説明

靴底構造

【課題】 中底の強度や、踵部付近のねじれ等に対する靴底の剛性や、靴底の耐久性等を劣らせることなく、踵部にかかる衝撃を広く分散して吸収することができ、またより歩き易くなるような靴底構造を提供する。
【解決手段】 本底2とミッドソール3とシャンク部材4とが積層一体化される靴底1構造において、シャンク部材4に、踵部4aとシャンク部4bと分岐部4cを設け、少なくとも踵部4aに対応する箇所に立壁リブ11を形成する。また、ミッドソール3の踵部分に衝撃吸収材6を埋め込み、衝撃吸収材6の動的粘弾性の損失正接が、ミッドソール3の動的粘弾性の損失正接より大きくなるようにする。また、シャンク部材4の踵部4aの左右両サイドに靴の長さ方向に延びるスリット溝sを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、踵部に衝撃吸収材を備えた靴底の改良技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、踵部に衝撃吸収材を設けることにより歩き易くするような技術が知られており、例えば中底の上部に積層されるシャンクの踵部に対応する箇所に穴などの開放部を形成し、この穴などの開放部からクッション材を挿入配置するような技術(例えば、特許文献1参照。)や、中底の踵部の略中央部に衝撃吸収体を配設すると共に踵保持部材を設け、この衝撃吸収体に隣接する土踏まず部分に、弾性を有する部材を配設するような技術(例えば、特許文献2参照。)などが知られている。
また、中底の上部に積層されるシャンクとして、金属の代わりに熱可塑性樹脂を使用し、踵部、土踏まず部、前足部を一体に成形するとともに、シャンクの周囲に側壁部を形成することにより、土踏まず部をサポートするシャンク機能や、アーチ形状を維持するアーチ機能や、踵を保持するヒールカップ機能を持たせるようにした技術(例えば、特許文献3参照。)も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−206104号広報
【特許文献2】特表2004−504914号広報
【特許文献3】特開2005−160727号広報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、靴の土踏まず部分から踵部分にかけてシャンクを配設するような場合、シャンクの材質としては通常、ある程度剛性に富んだ材質のものが採用されることが多いが、上記特許文献1や特許文献2の技術のように、踵部分に衝撃吸収材を設ける場合は、シャンクの踵部分に対応する位置に孔を設けて、その孔の部分に衝撃吸収材を挿入配置したり、踵保持部材を衝撃吸収材が配設される位置を避けるように、シャンクとは別体として設けられていた。シャンクの踵部の略中央部付近に局所的に衝撃吸収材を配設するような技術にあっては、衝撃吸収材の厚さや大きさが制限され衝撃吸収作用が十分に得ることが難しいものであった。
また、踵保持部材とシャンクを別体とした場合は、靴の成形工程が多くなるとともに、衝撃吸収材を避けるような形状となるために、踵保持部材の踵保持機能が不十分となる問題もあった。
一方、衝撃吸収材を踵部分全体に設けて、特許文献3のようなシャンクを使用した場合、部材として踵保持部材としての機能とシャンクとしての機能は、十分であるが、衝撃吸収材が十分に効果を発揮しすぎて、靴としての歩行時等において踵保持部材としての機能とシャンクとしての機能を阻害する傾向になり好ましくない物であった。
【0005】
そこで本発明は、きわめて簡単な構成により、中底の強度や、踵部付近のねじれ等に対する靴底の剛性や、靴底の耐久性の悪化等を招くことなく、歩行や走行時の踵部にかかる衝撃を効率的に吸収することができ、またより歩き易くなるような靴底構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため本発明の靴底構造は、本底とミッドソールとシャンク部材とが下から順に積層される靴底構造であって、前記シャンク部材は、土踏まず部に対応するシャンク部と、このシャンク部から前方に延出し複数本に分岐する分岐部と、前記シャンク部の後方部に連なる踵部が一体に形成されるとともに、少なくとも踵部の周囲には立壁リブが形成され、また、前記ミッドソールの踵部分には局所的に衝撃吸収材が埋め込まれ、前記衝撃吸収材の損失正接が前記ミッドソール部材の損失正接よりも大きく、前記衝撃吸収材の上面にシャンク部材の踵部下面が接していることを特徴とするものである。
【0007】
衝撃吸収材及びミッドソールの損失正接とは、一般的に発泡体や粘弾性体等に応力(衝撃)を加えて変形させると、与えられた力の大部分は、貯蔵弾性率として内部変形のエネルギーとして貯えられ、応力に除去に際し、変形復元の原動力となるが、一部は、損失弾性率として歪みに伴う内部の分子構造の摩擦のために消費され、最終的に熱に変換されるので、内部摩擦が大きいほど、応力に対する変形が小さく、衝撃吸収性があるものとされ、この内部摩擦の大小を示す値(損失弾性率/貯蔵弾性率)が損失正接(Tanσ)である。
