説明

駐車装置

【課題】 入出庫時における乗り上げショックなどを改善するとともに、設置や撤去などの作業を容易に行うことができ、しかも、メンテナンスなどの作業も容易に行うことのできる駐車装置を提供する。
【解決手段】 車室3に駐車した車両1によって覆われない位置に設置される本体4と、車室3のほぼ中央部分であって車両1の入出庫方向に沿って設置される支持アーム5と、支持アーム5の先端部に取付けられるロック部材6と、本体4の内部に設けられ、車両1の入出庫時には、車両1の両側のタイヤの間の初期位置にロック部材6を位置させるとともに、車両1の駐車時には、ロック部材6を車両1のロック位置に動作させる駆動機構7と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は駐車装置に係り、特に、入出庫時における乗り上げショックなどを改善するとともに、設置や撤去などの作業を容易に行うことができ、しかも、メンテナンスなどの作業も容易に行うことを可能とした駐車装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、駐車場において、駐車場の車室に車両を駐車させた際に、車両の下方からロック板を上昇させて、車両の不正な出庫を防止し、駐車料金を精算した場合に、ロック板を下降させて、車両が適正に出庫できるようにした駐車装置が多く用いられている。
【0003】
このような駐車装置においては、ロック板を駆動するためのギアボックス、ロック板の板厚が車室内に段差として存在するため、車両が車室に入庫する際および出庫する際に、ロック板部分に車両が乗り越える必要があり、入出庫時に乗り上げショックが生じてしまうという問題を有している。また、車室内にロック板部分が段差として存在するため、車両の切り返しを行う際に、ロック板部分が邪魔になり、切り返し操作が極めて困難になってしまうという問題を有している。
【0004】
そのため、従来から、車両の入出庫時における乗り上げショックの防止などを図るため、例えば、ハウジング内に、地表側に向けた開口部へと上昇し、かつその上昇地点から下降するロック板と、開口部に直行する側の面が鉛直方向に対して傾斜した傾斜板と、ロック板とを設置し、ロック板上に加重をかけた際に、車両の中央側に加重をかけたときにのみロック板が下方に傾斜させることにより、車両が駐車料金未払いのまま不正に出車する可能性を低減するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−036491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術においては、車室内にロック板などの突起物をなくすことで、入出庫時における乗り上げショックなどを防止することは可能であるが、ロック板や駆動機構が車室の地面に埋設されているため、駐車装置を設置する際に、地面の掘り起こし作業が必要であり、また、駐車装置の移設、撤去する際にも、地面の掘り起こしや、穴埋め作業などが必要となり、駐車装置の設置、撤去などの作業がに手間がかかるという問題を有している。
【0007】
また、前記従来の技術においては、ロック板や駆動機構が車室の地面に埋設されており、しかも、車室に駐車した車両の下方に配置されることから、駐車装置に不具合が発生した場合に、メンテナンスなどの作業を行うことが極めて困難であるという問題を有している。
【0008】
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、入出庫時における乗り上げショックなどを改善するとともに、設置や撤去などの作業を容易に行うことができ、しかも、メンテナンスなどの作業も容易に行うことのできる駐車装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は前記目的を達成するために、請求項1の発明に係る駐車装置は、車室に駐車した車両によって覆われない位置に設置される本体と、
前記本体に取付けられ、前記車室に駐車した前記車両の幅方向のタイヤの間に位置する支持アームと、
前記支持アームの先端部に取付けられるロック部材と、
前記本体の内部に設けられ、前記車両の入出庫時には、前記支持アームおよびロック部材を前記車両の幅方向のタイヤの間に位置する初期位置に位置させるとともに、前記車両の駐車時には、前記車両をロックする位置に少なくとも前記ロック部材を動作させる駆動機構と、
を備えていることを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記支持アームを前記本体の取付け部分を中心として揺動自在に構成し、前記駆動機構は、前記初期位置から前記支持アームおよび前記ロック部材をそれぞれ揺動させて前記ロック位置に動作させるものであることを特徴とする。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項2において、前記駆動機構は、前記初期位置と前記ロック位置との間で前記支持アームを移動させる際に、前記支持アームを上昇させるように動作させるものであることを特徴とする。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項1において、前記駆動機構は、前記初期位置から前記支持アームの先端部を中心として前記ロック部材のみを揺動させて前記ロック位置に動作させるものであることを特徴とする。
