説明

魚釣り用ルアー

【課題】キャスト時に空気抵抗を抑制できるように且つ釣況に応じてルアーの泳ぐ深さを変更できるように水流抵抗体を備える魚釣り用ルアーを提供する。
【解決手段】本発明の魚釣り用ルアー1は、魚を模した外観形状を成すルアー本体2と、ルアー本体2に回動可能に設けられ、ルアー本体の泳動中に水から抵抗を受けるための水流抵抗体4とを有する。また、ルアー1は、水流抵抗体4と当接して水流抵抗体4の回動を規制する規制部20を備えており、水流抵抗体4と当接する規制部20の当接位置をルアー本体2の長手方向に沿って変えられるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚釣りで用いられる魚釣り用ルアーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、魚釣りで用いられるルアーは、魚等の餌に似せた形状に形成されており、また、釣り人は、ルアーを操作して餌に似せて動かすことにより魚を誘っている。例えば小魚に似せた一般的なルアーは、水中で腹部が下方、背部が上方となるような姿勢を取るべく形成され、この姿勢のまま泳動するようにルアーの前端側下方(腹部の前方側)に水流抵抗体(通称:リップ)が設けられている。
【0003】
ところで、このようなルアーは、従来から、前記リップがルアー本体に対して固定されているタイプ(例えば、特許文献1参照)のものと、前記リップがルアー本体に対して回動できるタイプ(例えば、特許文献2参照)のものとがある。
【0004】
特許文献1に開示されるようにリップがルアー本体に対して固定されているタイプのものでは、実釣時にルアーをキャストする(釣糸に結ばれたルアーを空中に投げる)と、ルアー本体から突出した状態のままのリップが空気抵抗を大きく受けて、飛行中のルアーの姿勢が不安定となる。そのため、キャストの方向性が定まらないばかりか、飛距離も伸びず、釣り人の狙ったポイントにルアーをうまく到達させることが難しくなる。
【0005】
これに対し、特許文献2に開示されるルアーは、リップがルアー本体に対して回動できるため、ルアーをキャストすると、リップが空気抵抗を受けて回動し、その後は、リップが空気抵抗を受け難い(抑制する)状態のままルアーが飛行するため、飛行中のルアーの姿勢が比較的安定し、釣り人の狙ったポイントにルアーを比較的容易に到達させることができるようになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−113628号公報
【特許文献2】実用新案登録第3165391号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献2に開示されるルアーは、ルアー本体の腹部に固設されたストッパによりリップのルアー本体尾部(ルアー本体の後部)への回動が規制され、リップが所定の範囲内でしか回動しないため、言い換えると、ルアー本体に対するリップの最大傾き角度(リップがルアー本体から最も大きく張り出した際にルアー本体の腹部に対してリップが成す角度)が固定されているため、着水時におけるルアーの泳動形態に限りがあり、釣況に応じてルアーの泳ぐ深さを変更することができない。一般に、対象魚によってはルアーの泳ぐ深さを変えて、フローティングタイプやシンキングタイプを使い分ける場合があるが、上記特許文献2のルアーだけではそのような場合に適応できない。
【0008】
本発明は、前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、キャスト時に空気抵抗を抑制できるように且つ釣況に応じてルアーの泳ぐ深さを変更できるように水流抵抗体を備える魚釣り用ルアーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明は、餌を模した外観形状を成すルアー本体と、該ルアー本体に回動可能に設けられ、ルアー本体の泳動中に水から抵抗を受けるための水流抵抗体とを有する魚釣り用ルアーであって、前記水流抵抗体と当接して水流抵抗体の回動を規制する規制部を備え、水流抵抗体と当接する前記規制部の当接位置を前記ルアー本体の長手方向に沿って変えることができることを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、水流抵抗体がルアー本体に対して回動できるため、ルアーをキャストすると、水流抵抗体が空気抵抗を受けて回動し、その後は、水流抵抗体が空気抵抗を受け難い(抑制する)状態のままルアーが飛行する。そのため、飛行中のルアーの姿勢が安定し、釣り人の狙ったポイントにルアーを到達させることができるようになる。また、上記構成によれば、水流抵抗体と当接して水流抵抗体の回動を規制する規制部の当接位置をルアー本体の長手方向に沿って変えることができるため、水流抵抗体の回動範囲を幅広く変えることができ、すなわち、ルアー本体に対する水流抵抗体の最大傾き角度(水流抵抗体がルアー本体から最も大きく張り出した際にルアー本体に対して水流抵抗体が成す角度)を変えることができ、したがって、釣況に応じてルアーが水中で泳ぐ深さを変更することができる。
