説明

高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法

【課題】ワイヤソーで切り込みを入れて切断面を形成する場合に、炉体に損傷が生じることなくこれを保全できると共に、未切断部分が残らないように銑鉄に切り込みを入れて切断することが可能な高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法を提供する。
【解決手段】銑鉄5には、炉体2を貫通して並行な2つのワイヤソー配索孔7a,7bと、ワイヤソー配索孔を相互に連通する連結孔8とを設け、ワイヤソー9を、連結孔を介してワイヤソー配索孔へ挿通して炉体外方に延出し、炉体外方にワイヤソー駆動装置10を設置し、ワイヤソー配索孔に、炉体内部に位置させて、ワイヤソーをワイヤソー駆動装置へ案内する固定シーブ11を配置し、ワイヤソー配索孔の中間位置に、ワイヤソー配索孔に沿って銑鉄及び炉体に削孔して、連結孔と連通される通孔14を形成すると共に、通孔内でスライドされて、ワイヤソーを炉体外方へ向かって牽引する牽引手段15を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤソーで切り込みを入れて切断面を形成する場合に、炉体に損傷が生じることなくこれを保全できると共に、未切断部分が残らないように銑鉄に切り込みを入れて切断することが可能な高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高炉を改修する際などに、高炉を切断する技術が知られている。例えば特許文献1では、高炉等の構築物の外周をほぼ囲むように設けられたエンドレスのワイヤーソーを駆動部により駆動しつつ該駆動部を前記ワイヤーソーの切断線に沿って前記構築物の周方向に移動し、前記高炉等の構築物を全周にわたりほぼ均一に輪切りにするようにしている。
【0003】
装置構成としては、エンドレスのワイヤー及び該ワイヤーに設けられた刃部を有し、被切断物の外周をほぼ囲むように設けられたワイヤーソーと、このワイヤーソーを軸方向に移動する第1駆動部と、前記ワイヤーソーの一部を該ワイヤーソーの切断線が作る平面以外の面に沿って伸延し、この伸延部に所定のテンションを付与するテンション付与部と、前記被切断物の外周を囲むように取付られた固定部材と、該固定部材に沿って前記ワイヤーソーを周方向に移動させる第2駆動部とを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平08−283806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1は、高炉全体を一括して輪切りにする技術に関する。他方、高炉の炉体内部に残留する銑鉄を、取り扱い易いブロック状の銑鉄塊にして撤去したい場合がある。この場合、ワイヤソーを用いて、銑鉄に切り込みを入れて切断面を形成するようにし、例えば6つの切断面を形成して、直方体状の銑鉄塊を切り出せばよい。
【0006】
切断面の形成の一例を説明すると、図6に示すように、鉄皮aと耐火レンガbからなる高炉の炉体c外方から、炉体c内部の銑鉄dに向かって、2つのワイヤソー配索孔eを削孔する。炉体c外方から一方のワイヤソー配索孔eへワイヤソーfを挿入し、このワイヤソーfを、当該一方のワイヤソー配索孔eから他方のワイヤソー配索孔eへ送り込んで挿入し、さらに当該他方のワイヤソー配索孔eから炉体c外方へ引き出す。
【0007】
そして、ワイヤソーfを、これに炉体c外方へ向かうテンションをかけつつ、往復動することで、銑鉄dに切り込みを入れて切断面gを形成する。単に、銑鉄dと一緒に炉体cも切断してよい場合には、この方法を採用すればよい。
【0008】
他方、炉体cを保全するために、炉体cに切り込みが入らないようにする場合には、この方法では不十分である。ワイヤソーfによる炉体cの損傷を回避するには、例えば図示するように、ワイヤソー配索孔e内に、炉体c内部に位置させて固定シーブhを設け、切断の進行に従って炉体cへ接近するワイヤソーfの移動を固定シーブhで制限し、これにより炉体cに損傷が生じることを防止することが可能である。
【0009】
しかしながら、固定シーブhによるワイヤソーfの移動制限によって、銑鉄dの方に未切断部分が残ってしまうという課題があった。
