説明

Fターム[3J062CD09]の内容

伝動装置 (28,056) | 送り機構の特徴 (5,816) | 特徴となる伝動手段 (1,932) | 循環ボール式 (953) | ガイドプレート式 (6)

Fターム[3J062CD09]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】ボールねじを、構造を複雑化することなく、バックラッシュを解消しうるとともに、装置全体を小型化できるようにする。
【解決手段】螺旋状の雄ねじ溝1が形成されたねじ軸2と、螺旋状の雌ねじ溝3が形成された雌ねじ孔4、平削面11、および連通孔12が設けられた第1ナット5と、螺旋状の雌ねじ溝6が形成された雌ねじ孔7、平削面11、および連通孔15が設けられた第2ナット8と、平削面11、14に当接することにより、第2ナット8を第1ナット5に対して回り止めする平削底面22aを有し、内部に、帰還路25が設けられたリターンガイド22と、コイルばね状の第1第2閉塞部材13、16と、循環経路26内を循環する複数のボール9と、第1、第2ナット5、8を互いに離れるように付勢する付勢手段21とを備えるものとする。 (もっと読む)


【課題】 製造しやすく、ボールスクリューを取り付けやすくでき、回転子循環の順調度が維持できるとともに、循環装置の両案内部(出入口)の相対角度を小さくできる外循環型ボールスクリューを提供する。
【解決手段】 本発明は、外循環型ボールスクリューであって、スクリュー、ナット、回転子及び循環装置を含む。ナットは、中空状構造でスクリューに套設され、回転子はスクリューの回転溝及びナットの回転槽に収容され、循環装置はカバーと基部とからなり、カバーに延伸部及び第1の半流路を設置する。循環装置を取り付ける際に足部をナットに設置される取付穴内に取り付けカバーを基部に覆設すれば、該循環装置の組み付けを完成することができ、また、該循環装置は金型射出により生産できることによって、従来循環装置を製造、または組み付け難い問題を改善することができる。 (もっと読む)


【課題】 ラックバーのネジ軸部が歪曲等していても、それによる操舵トルクの変動を防止または抑制し得るステアリング装置を提供すること。
【解決手段】 ボールナット14がネジ軸部12の軸方向に沿って複数個配置しており、それぞれのボールナット14が連結部材としてのバネ18によって径方向に相対変位可能に連結されている。よって、ネジ軸部12が歪曲している場合でも、ネジ軸部12の軸方向移動に伴いその歪曲状態に応じてボールナット14が隣接するボールナット14に対して径方向に変位する。このためネジ軸部12とボールナット14との接触状態が一定に保たれ、上記接触状態の変化によるネジ軸部12の移動抵抗の増加を防止あるいは抑制することができる。これにより操舵ハンドルに発生する操舵トルク変動を防止あるいは抑制できる。 (もっと読む)


【課題】ボール循環部品をナットへの着脱が容易な構造としながら、ボール循環部品のナットに対する取り付け部分から潤滑剤が漏れないようにする。
【解決手段】ボール循環部品17は、ナット14の取り付け穴20に嵌合される一対の脚部171と、両脚部171をナット14の外側で連結する中央部172とからなる。ボール循環部品17の各脚部171および中央部172内には、ボールの通路が形成されている。脚部171の取り付け穴20との嵌合部の周方向全体に、凸部173が形成されている。この凸部173により、ボール循環部品17の脚部171が、ナット14の取り付け穴20に対して「締まりばめ」で嵌合される。 (もっと読む)


【課題】ボールねじ装置のナットの大きさや組立性を維持しながら高速運転における連通部材の破損を防止する手段を提供する。
【解決手段】ねじ軸2とナット4とを複数のボール7を介して螺合させ、軸軌道溝3とナット軌道溝5とで形成される負荷路の両端を連通する曲折した連通路9を形成した連通部材を樹脂材料で形成すると共に、その負荷路との連通部にボール7を負荷路から連通路に掬上げる掬上部15を設け、その掬上部15の先端を嵌合穴16とナット軌道溝7との接続部17まで伸張させ、この掬上部15のナット軌道溝5側の先端部の接続部17側の面に掬上部17の先端に向かって縮小する傾斜面である錐面21を形成する。 (もっと読む)


【課題】
循環部材を確実にナットに固定できるボールねじ機構を提供する。
【解決手段】
動作時に、ナット2に回転方向の力が付与されることになるが、かかる場合、ナット2のフランジ面2dと、ハウジングHの軸線方向溝Haの側面との間に、取り付け部材6のフランジ部6bが介在しており、ナット2が軸線方向溝Haの側面から受ける力のほとんどは、フランジ部6bを介して段部2bのフランジ面2dで受けられるようになっているので、ねじの緩みが防止できる。 (もっと読む)


1 - 6 / 6