【0013】
請求項5に係る発明は、請求項1において、前記駆動機構は、前記車両の下面中央部分に位置する初期位置から前記ロック部材のみを起立させてロック位置に動作させるものであることを特徴とする。
【0014】
請求項6に係る発明は、請求項1において、前記駆動機構は、前記車両の前端部分に位置する初期位置から前記ロック部材のみを起立させてロック位置に動作させるものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に係る発明によれば、駆動機構により、車両の入出庫時には、車両の両側のタイヤの間の初期位置にロック部材を位置させるとともに、車両の駐車時には、ロック部材を車両のロック位置に動作させるようにしているので、確実に車両のロックを行うことができる。また、従来のように、車両の入出庫時において、車両が乗り上げてしまうロック部材などがないので、切り返し操作などを容易に行うことができるとともに、乗り上げショックなどを確実に防止して、容易に車両の入出庫を行うことが可能となる。また、本体を車両により覆われない位置に設置するようにしているので、本体の駆動機構などに不具合が生じた場合でも、容易にメンテナンスなどを行うことが可能となる。さらに、駐車している車両の両側部分に構成部材が存在しないことから、車両への乗降も極めて円滑に行うことができる。
【0016】
請求項2に係る発明によれば、支持アームを本体の取付け部分を中心として揺動自在に構成し、駆動機構により、初期位置から支持アームおよびロック部材をそれぞれ揺動させてロック位置に動作させるようにしているので、確実に車両のロックを行うことができるとともに、車室への入出庫を容易に行うことができる。
【0017】
請求項3に係る発明によれば、駆動機構により、初期位置とロック位置との間で支持アームを移動させる際に、支持アームを上昇させるように動作させるようにしているので、車室の地面が平坦でない場合でも、地面などと接触することなく、支持アームの揺動動作を行うことができる。
【0018】
請求項4に係る発明によれば、駆動機構により、初期位置からロック部材のみを揺動させてロック位置に動作させるようにしているので、確実に車両のロックを行うことができるとともに、車室への入出庫を容易に行うことができる。
【0019】
請求項5に係る発明によれば、駆動機構により、車両の下面中央部分に位置する初期位置からロック部材のみを起立させてロック位置に動作させるようにしているので、確実に車両のロックを行うことができるとともに、車室への入出庫を容易に行うことができる。
【0020】
請求項6に係る発明によれば、駆動機構により、車両の前端部分に位置する初期位置からロック部材のみを起立させてロック位置に動作させるようにしているので、確実に車両のロックを行うことができるとともに、車室への入出庫を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る駐車装置の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る駐車装置の実施形態における支持アームの初期位置を示す概略平面図である。
【図3】本発明に係る駐車装置の実施形態における支持アームのロック位置を示す概略平面図である。
【図4】本発明に係る駐車装置の実施形態における制御構成を示す概略構成図である。
【図5】本発明に係る駐車装置の実施形態における車両の入庫時における動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る駐車装置の実施形態における車両の出庫時における動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る駐車装置の変形例を示す初期位置の概略平面図である。
【図8】本発明に係る駐車装置の変形例を示すロック位置の概略平面図である。
【図9】本発明に係る駐車装置の変形例を示すロック位置の概略側面図である。
【図10】本発明に係る駐車装置の変形例を示すロック位置の概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0023】
図1は本発明に係る駐車装置の実施形態を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態の駐車装置は、車両1を駐車させるための駐車場2に設置されるものであり、この駐車場2は、車両1が入庫される車室3を備えている。
【0024】
図2および図3に示すように、駐車装置は、車室3の後方中央部分に設置される本体4を備えている。この本体4は、車室3に車両1が駐車した場合に、車両1により覆われない位置、すなわち、車両1によって本体4のメンテナンスなどの作業が可能な位置に配置されるものであり、このような作業が可能であれば、車室3の内部に設置するようにしてもよいし、車室3の外部に設置するようにしてもよい。
【0025】