【0010】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、ワイヤソーで切り込みを入れて切断面を形成する場合に、炉体に損傷が生じることなくこれを保全できると共に、未切断部分が残らないように銑鉄に切り込みを入れて切断することが可能な高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明にかかる高炉における銑鉄切断装置は、高炉の炉体内部に残留する銑鉄をブロック状の銑鉄塊にして撤去するために、該銑鉄に切り込みを入れて切断面を形成するための高炉における銑鉄切断装置であって、上記銑鉄には、上記炉体を貫通して並行に設定された2つのワイヤソー配索経路と、これら2つのワイヤソー配索経路を相互に連通するために、これらワイヤソー配索経路と交差する方向に設定された連結経路とを設け、ワイヤソーを、上記一方のワイヤソー配索経路から上記連結経路を介して上記他方のワイヤソー配索経路へ挿通して、上記炉体外方に延出し、上記炉体外方に、上記ワイヤソーを駆動するワイヤソー駆動装置を設置し、上記2つのワイヤソー配索経路にはそれぞれ、上記炉体内部に位置させて、上記ワイヤソーを上記ワイヤソー駆動装置へ案内する固定シーブを配置し、上記2つのワイヤソー配索経路の中間位置に、これらワイヤソー配索経路に沿って上記銑鉄及び上記炉体に削孔して、上記連結経路と連通される通孔を形成すると共に、該通孔内でスライドされて、上記2つのワイヤソー配索経路に跨る上記ワイヤソーを上記炉体外方へ向かって牽引する牽引手段を設けたことを特徴とする。
【0012】
前記通孔は、前記2つのワイヤソー配索経路周辺の前記銑鉄の硬・軟に応じて、硬質な側の該ワイヤソー配索経路の側に寄せて削孔されることを特徴とする請求項1に記載の高炉における銑鉄切断装置。
【0013】
本発明にかかる高炉における銑鉄切断方法は、上記高炉における銑鉄切断装置を用い、前記ワイヤソーを前記ワイヤソー駆動装置で駆動しつつ、前記牽引手段で該ワイヤソーを前記炉体外方へ牽引して、該炉体内部の前記銑鉄に切り込みによる切断面を形成するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明にかかる高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法にあっては、ワイヤソーで切り込みを入れて切断面を形成する場合に、炉体に損傷が生じることなくこれを保全できると共に、未切断部分が残らないように銑鉄に切り込みを入れて切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法が適用される高炉の一例を示す概略側断面図である。
【図2】本発明に係る高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法による銑鉄の左右方向横向き切断状態の一例を示す炉底部の概略平面図である。
【図3】本発明に係る高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法による銑鉄の切断状態を示す要部拡大断面図である。
【図4】本発明に係る高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法による銑鉄の上下方向縦向き切断状態の一例を示す炉底部の概略側断面図である。
【図5】本発明に係る高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法において、炉底部を切断・分離することなく実施する場合の態様を示す高炉底部の概略側断面図である。
【図6】従来における切断面の形成例を説明する概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明にかかる高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1には、高炉1全体の様子が示されている。高炉1の炉体2は周知のように、外側の鉄皮3と内側の耐火レンガ4で主に構成されている。
【0017】
高炉1の炉底部1aを改修する際には、炉体2内部に残留している銑鉄5を冷却・固化させた後、炉底部1aよりも上方部分を支持材で支持した状態で、当該上方部分に対して炉底部1aを切断・分離し、基礎部分6と共にこの炉底部1aを移動して、高炉1の設置位置から外方へ引き出す。そして、引き出した炉底部1aで、銑滓塊や混銑塊を除去して銑鉄5を露出させ、その後、銑鉄撤去作業を行う。
【0018】
図2及び図3には、本実施形態に係る高炉における銑鉄切断装置により、銑鉄5に、左右方向横向きの切り込みを入れて切断面Cを形成する様子が示されている。炉体2内部の銑鉄5には、このような左右方向横向き及び上下方向縦向きの切り込みによって多数の切断面Cが形成される。これにより、銑鉄5は最終的には、多数のブロック状の銑鉄塊とされて、炉体2内部から炉体2外方へ撤去される。
