説明

顔料分散剤及びそれを用いた水性顔料インクおよびインクジェット記録方法

【構成】 顔料、水溶性樹脂、親水性有機溶剤及び水を含有する水性顔料インクにおいて、水溶性樹脂が、スチレン類とアルキル(メタ)アクリレート類から選ばれる1種以上のモノマーとカチオン基含有モノマーとを含有し、重合体の数平均分子量が1000から10000の高分子化合物である水性顔料インクとこれを用いたインクジェット記録方法を提供する。水溶性樹脂として他に3種類の高分子化合物をも提供する。
【効果】 本発明インクをインクジェットプリンターに適用した時、吐出安定性、信頼性に優れ、印字物は耐光性耐水性などの堅牢性に優れ、擦過性にも問題がないなどの優れた実用性が得られる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顔料分散剤、およびそれを用いた水性顔料インク、また、インクジェットプリンタに適した記録液に関し、さらに記録ヘッドのオリフィスからエネルギー、好ましくは熱エネルギーの作用によって記録液を飛翔させて紙に記録を行う記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術 文具用の水性顔料インク】本発明は、新規な水溶性樹脂からなる水性顔料インクおよびそれを用いたインクジェット記録方法に関する。水性顔料インクは耐水性の良い筆記具インクとして広く実用されるようになってきた。文具用の水性顔料インクの実用化の為には、筆記具内での分散安定性、流出性、ペン先でのインクの固化防止、ボールペンのボールの摩耗防止などが主要な技術課題であった。水性顔料インクの実用化のため、分散安定性、ペン先でのインクの固化防止、ボールペンのボールの摩耗防止を検討している例として特開昭58−80368号公報、特開昭61−200182号公報、特開昭61−247774号公報、特開昭61−272278号公報、特開昭62−568号公報、特開昭62−101671号公報、特開昭62−101672号公報、特開平1−249869号公報、特開平1−301760号公報等が挙げられる。
【0003】
【従来技術 プリンタ用水性顔料インク】これら諸課題が克服され、商品が開発されるに従って、水性顔料インクをプリンタに応用する試みも進んできている。しかしながら、従来の文房具用水性顔料インクをインクジェットプリンタなどの記録装置に搭載して使用する場合には、種々の新しい問題が存在し、それらの解決法も近年かなりの提案がなされている。水性顔料インクを用いたインクジェット用インクとしては、特開昭56−147859号公報、特開昭56−147860号公報等に、特定の水溶性溶剤と高分子分散剤を用いた顔料インクが提案されている。また、特開平4−57859号公報、特開平4−57860号公報等には、顔料と染料を併用したインクの提案が成されている。インクジェット装置に水性顔料インクを搭載する際の問題点は(1)記録装置内におけるインク物性の高い安定性が要求されること(2)吐出の原理に従って安定した液滴形成能と周波数応答性があること(3)ノズルの表面においてインクが乾燥しにくく、また仮に乾燥が起こって増粘してもノズル表面を洗浄にする回復性を持っている事である。(1)は文具用水性顔料インクと共通の項目ではあるが、要求されるレベルは高くかつ接触する部品の種類も多いので難しい課題である。(2)は特に熱エネルギーの作用によって記録液を飛翔させて記録を行う方式のインクジェット記録装置に使用した場合には、インクにパルスを印加するとその熱により薄膜抵抗体上に堆積物ができ、インクの発泡が不完全で液滴の吐出が印加パルスに応答できないで不吐出が発生してしまうという特別の困難さがある。従来の文具用インクではそれらの性能を満足していないため上記のような種々の不都合が必然的に発生する。(3)はインクジェット装置に適用する場合の共通した課題である。インクジェット記録装置の記録ヘッドにおいては、吐出口の周囲の表面の物性は、吐出口より記録液を常時安定して吐出させる上で極めて重要である。すなわち、記録ヘッドの使用時に吐出口の外回り表面に記録液が回り込んで、吐出口周辺の一部にでも液だまりが発生すると、記録液が吐出口から吐出される際、その飛翔方向が正規の方向(所定方向)から離脱するようになり、良好な記録が行えなくなる。また、さらには吐出口のまわり全周が記録液の膜で覆われると、いわゆるスプラッシュ現象が生じて記録液の飛び散りが起こり、安定した記録が行えなくなる。あるいはまた、吐出口を覆う液だまりが大きくなると、記録ヘッドの液滴吐出が不可能になることすらある。このような欠点を解決するために、吐出口を囲む外表面をシリコーン樹脂、フッソ樹脂で処理してはっ水またははつ油性にすること、がその解決法として提案されている。例えば、特開昭64−31642に記載されているように、弗素系の重合体及び特定の重合硬化性のモノマー及び/またはオリゴマーを主体とする重合硬化性被覆膜形成組成物の硬化膜で被覆する方法など多数報告されている。
【0004】しかしながら、従来の水性顔料インクを用いた場合、長期の印字耐久試験を行った場合、上述したように吐出口周辺部をはつ液処理した場合でも、吐出口周辺部に水性顔料インクの液だまりが発生していた。このような問題は水性染料インクでは特に発生していない。
【0005】これらの種々の吐出性能上の問題の要因を解析していったところ、重要な要因として界面活性剤としての分散剤高分子の構造にあることが判明した。
【0006】従来から提案されている、記録装置用の水性顔料インクに用いられている分散剤は種々ある。そのような例としては、特開昭56−147863、特開昭56−147868、特開昭56−157470、特開昭61−200182、特開昭61−223074、特開昭61−223075、特開平4−18461等の各号明細書に開示されている物質を挙げることが出来る。
【0007】顔料に、アルカリ可溶型樹脂を分散剤に用いて印刷インク、塗料、文具インクを設計する技術はすでに工業技術として実用化されているが、ここに用いられているアルカリ可溶型樹脂は親水性の官能基としてカルボキシル基、スルホン基を持っており、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、などのビニルモノマーまたは、スチレンと(メタ)アクリル酸共重合体、アルキル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸共重合体、スチレンマレイン酸、などのカルボキシル基含有モノマーとの共重合体、ナフタレンスルホン酸とホルマリンの縮合物、ポリビニルアルコールの側鎖の一部をスルホン化した化合物などである。これらの化合物は高分子分散剤としての性質を持っており、水系媒体中への顔料分散能を有する。しかしながらこれらのアルカリ可溶型樹脂はインクジェットインクに適用し得る充分な性能は有しておらず、これらの物質を使用するのでは上記の種々の課題の解決ができないことが判った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】その原因は従来技術に用いられている分散剤高分子は、水性印刷インクや水性塗料に用いられていたと同様の、疎水性のモノマーと親水性あるいはアルカリ可溶性のモノマーをランダム共重合した高分子化合物である。それらの分子量も比較的高いものであった。しかしその記録液を実際の製品記録装置に搭載して使うにはまだ種々の問題点のあることが明らかになってきた。本発明の目的は、この問題点を解消し、長期保存安定性に優れ同時に駆動条件の変動や長時間の使用でも常に安定した吐出を行うことが可能で、さらには、ヘッド先端におけるインクの固化を解消したインクジェット用記録液を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】
(本発明の分散剤)表面に官能基をあまり持たず溶解性が低いために結晶状態あるいは非晶質状態の粒子としての顔料粒子を、微粒子化しつつ水性媒体との界面張力を低下させて、凝集することのない安定な状態を作り出すのが高分子界面活性剤としての分散剤の役割である。安定化の作用は、界面電気化学的な作用(ゼータ電位による電気的反発)と、立体的な作用(粒子の接近に対する熱力学的安定化)の両方があるといわれる。このいずれの理由であるにせよ、疎水性の顔料粒子側には疎水性の高分子セグメントが吸着し、一方水性媒体と接触する粒子の外側は、解離したカルボキシル基あるいはスルホン基等のアニオンの層が囲んでいるのが理想的な状態と考えられている。内側の疎水性セグメントは、表面積が大きく活性な顔料粒子表面に吸着し易い分子間引力が必要であり、形態的ななじみは必要だが運動性は必要なく、芳香核、多核芳香核を持つ有機顔料、カーボンブラックへのアンカーとしてスチレン誘導体、アクリル酸エステル類が適している。一方外側のセグメントは、親水性であって、電気的斥力を与えるアクリル酸および/または水酸基および/またはスルホン酸含有モノマーが適している。また粒子どうしの凝集を防ぐために親水性のセグメントは媒体溶媒に溶解し易い運動性(自由度)があるのが望ましい。ところが従来技術の分散剤のような構造を持つモノマーが単に相互にランダムに連鎖中に存在しているとそれぞれの機能が逆にマイナスの作用を持ってしまう。安定性を損なう本質的な原因は第1にここにあると考えられる。ノズルの表面における乾燥防止、はつ水性表面との非付着性、媒体への再溶解性などの機能も、粒子表面の親水性、イオン的な帯電、再溶解に向かうセグメントの自由度などによって有効に作用すると考えられる。
