説明

有限会社菊地園芸により出願された特許

1 - 2 / 2


【課題】マンゴーの加温施設による従来の栽培方法は冬季に高温管理での栽培を行い、出荷時期が3月中旬より9月初旬までとなっており、周年における出荷及び生産性の向上、と省エネルギー化が望まれていた。
【解決手段】マンゴーの加温施設による栽培方法において、結果母枝育成期間の夜間最低温度を16℃〜25℃に加温し、また昼間最高温度を26℃〜35℃となるよう換気し、結果母枝育成期間が81〜170日間になるよう設定して、その間に結果母枝育成のための新梢育成を1回ないし2回に調整すること、その後の休眠期間中は、夜間最低温度を5℃〜15℃の範囲に、昼間最高温度を16℃〜25℃の範囲に、土壌湿度を潅水後36時間以降においてPF2.0〜2.9となるよう管理し、目標出荷時期に合わせるよう花芽分化促進及び花芽発芽成長を抑制する2ヶ月以上の休眠期間を設定するマンゴーの加温施設による栽培方法の提供。 (もっと読む)


【課題】マンゴ栽培は化石燃料を3月〜5月収穫の場合10a当A重油25キロリットル前後,6月〜8月収穫の場合20キロリットル前後と大量に使用して栽培している。CO排出量の削減と,10月以降の収穫出荷による,年間供給体制の確立を目差す。
【解決手段】自然法則を利用して,秋冬の冷涼な時期は母枝の育成期間の最低温度(夜)17℃〜24℃に加温する約2ヶ月以外は,休眠期を主体とした3〜4ヶ月の最低温度5〜15℃の低温管理を行う。これによりマンゴーの果実の生産は夏の高温期を中心に行うので,COの排出量を50%以上削減出来ると共に,今まで不可能であった10月から1月上旬の連続収穫,出荷が可能となる。大きな技術的ポイントは,母枝の育成を10月下旬以降の冷涼な期に行う為に1回にコントロールすることが容易で,果実生産の為の発芽生育開始までの休眠期間を3ヶ月以上確保することである。 (もっと読む)


1 - 2 / 2