【0019】
銑鉄5には、炉体2を貫通して2つのワイヤソー配索孔7a,7bが左右一対で削孔されると共に、これら2つのワイヤソー配索孔7a,7bを相互に連通するために、炉体2を貫通して連結孔8が削孔される。これらワイヤソー配索孔7a,7b及び連結孔8は、削孔機によって、炉体2外方から銑鉄5内部へ向かって形成される。
【0020】
2つのワイヤソー配索孔7a,7bはともに、銑鉄5の上面5a(図1参照)からおおよそ同じ深さ位置に、ほぼ水平に横向きに削孔される。またこれらワイヤソー配索孔7a,7bは、ほぼ平行に並設される。連結孔8は、ワイヤソー配索孔7a,7bと同じ深さ位置に、ほぼ水平に横向きに削孔される。また、連結孔8は、これら2つのワイヤソー配索孔7a,7bを連通させるために、これらワイヤソー配索孔7a,7bと交差する方向、図示例にあってはほぼ直交する方向に形成される。
【0021】
要するに、これら左右一対の2つのワイヤソー配索孔7a,7b及び連結孔8は、一つの切断面Cの三辺をなすように削孔すればよい。
【0022】
切断面Cを形成するためのワイヤソー9は、炉体2外方からいずれか一方のワイヤソー配索孔7aに挿入され、このワイヤソー配索孔7aから連結孔8を介して他方のワイヤソー配索孔7bに送り込んで挿入され、さらにこの他方のワイヤソー配索孔7bから炉体2外方へ引き出されて、ワイヤソー9の両端は炉体2外方に延出される。
【0023】
ワイヤソー9は一般周知のように、ワイヤに切削ビットを配列したものである。またワイヤソー9は、ストレートのものであっても、両端を連結してループ状にしたものであっても良い。
【0024】
炉体2外方には、ワイヤソー9が連結されてこれを駆動するワイヤソー駆動装置10が設置される。ワイヤソー駆動装置10は一般周知のように、ワイヤソー9を、これに炉体2外方へ向かうテンションを付与しつつ、2つのワイヤソー配索孔7a,7b間で往復動するようになっている。
【0025】
2つのワイヤソー配索孔7a,7bにはそれぞれ、炉体2内部に位置させて、ワイヤソー9をワイヤソー駆動装置10へ案内する固定シーブ11が配置される。固定シーブ11は、設置位置を調整可能とするために、ワイヤー配索孔7a,7b内にスライド自在に挿入されるロッド12の先端に設けられる。
【0026】
詳細には、固定シーブ11は、ワイヤソー駆動装置10で移動されるワイヤソー9の炉体2への接近を制限して炉体2の耐火レンガ4に切り込みが入らないように、耐火レンガ4の内縁4a位置に位置決めして固定され、これにより、固定シーブ11に掛けられたワイヤソー9は、炉体2に向かって耐火レンガ4の内縁4a位置まで移動可能となっている。
【0027】
また、炉体2の鉄皮3には、固定シーブ11とワイヤソー駆動装置10との間でワイヤソー9を案内する補助シーブ13が設けられる。
【0028】
2つのワイヤソー配索孔7a,7bの中間位置には、炉体2を貫通して銑鉄5内部に向かって通孔14が削孔される。通孔14は、連結孔8と連通するように形成される。通孔14は具体的には、ワイヤソー配索孔7a,7b及び連結孔8と同じ深さ位置に、ほぼ水平に横向きに削孔される。通孔14は、ワイヤソー配索経路7a,7bに沿って形成される。
【0029】
「ワイヤソー配索孔7a,7bに沿って」とは、ワイヤソー配索孔7a,7bと平行であっても、あるいはワイヤソー配索孔7a,7bの孔軸に対し傾斜していても良い。要するに通孔14は、左右一対の2つのワイヤソー配索孔7a,7b及び連結孔8の三辺で囲まれる切断面C内に削孔すればよい。
【0030】
炉体2外方から通孔14内部にわたって、当該通孔14内でスライドされて、2つのワイヤソー配索孔7a,7bに跨るワイヤソー9を炉体2外方へ向かって牽引する牽引手段15が設けられる。
【0031】
本実施形態では牽引手段15は、通孔14内にスライド自在に挿入されるスライドロッド16と、スライドロッド16の先端に設けられ、通孔14内に挿入される移動シーブ17と、スライドロッド16をスライドさせる、例えばラックアンドピニオン機構などの駆動機構18とから構成され、移動シーブ17にワイヤソー9が掛けられる。
【0032】
移動シーブ17にワイヤソー9を掛ける場合には、ワイヤソー配索孔7a,7b及び連結孔8にワイヤソー9を挿通した状態で、フック付きの棒材などを通孔14から連結孔8まで差し入れてワイヤソー8を炉体2外方へ引き出し、ワイヤソー9を移動シーブ17に掛けた後、ワイヤソー9をワイヤソー配索孔7a,7b側から引き出すとともにスライドロッド16を通孔14内へ挿入していけばよい。
【0033】