【0010】これらのことから、以下の具体的手段を講じることにより、上記の種々の問題点を解決し、長期保存安定性に優れ同時に駆動条件の変動や長時間の使用でも常に安定した吐出を行うことが可能で、さらには、ヘッド先端におけるインクの固化を解消したインクジェット用記録液を提供することが可能となる。
【0011】第1の本発明の分散剤は、新規なカチオン分散剤である。カチオン性の水溶性樹脂は知られており、凝集剤、製紙用薬品として、また染着助剤として種々合成され実用化されている。これらはカチオン基の持つ強い親水性を基礎に、アニオン性の染料の固着、金属アニオンとの結合力を利用した応用である。本発明はこれらの既存の応用とは異なり、顔料分散に適する共重合体のインクへの応用である。本発明のカチオン共重合体によって、無機顔料、有機顔料いずれに対しても安定な分散が可能である。本発明のカチオン分散によって得られる別の効果は、水性インクの安定pH領域が酸性側となって、アルカリ可溶樹脂を用いた場合の塩基性領域での安定性に比べて、外界からの影響を受けにくくなる事である。
【0012】本発明で用いられるカチオン性モノマーとしては、下記モノマーの4級化された化合物である。
【0013】N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、CH2 =C(CH3 )−CONH−CH2 CH2 N(CH32 :N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、CH2 =CH−CONH−CH2 CH2 N(CH32 :N,N−ジメチルアミノアクリルアミド、CH2 =CH−CON(CH32:N,N−ジメチルアミノメタアクリルアミド、CH2 =C(CH3 )−CON(CH32 :N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、CH2 =CH−CONH−C36 N(CH32 :N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、CH2 =C(CH3 )−CONH−C36 N(CH32 :などである。4級化するには、塩化メチル、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、エピクロルヒドリンなどを用いて常法でおこなえばよい。
【0014】第2の本発明の分散剤は、特定のスルホン基含有アクリルモノマーを選択することによって、スルホン酸を主鎖から離れた位置に持った構造を有することに特徴がある。アクリル酸、マレイン酸などの比較的主鎖に近い位置にカルボキシル基が結合している従来からの水溶性樹脂と異なり、主鎖から離れた位置にスルホン基があることによって親水性の基が水溶性媒体と安定な溶解状態を作りだし、一方疎水性基が顔料表面に安定に吸着することを可能にする。スルホン基であることによって水系インクにおける安定溶解条件が広く長期の分散安定性、とりわけpHの低下などが起こってもインクの物性変動が小さいという効果を有する。また主鎖から離れたスルホン基は顔料の分散効率が高く色彩性を良好にし、着色力を増すという特徴が現れることが見いだされた。
【0015】本発明で用いられるスルホン基含有アクリルモノマーとしては、 CH2 =CH−CO−NH−C(CH32 −CH2 −SO3 H CH2 =CH−CO−NH−C(CH32 −(CH22 −SO3 H CH2 =CH−CO−NH−C(CH32 −(CH24 −SO3 H CH2 =CH−CO−NH−CH2 −SO3 H CH2 =CH−CO−NH−(CH22 −SO3 H CH2 =CH−CO−NH−(CH24 −SO3 H CH2 =CH−CO−NH−(CH26 −SO3 Hなどのアクリルアミド誘導体であり、末端に強電解質であるスルホン基を持った水溶性モノマー及び、その塩である。
【0016】第3の本発明による分散剤は、アクリル酸、マレイン酸などの比較的主鎖に近い位置にカルボキシル基が結合している従来からの水溶性樹脂と異なり、主鎖から離れた位置にカルボキシル基がある。そのことによって親水性の基が水溶性媒体と安定な溶解状態を作りだし、一方疎水性基が顔料表面に安定に吸着することを可能にする。これにより顔料分散安定性を高め、かつ色彩性を良好にし、着色力を増すという特徴が現れる。
【0017】本発明で用いられるカルボキシル基含有モノマーとしては、1)重合性を有しない2塩基酸無水物と水酸基含有ビニルモノマーとの反応物これを例示すると
【0018】
【化1】


ここで用いられる酸無水物とは、無水コハク酸、無水フタル酸などの重合性の不飽和2重結合を有しない2塩基酸無水物である。
【0019】ここで用いられる水酸基含有の(メタ)アクリレート類としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、および多価アルコールのアクリル酸エステルなどである。
2)飽和2塩基酸とグリシジル基含有モノマー類との反応物これを例示すると
【0020】
【化2】


ここで用いられる飽和2塩基酸は、1)で用いられる2塩基酸無水物と同一である。またグリシジル基含有モノマー類としては、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテルなどである。
【0021】以上のような本発明に用いられるカルボキシル基含有モノマーの市販物質としては、NK−エステルCB−1(β−メタクリロイル オキシエチル ハイドロゲンフタレート)
NK−エステルSA(β−メタクリロイル オキシエチル ハイドロゲン サクシネート)
NK−エステルACB−100(β−アクリロイル オキシエチル ハイドロゲン フタレート)
NK−エステルACB−200(β−アクリロイル オキシプロピル ハイドロゲン フタレート)
NK−エステルA−SA(β−アクリロイル オキシエチル ハイドロゲンサクシネート)
などが利用できる。
【0022】第4の本発明による分散剤は、アルカリ可溶型モノマーを必須として含有せず、下記構造のモノマーを共重合成分として使用し高分子ノニオン界面活性剤としての構造と性質を有し、また1種のグラフトポリマーと見なすことが出来る。本発明の分散剤に必須として含有するモノマーは(1)CH2 =C(R)−COO−(CH2 CH2 O)n −H、n=2−24(2)CH2 =C(R)−COO−(CH2 CH2 O)m −(CH2p H、n=2−24,p=1〜16(3)CH2 =C(R)−COO−(CH2 CH2 O)m −phenyl−(CH2p H、n=2−24,p=1〜16(ただし、Rは独立してHあるいはCH3 、m,pは独立して選択出来る)の少なくとも1種であり、これらのモノマーを15モル%以上含有する。本発明の分散剤は上記構造から明らかのように、長鎖のアルキレンオキシド鎖、あるいはアルキル基とアルキレンオキシド基を側鎖に持ち、アクリル酸、マレイン酸などの比較的主鎖に近い位置にカルボキシル基が結合している従来からの水溶性樹脂とは異なる。このように疎水性モノマーと疎水性を持つ主鎖から、長い親水性基が枝として出ていることによって、親水性の基が水溶性媒体と安定な溶解状態を作りだし、一方共重合されている疎水性基が顔料表面に安定に吸着することを可能にする。これにより顔料分散安定性を高め、かつ色彩性を良好にし、着色力を増すという特徴が現れる。またノニオン性であることによって、インクのpHを高くしすぎることなく安定させることが出来る。
【0023】本発明で用いられるノニオン基含有モノマーの具体例を以下に示す。
(1)CH2 =C(R)−COO−(CH2 CH2 O)n −H、n=2−24CH2 =C(CH3 )−COO−(CH2 CH2 O)n −H、n=1.9,ブレンマーPE−90(Nippon Oil & Fats Co.)