また、本体4の前面側には、車両1の入出庫方向に沿って延在する支持アーム5が取付けられており、支持アーム5の先端部には、板状のロック部材6が水平方向に揺動自在に取付けられている。そして、本実施形態においては、ロック部材6が車室3の中央位置であって車両1の入出庫方向に対してほぼ直交する方向に位置した状態が初期位置とされており(図2を参照)、この初期位置において、支持アーム5およびロック部材6は、車室3に入出庫する車両1の両側のタイヤの間に位置するようになっている。
【0026】
ここで、車室3の地面は、必ずしも平坦とは限らないことから、支持アーム5は、初期位置から車室3の地面からわずかに離隔するように上昇され、その後、支持アーム5は、ロック部材6が車両1の後輪タイヤの前側に位置するまで揺動され、この状態で、ロック部材6が車室3の地面に接触するように下降されてロック位置(図3を参照)に保持されるように構成されている。
【0027】
本体4の内部には、支持アーム5を揺動駆動および昇降駆動させるとともに、ロック部材6を支持アーム5に対して揺動駆動させるための駆動機構7(図4を参照)が収容されており、駆動機構7を動作させることにより、支持アーム5およびロック部材6を初期位置とロック位置との間で移動させるようになっている。
【0028】
なお、本実施形態においては、駆動機構7は、支持アーム5およびロック部材6を動作させる駆動モータ(図示せず)のトルク制御を行うように構成されており、これにより、支持アーム5あるいはロック部材6が車両1の一部や障害物などに接触して一定以上の負荷が加わった場合に、支持アーム5およびロック部材6の駆動を停止することができるように構成されている。
【0029】
また、車両1が不正に出庫して、ロック部材6を乗り越えようとした場合に、ロック部材6に対して大きな負荷がかかり、ロック部材6が損傷してしまうことがある。そのため、ロック部材6は、車室3の地面に対してずれないように固定することが好ましい。そのため、例えば、ロック部材6の下面に、波形の凹凸などを形成するとともに、ロック位置における地面のロック位置部分に、前記凹凸にかみ合う凹凸が形成されたプレートを設置することにより、ロック部材6をプレートに対して固定するようにすればよい。
【0030】
また、図1に示すように、駐車場2には、精算機10が設置されており、精算機10には、本体4が信号ケーブル11を介して接続されている。
【0031】
図4は精算機10の概略構成を示したものであり、図4に示すように、精算機10は、駐車料金の精算制御、駆動機構7の動作制御、および表示装置9の表示制御などを行うための精算制御部12を備えており、精算機10は、硬貨や紙幣などによる料金の支払いを行うための料金支払い部13を備えている。また、精算機10は、ロック部材6の出庫不可状態の時間を計測するタイマ14を備えており、精算機10は、このタイマ14による計測時間などを記憶するメモリ15を備えている。さらに、精算機10には、運転者が精算を行う際に駐車した車室3を指定するためのキー入力部16が設けられており、精算機10には、キー入力部16により入力した車室番号や駐車料金などを表示するための表示部17が設けられている。
【0032】
そして、本実施形態においては、精算制御部12は、車両1が車室3に駐車したことを図示しない車両感知器などの検出手段により検出した場合に、駆動機構7を駆動制御して、支持アーム5を、初期位置から上昇させた後、揺動させ、支持アーム5を下降させてロック位置に移動させるように制御するものであり、ロック位置に移動されたら、精算制御部12は、タイマ14により駐車時間の計測を開始するように構成されている。
【0033】
また、精算制御部12は、精算時には、タイマ14の駐車時間に基づいて駐車料金を算出し、運転者が支払いを完了した場合に、ロック部材7を出庫可能位置に揺動させるとともに、表示装置9に出庫可である旨の表示を行うように制御するように構成されている。
【0034】
次に、本実施形態の作用について、図5および図6に示すフローチャートを参照して説明する。
【0035】
本実施形態においては、車室3に車両1が駐車されていない状態では、支持アーム5およびロック部材6は、図2に示すように、初期状態に保持されている。この状態で、運転者が駐車場の車室3に車両1を駐車させるものである。このとき、支持アーム5およびロック部材6が初期位置に保持されており、車両1の両側のタイヤが通る部分に、支持アーム5およびロック部材6が存在しないので、車両1が入庫する際に、支持アーム5やロック部材6を乗り越えることなとく、段差のない状態での円滑な入庫が可能となる。
【0036】
そして、車両感知器により車両1を検出したら(ST1)、図7および図8に示すように、精算制御部12により駆動機構7を駆動制御して支持アーム5およびロック部材6を上昇させる(ST2)。その後、支持アーム5を揺動動作させるとともに(ST3)、ロック部材6を揺動させ(ST4)、支持アーム5およびロック部材6を下降させてロック位置に位置させる(ST5)。そして、支持アーム5およびロック部材6がロック位置に保持されたら、本体4から車室3の内部に車両1が入庫し、ロックしたことを精算機に通知する(ST6)。その後、精算機10のタイマ14により駐車時間の計測を開始して、メモリ15に記憶させておく。
【0037】
