説明

イビデングリーンテック株式会社により出願された特許

1 - 10 / 10


【課題】天井面などの下方を向く面を緑化することができる。
【解決手段】植栽基盤2に植栽され、植栽基盤2から略上方向に伸び上部3b側が下部3a側と角度を為すように曲げられた木本植物3と、木本植物3の側方に配設され木本植物3の下部3a側を保持する下部保持部材4と、天井面(下向面)32の下方に配設され木本植物3の上部3b側を保持する上部保持部材5と、植栽基盤2に潅水を行う潅水手段6と、を備える。 (もっと読む)


【課題】構造体面に沿って起立して配置した植栽基盤に与えた水が、基盤の天端部の板材が妨げずに、基盤に詰めた植栽土まで良好に流れ至るようにする。
【解決手段】起立させて設置し、種子や苗などを植栽して起立面2に植物を生育させるための型抜き或いは射出成形した植栽基盤1であって、起立させた基盤1表面には、植物を生育させるための植栽土15を入れる孔若しくは凹部である複数個の植栽ポット4が、形成されている。植栽ポット4は、隣り合わせて並んだ植栽ポット4の間に、その上の段若しくは下の段に並んだ植栽ポット4が位置しており、それら植栽ポット4から、当該植栽ポット4の外周方向に伸びるとともに、背面側へ突出する板状の導水突片12が形成してある。 (もっと読む)


【課題】構造体面に沿って起立して配置した植栽基盤に与えた水を、全ての植栽ポットに十分に行き渡らせる。
【解決手段】起立させて設置し、種子や植物の苗などを植栽して起立面に植物を生育させるための型抜き或いは射出成形した植栽基盤1であって、基盤1表面には、植物を生育させるための植栽土15、種子、苗などを入れる孔若しくは凹部である複数個の植栽ポット4が、上下左右に形成されている。任意の植栽ポット4同士の間であって、少なくとも植栽ポット4の中心よりも上に、基盤1の背面側に突出する板状の導水突起10を有するとともに、基盤1の背面側にも、植栽土15を詰めること可能である。植栽ポット4の外側にも、外周方向に伸びる導水突片12を設ける。 (もっと読む)


【課題】構造体面に沿って起立して配置した植栽基盤に与えた水が、基盤の天端部の板材が妨げて、基盤に詰めた植栽土まで良好に流れ至るようにする。
【解決手段】起立させて設置し、種子や苗などを植栽して起立面2に植物を生育させるための型抜き或いは射出成形した植栽基盤1であって、植栽基盤1は、起立させて植物を生育させる面となる方形の起立部2と、その起立部の四周から背面側に伸びる囲み板3とによって箱形に成形されている。四枚の囲み板3のうち、起立部2を起立させたとき、天端に位置する囲み板3に、孔または切欠き状の給水部5を設ける。給水部5は、植栽基盤1の起立部2の下方に左右に並んだ隣り合う植栽ポット4の上方に位置する。 (もっと読む)


【課題】壁のような起立構造体を緑化可能であって、壁面のみならず、壁の上方までも植物を繁茂可能とし、構造的にも安定性を高くする。
【解決手段】壁、塀、堤防などの起立構造体3を緑化する緑化構造であり、前記起立構造体3の頂部4に沿って配し、植物を植生するための植生土を収める植生基部2と、地盤などに立脚し、前記植生基部2を下方から支える柱状の支持部材6と、前記起立構造体3の厚さ方向への前記植生基部2の移動を規制するため、起立構造体3と植生基部2とを一体化する規制部材とから成る。植生基部2には、植生土、肥料、種子、苗木等を収容し、樹木、地被類、つる植物などを植生・植栽する。下垂した植物は、植生基部2の反対側に垂らしたマット19や網状材20を伝って生育する。 (もっと読む)


【課題】斜面全体の緑化を可能とし、斜面の充分な安定化も達成する。
【解決手段】多数の貫通孔を表面から裏面まで貫通させた、多孔帯状体1を使用する。この多孔帯状体1を法枠の断面形状に近い形状に湾曲変形させるなどして、法枠骨組み3を形成する。この法枠骨組み3を斜面5上に配置し、配置した法枠骨組み3の上から砂基材4を供給する。法枠Aの間には、植生孔12を有する受圧板Bを設置して、アンカー11にて固定する。 (もっと読む)


【課題】法枠で囲まれた範囲に植生を施すことができることはもちろん、法枠自体にも植生を施すことができる法枠の構築方法を提供する。
【解決手段】多数の貫通孔を表面から裏面まで貫通させた、多孔帯状体1を使用する。多孔帯状体1としては、樹脂、防錆処理した金網など様々な材料が使用できる。この多孔帯状体1を法枠の断面形状に近い形状に湾曲変形させ、あるいは折り曲げ変形させ、更には筒状に屈曲して法枠骨組み3を形成する。この法枠骨組み3を法枠の延長上に連続して配置し、配置した法枠骨組み3の上から砂基材4を供給して行う。 (もっと読む)


【課題】法枠で囲まれた範囲に植生を施すことができることはもちろん、法枠自体にも植生を施すことができる法枠の構築方法を提供する。
【解決手段】多数の貫通孔を表面から裏面まで貫通させた、多孔帯状体1を使用する。多孔帯状体1としては、樹脂、防錆処理した金網など様々な材料が使用できる。この多孔帯状体1を法枠の断面形状に近い形状に湾曲変形させ、あるいは折り曲げ変形させ、更には筒状に屈曲して法枠骨組み3を形成する。この法枠骨組み3を法枠の延長上に連続して配置し、配置した法枠骨組み3の上から砂基材4を供給して行う。 (もっと読む)


【課題】砂基材2が自重で締固めが進行して硬くなりすぎることを防ぐことができ、雨水を効率よく集水したり、法面6下部へ流下させることができる緑化工法を提供する。
【解決手段】板体11とアンカー棒12によって構成した羽根付きアンカー1を使用する。法面6にはその傾斜方向に沿った、仮想の法面傾斜線5を複数本、ほぼ平行に設定する。羽根付きアンカー1を、その板体11が法面傾斜線5を横断する方向に設定して法面6に設置する。同一の法面傾斜線5上において、羽根付きアンカー1が埋設する程度の厚さで、砂と繊維とセメントと水を混合した砂基材2を吹きつける。ひとつの法面傾斜線5と隣接する法面傾斜線5との間は、法面傾斜線5上の砂基材2の吹きつけ厚さよりも薄く吹き付ける。砂基材2の吹きつけ層の上に、植生基材、種子、肥料、接合材などを混合した植生基盤材3を、ほぼ同一面を形成するように吹き付ける。 (もっと読む)


【課題】全面的な緑化が初期の施工段階から可能であり、施工性、コスト面で優れた法枠の構築方法を提供する。
【解決手段】多数の貫通孔を表面から裏面まで貫通させた材料である多孔帯状体を使用する。この多孔帯状体を、隣接する多孔帯状体との間隔を空けて法面に敷設する。露出した法面を残して、多孔帯状体の上に、砂と繊維をセメントと水を混合した砂基材を吹き付け行う。 (もっと読む)


1 - 10 / 10