説明

三井住友金属鉱山伸銅株式会社により出願された特許

1 - 7 / 7


【課題】電子機器用のFPCにおける導体として好適な、ハンドリング性および屈曲性に優れ、かつ再結晶焼鈍後の引張強度が200MPaをはるかに下回る小さな引張強度を有する圧延銅箔を提供する。
【解決手段】銅鋳塊を熱間圧延により所定の厚さにしたのち、冷間圧延と中間焼鈍を繰り返して、厚さが0.27mm以上、2.0mm以下の最終冷間圧延用の母材を得て、該母材を用いて最終冷間圧延を施す際の圧延加工率を94.0%以上、99.3%以下として、厚さが5μm以上、50μm以下であって、引張強度が400MPa以上、550MPa以下である圧延銅箔を得て、さらに得られた圧延銅箔に、180℃以上、300℃以下、10分以上、60分以下の条件で、熱処理を施して、該圧延銅箔を再結晶焼鈍し、該再結晶焼鈍後の圧延銅箔の引張強度を80MPa以上、160MPa以下とする。 (もっと読む)


【課題】 フレキシブルプリント配線板(FPC)などの可撓性配線部材用として好適な、屈曲性に優れた圧延銅箔を製造する方法を提供する。
【解決手段】 タフピッチ銅又は無酸素銅の鋳塊を熱間圧延し、更に冷間圧延して中間焼純した後、引き続き冷間圧延と焼鈍を繰り返して厚さ1.4〜0.14mmとし、最終圧延によって厚さ10〜33μmの最終板厚としてから、130〜200℃で30分最終焼鈍する。その際、得られる銅箔の板厚方向の断面組織において、銅箔の両表面間を板厚方向に貫通する結晶粒の断面面積率を41%以上に制御する。 (もっと読む)


【課題】 高価な貴金属や有害な鉛を使用せず、ウィスカの発生を防止できると同時に、従来の錫めっきに比べて摩擦係数が低く、多ピン化したコネクタ用端子として使用したとき小さな挿入力で挿着することが可能な錫めっき銅合金材を提供する。
【解決手段】 銅合金母材上に銅−錫合金被覆層3を備え、その上に最表面として錫被覆層4を有する錫めっき銅合金材であって、銅−錫合金被覆層3と錫被覆層4の界面に複数の山と谷とが形成されている。その界面の断面において、山の頂点の高さとその両側の谷の平均高さとの差の平均値が0.2μm以上0.7μm以下であり、谷の周期の平均値が1.5μm以上5.0μm以下であって、且つ錫被覆層の厚みの平均値が0.2μm以上0.7μm以下である。 (もっと読む)


【課題】 耐屈曲特性に優れるだけでなく、室温で長期間保管しても強度の低下がなく、フレキシブルプリント基板(FPC)用として好適な圧延銅箔を提供する。
【解決手段】 リン0.0003〜0.005重量%を含む圧延銅箔であって、最終圧延後に焼鈍した銅箔の断面組織において、銅箔1を板厚方向に貫通した貫通結晶粒2の全断面積に対する断面面積率が40%以上である。この圧延銅箔は、屈曲回数がFPC用銅箔の耐屈曲特性として充分な30万回を超え、しかも室温(30℃)で1年間放置後における引張強度が350MPa以上である。 (もっと読む)


【課題】 耐屈曲特性に優れるだけでなく、室温で長期間保管しても強度の低下が極めて少ない、フレキシブルプリント基板(FPC)用として好適な圧延銅箔を提供する。
【解決手段】 銅が99.9重量%以上、酸素が0.0001〜0.015重量%、望ましくは0.0001〜0.001重量%、及び残部の不可避不純物からなる圧延銅箔であって、最終圧延後に焼鈍した銅箔1の断面組織において、銅箔1を板厚方向に貫通した結晶粒2の断面面積率が40%以上である。この圧延銅箔は、初期引張強度が高く、且つ30℃で1年間放置後における引張強度が350MPa以上である。 (もっと読む)


【課題】 従来のタフピッチ銅や無酸素銅の圧延銅箔に比較して、耐屈曲特性を損なわず且つ導電率をそれほど低下させることなく、強度及び耐熱性を改善向上させて、これらの特性がバランス良く調和した銅合金圧延箔を提供する。
【解決手段】 0.05〜0.2重量%のSn、0.005〜0.02重量%のP、及び残部のCuからなる銅合金圧延箔であって、最終冷間圧延前の焼鈍された状態での結晶粒径が20μm以下である。この銅合金圧延箔は、0.010〜0.02重量%のPを含有し、最終冷間圧延前の焼鈍された状態での結晶粒径が5μm以下であることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 フレキシブルプリント配線板(FPC)などの可撓性配線部材用として好適な、耐屈曲性に優れた圧延銅箔を提供する。
【解決手段】 最終圧延後に焼鈍された状態の圧延銅箔の断面組織において、銅箔の両表面間を板厚方向に貫通した結晶粒の断面面積率が40%以上である。上記圧延銅箔の板厚が50μm以下であり、断面面積率は該板厚の少なくとも100倍の長さについて求めたものであることが好ましい。また、焼鈍時の熱処理温度は、130〜200℃であることが好ましい。 (もっと読む)


1 - 7 / 7