説明

コニカミノルタビジネスエキスパート株式会社により出願された特許

1 - 8 / 8


【課題】コケ稚苗の生育が早く、コケマットを得るまでの養生期間が短い、コケ稚苗とその生産方法及びコケマットを提供する。
【解決手段】コケ類の茎葉体を有する配偶体18に加速度をかけて動かし、空気中で生育させること。また、前記空気が、水液体の蒸気またはミストを含むこと、及び、人工光または自然光にて調光された状態でコケ類を生育させることを特徴とするコケ稚苗の生産方法。 (もっと読む)


【課題】上を人が歩くことができ、コケの生育障害物がなく、水の滞留がなく、風雨に強く、施工が容易なコケ緑化基材、コケ緑化基材ユニット及びコケ緑化用基板を提供することである。
【解決手段】少なくとも排水材、保水材及びコケからなるコケ緑化基材において、該保水材上に該コケが活着し、かつ該保水材より該排水材とは反対方向(上部)に突き出た突起物があり、該突起物は、(1)複数個が連結され、(2)該保水材の表面より0.5〜5cmの高さがあり、かつ(3)該突起物の上から50kgf/200cm(24.5kPa)の荷重をかけた時の平均変形率が0〜60%であることを特徴とするコケ緑化基材。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、プラスチックシートや合紙等の挿入物なしでフレキシブルな薄膜ガラス同士のくっつきをなくし、ガラス単独での巻き取りが可能になると共に、ガラスと搬送ロールとの密着を防止して、薄膜ガラスを搬送・巻き取りする工程を含む薄膜ガラスの製造工程をロールツーロールで行うことにある。また、薄膜ガラスを基材とした種々の薄膜デバイスの製造についても合紙等の挿入物なしでロールツーロール行うことを可能とする。
【解決手段】フレキシブルな薄膜ガラスであって、前記薄膜ガラス同士を重ね合わせたとき、接触面に空隙をもたせる様表面処理されたことを特徴とする薄膜ガラス。 (もっと読む)


【課題】決済機関は企業単位で与信枠を設定して管理することが不可欠であるにもかかわらず、部署毎、支店毎といったように企業内で複数の与信枠が設定されてしまうことになるため、企業を対象として共同購入を実施するための電子商取引において信用販売による決済を導入し難いという課題が発生した。
【解決手段】電子商取引システム1は、販売仲介サーバ2と、決済機関サーバ3と、購入企業端末51A〜51Cと、販売企業端末61A〜64Aとがネットワーク4により接続されて構成されている。販売仲介サーバ2は、購入企業端末51A〜51Cによって入力された発注担当者IDがどのID群に属するかを判断し、企業IDを導き出す。決済機関サーバ3は、販売仲介サーバ2によって導き出された企業IDに基づいて与信枠の特定を行う。 (もっと読む)


【課題】 特定の規則に基づいてデータベースを変換し、データベースの内容を正規化するにあたり、特定の規則に基づいてデータを変換できない場合の対応については示されていない。
【解決手段】 複数のデータで構成される第1のデータベースと、前記第1のデータベースを構成するデータを所定の規則に基づいて変換する変換テーブルと、前記変換テーブルにより前記第1のデータベースを構成するデータが変換可能か不可能かを判別する判別手段と、前記判別手段により変換不可能と判別されたデータに変換不可能情報を付与する情報付与手段と、を有することを特徴とする業務支援システム。 (もっと読む)


【課題】有機塩素化合物を含む揮発性有機化合物を迅速に分解する揮発性有機化合物の除去方法の提供。
【解決手段】白金化合物が担持された光触媒粒子とオゾンと紫外線の存在下で、オゾンを供給しながら紫外線を無機繊維剤に照射して有機塩素化合物を含む揮発性有機化合物を除去することを特徴とする揮発性有機化合物の除去方法。 (もっと読む)


【課題】 廃棄物処理など企業活動に伴う委託作業実施業者に関する情報をグループ企業内で共有化、活用できるようにする業者管理システムを提供する。
【解決手段】 業者の情報をデータベースに登録し、これを通信手段を介してグループ内に閲覧できるようにして閲覧者からの提供情報をデータベースに登録、データベースに登録された情報を用いて業者の業務状況を検討できるようにした業者管理システム。 (もっと読む)


【課題】生産予定数に変動が生じても、部品調達に影響を与えることなく必要生産予定数を確保することができる生産予定数管理装置を提供。
【解決手段】確定対象単位期間と部品先行手配期間とを含む複数の単位期間を管理期間として設定する。管理期間内の各単位期間について、生産予定数の累計、部品先行手配数累計を求める。1回目の管理期間等の設定に対しては、部品先行手配数累計を元に各単位期間毎の生産可能な上限値累計を初期設定する。2回目以降の設定については、前回の上限値累計と部品先行手配数累計との小さい方を今回の上限値累計とし、最後の単位期間については、生産予定数よりも十分に大きな値に設定する。各単位期間について、前記上限値累計と前記生産予定数累計との差を余裕値累計として求め、求めた余裕値累計がゼロ未満の単位期間が存在するか否かを判断し、存在する場合には、存在しなくなるように管理期間内で生産予定数を調整する。 (もっと読む)


1 - 8 / 8