説明

2ワイヤ溶接方法

【課題】溶接対象物の板厚が異なっても、適切な溶接を行うことが可能な2ワイヤ溶接方法を提供すること。
【解決手段】本発明の2ワイヤ溶接方法は、消耗電極ワイヤとしてのワイヤWAと溶接母材Pとの間に電圧を印加することによりワイヤWAからアーク3を発生させながら溶接方向に進行させるとともに、溶接方向後方からフィラーワイヤとしてのワイヤWBを供給する2ワイヤ溶接方法であって、ワイヤWBの断面積および送給速度BVfの積が、アーク3のアーク電流Iwに比例するように、送給速度BVfおよびアーク電流Iwを設定する。これにより、スパッタが少なく溶接ビードWPの外観がよい適切な溶接を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、消耗電極ワイヤとフィラーワイヤとを用いた2ワイヤ溶接方法に関する。
【背景技術】
【0002】
消耗電極ワイヤとフィラーワイヤとを用いた2ワイヤ溶接は、溶接速度を向上させ、かつ溶接ビードの美観を良好とするための一手法として知られている(たとえば、特許文献1)。図4は、従来の2ワイヤ溶接の一例を示している。同図に示された2ワイヤ溶接には、コンタクトチップ91A,91Bを備える溶接トーチが用いられる。コンタクトチップ91Aを通して、ワイヤWAが供給される。また、ワイヤWAに対して溶接方向後方から、コンタクトチップ91Bを通してフィラーワイヤWBが供給される。
【0003】
コンタクトチップ91Aは、溶接電源(図示略)に接続されている。この溶接電源は、コンタクトチップ91Aと溶接母材Pとの間に電圧を印加する。これにより、ワイヤWAから溶接母材Pに向かうアーク92が発生する。ワイヤWAは、アーク92の強さに応じた速度で、供給装置(図示略)から送給される。一方、フィラーワイヤWBは、アーク92によって生じた溶融池Mpに向けて送給装置(図示略)によって送給される。フィラーワイヤWBは、溶融池Mpの熱によって溶解される。この結果、溶融したワイヤWA、フィラーワイヤWB、および溶接母材Pが合金状態で凝固することにより、溶接ビードWpが形成される。
【0004】
たとえば比較的厚板の溶接を行うには、アーク電流を大きく設定する。大きなアーク電流を流すには、ワイヤWAの径は太い方が好ましい。一方、比較的薄板の溶接を行うには、アーク電流を小さく設定する。小さなアーク電流を流すには、ワイヤWAの径は細い方が好ましい。アーク電流の大きさとワイヤWAの径があまりにアンバランスであると、アーク電流が不足したり、あるいは過度にスパッタが発生したりするという問題が生じる。このため、溶接対象物である溶接母材Pの板厚などによって、ワイヤWAの径をその都度変更するといった方策が必要であった。
【0005】
【特許文献1】特開2006−175458号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、溶接対象物の板厚が異なっても、適切な溶接を行うことが可能な2ワイヤ溶接方法を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によって提供される2ワイヤ溶接方法は、消耗電極ワイヤと溶接対象物との間に電圧を印加することにより上記消耗電極ワイヤからアークを発生させながら溶接方向に進行させるとともに、上記消耗電極ワイヤに対して溶接方向後方からフィラーワイヤを供給する2ワイヤ溶接方法であって、上記フィラーワイヤの断面積および送給速度の積が、上記アークのアーク電流に比例するように、上記フィラーワイヤの送給速度および上記アーク電流を設定することを特徴としている。
【0008】
このような構成によれば、上記フィラーワイヤが比較的小径あるいは比較的大径であっても、上記アーク電流に応じて上記送給速度を設定することにより、スパッタが少なく溶接ビードの外観がよい適切な溶接を行うことができる。
【0009】