また、ワイヤソー9によって銑鉄5に切り込みを入れる際、駆動機構18でスライドロッド16を炉体2外方へ向かって移動し、移動シーブ17でワイヤソー9を牽引することで、2つのワイヤソー配索孔7a,7b間のワイヤソー9部分が、炉体2の耐火レンガ内縁4aに向かって接近するようになっている。
【0034】
さらに、スライドロッド16には、2つのワイヤソー配索孔7a,7b間を切削するワイヤソー9へ向かって切削水を給水する給水管19が設けられる。
【0035】
ワイヤソー9を牽引するために形成される通孔14は、2つのワイヤソー配索孔7a,7b周辺の銑鉄5の硬・軟に応じて、硬質な側のワイヤソー配索孔側(図示例にあっては7b側)に寄せて削孔される。銑鉄5には、冷却・固化の状況やクラックの有無などにより、硬質な部分と軟質な部分とがある。硬質な部分は軟質な部分よりも、切り込みによる切断に、より多くの負荷がかかる。
【0036】
硬質な部分に対しては、牽引手段15でワイヤソー9を牽引する力を切断作用に利用することが好ましい。このため、通孔14は図示例にあっては、硬質な側のワイヤソー配索孔7bの側に寄せて形成される。
【0037】
ワイヤソー配索孔7a,7b周辺の銑鉄5の硬・軟の状況は、これらワイヤソー配索孔7a,7bを削孔した際に削孔機が要したトルクやスラストなどの負荷データから知得される。例えば、図3に示すように、通孔14と一方のワイヤソー配索孔7aとの間の距離をLaとし、通孔14と他方のワイヤソー配索孔7bとの間の距離をLbとし、一方のワイヤソー配索孔7aの削孔に要した負荷をTaとし、他方のワイヤソー配索孔7bの削孔に要した負荷をTbとすると、

La×Tb=Lb×Ta

となるように、通孔14の位置が比(La/Lb;La+Lb=一定値)として設定される。
【0038】
銑鉄5の硬・軟を知得する負荷データとしては、連結孔8を削孔した際に、各ワイヤソー配索孔7a,7b近傍において削孔機が要したトルクやスラスト等のデータを用いることもできる。
【0039】
次に、本実施形態に係る高炉における銑鉄切断方法について説明する。まず、炉体2を貫通させて、銑鉄5に、2つのワイヤソー配索孔7a,7b、連結孔8及び通孔14を削孔する。他方、炉体2外方にワイヤー駆動装置10や牽引手段15を設置する。ワイヤソー配索孔7a,7bには、固定シーブ11を配置するとともに、鉄皮3に補助シーブ13を取り付ける。
【0040】
次いで、ワイヤソー9を、連結孔8を介して2つのワイヤソー配索孔7a,7bにわたり挿通するとともに、ワイヤソー駆動装置10に連結する。通孔14を介してワイヤソー9を連結孔8位置から炉体2外方へ引き出し、牽引手段15の移動シーブ17に掛け、再度ワイヤソー9を連結孔8内に納める。これにより、銑鉄5に切断面Cを形成する準備が完了する。
【0041】
ワイヤソー駆動装置10でワイヤソー9を駆動することで切断作業を開始する。この切断作業に際し、給水管19から給水を行いつつ、駆動機構18でスライドロッド16を駆動し、ワイヤソー9が耐火レンガ内縁4aに達するまで、移動シーブ17で炉体2外方に向かって牽引する。
【0042】
このように牽引手段15でワイヤソー9を牽引することで、ワイヤソー9は、移動シーブ17により耐火レンガ内縁4aへ向かって接近していき、かつ固定シーブ11で耐火レンガ内縁4aへの接近が制限されて、ほぼ耐火レンガ4の内縁4aに沿う位置まで銑鉄5に切り込みを入れて切断面Cを形成することができる。
【0043】
以上説明した本実施形態に係る高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法にあっては、ワイヤソー9で切り込みを入れて切断面Cを形成する場合に、炉体2に損傷を生じさせることなくこれを保全できると共に、未切断部分が残らないように銑鉄5に切り込みを入れて切断することができる。これにより、銑鉄5を効率良くブロック状の銑鉄塊にすることができ、銑鉄5の撤去作業を円滑化することができる。
【0044】
また、牽引手段15でワイヤソー9を牽引する力を切断作用に利用することができ、牽引手段15を備えない場合に比べて、切断作業の高効率化を図ることができる。
【0045】
通孔14を、2つのワイヤソー配索経路7a,7b周辺の銑鉄5の硬・軟に応じて、硬質な側のワイヤソー配索経路7bの側に寄せて削孔するようにしたので、作業負荷が大きい硬質な部分の切断に、牽引手段15による牽引力を利用することができ、この面からも切断作業の高効率化を図ることができる。
【0046】
ワイヤソー配索孔7a,7b周辺の銑鉄5の硬・軟の状況は、これらワイヤソー配索孔7a,7bや連結孔8を削孔した際に削孔機が要したトルクやスラストなどの負荷データから知得することができる。
【0047】