CH2 =C(CH3 )−COO−(CH2 CH2 O)n −H、n=4.4,ブレンマーPE−200(Nippon Oil & Fats Co.)
CH2 =C(CH3 )−COO−(CH2 CH2 O)n −H、n=7.7,ブレンマーPE−350(Nippon Oil & Fats Co.)
CH2 =CH−COO−(CH2 CH2 O)n −H、n=24 試作品(2)CH2 =C(R)−COO−(CH2 CH2 O)m −(CH2p H、m=2−24,p=1〜16メトキシ トリエチレングリコール アクリレート(R=H,m=3、p=1)NKエステルAM−30Gメトキシ ポリエチレングリコール#400 アクリレート(R=H,m=約10、p=1)NKエステルAM−90Gメトキシ ジエチレングリコールメタ アクリレート(R=CH3 ,m=2、p=1)NKエステルM−20Gメトキシ テトラエチレングリコールメタ アクリレート(R=CH3 ,m=4、p=1)NKエステルM−40Gメトキシ ポリエチレングリコール#400メタ アクリレート(R=CH3,m=約10、p=1)NKエステルM−90Gメトキシ ポリエチレングリコール#1000メタ アクリレート(R=CH3 ,m=約24、p=1)NKエステルM−230Gブトキシ ジエチレングリコール アクリレート(R=H,m=2、p=4)NKエステルAB−20G以上は新中村化学工業の製品(3)CH2 =C(R)−COO−(CH2 CH2 O)m −phenyl−(CH2p H、m=2−24,p=0〜16フェノキシ ジエチレングリコールアクリレート(R=H,m=2、p=0)NKエステルAMP−20Gフェノキシポリエチレングリコールアクリレート(R=H,m=約5、p=0)NKエステルAMP−60Gノニルフェノキシ エチルアクリレート(R=H,m=1、p=8)NKエステルNPA−10G以上は新中村化学工業の製品CH2 =CH−COO−(CH2 CH2 O)10−phenyl−(CH216−H 試作品第1〜第4の本発明の水溶性樹脂に用いられる疎水性モノマーとしては、スチレン、αメチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン類、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル類である。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしてはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブメチル(メタ)アクリレート、2−メチルブチル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、3−メチルブチル(メタ)アクリレート、1,3−ジメチルブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、3−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、3−エトキシプロピルアクリレート、2−エトキシブチルアクリレート、3−エトキシブチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ハーフエステル化に用いられるアルコール成分としては、メタノール、エタノール、プロパノール、任意に用いられるモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール,、(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、が挙げられる。
【0024】第1の本発明のカチオン性モノマーと疎水性モノマーの共重合体中の重量比率は、15対85から40対60の範囲である。
【0025】これらの樹脂は、水に可溶あるいは酸性に調製された水溶液に可溶である。尚、前記水溶性樹脂は記録液全量に対して0.1から5重量%の範囲で含有される事が好ましい。
【0026】第2の本発明の分散剤中に用いられるスルホン基含有アクリルモノマーと、疎水性モノマーの比率は、15対85から40対60の範囲である。
【0027】本発明による樹脂は、水に可溶あるいは塩基を溶解させた水溶液に可溶である。尚、前記水溶性樹脂は記録液全量に対して0.1から5重量%の範囲で含有される事が好ましい。
【0028】第3の本発明の分散剤中に用いられるカルボキシル基含有モノマーと、疎水性モノマーの比率は、15対85から70対30の範囲である。
【0029】これらの樹脂は、水に可溶あるいは塩基を溶解させた水溶液に可溶である。アルカリ可溶型の樹脂を用いた場合の方が、分散液の低粘度化が可能で、分散も容易であるという利点が有り、好ましい。さらに、pH6以下で、凝集を開始する樹脂が、印字濃度の向上には、特に好ましい。が、もちろんこれに限られるものではない。尚、前記水溶性樹脂は記録液全量に対して0.1から5重量%の範囲で含有される事が好ましい。
【0030】第4の本発明の疎水性モノマーとノニオン性モノマーとの共重合比率は、30対70から85対15(重量基準)である。
【0031】本発明の分散剤には必須としてではないが、(メタ)アクリル酸、マレイン酸などに代表されるカルボキシル基含有モノマーを併用してもよい。それは、水溶性を補う必要が有る場合、およびインクの安定領域を塩基性条件下に設定したい場合で有る。この場合に併用される前記カルボキシル基含有モノマーの量としては、おおむね5から25重量%である。
【0032】それ以上多量に用いるとノニオン性モノマーの特徴が失われるので好ましくない。
【0033】これらの樹脂は、水に可溶あるいは塩基を溶解させた水溶液に可溶である。尚、前記水溶性樹脂は記録液全量に対して0.1から5重量%の範囲で含有される事が好ましい。
【0034】本発明で使用するインクに含有される顔料の量は重量比で1−20重量%、好ましくは2−12重量%の範囲で用いる事が好ましい。本発明で使用する顔料は上記性能を満足するものならばどのようなものでも使用可能だが、黒インクに使用されるカーボンブラックとしては、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックで、一次粒子径が15から40mμ、BET法による比表面積が、50から300平方m/g、DBP吸油量が、40から150ml/100g、揮発分が、0.5から10%、pH値が、2から9を有し、例えば、No.2300,No.900,MCF88,No.33,No.40,No.45,No.52,MA7,MA8、No.2200B(以上三菱化成製)、RAVEN1255(コロンビア製)、REGAL400R,REGAL330R,REGAL660R,MOGUL L(キャボット製)、Color Black FW1,COLOR Black FW18,Color Black S170,Color Black S150,Printex 35,PrintexU(デグッサ)等の市販品を使用することが出来る、また、イエローインクに使用される顔料としては、C.l.Pigment Yellow 1,C.l.Pigment Yellow 2,C.l.Pigment Yellow3,C.l.Pigment Yellow 13,C.l.PigmentYellow 16,C.l.Pigment Yellow 83、マゼンタインクとして使用される顔料としては、C.l.Pigment Red 5,C.l.Pigment Red 7,C.l.Pigment Red 12,C.l.Pigment Red 48(Ca),C.l.PigmentRed 48(Mn),C.l.Pigment Red 57(Ca),C.l.Pigment Red 112,C.l.Pigment Red 122、シアンインクとして使用される顔料としては、C.l.PigmentBlue 1,C.l.Pigment Blue 2,C.l.Pigment Blue 3,C.l.Pigment Blue 15:3,C.l.Pigment Blue 16,C.l.Pigment Blue 22,C.l.Vat Blue 4,C.l.Vat Blue 6等が挙げられるが、これらに限られるものではない。また本発明のために新たに製造されたものでも使用可能である。
【0035】本発明の記録液は、好ましくは記録液全体が中性またはアルカリ性に調整されていることが、本発明による水溶性樹脂である分散剤の溶解性を向上させ、一層の長期保存性に優れた記録液とすることができるので望ましい。但し、この場合、インクジェット記録装置に使われている種々の部材の腐食の原因となる場合があるので好ましくは7−10のpH範囲とされるのが望ましい。
【0036】第1の本発明におけるpH調整剤としては、水溶液中で酸性を示すものならどんなものでもよいが、例えば、塩酸、酢酸及びカルボキシル基を有する化合物、炭酸、硫酸及びスルホン基を有する化合物、硝酸、リン酸化合物、亜硫酸、亜硝酸等が挙げられる。水溶液中で酸性を示すものならば、これらに限定されるものではない。
【0037】第2〜第4の本発明のpH調整剤としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の各種有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物等の無機アルカリ剤、有機酸や、鉱酸があげられる。
【0038】以上のごとき、顔料及び水溶性樹脂は水溶性媒体中に分散または溶解される。
【0039】本発明の記録液において好適な水性媒体は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒であり、水としては種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。
【0040】また、その他、併用しうる任意の溶剤成分としては水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の炭素数1−4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド;ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2−6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;グリセリン;エチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等があげられる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でもジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテルが好ましい。