【0008】
本願における損失正接は、動的粘弾性測定機((株)東洋ボールドウイン「レオバイブロン」)を使用して、振動数40Hzで2℃/minの昇温速度の条件で、2mmの試料(衝撃吸収材やミッドソール部材)について引張強制振動法により行い、振動変位に対する荷重変位からその位相遅れδと複素弾性率を算出して、損失正接(Tanσ)を求めた。
【0009】
衝撃吸収材の損失正接が前記ミッドソール部材の損失正接よりも大きいことで、衝撃吸収材とミッドソールが踵部において、ほぼ平面上に配置された状態であっても、歩行時や走行時に踵にかかる衝撃力により、ミッドソールが衝撃吸収材よりも変形が大きくなり、ミッドソールの踵部分に埋め込まれた衝撃吸収材が突出した状態となり、シャンク部材踵部に掛かった衝撃を衝撃吸収材が直接受けるようになるために、衝撃吸収材の効果を効率的に活用することが可能となる。この損失正接の差は、使用される衝撃吸収材やミッドソール部材の材質や厚さによって、適宜設定されるが、0.1以上の差があることが好ましい。
【0010】
また、本願発明の靴底構造において、シャンク部材の踵部内外両サイドに、靴の長さ方向にスリットを設けてもよい。シャンク部材の踵部にスリットを設けることで、シャンク部材の踵部が衝撃により変形を起こしやすくなり、衝撃を衝撃吸収材により伝えやすくなる。さらに、シャンク部材とミッドソールとを接着剤等で一体化したり、シャンク部材と甲皮を一体化して靴として成型する際に、シャンク部材を他の部材に密着させることが容易となり、成形性を向上させることが可能となる。
シャンク部材の踵部内外両サイドに、靴の長さ方向に設けられるスリットは、単に切り込みを設けたものでも、幅1〜2mmのスリットであってもよく、長さは、踵部の長さ以内であればよい。スリットの幅や長さが大きすぎると、シャンク部材としての性能を低下させるので好ましくない。
【0011】
また、本願発明の靴底構造に使用されるシャンク部材の踵部下面に凸部を設けてもよい。シャンク部材の踵部下面に設ける凸部は、衝撃吸収材接触する部分に設けられ、高さとしては、5mm以下が好ましい。凸部が高すぎると、使用継続によりシャンク部材の踵部が変形して違和感を受けたり、常時衝撃吸収材を変形させていることになり、衝撃吸収材の機能低下となる可能性がある。適切な高さの凸部を設けることで、踵部の衝撃を衝撃吸収材により効率的に伝えることが可能となると共に、ミッドソールの踵部分に埋め込まれた衝撃吸収材が、多少凹んだ状態で埋め込まれていても衝撃吸収材の機能を発揮する事が可能となる。
【0012】
さらに、本願発明の靴底構造に使用されるシャンク部材において、機能低下を起こさない範囲において、軽量化のために孔等による抜き構造にしたり、部分的に厚さを変えてもよい。
【0013】
シャンク部材の平均厚さとしては、使用される樹脂によってことなるが、0.5〜3.0mmの範囲である。使用される樹脂としては、一般的な熱可塑性樹脂で例えば、塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ナイロン系樹脂、ウレタン系樹脂を使用でき、さらに機能性を高めるためにエンジニアプラスチックを使用してもよい。
【0014】
衝撃吸収材としては、ウレタン系樹脂やアクリル系樹脂からなる熱可塑性エラストマーやシリコーン系樹脂等からなるゲル状素材を使用することができ、靴の要求させる性能に応じて、種類や使用量は適宜選択される。
【0015】
本底やミッドソールは、一般的なジョギングシューズやウオーキングシューズに使用されるものと同様なものを使用でき、例えば、本底として、天然ゴムや合成ゴム等の耐摩耗性の優れたものであり、ミッドソールとしては、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体等の発泡体を使用することができ、使用する衝撃吸収材よりも、損失正接が小さいものであればよい。
更にミッドソールの踵部分には、衝撃吸収材を挿入する挿入孔が設けられている。この挿入孔の径や深さは、使用される衝撃吸収材の大きさにより適宜設定される。また、前記挿入孔は、ミッドソールの踵部上面に設けられた凹部であっても、ミッドソールの踵部分を貫通した状態であってもよい。また、前記挿入孔の形状は、円形であっても、矩形であってもよい。
【発明の効果】
【0016】