【0011】
なお、上記構成において、規制部は、ルアーの一般的な泳動方向に伴い、ルアー本体の前方へ向かう水流抵抗体の回動を許容しつつルアー本体の後方へ向かう水流抵抗体の回動を規制することが望ましい。また、上記構成において、ルアー本体の長手方向に沿う規制部の当接位置の可変形態は特に限定されない。例えば、規制部は、ルアー本体の長手方向に沿って移動することにより水流抵抗体との当接位置をルアー本体の長手方向に沿って変えてもよく、あるいは、ルアー本体に対して回動することにより水流抵抗体との当接位置をルアー本体の長手方向に沿って変えてもよい。また、上記構成において、ルアーは、ルアー本体に対する規制部の位置を調整可能に固定する固定手段を更に備えることが好ましい。これにより、ルアー本体に対する水流抵抗体の最大傾き角度を固定でき、ルアーを所望の状態で安定して泳動させることが可能になる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、キャスト時に空気抵抗を抑制できるように且つ釣況に応じてルアーの泳ぐ深さを変更できるように水流抵抗体を備える魚釣り用ルアーを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る魚釣り用ルアーの側面図である。
【図2】図1のルアーをキャストした際に水流抵抗体が空気抵抗を受けて回動する状態を示す図1のルアーの要部拡大図である。
【図3】図1のルアーを着水させてルアーに結合される釣糸を引っ張った際に水流抵抗体が規制部に当接してその回動が規制される状態を示す図1のルアーの要部拡大図である。
【図4】図3の状態から規制部をルアー本体の前方へ移動させた状態を示す図1のルアーの要部拡大図である。
【図5】(a)は図1のルアーのルアー本体に対する水流抵抗体の取り付け形態を示す縦断面図、(b)は水流抵抗体の側面図である。
【図6】(a)はルアー本体に対する水流抵抗体の取り付け形態の変形例を示す分解断面図、(b)は水流抵抗体の側面図である。
【図7】図6の取り付け形態における一部断面を伴うルアーの側面図である。
【図8】ルアー本体に対する規制部の位置を調整可能に固定するための手段の第1の構成例を示す斜視図である。
【図9】ルアー本体に対する規制部の位置を調整可能に固定するための手段の第2の構成例を示す斜視図である。
【図10】ルアー本体に対する規制部の位置を調整可能に固定するための手段の第3の構成例を示す斜視図であり、(a)は水流抵抗体と当接する規制部の当接位置をルアー本体の長手方向前方側に位置させた状態、(b)は(a)の状態から規制部を回動させて水流抵抗体と当接する規制部の当接位置をルアー本体の長手方向後方側に位置させた状態をそれぞれ示している。
【図11】図10の規制部の変形例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る魚釣り用ルアーの実施形態について説明する。
図1〜図5は本発明の第1の実施形態を示している。図1に示されるように、本実施形態の魚釣り用ルアー1は、魚を模した外観形状を成すルアー本体2と、ルアー本体2に回動可能に設けられ、ルアー本体2の泳動中に水から抵抗を受けるための水流抵抗体(通称:リップ)4とを有する。ルアー本体2は、水に対し浮力を有するように木材や合成樹脂により形成されており、魚の頭部に対応する前部2aに釣糸50を結合させるためのラインアイ10を有し、また、魚の尾部に対応する後部2bおよび魚の腹部に対応する下部2cにそれぞれ釣針11を着脱できる針係合部12を有する。また、水流抵抗体4は、魚の腹部に対応するルアー本体2の下部2cの前側に回動支軸15を中心に回動可能に取り付けられている。
【0015】