牽引手段15のスライドロッド16に、2つのワイヤソー配索孔7a,7b間を切削するワイヤソー9へ向かって切削水を給水する給水管19を設けたので、切断していく箇所全体に切削水を行き渡らせることができ、切削作業を円滑化することができる。
【0048】
図4には、銑鉄5に、上下方向縦向きの切り込みを入れて切断面Cを形成する様子が示されている。図示例にあっては、銑鉄上面5aの自由空間が、一方の上側ワイヤソー配索経路20aとして設定されていて、銑鉄5には、他方の下側ワイヤソー配索経路20bとして、配索孔が削孔されている。このように、銑鉄5周囲の自由空間がワイヤソー配索経路として設定される場合もある。いずれのワイヤソー配索経路20a,20bも、炉体2をほぼ水平方向に貫通して形成される。
【0049】
連結孔8は、炉体2を貫通することなく、銑鉄上面5aから配索孔(20b)へ向かって上下方向縦向きに形成される。この連結孔8についても、切断面の形成箇所によっては、銑鉄5周囲の自由空間に、孔形態ではない連結経路として設定される場合がある。
【0050】
上下方向縦向きの切断面Cを形成する場合にあっても、一対の2つのワイヤソー配索経路20a,20b及び連結孔8は、一つの切断面Cの三辺をなすように設定すればよい。また、通孔14は、上下一対の2つのワイヤソー配索経路20a,20b及び連結孔8の三辺で囲まれる切断面C内に削孔すればよい。その他の構成及び手順は、図3に示した左右方向横向きの切り込みを入れて切断面Cを形成する場合と同様である。
【0051】
上記実施形態にあっては、ワイヤソー配索孔7a,7b、連結孔8及び通孔14は、銑鉄5を貫通しない場合を例にとって説明したが、銑鉄5を貫通するものであってもよいことはもちろんである。
【0052】
上記実施形態にあっては、炉底部1aを切断・分離し移動した後で、作業を行うこととしているが、図5に示すように、炉底部1aを切断・分離しなくても、高炉1外方に銑鉄切断装置を設備し、本切断方法を実施できることはもちろんである。
【符号の説明】
【0053】
1 高炉
2 炉体
5 銑鉄
7a,7b ワイヤソー配索孔
8 連結孔
9 ワイヤソー
10 ワイヤソー駆動装置
11 固定シーブ
14 通孔
15 牽引手段
20a,20b ワイヤソー配索経路
C 切断面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高炉の炉体内部に残留する銑鉄をブロック状の銑鉄塊にして撤去するために、該銑鉄に切り込みを入れて切断面を形成するための高炉における銑鉄切断装置であって、
上記銑鉄には、上記炉体を貫通して並行に設定された2つのワイヤソー配索経路と、これら2つのワイヤソー配索経路を相互に連通するために、これらワイヤソー配索経路と交差する方向に設定された連結経路とを設け、
ワイヤソーを、上記一方のワイヤソー配索経路から上記連結経路を介して上記他方のワイヤソー配索経路へ挿通して、上記炉体外方に延出し、
上記炉体外方に、上記ワイヤソーを駆動するワイヤソー駆動装置を設置し、
上記2つのワイヤソー配索経路にはそれぞれ、上記炉体内部に位置させて、上記ワイヤソーを上記ワイヤソー駆動装置へ案内する固定シーブを配置し、
上記2つのワイヤソー配索経路の中間位置に、これらワイヤソー配索経路に沿って上記銑鉄及び上記炉体に削孔して、上記連結経路と連通される通孔を形成すると共に、
該通孔内でスライドされて、上記2つのワイヤソー配索経路に跨る上記ワイヤソーを上記炉体外方へ向かって牽引する牽引手段を設けたことを特徴とする高炉における銑鉄切断装置。
【請求項2】
前記通孔は、前記2つのワイヤソー配索経路周辺の前記銑鉄の硬・軟に応じて、硬質な側の該ワイヤソー配索経路の側に寄せて削孔されることを特徴とする請求項1に記載の高炉における銑鉄切断装置。
【請求項3】
請求項1記載の高炉における銑鉄切断装置を用い、前記ワイヤソーを前記ワイヤソー駆動装置で駆動しつつ、前記牽引手段で該ワイヤソーを前記炉体外方へ牽引して、該炉体内部の前記銑鉄に切り込みによる切断面を形成するようにしたことを特徴とする高炉における銑鉄切断方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−153327(P2011−153327A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−13869(P2010−13869)
【出願日】平成22年1月26日(2010.1.26)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【出願人】(000140292)株式会社奥村組 (469)