ2Cのゲート2Caに対応する箇所には、ゲート2Ca内の黒色樹脂が付着し、黒色樹脂の突起部のゲート痕g2が残留される。
そのため、必要に応じて、黒色樹脂部7bのゲート痕g2を除去する。
以上で、フレーム7の成形が完了する。
【0038】
なお、上記工程では、ゲート1Caを1次キャビティ1C(反射面s2の側)に形成するとともに、ゲート2Caを2次キャビティ2C(反射面s2の側)に形成した場合を例示したが、ゲート1Ca、2CaをそれぞれコアCoに設けてよい。つまり、ゲート1Ca、2Caは、それぞれ可動型の1次・2次キャビティ1C、2Cに設けてもよいし、固定型のコアCoに設けてもよい。
【0039】
次に、上述したフレーム7の作製方法に関する2つの特徴的な部分を以下、詳細に説明する。
第1に、内周側に位置する白色樹脂部7aを先に成形し、その後、外周側に位置する黒色樹脂部7bを成形する。
これにより、成形直後の白色樹脂部7aの収縮に伴うコアCoへの“食いつき”により、工程Cにおいてコアを180度回転移動(図3の矢印α3)させても、白色樹脂部7aの位置がコアCoの中心位置からずれることがない。この結果、寸法精度に優れたフレーム7を成形することができる。
【0040】
第2に、白色樹脂部7aに必然的に形成されるゲート痕g1を、後の黒色樹脂部7bを成形する工程Dにおいて、2次キャビティ2CをコアCoに閉塞するに際し押圧することで、消滅させることが可能である。
図1(b)に示すように、白色樹脂部7aは、導光板2の側面と直接対向するように配置され、また、その表面に入射した光を反射させることから、黒色樹脂部7bと比較して、ゲート痕g1(図3の工程B参照)の照明性能に及ぼす影響が大きい。したがって、最初に形成される白色樹脂部7aのゲート痕g1を後の工程で消滅させることができれば、面状照明装置Sの高品質化にとって極めて有効な手段となり得る。
【0041】
白色樹脂部7aを成形するゲート1Ca(図3のA工程参照)が、白色樹脂部7aの平面部(図1(b)の例では、裏面側の反射面s2側の平面部)に対応する位置に設けられている。
これにより、加熱された金型の2次キャビティ2Cの内面が、図3の工程Dにおいて白色樹脂部7aのゲート痕g1に押し当てられ、ゲート痕g1が押し潰される。すなわち、白色樹脂部7aに必然的に形成されるゲート痕g1を、後の工程Dで自動的に消滅させることができる。
【0042】
以上、まとめると、白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bとの接合面7a1,7b1を斜めにすることで以下の利点がある。
樹脂の流れ性を考慮し、白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bとの体積配分の自由度が向上する。
接合面7a1,7b1を斜めにすることで、白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bとの接合面積が拡大し、強固に融着できる。
【0043】
また、光漏れ量を軽減(抑制)するため、遮光シート8の貼り付け面側/反射シート3の貼り付け面側の黒色樹脂部7bの範囲を他部品の状況に応じて柔軟に変更が可能である。
図3の工程Bでの白色樹脂部7aの1次キャビティ1Cからの金型抜けが良好となる。
【0044】
前記したように、樹脂製のフレーム7を2色の材料(白色樹脂と黒色樹脂)にて形成し、導光板2に面する側を白色の樹脂/外形に面する側を黒色の樹脂としている。導光板2に面する側に白色樹脂部7aを配置することで、バックライトの光学特性に影響がでないようにできる。また、外部に露呈される外形に面する側には黒色樹脂部7bを配置することで、バックライトの周囲への光漏れを軽減(抑制)できる。
【0045】
そのため、バックライトとしての輝度特性を損なうことなく、周囲への光漏れを軽減(抑制)することが可能となる。
したがって、光漏れが抑制され良好な光学特性が得られる面状照明装置Sが得られる。
【0046】
<<変形形態>>
図4(a)は、変形形態の面状照明装置を示す正面図であり、図4(b)は、図4(a)のB−B線断面図であり、図4(c)は、図4(a)のC−C線断面図である。
変形形態の面状照明装置2Sのフレーム27は、黒色樹脂部27bを光源部(1〜5)の廻り全体ではなくその一部に配設するものである。
その他の構成は、実施形態と同様であるので、同様な構成要素には同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
【0047】
例えば、面状照明装置2Sの光源のLED1が配置される側とは反対の側の辺の近傍に不図示のセンサ等が配置されている場合には、図4(a)、4(b)に示すように、対応する辺にのみ黒色樹脂部27bを形成するとともに、その他は白色樹脂部27aで構成する。
なお、上記例では、対応する辺にのみ黒色樹脂部27bを形成する場合を例示したが、その他の箇所に黒色樹脂部27bを形成してもよい。同様に、光源のLED1や各種センサの配置個所に対応して、光源部(1、2、3、4、5)の廻りの少なくとも一部に黒色樹脂部27bを任意の箇所に配置してもよい。
【0048】
上記構成によれば、黒色樹脂部27bの範囲を必要に応じて変更することで、バックライトから光漏れしてはいけない特定部分に対応して黒色樹脂部27bを形成し、光漏れを軽減(抑制)できる。
【0049】
<<その他の実施形態>>
なお、フレーム7(27)の白色樹脂部7a(27a)と黒色樹脂部7b(27b)の接合面7a1、7b1(27a1、27b1)は、必ずしも平坦面(図1(b)、図4(b)参照)である必要はなく、例えば、湾曲していてもよい。これにより、白色樹脂部7a(27a)と黒色樹脂部7b(27b)との接合面積がより大きくなり接合面積の大きさに依る接合力が増加し、接合強度がより向上する。
【0050】
また、出射面s1の垂直方向に対して、白色樹脂部7a(27a)と黒色樹脂部7b(27b)の接合面7a1、7b1(27a1、27b1)の出射面s1側に近付くに従い外方に傾斜する傾斜角度については、限定されないが、上記の作用効果や成形時の樹脂の流れなどを考慮し、5〜20°の範囲で適宜設定することが望ましい。