ルアー本体2に対する水流抵抗体4の取り付け形態が図5に示されている。図示のように、ルアー本体2は、左右のルアー半体2A,2Bを互いに接合することにより構成されており、各半体2A,2Bの前部2aの下側にはそれぞれ取り付け孔30,31が形成されている。そして、水流抵抗体4の上側取り付け端部を形成するY字型の取り付け部90の両端に内側に屈曲して設けられた係合部4a,4bを対応する取り付け孔30,31に係脱可能に係止することにより、水流抵抗体4がルアー本体2に対して回動可能に取り付けられる。この取り付け状態では、取り付け孔30,31に係止される係合部4a,4bが水流抵抗体4のための回動支軸15を形成する。
【0016】
また、本実施形態の魚釣り用ルアー1は、水流抵抗体4と当接して水流抵抗体4の回動を規制する規制部20を備えている。この場合、規制部20は、ルアー本体2の後方(後部2b側)へ向かう水流抵抗体4の回動を規制するように、水流抵抗体4の後側に位置されている。また、本実施形態の規制部20は、水流抵抗体4と当接するそのテーパ状の当接面20aの位置(当接位置)をルアー本体2の長手方向に沿って変えることができるようになっている。特に本実施形態の規制部20は、ルアー本体2の長手方向に沿って移動する(図1の矢印参照)ことにより水流抵抗体4との当接位置(当接面20aの位置)をルアー本体2の長手方向に沿って段階的に或いは連続的に変えることができるようになっている。この場合、ルアー本体2に対する規制部20の位置を調整可能に固定する固定手段を設けることが好ましい。なお、規制部20を移動させる構造および前記固定手段については後述する。
【0017】
次に、上記構成の魚釣り用ルアー1の作用について説明する。
図2は、ルアー1をキャストしている状態を示している。このキャスト時には、ルアー1がその後部2bを前方(図中の矢印aの方向)にして空中で飛ばされ、前部2aのラインアイ10に結合される釣糸50が図示しないリールから繰り出される。また、このようにキャストすることにより、水流抵抗体4は、空気抵抗(図2の矢印b参照)を受けてルアー本体2の前部2a側へと回動して(図2の矢印c参照)、ルアー本体2の下部(腹部)2cと略平行な状態となり、その後は、水流抵抗体4が空気抵抗を受け難い(抑制する)状態(図2の実線の状態)のままルアー1が飛行する。そのため、飛行中のルアー1の姿勢が安定し(キャストの方向性が安定し)、釣り人の狙ったポイントにルアーを到達させることができるようになる。
【0018】
図3は、キャスティングによってルアー1が所定のポイントで着水してラインアイ1に結合される釣糸50が前方(矢印dの方向)へ引っ張られている状態を示している。この状態では、水流抵抗体4が水流(矢印e参照)を受けてルアー本体2の後部2b側へと回動し(矢印f参照)、それにより、水流抵抗体4が規制部20の当接面20aに当接する。したがって、後部2b側への水流抵抗体4のそれ以上の回動が規制される。また、例えば釣況に応じてルアーの泳ぐ深さを変えたい場合には、ルアー1を一旦巻き上げて水中から回収し、図4に示されるように規制部20を前後に移動させればよい(図4では、規制部20を前方へ移動させている)。それにより、水流抵抗体4の回動範囲を変えることでき、その後のキャストによりルアー1を水中に投げ込んだ後のルアーの泳ぐ深さを先と異ならせることができる。
【0019】
以上説明したように、本実施形態の魚釣り用ルアー1は、水流抵抗体4がルアー本体2に対して回動できるため、ルアー1をキャストすると、水流抵抗体4が空気抵抗を受けて回動し、その後は、水流抵抗体4が空気抵抗を受け難い(抑制する)状態のままルアー1が飛行する。そのため、飛行中のルアー1の姿勢が安定し、釣り人の狙ったポイントにルアー1を到達させることができるようになる。また、本実施形態によれば、水流抵抗体4と当接して水流抵抗体4の回動を規制する規制部20の当接位置(当接面20aの位置)をルアー本体2の長手方向に沿って変えることができるため、水流抵抗体4の回動範囲を幅広く変えることができ、すなわち、ルアー本体2に対する水流抵抗体4の最大傾き角度(水流抵抗体4がルアー本体2から最も大きく張り出した際にルアー本体2に対して水流抵抗体が成す角度)を変えることができ、したがって、釣況に応じてルアーが水中で泳ぐ深さを変更することができる。
【0020】