【0041】さらに、吐出の安定性をえるためにはエタノール、あるいは、イソプロピルアルコールを1%以上添加することが効果的である。これはこれら溶剤を添加することによって記録液の薄膜抵抗体上での発泡をより安定に行うことができるからと考えられる。
【0042】本発明の記録液中の上記水溶性有機溶剤の含有量は、一般は記録全重量の3−50重量%の範囲であり、好ましくは、3−40重量%の範囲であり、使用する水は記録液全重量の10−90重量%、好ましくは30−80重量%の範囲である。
【0043】又、本発明の記録液は、上記の成分のほかに必要に応じて所望の物性値を持つ記録液とするために、界面活性剤、消泡材、防腐剤等を添加することができ、さらに、市販の水溶性染料などを添加することもできる。
【0044】例えば界面活性剤としては、インクに対して保存安定性等の悪影響を及ぼさないものであれば限られるものではなく、例えば、脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、液体脂肪油硫酸エステル塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類、アセチレンアルコール、アセチレングリコール等の非イオン性界面活性剤があり、これらの1種または、2種以上を適宜選択して使用できる。その使用量は分散剤により異なるがインク全量に対して0.01から5重量%が望ましい。この際、記録液の表面張力は30dyne/cm以上になるように活性剤の添加する量を決定する事が好ましい。
【0045】本発明のインクの作成方法としては、はじめに、本発明による分散樹脂、水を少なくとも含有する水溶液に顔料を添加し、かくはんした後、後述の分散手段を用いて分散を行い、必要に応じて遠心分離処理を行い、所望の分散液を得る。次に、この分散液に本発明において使用される化合物、上記であげたような成分を加え、攪拌し記録液とする。
【0046】又、第1の発明による樹脂を溶解させるために必要であれば前述したように酸を添加することが必要である。
【0047】更に、顔料を含む水溶液を分散処理する前にプレミキシングを30分間以上行うことが効果的である。このプレミキシング操作は、顔料表面の濡れ性を改善し、顔料表面への吸着を促進するものである。
【0048】第2〜第4の本発明のアルカリ可溶型樹脂を使用する場合、樹脂を溶解させるために塩基を添加することが必要である。
【0049】更に、顔料を含む水溶液を分散処理する前にプレミキシングを30分間以上行うことが効果的である。このプレミキシング操作は、顔料表面の濡れ性を改善し、顔料表面への吸着を促進するものである。
【0050】アルカリ可溶型樹脂を使用した場合の分散液に添加される塩基類としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミンメチルプロパノール、アンモニア等の有機アミン、あるいは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基が好ましい。
【0051】一方、本発明に使用する分散機は、一般に使用される分散機なら、如何なるものでも良いが、たとえば、ボールミル、ロールミル、サンドミルなどが挙げられる。
【0052】その中でも、高速型のサンドミルが好ましく、たとえば、スーパーミル、サンドグラインダー、ビーズミル、アジテータミル、グレンミル、ダイノーミル、パールミル、コボルミル(いずれも商品名)等が挙げられる。
【0053】本発明において、所望の粒度分布を有する顔料を得る方法としては、分散機の粉砕メデイアのサイズを小さくする、粉砕メデイアの充填率を大きくする、また処理時間を長くする、吐出速度を遅くする、粉砕後フィルターや遠心分離機等で分級するなどの手法が用いられる。またはそれらの手法の組合せが挙げられる。
【0054】本発明のインクを用いて記録を行うのに好適な記録装置としては、記録ヘッドの室内のインクに記録信号に対応した熱エネルギーを与え、該エネルギーにより液滴を発生させる装置が挙げられる。
【0055】また、特に本発明において、記録ヘッドはそのノズル表面がはつインク処理されていなくともよいが、処理されていることがより望ましく、効果的である。はつインク処理されていない場合は、染料系のインクにおいても吐出口周辺部の液だまりの発生が著しいが、特に本発明によるインクを用いる場合には、はつインク処理を施したヘッドについて効果的である。そのはつインク方法としては、特に限られるものではないが、例えば、シリコンオイル、含弗素低分子及び高分子化合物等でヘッド表面を処理することが挙げられる。このようなはつインク剤としては、具体的には、KP−801(商品名、信越シリコン)、ディフェンサ(商品名、大日本インキ)、CTX−105,805(商品名、旭硝子)、テフロンAF(商品名、デュポン)等多数のものが挙げられる。またその処理方法については、例えば、特開昭64−31642等公知の方法で行うことができる。
【0056】主要部であるヘッド構成例を図1(a)、図1(b)、図2に示す。ヘッド13は、インクを通す溝14を有するガラス、セラミックス、またはプラスチック板などと、感熱記録に用いられる発熱ヘッド15(図では薄膜ヘッドが示されているが、これに限定されるものではない)とを接着して得られる。発熱ヘッド15は、酸化シリコンなどで形成される保護膜16、アルミニウム電極17−1,17−2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性の良い基板20より成っている。
【0057】インク21は吐出オリフィス(微細孔)22まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成している。
【0058】いま、電極17−1,17−2に電気信号が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が吐出し、オリフィス22より記録小滴24となり被記録体25に向かって飛翔する。図2には、図1(a)に示すヘッドを多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マルチヘッドはマルチ溝26を有するガラス板27と、図1(a)に説明したものと同様な発熱ヘッド28を接着して作られている。
【0059】尚、図1(a)はインク流路に沿ったヘッド13の断面図であり、図1(b)は図1(a)のA−B線での切断面である。
【0060】図3に、かかるヘッドを組み込んだインクジェット記録装置の一例を示す。図3において、61はワイピング部材としてのブレードであり、その一端はブレード保持部材によって保持されて固定端となりカンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッドによる記録領域に隣接した位置に配設され、又、本例の場合、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。62はキャップであり、ブレード61に隣接するホームポジションに配設され、記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐出面と当接しキャッピングを行う構成を具える。さらに63はブレード61に隣接して設けられるインク吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。上記ブレード61、キャップ62、吸収体63によって吐出回復部64が構成され、ブレード61及び吸収体63によってインク吐出口面の水分、塵やほこり等の除去が行われる。65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を搭載して記録ヘッド65の移動を行うためのキャリッジである。キャリッジ66は、ガイド軸67と摺動可能に係合し、キャリッジ66の一部は、モータ68によって駆動されるベルト69と接続(不図示)している。これによりキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能となり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領域の移動が可能となる。
【0061】51は、被記録材を挿入するための給紙部、52は不図示のモータにより駆動される紙送りローラである。これら構成によって記録ヘッドの吐出口面と対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行するにつれて排紙ローラ53を配した排紙部へ排紙される。
【0062】上記構成において、記録ヘッド65が記録終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避しているが、ブレード61は移動経路中に突出している。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされる。なお、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッドの移動経路中へ突出するように移動する。
【0063】記録ヘッド65がホームポジションから記録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード61は上述したワイオイング時の位置と同一の位置にある。この結果、この移動においても、記録ヘッド65の吐出口面はワイピングされる。
【0064】上述した記録ヘッドのホームポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0065】図4は、ヘッドにインク供給チューブを介して供給されるインクを収容したインクカートリッジ45の一例を示す図である。ここで40は供給用インクを収納したインク袋であり、その先端にはゴム製の栓42が設けられている。この栓42に針(不図示)を挿入することにより、インク袋40中のインクをヘッドに供給可能にできる。44は廃インクを受容するインク吸収体である。