本発明の好ましい実施の形態においては、溶接方向に沿って並んだ第1および第2ワイヤを用い、上記第1ワイヤを上記消耗電極ワイヤとし、上記第2ワイヤを上記フィラーワイヤとして、上記第1ワイヤが先行するように溶接する第1方向溶接モードと、上記第2ワイヤを上記消耗電極ワイヤとし、上記第1ワイヤを上記フィラーワイヤとして、上記第2ワイヤが先行するように溶接する第2方向溶接モードと、を有する。このような構成によれば、溶接トーチや上記第1および第2ワイヤを取り替えることなく、双方向の溶接を実現できる。
【0010】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1ワイヤと上記第2ワイヤとは、互いの径が異なる。このような構成によれば、上記第1ワイヤと上記第2ワイヤとを取り替えることなく、比較的薄い上記溶接対象物の溶接と比較的厚い上記溶接対象物の溶接とを行うことができる。
【0011】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0013】
図1および図2は、本発明に係る2ワイヤ溶接方法に用いられる溶接システムの一例を示している。本実施形態の溶接システムAは、溶接トーチ1A,1B、ワイヤ送給装置AWF,BWF、溶接電源PS、ロボットRB、ロボットコントローラRCを備えている。溶接システムAは、ワイヤWA,WBを用いた2ワイヤ溶接を行う。
【0014】
溶接トーチ1A,1Bは、たとえば略円筒形状のノズルであり、一般的にロボットRBに装着されている。トーチ1Aは、ワイヤWAが挿通可能な貫通孔を有している。トーチ1Bは、ワイヤWBが挿通可能な貫通孔を有している。ワイヤWA,WBは、互いに平行に配置されており、これらが並んだ方向が溶接方向となる。溶接トーチ1A,1Bは、この溶接方向に沿ってロボットRBによって移動される。
【0015】
ワイヤ送給装置AWF,BWFは、それぞれワイヤWA,WBを送給するためのものであり、たとえばモータ(図示略)などの駆動源を有している。ワイヤ送給装置AWF,BWFは、溶接電源PSからの指令により、溶接条件にあった送給速度でワイヤWAおよびワイヤWBを送給する。ワイヤ送給装置AWFと溶接トーチ1Aとの間には通電用端子2Aが設けられている。通電用端子2Aは、ワイヤWAを挿通させつつ、ワイヤWAに導通している。同様に、ワイヤ送給装置BWFと溶接トーチ1Bとの間には通電用端子2Bが設けられている。
【0016】
ロボットコントローラRCは、ロボットRBの動作を制御する機能と、溶接電源PSに対してアーク電流設定信号Is、アーク電圧設定信号Vs、および溶接方向設定信号Dsを出力する機能とを有する。ロボットコントローラRCには、ティーチペンダントTPが設けられている。ティーチペンダントTPは、溶接作業者がティーチング作業によってロボットRBの動作をプログラミング入力するとともに、溶接条件を入力する。これらの入力された動作や溶接条件から、ロボットコントローラRCは、あらかじめ搭載されたプログラムによりアーク電流設定信号Is、アーク電圧設定信号Vs、および溶接方向設定信号Dsを生成する。
【0017】
ワイヤWAを溶接方向において先行させるようにティーチペンダントTPからロボットRCの動作および溶接条件が入力されると、その区間においては、ワイヤWAを消耗電極ワイヤとして、ワイヤWBをフィラーワイヤとして用いるように溶接方向設定信号Dsが設定される。反対に、ワイヤWBを溶接方向において先行させるようにティーチペンダントTPからロボットRCの動作および溶接条件が入力されると、その区間においては、ワイヤWBを消耗電極ワイヤとして、ワイヤWAをフィラーワイヤとして用いるように溶接方向設定信号Dsが設定される。
【0018】
溶接電源PSは、ワイヤWAまたはワイヤWBと溶接母材Pとの間にアーク3を発生させるための電源であり、溶接電源回路APS,BPSを備えている。溶接電源回路APSは、通電用端子2Aに接続されており、ワイヤWAからアーク3を発生させるための電圧を印加することにより電流Iwを流す。溶接電源回路BPSは、通電用端子2Bに接続されており、図2に示すようにワイヤWBからアーク3を発生させるための電圧を印加することにより電流Iwを流す。また、溶接電源PSからワイヤ送給装置AWF,BWFには、送給速度設定信号AWf,BWfが送られる。
【0019】