【0051】
なお、前記実施形態では、白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bとのそれぞれの接合面7a1,7b1を斜めに傾斜する場合を例示したが、接合面7a1,7b1を斜めに形成しないで構成してもよい。しかし、白色樹脂部7aと黒色樹脂部7bとの接合面7a1,7b1を斜めに形成すれば、前記した様々な利点(メリット)があるので、より望ましい。
【0052】
また、前記実施形態では、フレーム7(27)を白色樹脂と黒色樹脂の2色成形する場合を例示したが、それぞれ白色に近い明色の樹脂と黒色に近い暗色の樹脂とで構成してもよく、光を反射する反射部、光を吸収する吸収部を構成できれば、フレーム7(27)に白色、黒色以外の色の樹脂を用いてもよい。
【0053】
なお、前記実施形態では、反射部の白色樹脂部(7a,27a)と吸収部の黒色樹脂部(7b,27b)との接合面(7a1,7b1,27a1,27b1)が出射面s1に垂直な方向に対して外周側に傾斜する例として、出射面s1側に向かう(近付く)ほど外周側に傾斜する場合を挙げたが、反射面s2側に向かう(近付く)ほど外周側に傾斜するように構成してもよい。
【0054】
以上、本発明の様々な実施形態を述べたが、その説明は限定的なものではなく、典型的であることを意図している。従って、本発明の範囲内で様々な修正と変更が可能である。すなわち、本発明は発明の趣旨を変更しない範囲において任意に設計変更可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 LED(光源、光源部)
1Ca、2Ca ゲート
2 導光板(光源部)
3 反射シート(光源部)
4 拡散シート(光学シート、光源部)
5 プリズムシート(光学シート、光源部)
7,27 フレーム
7a,27a 白色樹脂部(反射部)
7a0 下面(第1の段部)
7a1,7b1,27a1,27b1 接合面
7a3,27a3 第2の段部
7b,27b 黒色樹脂部(吸収部)
7b2,27b2 第1の段部
S、2S 面状照明装置
s1 出射面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
面状の光を出射する出射面を有する光源部と、
前記光源部の外周側に配置され前記光源部を保持するフレームとを備え、
前記フレームは、前記光源部を囲む枠状に形成され、光を反射する反射部と当該反射部の外周側の少なくとも一部に一体に形成され光を吸収する吸収部とを有し、
前記反射部と前記吸収部との接合面は、前記出射面に垂直な方向に対して外周側に傾斜する
ことを特徴とする面状照明装置。
【請求項2】
前記接合面は、前記出射面側に向かうほど外周側に傾斜する
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記光源部は、前記出射面の反対側に配置され光を反射する反射シートを有し、
前記フレームは、前記出射面側とは反対側に、前記反射シートの一部が配置される第1の段部を有し、
前記第1の段部が、前記反射部から前記吸収部まで延びて形成される
ことを特徴とする請求項2に記載の面状照明装置。
【請求項4】
前記光源部は、前記出射面に配置される光学シートを有し、
前記フレームの出射面側に、前記光学シートの一部が配置される第2の段部が前記反射部に形成される
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の面状照明装置。
【請求項5】
前記フレームは、前記反射部が成形された後に前記吸収部が成形されている
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の面状照明装置。
【請求項6】
前記反射部を形成する際のゲートは、前記反射部の前記出射面側の面または当該出射面と反対側の面に配置される
ことを特徴とする請求項5に記載の面状照明装置。
【請求項7】
前記光源部は、光を発する光源と、同光源が側方に配置される導光板とを有する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の面状照明装置。
【請求項8】
面状の光を出射する出射面を有する光源部と、
前記光源部の外周側に配置され、前記光源部を保持するフレームとを備え、
前記フレームは、前記光源部を囲む枠状に形成され、光を反射する反射部と当該反射部の外周側の少なくとも一部に一体に形成され光を吸収する吸収部とを有し、
前記光源部は、前記出射面側とは反対側に配置される反射シートを有し、
前記フレームは、前記出射面とは反対側に、前記反射シートの一部が配置される第1の段部が形成され、
前記第1の段部は、前記反射部から前記吸収部まで延びて形成される
ことを特徴とする面状照明装置。
【請求項9】
面状の光を出射する出射面を有する光源部と、
前記光源部の外周側に配置され前記光源部を保持するフレームとを備え、
前記フレームは、内周側に配置され光を反射する反射部と、前記反射部の外周側の少なくとも一部に一体に形成され光を吸収する吸収部とを有する面状照明装置の作製方法であって、
2色成形法によって、前記反射部を成形した後に前記吸収部を成形する
ことを特徴とする面状照明装置の作製方法。
【請求項10】
前記反射部を2色成形法によって形成する際のゲートは、前記反射部の前記出射面側の面または前記出射面とは反対側の面に配置されている
ことを特徴とする請求項9に記載の面状照明装置の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−114811(P2013−114811A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−257926(P2011−257926)
【出願日】平成23年11月25日(2011.11.25)
【出願人】(000114215)ミネベア株式会社 (846)
【Fターム(参考)】