図6および図7は、ルアー本体2に対する水流抵抗体4の取り付け形態の変形例を示している。これらの図に示されるように、この変形例では、互いに接合されるルアー半体2A,2B間で水流抵抗体4が挟持されて取り付けられるようになっている。具体的には、ルアー半体2A,2B同士を接合すると、その合わせ部分に対応するルアー本体2の前側下部に、取り付け用の切り欠き部21が形成されるようになっている。したがって、この切り欠き部21内に水流抵抗体4の取り付け軸部4Aを嵌め込み、その状態で、固定ボルト35を一方の半体2A側から軸部4Aの貫通穴4cを通るように他方の半体2B側へとねじ込むことにより、ルアー本体2に対して水流抵抗体4を回動可能に取り付けることができる。この場合、固定ボルト35は、その頭部35aが半体2Aの大径穴2Aa内に嵌まり込み、その雄ネジ付きの軸部35bが半体2Bの小径の雌ネジ穴2Baに螺合されるようになっている。なお、この取り付け状態では、固定ボルト35が水流抵抗体4のための回動支軸15を形成する。
【0021】
図8は、規制部20を移動させるための構造およびルアー本体2に対する規制部20の位置を調整可能に固定するための固定手段の第1の構成例を示している。図示のように、規制部20は取り付け軸部20bを有しており、この取り付け軸部20bの上端面40は、ルアー本体2の下部2cに形成される長穴69を通じてルアー本体2内に臨んでいる。この場合、長穴69は、ルアー本体2の長手方向に沿って所定の長さで延びている。また、ルアー本体2内に臨む規制部20の取り付け軸部20bの上端面40には、バネ材から成る矩形のスライドガイド62が取り付けられる。このスライドガイド62は、一対のネジ51,52をスライドガイド62の通孔91,92を通じて取り付け軸部20bの上端面40に形成される一対のネジ穴41,42にねじ込むことにより取り付けられ、その取り付け状態では、長穴69を跨いで左右に延在してルアー本体2の下部2cの内面と対向する。そして、ルアー本体2の下部2cの内面と対向するスライドガイド62の部位、具体的には、スライドガイド62の4つの角部にはそれぞれ、下方に向けて(ルアー本体2の下部2cの内面へ向けて)凸状に湾曲するバネ片としての弾性係合部63が形成され、これらの弾性係合部63はルアー本体2の下部2cの内面に形成される凹凸面60に係合する。この場合、凹凸面60は、長穴69に沿って凹凸を連続的に繰り返すように形成されており、その凹凸ピッチによってルアー本体2に対する規制部20の位置を段階的に移動させて固定することができる。すなわち、規制部20を長穴69に沿って長手方向に移動させることにより、スライドガイド62の弾性係合部63と凹凸面60との係脱が繰り返され、それにより、規制部20を長穴69の範囲内の任意の位置で固定できる。
【0022】
図9は、規制部20を移動させるための構造およびルアー本体2に対する規制部20の位置を調整可能に固定するための固定手段の第2の構成例を示している。図示のように、この構成例では、ルアー本体2側の凹凸面80がルアー本体2の下部2cの外面に形成されており、この凹凸面80に対して規制部20側のスライドガイド75が弾性的に係合されるようになっている。具体的には、スライドガイド75は、規制部20の底面の取り付け溝70に取り付けられる取り付け部79と、取り付け部79から凹凸面80へ向けて延びるバネ片としての弾性係合部78とから成り、取り付け部79は、一対のネジ73,74を取り付け部79の通孔75a,75bを通じて規制部20の取り付け溝70に形成される一対のネジ穴71,72にねじ込むことにより取り付けられ、その取り付け状態で、U字状に湾曲する弾性係合部78が凹凸面80の凹凸部間に弾力をもって係止する。したがって、規制部20を凹凸面80に沿って長手方向に移動させることにより、スライドガイド75の弾性係合部78と凹凸面80との係脱が繰り返され、それにより、規制部20を凹凸面80の範囲内の任意の位置で固定できる。
【0023】
ところで、前述した実施形態では、規制部20が、ルアー本体2の長手方向に沿って移動することにより水流抵抗体4との当接位置(当接面20aの位置)をルアー本体2の長手方向に沿って段階的に或いは連続的に変えることができるようになっていたが、図10に示される規制部20は、ルアー本体2に対して回動することにより水流抵抗体4との当接位置をルアー本体2の長手方向に沿って変えることができる。具体的には、図10に示される規制部20は、前端および後端にそれぞれ当接面20a,20a’を有しており、規制部20を180度回転させて水流抵抗体4と当接する当接面20a,20a’を前後で切り換えることにより、ルアー本体2に対する当接面20a,20a’の位置を2段階で調整できるようになっている。これを実現するため、規制部20は、回動軸である固定ピン98を規制部20の貫通孔20cを通じてルアー本体2側のネジ孔90にねじ込むことによりルアー本体2に回動可能に取り付けられ、また、規制部20の回動中心Oは規制部20の長手方向の中心から一方側にオフセットして位置されている。