溶接方向設定信号Dsは、ワイヤWA,WBのいずれを消耗電極ワイヤとして用い、いずれをフィラーワイヤとして用いるかを択一的に選択するための信号である。溶接電源PSは、溶接方向設定信号Dsにしたがって溶接電源回路APS,BPSを択一的に動作させる。図1は、ワイヤWAを消耗電極ワイヤとして用いることを指示する溶接方向設定信号Dsが送られた場合であり、溶接電源回路APSがON状態に、溶接電源回路BPSがOFF状態に設定されている。このモードを第1方向溶接モードと呼ぶ。一方、図2は、ワイヤWBを消耗電極ワイヤとして用いることを指示する溶接方向設定信号Dsが送られた場合であり、溶接電源回路BPSがON状態に、溶接電源回路APSがOFF状態に設定されている。このモードを第2方向溶接モードと呼ぶ。
【0020】
図3は、アーク電流Iwとフィラーワイヤの単位時間当たりの溶着量Mwとの関係を示している。このグラフにおいては、フィラーワイヤとしてその径が0.9,1.0,1.2,1.6mmの4種類のものが用いられている。溶着量Mwは、アーク電流Iwを数種類の大きさに設定し、それぞれの大きさに応じて適切な溶接が行われるようにフィラーワイヤの送給速度を設定した場合に溶着した量を示す。適切な溶接とは、溶接中に過大なスパッタが飛散することがなく、溶接ビードWPの外観が整う溶接を指す。このグラフから、アーク電流Iwと溶着量Mwとは、フィラーワイヤの径によらず良好な比例関係となっていることが分かる。溶着量Mwは、フィラーワイヤの断面積と送給速度の積である。
【0021】
溶接電源PSにおいては、上述した比例関係を用いて、図1に示すようにワイヤWBがフィラーワイヤとして用いられる場合、送給速度BVfとワイヤWBの断面積との積が、アーク電流Iwと比例関係となるように送給速度BVfが設定される。同様に、図2に示すようにワイヤWAがフィラーワイヤとして用いられる場合、送給速度AVfとワイヤWAの断面積との積が、アーク電流Iwと比例関係となるように送給速度AVfが設定される。
【0022】
溶接システムAを用いた溶接方法の実施例を以下に示す。
【0023】
[実施例1]
ワイヤWA,WBの径をそれぞれ、1.2mmとし、アーク電流Iwを150〜300Aに設定した。この場合、厚さ2.0〜6.0mmの鉄製の溶接母材Pを溶接速度50〜150cm/minで溶接できた。この実施例においては、図1に示す第1方向溶接モードと図2に示す第2方向溶接モードとにおいては溶接方向が異なるのみであり、その他の溶接条件はほぼ同一である。
【0024】
[実施例2]
ワイヤWAの径を0.9mm、ワイヤWBの径を1.6mmとした。ワイヤWAを消耗電極ワイヤとして用いる第1方向溶接モードにおいては、アーク電流Iwを50〜100Aの比較的小電流に設定した。この場合、厚さ0.8〜1.5mmの鉄製の溶接母材Pを溶接速度50〜150cm/minで溶接できた。一方、ワイヤWBを消耗電極ワイヤとして用いる第2方向溶接モードにおいては、アーク電流Iwを200〜500Aの比較的大電流に設定した。この場合、厚さ3.0〜10mmの鉄製の溶接母材Pを溶接速度50〜150cm/minで溶接できた。
【0025】
次に、本実施形態の2ワイヤ溶接方法の作用について説明する。
【0026】
本実施形態によれば、フィラーワイヤとして用いられるワイヤWA,WBが比較的小径あるいは比較的大径であっても、アーク電流Iwに応じて送給速度AWfまたはBWfを設定することにより、スパッタが少なく溶接ビードWPの外観がよい適切な溶接を行うことができる。
【0027】
また、たとえば実施例1の場合、同一の溶接母材Pを溶接する場合に、第1方向溶接モードと第2方向溶接モードとを適宜切り替えることにより、溶接方向を極端に変更することができる。これにより、大きく屈曲した溶接線に沿って溶接するときに、ロボットRBのアームの回転量を抑制することが可能であり、ロボットRBの動作を合理化することができる。
【0028】
さらに、実施例2の場合、溶接トーチ1A,1BやワイヤWA,WBを取り替えることなく、第1方向溶接モードと第2方向溶接モードとを適宜切り替えることにより、厚さが顕著に異なる溶接母材Pを溶接することができる。これにより、たとえば1つの構造物の製造において、異なる厚さの鋼板を溶接するときに、製造時間の短縮化を図ることができる。比較的細い溶接ビードWPを形成する溶接を行うときには、アーク電流Iwの大きさを比較的小とする。このばあい、消耗電極ワイヤとして比較的小径であるワイヤWAを選択することにより、小電流のアークを安定して生じさせることが可能であり、スムーズに溶接を行うことができる。一方、消耗電極ワイヤが比較的大径であるときにアーク電流Iwの大きさを比較的大とすれば、溶融池Mpからのスパッタ飛散を効果的に抑制することができる。
【0029】
本発明に係る2ワイヤ溶接方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る2ワイヤ溶接方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【0030】
ワイヤWA,WBは、上述した実施例の太さに限定されず、溶接母材Pの材質、厚さや溶接速度などに応じて適宜設定すればよい。本発明の2ワイヤ溶接方法に用いる溶接電源PSは、溶接電源回路APS,BPSを個別に備えるものに限定されず、1つの溶接電源回路をスイッチングによりワイヤWA,WBの通電に兼用する構成であってもよい。溶接電流Iwの大きさに基づいて送給速度AWf,BWfを設定する処理は、溶接電源PSによって行うことに限定されず、それ以外の制御装置、たとえばロボットコントローラRCによって行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る溶接方法の第1方向溶接モードを示すシステム概略図である。
【図2】本発明に係る溶接方法の第2方向溶接モードを示すシステム概略図である。
【図3】アーク電流とフィラーワイヤ溶着量との関係を示すグラフである。
【図4】従来の溶接方法の一例を示すシステム概略図である。
【符号の説明】
【0032】
A 溶接システム
APS,BPS 溶接電源回路
AVf,BVf 送給速度
AWF,BWF ワイヤ送給装置
AWf,BWf 送給速度設定信号
Ds 溶接方向設定信号
Is アーク電流設定信号
Iw アーク電流
Mp 溶融池
P 溶接母材(溶接対象物)
PS 溶接電源
RB ロボット
RC ロボットコントローラ
TP ティーチペンダント
Vs アーク電圧設定信号
WA (第1)ワイヤ
WB (第2)ワイヤ
Wp 溶接ビード
1A,1B 溶接トーチ
2A,2B 通電用端子
3 アーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
消耗電極ワイヤと溶接対象物との間に電圧を印加することにより上記消耗電極ワイヤからアークを発生させながら溶接方向に進行させるとともに、
上記消耗電極ワイヤに対して溶接方向後方からフィラーワイヤを供給する2ワイヤ溶接方法であって、
上記フィラーワイヤの断面積および送給速度の積が、上記アークのアーク電流に比例するように、上記フィラーワイヤの送給速度および上記アーク電流を設定することを特徴とする、2ワイヤ溶接方法。
【請求項2】
溶接方向に沿って並んだ第1および第2ワイヤを用い、
上記第1ワイヤを上記消耗電極ワイヤとし、上記第2ワイヤを上記フィラーワイヤとして、上記第1ワイヤが先行するように溶接する第1方向溶接モードと、
上記第2ワイヤを上記消耗電極ワイヤとし、上記第1ワイヤを上記フィラーワイヤとして、上記第2ワイヤが先行するように溶接する第2方向溶接モードと、を有する、請求項1に記載の2ワイヤ溶接方法。
【請求項3】
上記第1ワイヤと上記第2ワイヤとは、互いの径が異なる、請求項2に記載の2ワイヤ溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−69494(P2010−69494A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−237555(P2008−237555)
【出願日】平成20年9月17日(2008.9.17)
【出願人】(000000262)株式会社ダイヘン (990)
【Fターム(参考)】