【0066】本発明で使用されるインクジェット記録装置としては、上記のごときヘッドとインクカートリッジとが別体となったものに限らず、図5に示すごときそれらが一体になったものも好適に用いられる。
【0067】図5において、70はインクジェットカートリッジであって、この中にはインクを含浸させたインク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中のインクが複数のオリフィスを有するヘッド部71からインク滴として吐出される構成になっている。72はカートリッジ内部を大気に連通させるための大気連通口である。
【0068】このインクジェットカートリッジ70は、図3で示す記録ヘッド65に代えて用いられるものであって、キャリッジ66に対して着脱自在になっている。
【0069】
【実施例】以下に実施例により本発明を説明する。
第1の本発明:[実施例1]
(合成例1)スチレン50部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート40部、エチルアクリレート10部、をトルエンとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合した。重合終了後、クロルメチル化を行い数平均分子量9600、重量平均分子量15600の本発明の重合体1を得た。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体1 2.5部イオン交換水 76.5部ジエチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで60℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作されたカーボンブラック(MCF88 三菱化成製)15部、イソプロピルアルコール1部を加え、30分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0070】分散機 サンドグライダー(五十嵐機械製)
粉砕メデイア ジルコニウムビーズ 1mm径粉砕メデイアの充填率 50%(体積)
粉砕時間 3時間さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 30部グリセリン 2部ジエチレングリコール 15部N−メチルピロリドン 5部イソプロピルアルコール 3部イオン交換水 45部このように調整したインクを、はっ水剤サイトップ(旭硝子、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例2]
(合成例2)α−メチルスチレン45部、N,N−ジメチルアミノアクリルアミド25部、ブチルアクリレート30部、をキシレンとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合した。重合終了後クロルメチル化処理を行い、数平均分子量8000、重量平均分子量13200の本発明の重合体2を得た。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体2 3部イオン交換水 79部ジエチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで60℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液にカーボンブラック(MCF88,三菱化成製)13部を加え、30分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0071】
分散機 パールミル(アシザワ製)
粉砕メデイア ガラスビーズ 1mm径粉砕メデイアの充填率 50%(体積)
吐出速度 100ml/min.
さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 25部グリセリン 8部エチレングリコール 5部エタノール 5部エマルゲン120(花王製) 0.05部イオン交換水 56.95部このように調整したインクを、はっ水剤サイトップ(旭硝子、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例3]
(合成例3)スチレン55部、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド30部、2−ヒドロキシエチルアクリレート15部を用いトルエンとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合した。重合終了後エピクロルヒドリンと反応させて4級化した。得られたポリマーの数平均分量6000、重量平均分子量14000である本発明の重合体3を得た。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体3 2.5部イオン交換水 76.5部エチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで60℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作されたカーボンブラック(S170,デグサ製)15部、イソプロピルアルコール1部を加え、60分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0072】分散機 サンドグライダー(五十嵐機械製)
粉砕メデイア ジルコニウムビーズ 0.5mm径粉砕メデイアの充填率 70%(体積)
粉砕時間 10時間さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 30部 グリセリン 12部 ジエチレングリコール 15部 2−ピロリドン 5部 イソプロピルアルコール 3部 サーフィノール61(川研ファインケミカル製)0.1部 イオン交換水 34.9部このように調整したインクを、はっ水剤ディフェンサ(大日本インキ化学、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例4]
(合成例4)α−メチルスチレン60部、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート15部、n−プロピルアクリレート25部、をトルエンとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合した。重合終了後クロルメチル化処理を行い、数平均分子量5000、重量平均分子量8500の本発明の重合体4を得た。
(顔料分散液の調製およびインクの作成)実施例1の顔料分散液の調製およびインク作成において、分散樹脂を上記で合成した重合体4に変更した以外は実施例1と全く同様にして顔料分散液の調製およびインクの作成、印字試験を行った。
[実施例5]
(合成例5)スチレン45部、N,N−ジメチルアミノメタアクリルアミド40部、ブチルアクリレート15部、をトルエンとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合した。重合終了後クロルメチル化処理を行い、数平均分子量8800、重量平均分子量17900の本発明の重合体5を得た。
(顔料分散液の調製およびインクの作成)実施例2の顔料分散液の調製およびインク作成において、分散樹脂を上記で合成した重合体5に変更した以外は実施例2と全く同様にして顔料分散液の調製およびインクの作成、印字試験を行った。
(比較例1)実施例1において分散樹脂をスチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチルランダム共重合体(試作品、酸価116、重量平均分子量3700)に変更し、塩基としてモノエタノールアミン1部を加えた以外は全く実施例1と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
(比較例2)実施例2において分散樹脂をスチレン−マレイン酸ランダム共重合体 SMAレジン1440(商品名、ARCO Chem.Co.製、酸価175、重量平均分子量2500)に変更し、塩基としてアミノメチルプロパノール1.5部を加えた以外は全く実施例2と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
(比較例3)実施例3において分散樹脂を縮合ナフタレンスルホン酸ソーダ塩 ローマD(商品名、サンノプコ製、重量平均分子量1800)に変更し、他は全く実施例3と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
(評価1)
印字物の印字濃度上記のインクジェット記録装置を用いて、キヤノン NP−DRYコピー用紙に印字を行い、印字物の印字濃度をマクベス濃度計(TR918)で測定した。
(評価2)上記のインクジェット記録装置を用いて、連続印字を行い、印字ヨレが発生した枚数目をチェックした。
(評価3)上記のインクジェット記録装置を用いて、連続印字を行い、インクの不吐出が発生した枚数目をチェックした。
(評価4)上記のインクジェット記録装置を用いて、10枚連続印字を行い、記録ヘッドのフェイス面を顕微鏡により観察し、液だまりが発生しているものを×、発生しておらず、フェイス面が初期状態に近いものを〇とした。
(評価5)
印字物の耐光性、耐水性上記の印字物を水道水に5分間浸し、試験前後の印字濃度を測定し、印字濃度残存率を計算し、印字物の耐水性とした。
【0073】上記の印字物をアトラスフェードメーターで200時間照射し、試験前後の濃度を測定し、印字濃度残存率を計算し、印字物の耐光性とした。
(評価6)
印字物のさっか性上記の印字物を印字5分後ベタ部分を指でこすり、指に付いていないものを〇、少し付いているものを△、明らかに付いていないものを×とした。
(評価7)
水性顔料インクの保存安定性上記水性顔料インクをガラス容器に密閉し、60℃で6カ月間保存した後、顔料粒子の凝集が起こったり増粘したものを×、このような問題が起こらなかったものを〇とした。
【0074】これらの評価1−7の結果は表1にまとめて示した。
【0075】
【表1】


第2の本発明:[実施例6]
