説明

バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハーにより出願された特許

1 - 6 / 6


【課題】プロトン伝導性が向上した、そして量産性が向上した燃料電池用塩基性ポリマーと強酸との複合高分子電解質膜を提供する。
【解決手段】ポリベンゾイミダゾール等の塩基性ポリマーを、前記塩基性ポリマーのポリマー繰り返し単位当たり6個以上の強酸分子を含浸させるのに十分な濃度の強酸に、30℃以上の温度にて5時間以下、浸漬させる工程を含むことを特徴とする高分子電解質膜12の製造方法並びに、前記高分子電解質膜を有する燃料電池とする。 (もっと読む)


【課題】高分子電解質膜等として好適なプロトン伝導性ポリマー膜。
【解決手段】A)ビニル含有スルホン酸を、1以上の芳香族ポリカルボン酸、そのエステル、その酸ハライドまたはその酸無水物および1以上の芳香族テトラアミノ化合物と混合するか、または
ビニル含有スルホン酸を、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸、そのエステル、その酸ハライドまたはその酸無水物と混合し、
B)工程A)により得られる混合物を、不活性ガス下で、350℃までの温度に加熱して、ポリアゾールポリマーを形成し、
C)工程A)および/またはB)による混合物を用いて、支持体に層を塗布し、
D)工程C)により得られるシート状構造体に存在するビニル含有スルホン酸をラジカル重合する工程を含む方法によって得られるスルホン酸基含有ポリマーを含む電導率が少なくとも0.001S/cmのプロトン伝導性ポリマー膜。 (もっと読む)


【課題】ポリエーテルケトン類の温和で制御可能なスルホン化法および新規スルホン化ポリエーテルケトン類の提供する。
【解決手段】式(II)のスルホン化芳香族ポリエーテルケトン。[Ar−O−Ar’−CO−Ar’−O−Ar−CO−Ar”−CO−](II)(式中、O−フェニレン−CO単位の1ないし100%はSOM基で置換され、スルホン化および未スルホン化のO−フェニレン−CO単位は相対的に所望の順序にあることが出来、基Ar、Ar’およびAr”は互いに別個に置換または無置換の1,2−、1,3−または1,4−フェニレン環であり、またMは、イオン原子価を考慮に入れて、下記の基:H、NR(式中、RはHまたはC−Cアルキル)、またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、またはVIII亜族よりの金属から選ばれる1種以上の元素を含み、好ましくはH、NR、Li,Na、K、Ca、Mg、FeまたはPtである。) (もっと読む)


本発明は、a)第一の電極(1)が高分子電解質膜(5)の正面側を部分的又は完全に覆い、第二の電極(3)がその裏側を部分的又は完全に覆うように、上記高分子電解質膜(5)の表面が、電極(1、3)と接触している高分子電解質膜(5)によって仕切られる2つの電気化学的に活性な電極(1、3)、
b)高分子電解質膜(5)の正面側及び裏側に塗布されたシール材料(7、9)を含み、
高分子電解質膜(5)が、1つ又は数個の切抜き部(11)を備え、高分子電解質膜(5)の正面側に塗布されたシール材料(7)が、その裏側に塗布されたシール材料(9)と接触している膜電極ユニットに関する。上記膜電極ユニットを製造する方法及びそれを具備した燃料電池も開示される。
(もっと読む)


本発明は、a)高分子電解質膜(5)の表面が、第一の電極(1)が高分子電解質膜(5)の正面を部分的又は全体的に覆い、第二の電極(3)が高分子電解質膜(5)の裏面を部分的又は全体的に覆うように、電極(1,3)と接触している高分子電解質膜(5)によって仕切られた2つの電気化学的に活性な電極(1,3)、b)第一のガスケット層(15)が、高分子電解質膜(5)の正面及び/又は第一の電極(1)を部分的に覆い、第二のガスケット層(17)が、高分子電解質膜(5)の裏面及び/又は第二の電極(3)を部分的に覆う第一のガスケット材料より作られる2つのガスケット層(15,17)を含み、膜電極接合体は、第一のガスケット層(15)の正面と第二のガスケット層(17)の裏面に第二のガスケット材料(7,9)も含み、ガスケット層の各々(15,17)は、少なくとも1つが、少なくとも1つの凹部(11、12)を有し、第一のガスケット層(15)の正面にある第二のガスケット材料(7)が、第二のガスケット層(17)の裏面にある第二のガスケット材料(9)と接触している膜電極接合体に関する。本膜電極接合体は、特に、長期間の高い安定性を有す燃料電池を製造するために使用することができる。
(もっと読む)


本発明は、伝導性高分子膜を2つの電極と共に所定の圧縮量が得られるまで圧縮する、膜−電極ユニットの製造方法に関する。この方法は、使用中の膜−電極ユニットの静止電圧を増大させ、製造中の損傷量を減少させ、一連の製造品が均一の厚さになる方法である。
(もっと読む)


1 - 6 / 6