本底とミッドソールとシャンク部材の積層構造からなる靴底において、前記シャンク部材は、土踏まず部に対応するシャンク部と、このシャンク部から前方に延出し複数本に分岐する分岐部と、前記シャンク部の後方部に連なる踵部が一体に形成されるとともに、少なくとも踵部の周囲には立壁リブが形成され、また、前記ミッドソールの踵部分には局所的に衝撃吸収材が埋め込まれ、前記衝撃吸収材の損失正接が前記ミッドソール部材の損失正接よりも大きく、前記衝撃吸収材の上面にシャンク部材の踵部下面が接していることにより、踵部にかかる衝撃全体をシャンク部材を介して効果的に衝撃吸収材にかけることができ、踵部全体にかかる衝撃を効果的に吸収することができる。しかも、ねじれ等に対する剛性や、耐久性の向上等が図れるとともに、フィット性が良好となる。
また、シャンク部材の踵部内外両サイドに、靴の長さ方向に延びるスリットを形成することにより、衝撃を衝撃吸収材に伝えやすくなるとともに、接着性等が良好となって靴の成形性が向上し、また、シャンク部材の踵部下面に適切な高さの凸部を設けることにより、踵部にかかる衝撃を衝撃吸収材により効率的に伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る靴底構造の一例を示すための分解斜視図である。
【図2】靴底の踵部の幅方向の縦断面図である。
【図3】靴底の長手方向の縦断面図である。
【図4】シャンク部材の形態の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明に係る靴底構造は、中底の強度や、踵部付近のねじれ等に対する靴底の剛性や、靴底の耐久性等を悪化させることなく、踵部にかかる衝撃を広く分散して吸収するとともに、フィット性が良くて歩き易い靴底構造を提供できるようにされ、ミッドソールの踵部分に埋め込まれた衝撃吸収材と、その上部に積層されるシャンク部材の組み合わせ及びシャンク部材の形状等に特徴を有している。
【0019】
すなわち、本靴底1構造の一例は、図1に示すように、磨耗等に対して耐久性の強い天然ゴム、合成ゴム等の素材からなる本底2と、適度の柔軟性を備えた塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体等の発泡体等の素材から成形されるミッドソール3と、ミッドソール3より硬質で弾性力を有する素材、例えば塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ナイロン系樹脂、ウレタン系樹脂、場合によってはエンジニアプラスチック等から構成されるシャンク部材4の積層体として構成されている。
【0020】
前記ミッドソール3は、踵部の略中央部に円形な挿入孔5を備えており、前記挿入孔5は、ミッドソール3の厚さ方向に対して貫通しており、ウレタン系樹脂やアクリル系樹脂からなる熱可塑性エラストマーやシリコーン系樹脂等のゲル状素材からなる衝撃吸収材6が挿入されると共に、この衝撃吸収材6の下面を支持する透明樹脂素材等の受け部材7を前記ミッドソール3の下面側に装着できるようにされている。
そして、本発明では、ミッドソール3と衝撃吸収材6との関係において、ミッドソール3より衝撃吸収材6の方が損失正接が大きくなるようにしている。ここで、損失正接(tanδ)とは、前記のように、内部摩擦の大小(損失弾性率/貯蔵弾性率)を示す値であり、これが小さくなるほど弾性的で衝撃吸収性に乏しく、大きくなるほど粘性的で衝撃吸収性も大きくなるものである。
【0021】
なお、ミッドソール3と衝撃吸収材6との間に、上記のような関係を持たせることにより、たとえ、踵部におけるミッドソール3と衝撃吸収材6とをほぼ平面上或いは衝撃吸収材6の方を多少低い位置に配置した場合であっても、歩行時や走行時に踵にかかる衝撃力により、ミッドソール3の方が衝撃吸収材6よりも変形が速くて大きくなり、ミッドソール3の踵部分に埋め込まれた衝撃吸収材6が突出した状態となり、シャンク部材4の踵部に掛かった衝撃を衝撃吸収材6が直接受けるようになって衝撃吸収材6の効果を効率的に活用することが可能となる。
なお、ミッドソール3と衝撃吸収材6の損失正接の差が0.1以上の差となるようなミッドソール3の部材と衝撃吸収材6とを選定して使用することが好ましい。
【0022】
前記本底2には、ミッドソール3の挿入孔5の部分に対応して窓10が開口部として形成され、ミッドソール3の下面の装着された受け部材7と前記窓10とにより、衝撃吸収材6の装着状況を目視で確認できるようにされている。
【0023】
前記シャンク部材4は、図4(a)にも示すように、土踏まず部に対応するシャンク部4bと、シャンク部4bから前方に延出する分岐部4cと、シャンク部4bの後方に連なる踵部4aとを一体に備えており、シャンク部4bと踵部4aの周囲には、上方に向けて湾曲した状態で僅かに立ち上がる立壁リブ11が形成されるとともに、踵部4aの内外両サイドにスリット溝sが貫通溝として設けられている。このスリット溝sは、シャンク部材4の踵部4aが衝撃を受けた際に変形を起こしやすくなり、衝撃を衝撃吸収材6により伝えやすくなるとともに、シャンク部材4とミッドソール3とを接着剤等で一体化したり、シャンク部材4と甲皮を一体化して靴として成型する際に、シャンク部材4を他の部材に密着させることが容易となり、成形性を向上させることが可能となるものである。