すなわち、回動中心Oから一方側の当接面20aの端縁までの距離L1と回動中心Oから他方側の当接面20a’の端縁までの距離L2とが異なる長さに設定されており(L1>L2)、したがって、規制部20は、図10の(a)の取り付け状態では、その一方の当接面20aをルアー本体2の前側に位置付けることができ、また、図10の(a)の状態から規制部20を180度回転させた図10の(b)の取り付け状態では、その他方の当接面20a’をルアー本体2の後側に位置付けることができる。なお、本実施形態では、固定ピン98(規制部20の回動支軸)の軸方向が水流抵抗体4の回動支軸15の軸方向と略直交している。
【0024】
図11は図10の規制部の変形例を示している。この変形例に係る規制部20Aは、八角形状に形成されており、特に、平面的に見て、辺a,b,c,d(a<b<c<d)の長さが異なる4つの二等辺三角形を組み込んで成る八角形状を形成している。すなわち、規制部20は、辺の長さが異なる4つの二等辺三角形のうちの一方の対、すなわち、2辺の長さがaの二等辺三角形100と2辺の長さがcの二等辺三角形102とをその頂点のうちの1つを合わせるように対向させるとともに、二等辺三角形の他方の対、すなわち、2辺の長さがbの二等辺三角形104と2辺の長さがdの二等辺三角形106とをその頂点のうちの1つを合わせるように対向させるように位置させ、これら4つの二等辺三角形100,102,104,106同士の間に不等辺三角形110,111,112,113を位置させることにより八角形状を形成している。したがって、規制部20を回動中心O周りに90度ずつ回動させることにより、各二等辺三角形100,102,104,106の1つの辺に対応する当接面20a,20a’,20aa,20aa’を選択的に水流抵抗体4のための当接面に設定することができる(当接面を4段階で切り換えられる)。
【0025】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは言うまでもない。例えば、前述した実施形態では、ルアー本体が魚を模した形状を成しているが、ルアー本体は、餌の形態であればどのような形状を成していても構わない。また、ルアー本体に対する規制部の位置を調整可能に固定する固定手段の構造も図8,9に示される構造に限定されず、任意の構造を採用できる。
【符号の説明】
【0026】
1 魚釣り用ルアー
2 ルアー本体
4 水流抵抗体
20 規制部
20A 規制部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
餌を模した外観形状を成すルアー本体と、該ルアー本体に回動可能に設けられ、ルアー本体の泳動中に水から抵抗を受けるための水流抵抗体とを有する魚釣り用ルアーであって、
前記水流抵抗体と当接して水流抵抗体の回動を規制する規制部を備え、水流抵抗体と当接する前記規制部の当接位置を前記ルアー本体の長手方向に沿って変えることができることを特徴とする魚釣り用ルアー。
【請求項2】
前記規制部は、前記ルアー本体の前方へ向かう前記水流抵抗体の回動を許容しつつ前記ルアー本体の後方へ向かう前記水流抵抗体の回動を規制することを特徴とする請求項1に記載の魚釣り用ルアー。
【請求項3】
前記規制部は、前記ルアー本体の長手方向に沿って移動することにより前記水流抵抗体との当接位置を前記ルアー本体の長手方向に沿って変えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の魚釣り用ルアー。
【請求項4】
前記規制部は、前記ルアー本体に対して回動することにより前記水流抵抗体との当接位置を前記ルアー本体の長手方向に沿って変えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の魚釣り用ルアー。
【請求項5】
前記ルアー本体に対する前記規制部の位置を調整可能に固定する固定手段を更に備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の魚釣り用ルアー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−231698(P2012−231698A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−100914(P2011−100914)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】