また、駐車料金の精算を行う場合は、運転者が精算機10のキー入力部16により駐車位置番号を入力することにより、駐車時間に基づいて駐車料金を算出し、表示部17に表示させる。そして、運転者が駐車料金の支払いが完了したら(ST10)、支持アーム5およびロック部材6を車室3の地面から上昇させる(ST11)。そして、支持アーム5を揺動動作させるとともに(ST12)、ロック部材6を揺動させ(ST13)、支持アーム5およびロック部材6を下降させて初期位置に位置させる(ST14)。その後、運転者により車両1を出庫させるようになっている(ST15)。
【0038】
以上述べたように、本実施形態においては、支持アーム5およびロック部材6を、初期位置では、車両1の両側のタイヤの間に位置するように保持するとともに、車両1が駐車した場合には、支持アーム5およびロック部材6を揺動させてロック位置に動作させるようにしているので、確実に車両1のロックを行うことができる。また、従来のように、車両1の入出庫時において、車両1が乗り上げてしまうロック部材6などがないので、切り返し操作などを容易に行うことができるとともに、乗り上げショックなどを確実に防止して、容易に車両1の入出庫を行うことが可能となる。また、本体4を車両1により覆われない位置に設置するようにしているので、本体4の駆動機構7などに不具合が生じた場合でも、容易にメンテナンスなどを行うことが可能となる。さらに、駐車している車両1の両側部分に構成部材が存在しないことから、車両1への乗降も極めて円滑に行うことができる。
【0039】
なお、前記実施形態においては、支持アーム5およびロック部材6を初期位置とロック位置との間でそれぞれ揺動動作させるようにしているが、その他の例として、例えば、図7および図8に示すように、支持アーム5を車室3の中央部分であって車両1の入出庫方向に沿って配置し、この支持アーム5は、地面に固定しておく。そして、支持アーム5の先端部にロック部材6を揺動自在に取付け、ロック部材6の揺動のみにより、ロック位置に移動させるようにしてもよい。
【0040】
また、その他の例として、例えば、図9に示すように、固定された支持アーム5の先端部に、車両1の中央部分に位置するロック部材6を起立自在に取付け、車両1の下面中央部分において、ロック部材6を起立させることにより、車両1をロックするようにしてもよい。さらに、その他の例として、例えば、図10に示すように、固定された支持アーム5の先端部に、車両1の先端部分に位置するロック部材6を起立自在に取付け、車両1の前端部分において、ロック部材6を起立させることにより、車両1をロックするようにしてもよい。なお、これら、図9および図10に示す場合には、ロック部材6としては、板状の部材に限定されるものではなく、棒状など車両1の出庫ができない形状であれば、いずれの形状であってもよい。
【0041】
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 車両
2 駐車場
3 車室
4 本体
5 支持アーム
6 ロック部材
7 駆動機構
10 精算機
11 信号ケーブル
12 精算制御部
13 料金支払い部
14 タイマ
15 メモリ
16 キー入力部
17 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室に駐車した車両によって覆われない位置に設置される本体と、
前記本体に取付けられ、前記車室に駐車した前記車両の幅方向のタイヤの間に位置する支持アームと、
前記支持アームの先端部に取付けられるロック部材と、
前記本体の内部に設けられ、前記車両の入出庫時には、前記支持アームおよびロック部材を前記車両の幅方向のタイヤの間に位置する初期位置に位置させるとともに、前記車両の駐車時には、前記車両をロックする位置に少なくとも前記ロック部材を動作させる駆動機構と、
を備えていることを特徴とする駐車装置。
【請求項2】
前記支持アームを前記本体の取付け部分を中心として揺動自在に構成し、前記駆動機構は、前記初期位置から前記支持アームおよび前記ロック部材をそれぞれ揺動させて前記ロック位置に動作させるものであることを特徴とする請求項1に記載の駐車装置。
【請求項3】
前記駆動機構は、前記初期位置と前記ロック位置との間で前記支持アームを移動させる際に、前記支持アームを上昇させるように動作させるものであることを特徴とする請求項2に記載の駐車装置。
【請求項4】
前記駆動機構は、前記初期位置から前記支持アームの先端部を中心として前記ロック部材のみを揺動させて前記ロック位置に動作させるものであることを特徴とする請求項1に記載の駐車装置。
【請求項5】
前記駆動機構は、前記車両の下面中央部分に位置する初期位置から前記ロック部材のみを起立させてロック位置に動作させるものであることを特徴とする請求項1に記載の駐車装置。
【請求項6】
前記駆動機構は、前記車両の前端部分に位置する初期位置から前記ロック部材のみを起立させてロック位置に動作させるものであることを特徴とする請求項1に記載の駐車装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−154068(P2012−154068A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−12888(P2011−12888)
【出願日】平成23年1月25日(2011.1.25)
【出願人】(000004651)日本信号株式会社 (720)