なお、このスリット溝sは、幅1〜2mm程度とし、長さは踵部4aの長さ程度としているが、単に切り込みを設けたものでもよい。
また、シャンク部材4の厚みは平均0.5〜3mmの範囲で場所によって変えている。
【0024】
また、図2、図3に示すように、シャンク部材4の踵部4a下面に凸部12を設け、衝撃吸収材6と接触するようにしている。この凸部12は、本実施例では1〜3mm程度の高さとし、あまり高くしすぎることによる違和感の防止や、常時接触していることによる衝撃吸収材6の変形や機能低下等の不具合を防止するようにしている。
【0025】
以上のような靴底構造は、本底2とミッドソール3とシャンク部材4とが接着等によって積層一体化される。さらに甲部材を装着し、靴として成形された場合には、甲側からは衝撃吸収材6の存在を確認することはできないが、本底側からは、窓10を通してその存在を確認することができ、衝撃吸収機能を有する靴底構造を有する靴であることを確認することができる。
【0026】
そして、歩行時等において踵部にかかる衝撃は、シャンク部材4を通して衝撃吸収材6にかかるようになるが、ミッドソール3より衝撃吸収材6の方が損失正接が大きくされているため、歩行時や走行時に踵にかかる衝撃力により、ミッドソール3の方が衝撃吸収材6よりも変形が大きくなり、ミッドソール3の踵部分に埋め込まれる衝撃吸収材6の衝撃吸収効果を高めることができ、踵部全体の衝撃を広く分散して吸収することができる。また、シャンク部材4の立壁リブ11によって踵のホールド機能が発揮されるとともに、衝撃吸収材6のサイズも然程大きくする必要がなく、しかもシャンク部材4に穴等の開放部を設ける必要がないこともあって靴底1全体のねじれ等に対する剛性が確保されている。
【0027】
また、シャンク部材4の踵部4aの両サイドに形成したスリット溝sにより、踵部にかかる衝撃を衝撃吸収材6に伝え易くなるとともに、靴型に被覆した甲と靴底を一体化する際に、踵部4aが靴型に馴染みやすくなるために、靴成形性を向上させることができる。
【0028】
ところで、シャンク部材4には、図4(b)に示すように、前記シャンク部材4の機能を損ねない範囲で適宜箇所に抜き穴hを設けるようにすることで、前期シャンク部材4の軽量化を図ることが可能となる。
【0029】
なお、本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
例えば、ミッドソール3やシャンク部材4の材質等は任意である。
【産業上の利用可能性】
【0030】
靴底のミッドソールの踵部に配設される衝撃吸収材の衝撃吸収機能を効果的に発揮させることができるため、歩き易くて疲れにくく、また耐久性の高い靴底構造にすることができる。
【符号の説明】
【0031】
1…靴底、2…本底、3…ミッドソール、4…シャンク部材、4a…踵部、4b…シャンク部、4c…分岐部、6…衝撃吸収材、11…立壁リブ、12…凸部、s…スリット溝。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本底とミッドソールとシャンク部材とが下から順に積層される靴底構造であって、前記シャンク部材は、土踏まず部に対応するシャンク部と、このシャンク部から前方に延出し複数本に分岐する分岐部と、前記シャンク部の後方部に連なる踵部が一体に形成されるとともに、少なくとも踵部の周囲には立壁リブが形成され、また、前記ミッドソールの踵部分には局所的に衝撃吸収材が埋め込まれ、前記衝撃吸収材の損失正接が前記ミッドソール部材の損失正接よりも大きく、前記衝撃吸収材の上面にシャンク部材の踵部下面が接していることを特徴とする靴底構造。
【請求項2】
シャンク部材の踵部内外両サイドに、靴の長さ方向にスリットが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の靴底構造。
【請求項3】
シャンク部材の踵部下面に凸部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の靴底構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−246785(P2010−246785A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−100592(P2009−100592)
【出願日】平成21年4月17日(2009.4.17)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 刊行物名:パンフレット「2009 Spring&Summer Collectin」 発行年月日:2008年12月22日 発行者名:アキレス株式会社
【出願人】(000000077)アキレス株式会社 (402)
【Fターム(参考)】