説明

Fターム[2H087SA15]の内容

レンズ系 (153,160) | 変倍A (21,388) | 機械補償(補正)式ズーム (21,191) | 群数 (11,244) | 3群 (1,697) | 第2群パワー (559)

Fターム[2H087SA15]の下位に属するFターム

 (478)
 (75)

Fターム[2H087SA15]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】低コスト化と小型化との両立が効果的に可能な変倍光学系及びそれを用いた電子機器を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成された変倍光学系であって、第2レンズ群G2は1枚の正レンズからなり、その正レンズは、第1レンズ群G2及び第3レンズ群G3に含まれる他のレンズの何れよりも屈折率が高い材料からなる変倍光学系である。 (もっと読む)


【課題】沈胴式レンズのより一層の薄型化を実現できるようにした撮像装置を得る。
【解決手段】後部鏡筒17は光学フィルタ26とこれを保持する手段を含むフィルタホルダ25とこれを付勢する引っ張りコイルばねと第1のストッパと第2のストッパとを備えている。レンズ枠は、鏡筒側に位置する操作部材を備え、沈胴していないときは、フィルタホルダが第1のストッパに当接することで光学フィルタが光軸上に位置し、沈胴動作時に、鏡筒とレンズ枠の光軸上の距離が短くなって第1の距離となりフィルタホルダと操作部材が当接することで、保持部材が光軸の方向と直交する第1の方向に移動することにより退避される。その退避により鏡筒とレンズ枠の光軸上の距離が、第1の距離よりも短い第2の距離になり、第2のストッパは、少なくとも沈胴時に保持部材の第1の方向への移動を規制し、鏡筒は孔を備え、操作部材が孔に入り込むことにより第2の距離になる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で通常観察と拡大観察とを切り換えて観察でき、大型化を抑止し得る構成の内視鏡とこれを適用した内視鏡装置を提供する。
【解決手段】対物光学系24を有する観察手段を先端部18に備えた挿入部10と、挿入部を挿通するように設けられ先端部において対物光学系に隣接する部位に開口23を有する処置具挿通チャンネル22とを有し、観察手段を用いて観察部位を観察する内視鏡2と、対物光学系の前方であって観察部位と内視鏡の前面との間の空間に配置される像伝達手段17とを具備し、像伝達手段と対物光学系とを合成した光学系により、対物光学系単独で得られる観察像よりも拡大された観察像を得る。 (もっと読む)


【課題】 電子撮像素子の湾曲度に対する最適なレンズ構成とすることにより、デジタル処理等を行うことなく高い結像性能を発揮可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 湾曲した撮像面を有する電子撮像素子を撮像光学系の撮像位置に配設する。撮像光学系の最も像側に配設されたレンズ要素は、像側から順に、正、負のレンズ(例えば第4レンズL、第3レンズL)が配設されてなる。負レンズ(第3レンズL)は、像側の面が物体側の面と比較して負の屈折力が強い。さらに、条件式(1)〜(3)を満足する。(1)−2.8<R/L<−1、(2)−1.5<f/f<−0.5、(3):0.1<R/R<0.5、ただし、R:電子撮像素子の受光面の曲率半径、R:光学系の最も像側の面の曲率半径、L:開口絞りと結像面の距離、f:負レンズの焦点距離、f:正レンズの焦点距離。 (もっと読む)


広範囲で超広角で任意に回転可能な複合ズームを提供するコンパクトなズームレンズシステムが開示されている。一実施形態では、光学設計は、4個の独立に移動する群を持つNPPカーネルとPPリレーとで構成され、中間像のそれぞれの側に2個ずつある。前側群は、2つの折曲げプリズムがあるため、像面に対して静止している。カーネルは、約2:1のズーム比を有し、ズームリレーは、約4:1の倍率比を有し、約8.6:1の全体ズーム比を付与している。PPリレーは、2個の独立に移動する正の小群で構成される。このズーム範囲でカバーされる焦点距離は、約21mm〜180mm相当の35mmスチールカメラを有する。システムの開口は、約f/2.8〜f/6.3の範囲に及ぶが、約3mm〜6.2mmの焦点距離では約f/2.8で一定である。
(もっと読む)


【課題】 低コスト化と小型化との両立が効果的に可能な変倍光学系及びそれを用いた電子機器。
【解決手段】 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成された変倍光学系であって、第2レンズ群G2は1枚の正レンズからなり、その正レンズは、第1レンズ群G2及び第3レンズ群G3に含まれる他のレンズの何れよりも屈折率が高い材料からなる変倍光学系。 (もっと読む)


1 - 6 / 6