説明

井上商事株式会社により出願された特許

11 - 18 / 18


【目的】 コンクリートパラペットの厚みやパラペット上面の水勾配にその都度寸法を自在に変えられる支柱埋設穴の形成治具を提供すること。
【構成】 所定寸法の埋設穴に対応した外形の穴形成体と、該部材の基端面に取り付けられた位置決め具とパラペット厚みに対応する幅決め具とパラペットの水下側を固定する支保枠を備えた支柱埋設用穴の形成治具であって、前記穴形成体には樹脂製袋が被せられ、該袋は形成体から抜け落ちないように形成体頂部と位置決め具に挟み込まれている。又、形成体頂部にはナットが固着されていて位置決め具と幅決め具をアイボルトで締結し、保持具は幅決め具に固着されたナットにアイボルトで締結され、該ボルトに対応した締結用穴は各部材がスライド可能にルーズ穴とした構成となっている。 (もっと読む)


【課題】容易に製造することのできる配管支持バンドの製造方法を提供する。
【解決手段】まず、テープ状の金属板の幅方向Wにおける両端面が傾斜面4となり、金属板の長さ方向Lに沿ってリブ5が形成され、かつ、金属板の一面側に滑り止め用の凹凸6が形成されるように、厚み2mm、幅22mmにアルミ板を押出成形する。このアルミ板を長さ380mmで切断し、長さ方向Lの両端に長さ方向Lに沿って2つずつボルト通し穴7を開口して、アルミ成形体8を形成する。 (もっと読む)


【課題】現場に設置した手摺が予め設定された設定強度を有することを確認することのできる手摺強度試験機の提供。
【解決手段】手摺2を設置する床面3にフレーム4を載置する。フレーム4に、手摺2に水平荷重を載荷する加圧機5と、水平荷重を検出するロードセル6と、手摺の水平変位を測定する変位計7とを装備する。フレーム4に、手摺2の支柱10の基端部に係止する係止部8を設ける。係止部8が手摺強度試験機1の転倒及び滑動を阻止する。支柱10の基端部に係止部8を係止するので、係止部8から受ける力が手摺2の強度に影響することはない。 (もっと読む)


【課題】より強度に優れ、現場における作業効率の良い竪樋の支持装置を提供する。
【解決手段】竪樋本体2の上下方向に沿って形成されたガイドレール3に固定される連結部材5と、建物に埋設され、取付孔が軸方向に形成されたアンカー6とを、ボルト7で連結する。ボルト7はアンカー6へ出入り調整可能に固定されるため、その出入り量を調整することにより、壁8と竪樋1との間隔を調整できる。 (もっと読む)


【課題】外観がよく、簡単に製造することのできる竪樋支持バンド及びその製造方法を提供する。
【解決手段】アルミ板5の両端部を90度に折曲するように、プレスにより曲げ加工を行って取付部3を成型する。そして、取付部3以外の部分をプレスにより円弧状に曲げ加工を行って、中心角が略270度の円弧部2を成型する。 (もっと読む)


【課題】より容易に管継手を成形する方法、管材に管継手を取り付ける方法、及び管継手を用いた継手方法を提供する。
【解決手段】管継手1は、筒状の大径部2と、段差部3を介してそれよりも小径に形成された筒状の小径部4とから構成され、大径部2の外径は管材5の内径よりも大径とされ、小径部4の外径は管材5の内径と略同一かそれよりも小径とされる。一方の管材5a内に、管継手1の大径部2を段差部3から一部残した位置まで圧入し、他方の管材5b内に、管継手1の小径部4を段差部3まで挿入することにより管材5を連結する。大径部2の未圧入部分が目地用の残り代2aとなり、日射等により管材5が膨張したとしても対応することができる。 (もっと読む)


【課題】手動で溶接作業台を回転させて溶接作業の手順を入力し、簡単に溶接作業を行うことができる溶接作業装置を提供する。
【解決手段】溶接するワーク11を支持してX軸、Y軸およびZ軸の三軸周りに回転可能な溶接作業台1を回転駆動する各モータ6〜8と、X軸およびY軸周りに回転させる差動機構部9と、指定位置を検出する検出部14と、順に検出された指定位置を指定位置入力部15aの入力により記憶する記憶部13と、記憶された指定位置に基づいて回転軌跡を演算する制御部17とを備え、制御部17は、駆動情報入力部15bからの駆動情報と、演算された回転軌跡に基づいて、各軸モータ6〜8を回転制御してワークの溶接線が常に溶接具側に向くようにする。 (もっと読む)


【課題】笠木と見切りとに兼用できるキャップ材及び笠木材を提供する。
【解決手段】建築物の立上がり躯体2の上面に固定された笠木ホルダー5に嵌合して設けられるキャップ材3であって、立上がり躯体2の上方を覆う略平板状の天板7と、天板7の下面に立上がり躯体2側面と平行に配設され、笠木ホルダー5に嵌合する2枚の側板8とを備え、2枚の側板8の下部に、両板間が幅狭となる段差を設けることにより、建築物の側方突出躯体の下端縁に設けられる見切りとして兼用することが可能である。 (もっと読む)


11 - 18 / 18