(合成例6)スチレン50部、CH2 =CH−CO−NH−C(CH32 −CH2 −SO3 Hのトリエチルアミン塩40部、エチルアクリレート10部、をDMFおよびエチレングリコールモノメチルエーテルとエチルアルコールの混合溶媒中(30/40/30重量比率)でラジカル溶液重合を行った。反応後蒸留しつつアンモニアを加え重合体の水溶液を得た。このようにして得られた本発明の重合体6の数平均分子量は3200、重量平均分子量は6100であった。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体6 2.5部モノエタノールアミン 0.5部イオン交換水 76部ジエチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作されたカーボンブラック(MCF88 三菱化成製)15部、イソプロピルアルコール1部を加え、30分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0076】分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製)
粉砕メディア ジルコニウムビーズ 1mm径粉砕メディアの充填率 50%(体積)
粉砕時間 3時間さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 30部グリセリン 2部ジエチレングリコール 15部N−メチルピロリドン 5部イソプロピルアルコール 3部イオン交換水 45部上記成分を混合し、pHをモノエタノールアミンで8から10になるように調整した。
【0077】このように調整したインクを、はっ水剤サイトップ(旭硝子、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例7]
(合成例7)α−メチルスチレン45部、CH2 =CH−CO−NH−C(CH32 −(CH24 −SO3 Hのトリエチルアミン塩15部、ブチルアクリレート40部、を実施例6と同様にして共重合し、数平均分子量5300、重量平均分子量7200の本発明の重合体7を得た。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体7 3部アミノメチルプロパノール 0.5部イオン交換水 78.5部ジエチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液にカーボンブラック(MCF88 三菱化成製)13部を加え、30分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0078】
分散機 パールミル(アシザワ製)
粉砕メディア ガラスビーズ 1mm径粉砕メディアの充填率 50%(体積)
吐出速度 100ml/min.
さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 25部グリセリン 8部エチレングリコール 5部エタノール 5部デモールP(花王製) 0.05部イオン交換水 56.95部上記成分を混合し、pHをモノエタノールアミンで8から10になるように調整した。
【0079】このように調整したインクを、はっ水剤サイトップ(旭硝子、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例8]
(合成例8)スチレン55部、CH2 =CH−CO−NH−(CH24 −SO3 Hのトリエチルアミン塩30部、2−ヒドロキシエチルアクリレート15部を用い実施例6と同様の方法によって溶液重合し、数平均分子量5500、重量平均分子量11000の本発明の重合体8を得た。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体8 1.5部イオン交換水 77.5部エチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作されたカーボンブラック(S170,デグサ製)15部、イソプロピルアルコール1部を加え、60分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0080】分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製)
粉砕メディア ジルコニウムビーズ 0.5mm径粉砕メディアの充填率 70%(体積)
粉砕時間 10時間さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 30部グリセリン 12部ジエチレングリコール 15部2−ピロリドン 5部イソプロピルアルコール 3部サーフィノール61(川研ファインケミカル製) 0.1部イオン交換水 34.9部上記成分を混合し、pHをモノエタノールアミンで8から10になるように調整した。
【0081】このように調整したインクを、はっ水剤ディフェンサ(大日本インキ化学、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例9]
(合成例9)α−メチルスチレン40部、CH2 =CH−CO−NH−CH2 −SO3 Hのトリエチルアミン塩30部、エチルアクリレート30部を用い実施例6と同様の方法によって溶液重合し、数平均分子量7500、重量平均分子量13600の本発明の重合体9を得た。
(顔料分散液の調製およびインクの作成)
実施例6の顔料分散液の調製およびインクの作成において、分散樹脂を上記で合成した重合体9に変更した以外は実施例6と全く同様にして顔料分散液の調製およびインクの作成、印字試験を行った。
[実施例10]
(合成例10)スチレン50部、CH2 =CH−CO−NH−(CH26 −SO3 Hのトリエチルアミン塩30部、ブチルアクリレート20部を用い実施例6と同様の方法によって溶液重合し、数平均分子量6000、重量平均分子量12000の本発明の重合体10を得た。
(顔料分散液の調製およびインクの作成)実施例7の顔料分散液の調製およびインクの作成において、分散樹脂を上記で合成した重合体10に変更した以外は実施例7と全く同様にして顔料分散液の調製およびインクの作成、印字試験を行った。
(比較例6)実施例6において分散樹脂をスチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチルランダム共重合体(試作品、酸価116、重量平均分子量3700)に変更し、他は全く実施例6と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
(比較例7)実施例7において分散樹脂をスチレン−マレイン酸ランダム共重合体 SMAレジン1440(商品名、ARCO Chem.Co.製、酸価175、重量平均分子量2500)に変更し、他は全く実施例7と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
(比較例8)実施例8において分散樹脂を縮合ナフタレンスルホン酸ソーダ塩 ローマD(商品名、サンノプコ製、重量平均分子量1800)に変更し、他は全く実施例8と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
【0082】評価の方法は第1の本発明の場合と同じとし、これらの評価1−7の結果は表2にまとめて示した。
【0083】
【表2】


第3の本発明:[実施例11]
(合成例11)スチレン55部、NKエステルSA(新中村化学工業製 モノエステルメタクリレート)30部、エチルアクリレート15部、をエチレングリコールモノメチル−エーテルとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量9600、重量平均分子量15600の本発明の重合体11を得た。
【0084】NKエステルSAの化学構造CH2 =C(CH3 )−COO−CH2 CH2 −−O−CO−CH2 CH2 −COOH(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体11 2.5部モノエタノールアミン 1部イオン交換水 75.5部ジエチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作されたカーボンブラック(MCF88 三菱化成製)15部、イソプロピルアルコール1部を加え、30分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0085】分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製)
粉砕メディア ジルコニウムビーズ 1mm径粉砕メディアの充填率 50%(体積)
粉砕時間 3時間さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 30部グリセリン 2部ジエチレングリコール 15部N−メチルピロリドン 5部イソプロピルアルコール 3部イオン交換水 45部上記成分を混合し、pHをモノエタノールアミンで8から10になるように調整した。
【0086】このように調整したインクを、はっ水剤サイトップ(旭硝子、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例12]
(合成例12)α−メチルスチレン45部、NKエステルCB−1(新中村化学工業製 モノエステルメタクリレート)25部、ブチルアクリレート30部、をエチレングリコールモノメチル−エーテルとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量8000、重量平均分子量13200の本発明の重合体12を得た。
【0087】NKエステルCB−1の化学構造CH2 =C(CH3 )−COO−CH2 CH2 −O−CO−phenyl−COOH(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体12 3.5部アミノメチルプロパノール 1.5部イオン交換水 77.5部ジエチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液にカーボンブラック(MCF88 三菱化成製)12.5部を加え、30分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0088】
分散機 パールミル(アシザワ製)
粉砕メディア ガラスビーズ 1mm径粉砕メディアの充填率 50%(体積)
吐出速度 100ml/min.
さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 25部グリセリン 8部エチレングリコール 5部エタノール 5部エマルゲン120(花王製) 0.08部イオン交換水 56.92部上記成分を混合し、pHをモノエタノールアミンで8から10になるように調整した。
【0089】このように調整したインクを、はっ水剤サイトップ(旭硝子、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例13]
(合成例13)コハク酸1モルとグリシジルメタクリレートの0.45モルを常温にて6時間反応させ、末端にカルボキシル基を有する下記構造のメタクリレート化合物1を得た。
化合物1 CH2 =C(CH3 )−COO−CH2 CH(OH)CH2 −−O−CO−CH2 CH2 −COOHスチレン55部、化合物1を30部、2−ヒドロキシエチルアクリレート15部を用いエチレングリコールモノメチルエーテルとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量6000、重量平均分子量14000の本発明の重合体13を得た。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体13 2.5部イオン交換水 76.5部エチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作されたカーボンブラック(S170,デグサ製)15部、イソプロピルアルコール1部を加え、60分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0090】分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製)
粉砕メディア ジルコニウムビーズ 0.5mm径粉砕メディアの充填率 70%(体積)
粉砕時間 10時間さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 30部グリセリン 12部ジエチレングリコール 15部2−ピロリドン 5部イソプロピルアルコール 3部サーフィノール61(川研ファインケミカル製) 0.2部イオン交換水 34.8部上記成分を混合し、pHをモノエタノールアミンで8から10になるように調整した。
【0091】このように調整したインクを、はっ水剤ディフェンサ(大日本インキ化学、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例14]
(合成例14)α−メチルスチレン45部、NKエステルACB−100(新中村化学工業製モノエステルメタクリレート)30部、n−プロピルアクリレート25部、をエチレングリコールモノメチルエーテルとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量5000、重量平均分子量8500の本発明の重合体14を得た。
【0092】NKエステルACB−100の化学構造CH2 =CH−COO−CH2 CH2 −O−−CO−phenyl−COOH(顔料分散液の調製およびインクの作成)
実施例11の顔料分散液の調製およびインクの作成において、分散樹脂を上記で合成した重合体14に変更した以外は実施例11と全く同様にして顔料分散液の調製およびインクの作成、印字試験を行った。
[実施例15]
(合成例15)α−メチルスチレン50部、NKエステルSA(新中村化学工業製 モノエステルメタクリレート)25部、ブチルアクリレート25部、をエチレングリコールモノメチルエーテルとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量7700、重量平均分子量14600の本発明の重合体15を得た。
(顔料分散液の調製およびインクの作成)実施例12の顔料分散液の調製およびインクの作成において、分散樹脂を上記で合成した重合体15に変更した以外は実施例12と全く同様にして顔料分散液の調製およびインクの作成、印字試験を行った。
(比較例11)実施例11において分散樹脂をスチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチルランダム共重合体(試作品、酸価116、重量平均分子量3700)に変更し、他は全く実施例11と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
(比較例12)実施例12において分散樹脂をスチレン−マレイン酸ランダム共重合体 SMAレジン1440(商品名、ARCO Chem.Co.製、酸価175、重量平均分子量2500)に変更し、他は全く実施例12と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
(比較例13)実施例13において分散樹脂を縮合ナフタレンスルホン酸ソーダ塩 ローマD(商品名、サンノプコ製、重量平均分子量1800)に変更し、他は全く実施例13と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
【0093】評価の方法は第1の本発明の場合と同じとし、これらの評価1−7の結果は表3にまとめて示した。
【0094】
【表3】


第4の本発明:[実施例16]
(合成例16)スチレン40部、ブレンマーPE−200 60部をエチレングリコールモノメチルエーテルとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量8700、重量平均分子量12000の本発明の重合体16を得た。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体16 2部モノエタノールアミン 1部イオン交換水 76部ジエチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで50℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作されたカーボンブラック(MCF88 三菱化成製)15部、イソプロピルアルコール1部を加え、30分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0095】分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製)
粉砕メディア ジルコニウムビーズ 1mm径粉砕メディアの充填率 50%(体積)
粉砕時間 3時間さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 30部グリセリン 2部ジエチレングリコール 15部N−メチルピロリドン 5部イソプロピルアルコール 3部イオン交換水 45部このように調整したインクを、はっ水剤サイトップ(旭硝子、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例17]
(合成例17)α−メチルスチレン45部、メトキシ テトラエチレングリコールメタ アクリレート NKエステルM−40G 55部をエチレングリコールモノメチルエーテルとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量5500、重量平均分子量9400の本発明の重合体17を得た。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体17 2.5部アミノメチルプロパノール 0.5部イオン交換水 79部ジエチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで50℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液にカーボンブラック(MCF88 三菱化成製)13部を加え、30分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0096】分散機 パールミル(アシザワ製)
粉砕メディア ガラスビーズ 1mm径粉砕メディアの充填率 50%(体積)
吐出速度 100ml/min.
さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 25部グリセリン 8部エチレングリコール 5部エタノール 5部エマルゲン920(花王製) 0.1部イオン交換水 56.9部このように調整したインクを、はっ水剤サイトップ(旭硝子、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例18]
(合成例18)メチルメタクリレート40部、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート NKエステルAMP−60G40部、アクリル酸20部を用い、エチレングリコールモノメチルエーテルとブチルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量7400、重量平均分子量17600の本発明の重合体18を得た。
(顔料分散液の調製)
上記で合成した重合体18 1.5部イオン交換水 77.5部エチレングリコール 5部上記成分を混合し、ウオーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作されたカーボンブラック(S170,デグサ製)15部、イソプロピルアルコール1部を加え、60分間プレミキシングをおこなった後、下記の条件で分散処理を行った。
【0097】分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製)
粉砕メディア ジルコニウムビーズ 0.5mm径粉砕メディアの充填率 70%(体積)
粉砕時間 10時間さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)をおこない、粗大粒子を除去して分散液とした。
(インクの作成)
上記分散液 30部グリセリン 12部ジエチレングリコール 15部2−ピロリドン 5部イソプロピルアルコール 3部サーフィノール61(川研ファインケミカル製) 0.1部イオン交換水 34.9部このように調整したインクを、はっ水剤ディフェンサ(大日本インキ化学、商品名)でノズル表面(フェイス面)を処理した、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いて試験を行った。
[実施例19]
(合成例19)α−メチルスチレン30部、アクリル酸20部、試作モノマーCH2 =CH−COO−(CH2 CH2 O)n −H n=24 50部を用いてエチレングリコールモノメチルエーテルとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量8900、重量平均分子量14300の本発明の重合体19を得た。
(顔料分散液の調製およびインクの作成)実施例16の顔料分散液の調製およびインクの作成において、分散樹脂を上記で合成した重合体19に変更した以外は実施例16と全く同様にして顔料分散液の調製およびインクの作成、印字試験を行った。
[実施例20]
(合成例20)スチレン30部、メタアクリル酸20部、試作モノマーCH2 =CH−COO−(CH2 CH2 O)10−phenyl−(CH216−H 50部を用いてエチレングリコールモノメチルエーテルとイソプロピルアルコールの混合溶媒中で常法によって溶液重合し、数平均分子量11000、重量平均分子量23000の本発明の重合体20を得た。
(顔料分散液の調製およびインクの作成)実施例17の顔料分散液の調製およびインクの作成において、分散樹脂を上記で合成した重合体20に変更した以外は実施例17と全く同様にして顔料分散液の調製およびインクの作成、印字試験を行った。
(比較例16)実施例16において分散樹脂をスチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチルランダム共重合体(試作品、酸価116、重量平均分子量3700)に変更し、他は全く実施例16と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
(比較例17)実施例17において分散樹脂をスチレン−マレイン酸ランダム共重合体 SMAレジン1440(商品名、ARCO Chem.Co.製、酸価175、重量平均分子量2500)に変更し、他は全く実施例17と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
(比較例18)実施例18において分散樹脂を縮合ナフタレンスルホン酸ソーダ塩 ローマD(商品名、サンノプコ製、重量平均分子量1800)に変更し、他は全く実施例18と同様にして顔料分散液、インクを作成し、印字試験を行った。
【0098】評価の方法は第1の本発明の場合と同じとし、これらの評価1−7の結果は表4にまとめて示した。
【0099】
【表4】


【0100】
【発明の効果】以上説明したように本発明のインクは、インクジェットプリンターに適用したときに、長時間放置してもヘッド先端におけるインクの固化を生じることなく、実用的な保存安定性を有し、駆動条件の変動や長時間の使用でも安定した吐出を行うことが可能で、信頼性にも優れ、印字物は耐光性耐水性などの堅牢性に優れることはもちろんのこと、とりわけ擦過性にも問題がなく優れた実用性を有するという効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のヘッドの構成例を説明する断面図である。(b)は図1−(a)のA−B線での切断面を説明する断面図である。
【図2】図1−(a)に示されるヘッドを多数並べたマルチヘッドを説明する外観図である。
【図3】本発明のヘッドを組み込んだインクジェット記録装置を説明する斜視図である。
【図4】ヘッドにインク供給チューブを介して供給されるインクを収容したインクカートリッジの一例を説明する断面図である。
【図5】ヘッドとインクカートリッジが一体となったインクジェット記録装置の例を説明する斜視図である。
【符号の説明】
13 ヘッド
14 溝
15 発熱ヘッド
16 保護膜
17−1,17−2 アルミニウム電極
18 発熱抵抗体層
19 蓄熱層
20 基板
21 インク
22 吐出オリフィス
23 メニスカス
24 記録小滴
25 被記録体
26 マルチ溝
27 ガラス板
28 発熱ヘッド
40 インク袋
42 栓
44 インク吸収体
45 インクカートリッジ
51 給紙部
52 紙送りローラ
53 排紙ローラ
61 ブレード
62 キャップ
63 インク吸収体
64 吐出回復部
65 記録ヘッド
66 キャリッジ
67 ガイド軸
68 モータ
69 ベルト
70 インクジェットカートリッジ
71 ヘッド部
72 大気連通口

【特許請求の範囲】
【請求項1】 顔料、水溶性樹脂、親水性有機溶剤、及び水を含有してなる水性顔料インクにおいて、(1)水溶性樹脂がスチレン類とアルキル(メタ)アクリレート類から選ばれる少なくとも1種のモノマーと、カチオン基含有モノマーを含有し、(2)水溶性樹脂の数平均分子量が1000から10000、重量平均分子量が1500から30000、の範囲の高分子化合物であることを特徴とする水性顔料インク。
【請求項2】 記録液として、請求項1の水性インクを用い、記録液に記録信号に応じた熱エネルギーを付与して微細孔から液滴として記録液を吐出させて記録を行うインクジェット記録方法。
【請求項3】 顔料、水溶性樹脂、親水性有機溶剤、及び水を含有してなる水性顔料インクにおいて、(1)水溶性樹脂がスチレン類およびアルキル(メタ)アクリレート類からえらばれた1種以上と、スルホン基含有アクリルモノマー類及びその塩からの1種を含有し、該スルホン基含有アクリルモノマーが下記構造を有し、CH2 =CH−CO−NH−R−SO3 H(式中RはC(CH32 −(CH2n ,n=1〜4を表わし、あるいはRは(CH2n ,n=1〜6を表わす)(2)重合体の数平均分子量が1000から10000、重量平均分子量が1500から30000、の範囲の高分子化合物であることを特徴とする水性顔料インク。
【請求項4】 記録液として、請求項3の水性インクを用い、記録液に記録信号に応じた熱エネルギーを付与して微細孔から液滴として記録液を吐出させて記録を行うインクジェット記録方法。
【請求項5】 顔料、水溶性樹脂、親水性有機溶剤、及び水を含有してなる水性顔料インクにおいて、(1)水溶性樹脂がカルボキシル基含有モノマーを含有し、該カルボキシル基含有モノマーが(a)重合性を有しない2塩基酸無水物と水酸基含有ビニルモノマーとの反応物(b)重合性を有しない2塩基酸とグリシジル基含有モノマーとの反応物のすくなくとも1種から選ばれた物質であり、(2)重合体の数平均分子量が1000から10000、重量平均分子量が1500から30000、の範囲の高分子化合物であることを特徴とする水性顔料インク。
【請求項6】 記録液として、請求項5の水性インクを用い、記録液に記録信号に応じた熱エネルギーを付与して微細孔から液滴として記録液を吐出させて記録を行うインクジェット記録方法。
【請求項7】 顔料、水溶性樹脂、親水性有機溶剤、及び水を含有してなる水性顔料インクにおいて、水溶性樹脂が長鎖ノニオン基含有モノマーを15モル%以上含有し、該長鎖ノニオン基含有モノマーが下記の一般構造を有する3種のモノマーから選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする水性顔料インク。
(1)CH2 =C(R)−COO−(CH2 CH2 O)n −H,n=2〜24(2)CH2 =C(R)−COO−(CH2 CH2 O)m −(CH2p −H,m=2〜24,p=0〜16(3)CH2 =C(R)−COO−(CH2 CH2 O)m −フェニル−(CH2p −H,m=1〜24,p=0〜16(上記各式中、Rは独立してHあるいはCH3 を表わし、m,pは独立して選択できる)
【請求項8】 記録液として、請求項7の水性インクを用い、記録液に記録信号に応じた熱エネルギーを付与して微細孔から液滴として記録液を吐出させて記録を行うインクジェット記録方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate