説明

LEDランプ、点灯装置および照明装置

【課題】放電灯点灯装置と組み合わせた場合でもLEDの故障や劣化を抑制したLEDランプ、またLEDランプと放電灯との両方で使用可能な点灯装置、及びそれらを用いた照明装置を提供する。
【解決手段】LEDランプ1は、放電灯照明装置より入力される電流で発光するLEDを有する発光回路LED1〜nと、放電灯照明装置の出力と並列に接続される容量性成分C1とを備え、放電灯照明装置に取り付け可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電灯点灯装置と組み合わせて用いられるLEDランプ、LEDランプと放電灯との両方に使用される点灯装置、LEDランプおよび点灯装置を装備した照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より照明装置から入力される電流を整流し、整流された電流を一定化する定電流回路を設けたLEDランプ、点灯装置および照明装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−272088号公報(図1、請求項1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、省電力、長寿命という観点からLED(発光ダイオード)が注目されており、照明用の光源として徐々に普及しつつある。しかしながら、オフィスや工場、一般住宅などの主照明では蛍光灯が広く普及しており、LED照明装置の数量規模はまだ小さく、普及していく過渡期であると言える。また、LED素子自体も成長途中と言え、今後も価格の低下や効率の向上が予想されている。
このような背景において、蛍光灯照明装置に取り付け可能なLEDランプが提案されている。しかしながら、このような従来のLEDランプでは、蛍光灯の点灯方式の違いや、個々の放電灯点灯装置による電圧、電流、周波数などの違いにより、過電流が流れてLEDが劣化する虞がある。
上記特許文献1は、個々の放電灯点灯装置による電圧、電流、周波数などの違いにより、過電流が流れてLEDが劣化するのを防止するために提案された。
【0005】
ところで、上記特許文献1に適用されている点灯装置は、直流電源の出力端間に、2個のスイッチング素子の直列回路を接続し、一方のスイッチング素子の両端に、コンデンサ、コイル、コンデンサおよび蛍光灯により構成された共振回路が接続されている。そして、制御部により、スイッチング素子を交互にオンオフ駆動させることにより駆動周波数を変化させて、蛍光灯の先行予熱、放電開始および定格点灯を制御している。
ここで、図10に示すように、蛍光灯のインピーダンスは、放電が開始する前は無限大「∞」であり、放電すると、その蛍光灯に応じたインピーダンスとなるため、駆動周波数をf1→f2→f3と変化させることにより蛍光灯のフィラメントを適切に予熱した後、蛍光灯の両端電圧を放電開始電圧まで上昇させて放電開始させ、その後、定格の光出力を得ている。動作ポイントとしてはa→b→c→dと変化している。
このように、点灯装置は、a→b→c→dのように、駆動周波数および動作ポイントが移行する。そして、点灯装置に光源としてLEDを組み合わせる場合、多数個のLEDと整流回路とによって負荷を構成するのが一般的である。ここで、LEDは基本的にダイオードであり、順電圧VFは略一定、順電流IFは電源の印加条件によるため、そのインピーダンスは電源の印加条件によるところが大きい。つまり、この負荷のインピーダンスは、点灯装置からの電源の印加状態により変動するために、点灯装置と、LEDを含む負荷との組合せで、どのような動作ポイントとなるかを考慮する必要がある。図10では、放電前のランプインピーダンス:∞と、定格点灯時のランプインピーダンスの2つの曲線を描いているが、負荷のインピーダンスによって、2つの曲線の間、あるいはそれ以外の特性となり得るため、負荷側、点灯装置側双方に過大な電気的ストレスを与える可能性があるためである。また、点灯装置の出力とLEDとの特性に応じて、その個数もおおよそ決定されてしまい、光源設計としての自由度も奪われてしまう。
従って、上記特許文献1においては、定電流回路を構成するのに部品点数が増え、回路の複雑化、コストアップ、回路の大型化といった問題点は解決されていない。
【0006】
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、放電灯点灯装置と組み合わせた場合でもLEDの故障や劣化を抑制したLEDランプ、またLEDランプと放電灯との両方で使用可能な点灯装置、及びそれらを用いた照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るLEDランプは、放電灯照明装置より入力される電流で発光するLEDを有する発光回路と、放電灯照明装置の出力と並列に接続される容量性成分とを備え、放電灯照明装置に取り付け可能である。
【0008】
本発明に係るLEDランプは、放電灯照明装置に用いられる点灯装置が、負荷として放電灯およびLEDランプの両方を使用可能な点灯装置であって、4つの出力部を有し、非電源側の2つの出力部間に、容量性成分を有してなり、点灯装置の少なくとも一方の非電源側出力部と電気的に接続されない。
【0009】
本発明に係るLEDランプは、放電灯の少なくとも一方のフィラメントに相当するピン間にインピーダンスを有する。
【0010】
本発明に係る点灯装置は、放電灯のフィラメントに相当するピン間のインピーダンス成分を検出するインピーダンス検出手段を有し、インピーダンス検出手段にて、装着された負荷が放電灯かLEDランプかを判別し、インピーダンス検出手段の出力信号により、点灯装置の起動時の周波数シーケンスを変化させる。
【0011】
本発明に係る照明装置は、LEDランプおよび点灯装置を用いた。
【発明の効果】
【0012】
本発明のLEDランプ、点灯装置および照明装置によれば、放電灯点灯装置と組み合わせた場合でもLEDの故障や劣化を抑制したLEDランプ、LEDランプと放電灯との両方に使用可能な点灯装置、及びそれらを用いた照明装置を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る第1実施形態のLEDランプが装着される点灯装置の回路構成図
【図2】図1の点灯装置の共振特性図
【図3】図1の点灯装置の共振特性図
【図4】本発明に係る第1実施形態のLEDランプの回路構成図
【図5】本発明に係る第2実施形態のLEDランプの回路構成図
【図6】本発明に係る第3実施形態のLEDランプの回路構成図
【図7】本発明に係る第4実施形態のLEDランプの回路構成図
【図8】本発明に係る第4実施形態のLEDランプが装着される点灯装置の回路構成図
【図9】本発明に係る第4実施形態のLEDランプおよび点灯装置が装備される照明装置の斜め下方から視た外観斜視図
【図10】従来の点灯装置の共振特性図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の複数の実施形態に係るLEDランプ、点灯装置および照明装置について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態である点灯装置10は、直流電源Eと、直流電源Eの出力端間に接続された2個のNチャネル型のスイッチング素子Q2,Q3の直列回路からなるインバータ回路11と、スイッチング素子Q2のソースおよびスイッチング素子Q3のドレインに接続されたコンデンサC3、バラストチョークコイルL2、コンデンサC4により構成された共振回路12と、スイッチング素子Q2,Q3のゲートに接続された制御部13と、を備える。
【0015】
点灯装置10は、制御部13によってスイッチング素子Q2,Q3が交互にオンオフ駆動され、放電灯Laを点灯制御するために、起動時には駆動周波数をf1→f2→f3(図10参照)と変化させている。点灯装置10の出力は、駆動周波数に応じた50〜150kHz程度の高周波の交流電圧である。点灯回路10は、口金ピンA1,A2,B1,B2を有する。
【0016】
図2に示すように、点灯装置10において、直流電源Eの電圧が400Vで、バラストチョークコイルL2が1.2mHで、コンデンサC4が4700pFとした時の負荷インピーダンス:∞と250Ωの共振特性と、図3に示すように、点灯装置10において、放電灯照明装置の出力と並列に0.027μFの容量性成分を接続した場合の共振特性とを比較すると、放電灯照明装置の出力と並列に容量性成分を接続することにより、負荷(発光回路)のインピーダンスによらず出力電圧は略一定(2つの曲線の差、電圧差は図2に比べ図3の方が小さい)となり、また、駆動周波数がf1→f2→f3と変化する間に負荷のインピーダンスが変化しても、負荷側、点灯装置側双方に過大な電気的ストレスを与える恐れが限りなく低減されていることがわかる。
【0017】
図4に示すように、本発明の第1実施形態であるLEDランプ1は、放電灯Laのフィラメントに相当する部分の口金ピンA1,A2,B1,B2を各々短絡した端子A3,A4,B3,B4を有し、これらの間にコンデンサC1が接続されており、ダイオードD1,D2,D3,D4で構成されるダイオードブリッジDBがコンデンサC1と並列に接続されている。そして、発光回路LED1〜nはそれぞれ直列に接続されてダイオードブリッジDBの出力に接続されている。
【0018】
LEDランプ1が点灯装置10に装着されると、点灯装置10の出力の交流電圧はダイオードブリッジDBによって整流されて直流となり、直流電流が発光回路LED1〜nに与えられて発光回路LED1〜nが点灯する。このとき、LEDランプ1内のコンデンサC1は、点灯装置10の共振回路12のコンデンサC4と並列接続されることになり、全体としての共振特性は、図3のような特性となる。そのため、発光回路LED1〜nのインピーダンスがどのような状態であっても、過大な電圧が印加される虞がないため、発光回路LED1〜nの故障や劣化が抑制される。また、起動時に駆動周波数をf1→f2→f3と変化させても共振特性の進相領域で動作することがなく、点灯装置10にも過大な電気的ストレスを与えることがないため、点灯装置10の故障や劣化をも抑制することができる。
【0019】
従って、この第1実施形態のLEDランプ1においては、放電灯照明装置の出力と並列に接続される容量性成分であるコンデンサC1を備える。
これにより、この第1実施形態のLEDランプ1においては、簡易な構成で故障や劣化を抑止することができるとともに、組み合わされる点灯装置10の故障や劣化も抑止することができる。
【0020】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態のLEDランプについて説明する。なお、以下の各実施形態において、上述した第1実施形態と重複する構成要素や機能的に同様な構成要素については、図中に同一符号あるいは相当符号を付することによって説明を簡略化あるいは省略する。
【0021】
図5に示すように、本発明の第2実施形態のLEDランプ2は、放電灯Laのフィラメントに相当する部分の口金ピンA1,A2,B1,B2を各々短絡した端子A3,A4,B3,B4を有し、これらの間にコンデンサC1が接続されている。そして、複数個が直列接続された発光回路LED1〜nおよび発光回路LEDm〜lが逆方向で並列に接続され、コンデンサC1に接続されている。LEDランプ2は、交流電圧の正負によって、発光回路LED1〜nと発光回路LEDm〜lとが交互に点灯する。第1実施形態と同様に、コンデンサC1によって共振特性が変化する。
【0022】
従って、この第2実施形態のLEDランプ2においては、簡易な構成で、LEDランプ3および点灯装置10の双方に過大な電気的ストレスがかかる虞を限りなく低減することができる。
【0023】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態のLEDランプについて説明する。
図6に示すように、本発明の第3実施形態のLEDランプ3は、放電灯Laのフィラメントに相当する部分の一方の端子A3,A4が短絡され、他方の端子B3,B4のうちの一方の端子B3は電気的接続がされておらず、他方の端子B4がコンデンサC1に接続されている。
【0024】
点灯回路10とLEDランプ3とは、口金ピンA1が端子A3に、口金ピンA2が端子A4に、口金ピンB1が端子B3に、口金ピンB2が端子B4に、それぞれ接続される。ここで、LEDランプ3の端子B3は電気的接続がなされていないため、点灯装置10内のコンデンサC4に電気的に接続されていない。従って、図2、図3に示した共振特性は、主に点灯回路10における共振回路12のコイルL2と、LEDランプ3に付加された容量性成分であるコンデンサC1と、LEDランプ3の発光回路LED1〜nのインピーダンスによって決まる。
【0025】
従って、この第3実施形態のLEDランプ3においては、共振特性にコンデンサC4が影響しなくなるためにコンデンサC4が異なる点灯装置10であっても組み合わせることができ、簡易な構成でLEDランプ3および点灯装置10の故障や劣化を抑止することが可能となる。
【0026】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態のLEDランプについて説明する。
図7に示すように、本発明の第4実施形態のLEDランプ4は、端子A3と端子B3との間にコンデンサC1が接続され、ダイオードブリッジDBがコンデンサC1に並列に接続されている。発光回路LED1〜nはそれぞれ直列に接続され、ダイオードブリッジDBの出力に接続されている。また、端子A3と端子A4とを短絡しており、端子B3と端子B4とには抵抗R10(例えば1kΩ)が接続されている。
【0027】
図8に示すように、LEDランプ4が装着される点灯装置20は、直流電源Eと、直流電源Eの出力端間に接続された2個のNチャネル型のスイッチング素子Q2,Q3の直列回路からなるインバータ回路11と、スイッチング素子Q2のソースおよびスイッチング素子Q3のドレインに接続されたコンデンサC3、バラストチョークコイルL2、コンデンサC4、コンデンサC5、コンデンサC6により構成された共振回路12と、スイッチング素子Q2,Q3のゲートに接続された制御部13と、を備える。点灯装置20は、制御部13によってスイッチング素子Q2,Q3が交互にオンオフ駆動される。
【0028】
バラストチョークコイルL2の2つの副巻線は、コンデンサC5,C6を介して出力端子A5−A6、B5−B6にそれぞれ接続されている。また、直流電源Eの出力端間に抵抗R1,R2,R3が直列に接続されており、抵抗R1,R2の接続点は出力端子B6に接続されている。抵抗R3にはコンデンサC7が並列に接続され、コンデンサC7がコンパレータCP1,CP2の+端子にそれぞれ接続されている。コンパレータCP1,CP2の−端子には、定電圧V1,V2(V1<V2)がそれぞれ入力されており、コンパレータCP1,CP2の出力はそれぞれプルアップ抵抗R4,R5を受けて制御部13に接続されている。
【0029】
点灯装置20において、出力端子B5−B6間のインピーダンスは、インピーダンス検出手段である抵抗R2+抵抗R3と並列に接続されているために、出力端子B5−B6間のインピーダンスによって抵抗R3の電位Vtが変化し、それに従い、コンパレータCP1,CP2の出力も変化する。つまり、負荷が放電灯Laの場合には、フィラメントの抵抗成分、数Ω〜数十Ω程度が挿入されている。これは抵抗R1に対して十分に小さいインピーダンスであるため、Vt<V1<V2となり、コンパレータCP1,CP2は、出力が「L」となる。次に、負荷が、図7に示したLEDランプ4の場合には、抵抗R10のインピーダンス(例えば、1kΩ)が挿入されるため、V1<Vt<V2となり、コンパレータCP1の出力が「H」となり、コンパレータCP2の出力が「L」となる。さらに、負荷が装着されていない時には、インピーダンスが「∞」となり、V1<V2<Vtとなるため、コンパレータCP1,CP2は、出力がいずれも「H」となる。
【0030】
コンパレータCP1,CP2の出力によって制御部13の動作は変化する。コンパレータCP1,CP2の出力がともに「H」の時に制御部13は発振しない。点灯装置20の動作としては、負荷が装着されていない時には発振停止となる。次に、コンパレータCP1,CP2の出力がともに「L」の時には、図10に示したように、f1→f2→f3と周波数が変化するように制御する。つまり、負荷が放電灯Laの場合には、先行予熱→放電開始電圧→定格出力と変化するよう制御する。そして、負荷がLEDランプ4の時には、コンパレータCP1の出力が「H」、コンパレータCP2の出力が「L」となり、先行予熱(周波数:f1)、放電開始電圧(周波数:f2)のようなシーケンスを通らず、定格出力となるよう周波数f3にて駆動する。なお、f3は必ずしも放電灯Laの定格出力周波数とする必要はなく、例えばf4としても良い。
【0031】
LEDランプ4が、放電灯Laのフィラメントに相当する端子B3と端子B4とに抵抗R10であるインピーダンスを備えることにより、点灯装置20側で無負荷状態の検出と兼用して簡易な構成で負荷が放電灯LaかLEDランプ4かを判別することが可能となる。また、このように装着された負荷が放電灯LaかLEDランプ4かを判別し、そのインピーダンス検出手段の出力信号により、点灯装置20の起動時の周波数シーケンスを変化させることによって、負荷が放電灯Laの場合には、適切な起動シーケンスを経て定格点灯させ、負荷がLEDランプ4の場合には、不要な起動シーケンスを経ることなく定格点灯させ、つまり、負荷によって起動時の周波数シーケンスを変えることにより、各々に好適な制御を行うことができる。
【0032】
次に、LEDランプ4および点灯装置20が装備される照明装置30について説明する。
図9に示すように、照明装置30は、二対のソケット31に、負荷として放電灯LaとLEDランプ4の両方を使用可能である。そのため、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。例えば前述のように、LEDが今後も価格面・性能面での向上が予想される中、使用者が価格面、性能面で納得できた時に、放電灯LaからLEDランプ4へと切り替えることができる。また、オフィスのように多数の照明装置を設置している場合、放電灯LaとLEDランプ4とを使い分けるに際し、レイアウト変更などによって、光源とする放電灯LaおよびLEDランプ4をあわせて変更することができる。
【0033】
従って、この第4実施形態のLEDランプ4においては、放電灯Laのフィラメントに相当する端子B3と端子B4とに抵抗R10であるインピーダンスを備えることにより、点灯装置20側で負荷が、放電灯LaかLEDランプ4かあるいは装着されていないかと判別することが可能となって取り扱い性を向上させることができる。
【0034】
また、LEDランプ4に組み合わされる点灯装置20においては、放電灯Laのフィラメントに相当する端子B3,B4間の抵抗R10であるインピーダンス成分を検出するインピーダンス検出手段を有して、装着された負荷が放電灯LaかLEDランプ4かを判別し、そのインピーダンス検出手段の出力信号により、点灯装置20の起動時の周波数シーケンスを変化させることにより、各々の負荷に好適な制御を行うことが可能となる。
【0035】
そして、LEDランプ4および点灯装置20が装備される照明装置30においては、負荷として放電灯LaとLEDランプ4の両方を使用可能な照明装置30を提供することが可能となる。
従って、LEDランプ4および点灯装置20が装備される照明装置30においては、使用者が価格面、性能面で納得できた時に放電灯LaからLEDランプ4への切り替えを行えばよく、無理な買い替えを不要として、使用者にとって有益な照明器具30を提供することができる。
【0036】
なお、一実施形態で使用したインバータ回路11および共振回路12を構成する電子部品等は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
【符号の説明】
【0037】
1、2、3、4 LEDランプ
10、20 点灯装置
30 照明装置
A5、A6、B5、B6 出力端子(出力部)
C1 コンデンサ(容量性成分)
C4 コンデンサ(容量性成分)
LED1〜n、LEDm〜1 発光回路(LED)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電灯照明装置より入力される電流で発光するLEDを有する発光回路と、
前記放電灯照明装置の出力と並列に接続される容量性成分とを備え、
前記放電灯照明装置に取り付け可能であるLEDランプ。
【請求項2】
請求項1に記載のLEDランプにおいて、
前記放電灯照明装置に用いられる点灯装置が、
負荷として放電灯および前記LEDランプの両方を使用可能な点灯装置であって、
4つの出力部を有し、非電源側の2つの出力部間に、容量性成分を有してなり、
前記点灯装置の少なくとも一方の非電源側出力部と電気的に接続されないLEDランプ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のLEDランプにおいて、
前記放電灯の少なくとも一方のフィラメントに相当するピン間にインピーダンスを有するLEDランプ。
【請求項4】
請求項3に記載のLEDランプにおいて、
前記放電灯のフィラメントに相当するピン間のインピーダンス成分を検出するインピーダンス検出手段を有し、
前記インピーダンス検出手段にて、装着された負荷が放電灯かLEDランプかを判別し、
前記インピーダンス検出手段の出力信号により、前記点灯装置の起動時の周波数シーケンスを変化させる点灯装置。
【請求項5】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のLEDランプあるいは請求項4に記載の点灯装置を用いた照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−198696(P2011−198696A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−66467(P2010−66467)
【出願日】平成22年3月23日(2010.3.23)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】